Curriculum Vitae

last updated on 1/16/2024

髙村峰生

関西学院大学国際学部

mtakamura@kwansei.ac.jp

学歴

2001 東京大学文学部 英語英米文学 学士 (University of Tokyo, Department of English, BA )

2004 東京大学大学院人文社会系研究科 英語英米文学 修士(University of Tokyo, Department of English, MA)

2010 東京大学大学院人文社会系研究科 英語英米文学 博士課程満期退学

2011 University of Illinois Urbana-Champaign, Program of Comparative and World Literature, Ph.D

イリノイ大学 アーバナ・シャンペーン校 比較・世界文学 博士


職歴

2004-05 青葉学園短期大学 非常勤講師 英語

2005-10 イリノイ大学 日本語TA

2009-2010 日本学術振興会特別研究員DC2

2010-2011 日本学術振興会特別研究員PD(DC2より切替)

2011-12 和洋女子大学 非常勤講師 「知の歴史II」

2011-12 埼玉工業大学 非常勤講師 英語ほか

2012- 神戸女学院大学 英文学科 専任講師

2015-2018 同 准教授

2018.2 神戸大学文学部芸術学研究室・集中講義

2018- 関西学院大学国際学部准教授 

2018、2021、2024 神戸女学院大学 非常勤講師

2020- 関西学院大学国際学部教授



単著

・『接続された身体のメランコリー――<フェイク>と<喪失>の21世紀英米文化』青土社、2021年

・『触れることのモダニティ――ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ』以文社、2017年


共著

・加藤めぐみ・中村麻美編『マーガレット・アトウッド『侍女の物語』を読む』水声社、「『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』においてセリーナ、モイラ、ジューンのマザーフッドと代理出産が問うこと」を分担執筆、pp. 267-95、2023

・『村上春樹・映画の旅』フィルムアート社、「平原の竜巻、草原の井戸――村上春樹のメタファーにおける可視性と不可視性」を分担執筆、pp. 103-12、2022年

・塚田幸光編『メディアと帝国——19世紀末アメリカ文化学』小鳥遊書房、「燃え上がる枠組、消尽する描写——スティーヴン・クレインにおける写真的無意識、近接性、死」を分担執筆、pp. 238-59、2021年

・秦邦生編『ジョージ・オーウェルの『一九八四年』を読む』水声社、「ポスト・トゥルース時代のオーウェル――カクタニとローティによる読解」を分担執筆、pp. 245-66、2021年

・竹内理矢、山本洋平編著『深まりゆくアメリカ文学――源流と展開』ミネルヴァ書房、項目「写真――リアリズムの座標軸」を分担執筆、pp. 204-5、2021年

・木谷厳編著『文学理論をひらく』北樹出版、「第7章 作者の死と読者の誕生:受容理論と『ウェブ以降』の世界」を分担執筆、pp. 152-75、2014年


博士論文

Tactility and Modernity: The Sense of Touch in D. H. Lawrence, 

Alfred Stieglitz, Walter Benjamin, and Maurice Merleau-Ponty, 2011 PDF


 雑誌論文

・「ドキュメンタリーのリリシズム——ウォーカー・エヴァンスのポエティックス」『美術フォーラム21』、第47号、醍醐書房、2023年、pp. 84-89.

・「『キルプの軍団』における引用の時空間」『ユリイカ・特集大江健三郎』2023年7月臨時特別号、青土社、pp. 160 - 69.

・「ゴダールにおける手の表象と「死後の生」――出来事とマシンの結び目をめぐって」『ユリイカ・特集ジャン・リュック=ゴダール』2023年1月臨時増刊号、青土社、pp. 211-20.

・「「季節はずれ」における法意識と第一次世界大戦直後のコルティーナ・ダンペッツォ2022年6月、『ヘミングウェイ研究』第21号、pp. 31-43.

・「おしっことお風呂――瀬戸内寂聴における身体空間」『ユリイカ・特集瀬戸内寂聴』2022年1月号、青土社、pp. 62-73.

・「深い皮膚――『神よ、あの子を守りたまえ』における商品化された「黒さ」と触覚的身体」『ユリイカ・特集トニ・モリスン』2019年10月号、青土社、pp. 113-22.

・「「デュマは黒人だ」——『ジャンゴ 繋がれざる者』における奴隷制度とその外部 」『ユリイカ・特集クエンティン・タランティーノ』2019年9月号、青土社、pp. 120-29.

・「「稲妻(の速さ)で歴史を書く」――『國民の創生』と『ブラック・クランズマン』における引用、真実、歴史」『ユリイカ・特集スパイク・リー』2019年5月号、青土社、pp. 63-72.

・「1920年代のホピとプエブロ――D・H・ロレンスとウィラ・キャザーの交差する時間」『美学芸術学論集』第15号、神戸大学芸術学研究室、pp. 138-69、2019年. pdf

・「ディストピアと宗教:マーガレット・アトウッドの『侍女の物語』とフィリップ・K・ディック『高い城の男』のドラマ化をめぐって」『言語文化』第36号、明治学院大学言語文化研究所、pp. 82-99、2019年. pdf

・「水につなぎ留められた反響――カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』における記憶の揺曳」『ユリイカ・特集カズオ・イシグロ』2017年12月号、青土社、pp. 186-96.

・「すべての荒廃の後で――アクロン、メンフィス、デトロイト、そしてパターソン」『ユリイカ・特集ジム・ジャームッシュ』2017年9月号、青土社、pp. 175-83.

・「「忘れられた人々」が思い出されるとき――トランプ時代に読まれるシンクレア・ルイス」『ユリイカ・特集アメリカ文化を読む』2017年1月号、青土社、pp. 164-71.

・「星条旗の(黒い)星のもとに――デヴィッド・ボウイと『アメリカ』」『ユリイカ・特集デヴィッド・ボウイ』2016年4月号、青土社、pp. 146-55. site

「触覚的な暗がりの方へ――D.H.ロレンスのSketches of Etruscan Placesにおける古代エトルリアとイタリア・ファシズム」『英文学研究』和文92号、日本英文学会、pp. 1-19、2015年 site

・「顔の中の時間性と死――イングマール・ベルイマンの『秋のソナタ』」『女性学評論』第29号、神戸女学院大学女性学インスティチュート、pp. 51-69、2015年3月 site

・「スティーグリッツ・サークルと機械の時代における「手」の表象」『れにくさ』第5号第1巻、東京大学人文社会系研究科現代文芸論研究室、pp. 219-42、2014年 site

・「背後の世界、あるいはあらかじめ喪われているものの彼方へ ルー・リードとデルモア・シュウォーツ」『ユリイカ・特集ルー・リード』2014年1月号、青土社、pp. 187-95 site

・「感覚の分割――D. H. ロレンスとモーリス・メルロ=ポンティのセザンヌ論を交叉的(キアスミック)に読む」『D. H. ロレンス研究』日本ロレンス協会、23号、pp. 16-29、2013年

・「構造と落下 『インセプション』における重力」『ユリイカ・特集クリストファー・ノーラン』2012年8月号、青土社、pp. 184-97 site

・「失われた手:The House of Mirthにおける読む行為、接触、感染」『関東英文学研究』第4号、日本英文学会関東支部、pp. 13-24、2012年

・「接続された身体のメランコリー:ドン・デリーロの『ボディ・アーティスト』」『表象』第5号、表象文化論学会、pp. 208-226、2011年site

・“To the Bottom of the Lake: Trauma and Narrative in Tim O’Brien’s In the Lake of the Woods.”『アメリカ太平洋研究』第9号、アメリカ太平洋研究センター、pp. 95-111、2009年 pdf

・“On Cruelty: Anachronism, Nostalgia, and the Violence of Museum Culture in Edith Wharton’s The Age of Innocence.” Studies in English Literature 、English Number 50号、日本英文学会、pp. 65-80、2009年 pdf

・「『体験』の翻訳的位相について――Jack Londonの “In a Far Country”と “The League of the Old Men”」『英文学研究』和文第84号、日本英文学会、pp. 93-107、2007年 pdf

・「愛のトポグラフィー:『彷徨える日々』における記憶の場所」Strata. 第19号ストラータ同人会、pp. 115-129、2005年 pdf

・“Eliza in the Garden: the Representation of Consciousness in Hannah Webster Foster’s The Coquette.” Strata. 第18号、ストラータ同人会、 pp. 1-16、2004年 pdf

 

学会発表要旨

・「感覚の分割:D.H.LawrenceとMerleau-Pontyのセザンヌ論を交叉的(キアスミック)に読む」、『第84回大会Proceedings』 日本英文学会、pp.177-78、 2012年

・「切断された手:Edith WhartonのThe Fruit of the Treeにおける機械、身体、痛み」、『第84回大会Proceedings』 日本英文学会、pp.19-20、 2012年

・「同性愛とモダニティー:イーディス・ウォートンとプルースト」、『フランス語フランス文学研究』、第98号、日本フランス語フランス文学会、p.184、 2011年pdf

・「The House of Mirthにおける読む行為と身体の接触」、『第81回大会Proceedings』 日本英文学会、pp.23-25、 2009年

・「A Fableにおける帝国主義的な空間のレトリックとセクシュアリティー」、『第79回大会Proceedings』日本英文学会、 pp.16-18、 2007年

・「ジャック・ロンドンにおける「体験」の位相」、『第78回大会Proceedings』日本英文学会、 pp.17-19、 2006年

 

翻訳

・アレンカ・ジュパンチッチ「アポカリプスは(いまなお)失望させる」髙山花子・髙村峰生訳、『表象』第14号、表象文化論学会、月曜社、2020年4月、69-88頁。

・レベッカ・マック「三島由紀夫の『英靈の聲』―現代の能楽として」『MISHIMA!―三島由紀夫の知的ルーツと国際的インパクト』、イルメラ・日地谷・キシュネライト編著、昭和堂、pp. 243-257、2010年

・モーリス・J・オサリバン「バックリーン・ムーンとわが兄ビル」『フォークナー』7号、松柏社、pp. 72-86、2005年

・アダム・グッドハート「ゴア・ヴィダル」、ゴア・ヴィダル「役に立つ小説5冊」、ジェニファー・ハワード「ウィリアム・スタイロン」、ウィリアム・スタイロン「根っから南部」、サイア・マイケル「ラッセル・バンクス」『サロン・ドット・コム』、ローラ・ミラー、アダム・べグリー編、柴田元幸監訳、研究社、pp. 37-41、pp. 41-43、pp. 214-217、pp. 218-219、pp. 373-377、2003年

 

創作

・「あらゆる透明な」河北新報、2023年3月19日掲載、第6回仙台短編文学賞「大賞」受賞


書評

・下河辺美知子編著『マニフェスト・デスティニーの時空間——環大陸的視座から見るアメリカの変容』小鳥遊書房、2020年、311頁. 『英文学研究』第98号、pp. 117-21、2021年.

・Florence Dore, Novel Sounds: Southern Fiction in the Age of Rock and Roll, New York: Columbia UP, 2018, xiii+178pp. 『フォークナー研究』第21号、pp. 196-201、2019年.

・浅井雅志『持続するエピファニー――文学に表象されたエロティシズムと霊性』、松柏社、2016年、405頁. 『D・H・ロレンス研究』第29号、pp. 82-86、2019年.

・「文学と映画の結節点としてのグレアム・グリーン」、佐藤元状『グレアム・グリーン――ある映画的人生』書評、慶応義塾大学出版、2018年、368頁.『表象13:ファッション批評の可能性』、月曜社、2019年.

・巽孝之『盗まれた廃墟―ポール・ド・マンのアメリカ』彩流社、2016年、220頁.『アメリカ文学研究』第54号、pp. 46-52、2018年.

・「「内部の外部」――遠藤不比人氏の『情動とモダニティ』をめぐって」、遠藤不比人『情動とモダニティ――英米文学・精神分析・批評理論』書評、彩流社、2017年、273頁.『ヴァージニア・ウルフ研究』34号、pp. 73-85、2017年.

・「『グローバル』に抗する言語の痕跡-スピヴァクからド・マンへの遡行」、下河辺美知子『グローバリゼーションと惑星的想像力』書評、みすず書房、2015年、336頁. 『図書新聞』2015年7月11日号、p.1.

・「<恋する>を知るために」、河西秀哉編『日常を拓く知――<恋する>』、世界思想社、2014年、192頁.    『神戸女学院学報』172号、2014年12月9日、p. 14. pdf

・竹村和子『境界を攪乱する―性・生・暴力』、岩波書店、2013年、vii+431pp. 『女性学評論』第28号、pp. 115-21, 神戸女学院大学女性学インスティチュート、2014年 pdf

・木村陽子. 『安部公房とは誰か』、笠間書院、2013年. REPRE 19, 2013年10月 site

・中垣恒太郎. 『マーク・トウェインと近代国家アメリカ』、音羽書房・鶴見書店、2012年. REPRE、2012年9月 site

・Alan Bourassa, Deleuze and American Literature: Affect and Virtuality in Faulkner, Wharton, Ellison, and McCarthy. New York: Palgrave Macmillan, 2009. ix + 210 pp. 『フォークナー』第13号、2011年

 

                     口頭発表

40「心理と風景——Hart Craneの“My Grandmother’s Love Letter”とSylvia Plathの“Blackberrying”をめぐって」中央大学人文学研究所、招待講演、オンライン、2022年3月16日

39「マーガレット・アトウッドの『侍女の物語』における触覚的身体について」第61回日本アメリカ文学会関西支部大会、フォーラム「アメリカ文学における触覚的身体の変容——「接触」と「接続」をめぐって」、オンライン、2021年12月4

38「パンデミックをめぐる記憶と忘却 ——Katherine Anne Porter “Pale Horse, Pale Rider”(1939)と Thomas Mullen The Last Town on Earth(2006) におけるスペイン風邪表象 」、日本英文学会関西支部第15回大会、シンポジウム「パンデミックの時代――共同体、統治、週末のヴィジョン」、オンライン、2020年12月20日

37「オーウェルとローティにおける真実論」表象文化論学会オンライン研究フォーラム2020、シンポジウム「「ポストトゥルース」的状況――客観的真実の終焉?」、オンライン、2020年12月19日

36「ヘミングウェイ作品の狩りと釣りにおける法的(無)意識」日本ヘミングウェイ協会第30回全国大会、シンポジウム「ヘミングウェイと法」、杏林大学、2019年11月16日

35「トランプ時代におけるディストピアとノスタルジア—映像作品の分析を通じて」関西学院大学国際学部教授会研究会、2019年7月3日

34 木下誠著『モダンムーヴメントのD・H・ロレンス―デザインの20世紀|帝国空間|共有するアート』(小鳥遊書房、2019年)を読む。日本女子大学、2019年6月29日

33「触覚的直接性と視覚的シンメトリー——ジェイムズ・エイジーとウォーカー・エヴァンスの『今こそ有名な人々をたたえよ』における「忘れられた人々」の表象と倫理」第53回アメリカ学会年次大会、部会D「メディアの変革、文化の変容」、法政大学、2019年6月2日

32「オハイオの痛み、あるいはヒルビリーは存在しない――J. D. VanceのHillbilly Elegyと政治的情動の問題」第91回日本英文学会全国大会シンポジウム「揺れるヒルビリー表象――音楽、漫画、映画、回想録」、安田女子大学、2019年5月26日

31「1920年代のホピとプエブロ――D. H. ロレンスとウィラ・キャザーの交差する時空間」第13回神戸大学芸術学研究会 「コンタクト・ゾーンとしての身体――アメリカから考える」、神戸大学、2018年12月8日

30 "The Economy of Sympathy in the Dystopian World." "Performing Empathy: When Literary Texts Are Acts of Kindness." Pacific Ancient and Modern Language Association 116th Annual Conference, Western Washington University, 2018年11月10日 

29「モダニズムにおける「快楽」と「本物性」ーロレンス、プルースト、写真」、第49回日本ロレンス協会全国大会、シンポジウム「ロレンスに触れる―象徴、劇場、写真」、東北学院大学、2018年6月30日 site

28「ディストピア(小説)への欲望」、日本英文学会関西支部第12回大会、シンポジウム「アダプテーションの内と外」、京都女子大学、2017年12月17日

27「近接性と反美学―ウォーカー・エヴァンスとジェイムズ・エイジーによる1930年代のポエティックス」、第61回日本アメリカ文学会関西支部大会、フォーラム「ポエティックスと危機の表象」、神戸大学、2017年12月2日

26「ロバートフランクとその時代」、「Robert Frank : Books and Films,1974-2017」スタッフに対するレクチャー、デザインクリエイティブセンター神戸、2017年8月19日

25「男性学の提起する諸問題」、神戸女学院大学女性学インスティチュート、2017年度連続セミナー、2017年5月19日 site

24「批評における「私」の位相」、「人文学と批評の使命 I」、神戸大学大学院人文学研究科若手研究者支援プログラム、2017年3月14日

23「D・H・ロレンスとジェンダー研究、あるいは「快楽」の問題」、第3回センター研究会、奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター、奈良女子大学、2017年3月10日

22「"Can I be Real?: デヴィッド・ボウイにおけるフェイクとフェイム」、表象文化論学会第11回大会、シンポジウム「デヴィッド・ボウイの宇宙を探査する」、立命館大学、2016年7月9日 site

21「燃え上がる枠組、消尽する描写―スティーブン・クレインにおける写真的無意識、近接性、死」、日本英文学会第88回全国大会、シンポジウム「メディア、帝国、19世紀末アメリカ」、京都大学、2016年5月29日 pdf

20「"Destroy! destroy! destroy!” ーD・H・ロレンスの『アメリカ古典文学研究』における破壊と無意識」、第62回ホーソーン協会九州支部研究会シンポジウム「アメリカン・ルネサンスにおける情動と身体」、福岡大学、2016年3月26日 site

19「ヴァルター・ベンヤミンにおける二つの触覚とアナクロニスティックな時間の創設」、表象文化論学会第9回大会 シンポジウム「接触の表象文化論――直接性の表象とモダニティ」、東京大学駒場キャンパス、2014年7月5日site

18「夜も更けた室内で、母娘の憎悪は燃え上がり―イングマール・ベルイマンの『秋のソナタ』」、神戸女学院大学女性学インスティチュート 2014年度連続セミナー、2014年6月13日 site

17 日本アメリカ文学会関西支部 司会とイントロダクション、若手シンポジウム「アメリカ文学における過去の表象」、武庫川女子大学、2014年1月11日 site

16「 『インセプション』とポストモダン・アーキテクチャーの詩学」、明治学院大学言語文化研究所、2014年1月7日 site

15「ノスタルジック・アメリカ」、2013年度西宮市大学共同講座、2013年9月5日

14「イーディス・ウォートンにおける幽霊的(非)時間と敷居という(非)空間」、日本アメリカ文学会関西支部 支部大会シンポジウム「アメリカ文学と亡霊」、近畿大学会館、2012年12月1日

13「災厄・映像・文学、9・11と11年の持続」 神戸女学院大学秋季公開講座、神戸女学院大学、2012年11月24日

12 ”Mediated Spatiality and the Posthuman Body in Don DeLillo’s Novels." "Paradoxes of the Threshold": Literature, Place and the Environment in the 19th-21th Century Literatures, Université de Louvain. 2012年10月26日

11「D.H.ロレンスとスティーグリッツ・サークル」第43回日本ロレンス協会大会、成城大学、2012年6月16日

10「切断された手:Edith WhartonのThe Fruit of the Treeにおける機械、身体、痛み」日本英文学会第84回全国大会、専修大学、2012年5月26日

9「感覚の分割:D.H.LawrenceとMerleau-Pontyのセザンヌ論を交叉的(キアスミック)に読む」日本英文学会関東支部、冬季大会、早稲田大学、2012年1月7日

8「アメリカンモダニズムと触覚的「真実」:ローゼンフェルド、ウィリアムズ、スティーグリッツ」表象文化論学会、第6回研究発表集会、東京大学駒場キャンパス、2011年11月12日

7 “Roman Salute and the Fascist Politics of Touch in Sketches of Etruscan Places,” The 12th International D. H. Lawrence Conference. Sydney, Australia. 2011年7月1日 pdf

6 “The Image and Discourse of Hands in the Works of Alfred Stieglitz, Max Weber and Waldo Frank” Collections and Collaborations. The Annual International Interdisciplinary Graduate Conference. Indiana University. 2011年3月24日

5 “Appleyness of Apples: The Sense of Touch in D.H. Lawrence's Late Writings on Art” The 39th Louisville Conference on Literature and Culture since 1900. University of Louisville. 2011年2月25日

4「同性愛とモダニティ―Edith WhartonによるMarcel Proust」 日本フランス文学会春季全国大会、早稲田大学 、2010年5月30日

3「The House of Mirthにおける読む行為と身体の接触」 日本英文学会第81回全国大会、東京大学駒場キャンパス、2009年5月30日

2「A Fableにおける帝国主義的な空間のレトリックとセクシュアリティー」 日本英文学会第79回全国大会、慶応大学三田校舎、2007年5月 19日

1「ジャック・ロンドンにおける『体験』の位相」 日本英文学会第78回全国大会、中京大学、2006年 5月 20日


その他(トーク、対談など)

・表象文化論学会 オンライン研究フォーラム2023、「皮膚感覚と情動:メディア研究の最前線」、コメンテイター、2023年11月11日

・第52回日本ロレンス協会 ヴァーチャル研究発表会ワークショップ司会、"Humming Bird"を読む、オンライン、2021年6月20日

・Panel Chair, "Media, Art and Literature," Modernist Studies in Asia Network, 青山学院大学、 2019年9月13日

・司会、Innovative Textual Practices in English in the Asia-Pacific, 極楽寺/京都裏寺、2019年10月20日  

・谷崎由依、古村敏明との鼎談 「創作とは何か II」+『囚われの島』読書会の司会進行、神戸女学院大学エッジウッド講演会、2018年6月2日

・『触れることのモダニティ』刊行一周年記念シンポジウム、講師、アカデミー茗台、2018年3月3日

・ 柴田元幸訳『ハックルベリー・フィンの冒けん』をめぐるろう読と対だんの夕べ!!!、蔦屋梅田書店、2018年2月26日

・『触れることのモダニティ』トーク&サイン会、蔦屋梅田書店、2017年10月27日

・ 知の饗宴 『勉強の哲学』千葉雅也 ×『触れることのモダニティ』髙村峰生、蔦屋梅田書店、2017年9月27日

・『触れることのモダニティ』刊行記念トークイベント、Gaccoh、2017年6月10日

・『触れることのモダニティ』刊行記念、逆巻しとねとの公開ディスカッション 九州大学西新サテライトキャンパス 2017年3月19日

・藤野可織、久保田翠との鼎談 「創作とは何か」+『爪と目』読書会の司会進行と基調発表、神戸女学院大学エッジウッド講演会、2017年3月4日

・エリーズ・ドムナク講演 「『アンドレイ・タルコフスキーの『ストーカー』における《ゾーン》とミハル・ボガニムの『失われた大地』――この美しさは世界の終わりのものか、それとも新しき日のものなのか?』」 コメンテーター 2012年10月31日 site

・東京大学大学院人文社会系研究科 次世代人文社会学育成プログラム 博約文社 第一回小会 「学際性をどうするか」 司会・発表 2012年2月22日site 報告pdf


その他(紹介文・短文の寄稿など)

・「こども、情景」久保田翠アルバム『later』に寄せた文章 https://www.ombrophone.net/jp/echoes.html

・「読者から読者へ」梅田蔦屋書店・選書(第三回「永遠の謎について」(2017年9月)、第四回「21世紀の名著」(2017年12月))

・「「アメリカ」と「写真」をめぐる歴史的資料」、アティーナプレス、Athena Library of American Studies, Part 20、に対する推薦文 2017年5月


受賞・助成

2023年 第6回仙台短編文学賞 大賞(「あらゆる透明な」に対して)

2018年 第9回表象文化論学会 学会賞(『触れることのモダニティ』に対して)

2012年 福原賞(福原記念英米文学研究助成基金) 研究助成

2011年 松下幸之助財団 研究助成

2011年 独立行政法人日本学生支援機構 特に優れた業績による奨学金返還免除(第一種奨学金半額免除)


役職

2013年4月~ 2023年3月 日本アメリカ文学会関西支部地区委員

2016年4月~ 2018年3月 日本英文学会関西支部編集委員

2016年7月~ 2020年3月 表象文化論学会編集委員

2019年6月~ 2022年3月 日本D・H・ロレンス協会編集委員

2020年4月~ 2023年3月 日本アメリカ文学会事務委員

2023年4月~ 日本アメリカ文学会関西支部評議員

2024年 表象文化論学会第18回大会開催委員

2024年4月~ 英文学会関西支部大会準備委員