山形大学大学院理工学研究科
化学バイオ工学専攻
右田研究室
MIGITA Research Group
生体用に開発されたバイオマテリアルは生体に悪い影響を与えず、やがて組織と一体化して生体機能性を示します。
我々は人工材料がどのような原理で生体になじみ、生体と一体化して機能を発現していくのかを解明するための研究を行っています。このために、材料の改質や表面修飾を行い、細胞操作や遺伝子操作を利用した研究を進めています。金属3Dプリンティング技術や画像解析、ディープラーニングにも取り組んでいます。
細胞機能に働きかける生体材料の研究
分子進化工学による材料結合ペプチドに関する研究
多孔質材料を用いたメタバイオマテリアルに関する研究
機械学習による生体適合性評価に関する研究
チタン表面における酸化還元状態と生体適合性に関する研究
教員
右田 聖 (Profile)
学生
佐藤雅季
村松希海
浅野瑞基
北山桃那
小松亮太
藤田ゆい
松田拓海
主な進路
三菱自動車工業、住友大阪セメント、宮城県警察本部、東邦アセチレン、かわでん、エプソン、日立ビルシステム、アース環境システム、冨木医療器、タチエス、旭カーボン、長岡歯車製作所、YCC情報システム、ジャステック、東北大学大学院、山形大学大学院など
過去に在籍したメンバー
津嶋励野 氏(2024)、五十嵐敬到 氏(2023-2024)、成瀬舜太 氏(2023)、星野陸人 氏(2022-2023)、安川百音 氏(2022-2024)、今泉海人 氏(2021)、木下智貴 氏(2021−2023)、千田逸人 氏(2020-2022)、小松実博 氏(2020年)、吉田薫 氏(2020-2021)、嶋内健人 氏(2019-2021)、若林慶太 氏(2019)、高橋彩香 氏(2018)、須藤稜太 氏(2018)、斉藤雄太 氏(2017)、山口知也 氏(2017)、大越広之 氏(2016)、坂下皓祐 氏(2016)、岩本雄介 氏(2015-2017)、長江郁弥 氏(2015)、荒木国孝 氏(2014)、関口翔 氏(2014)、奥山颯 氏(2013)、千葉洸平 氏(2013-2015)、渡邊優子 氏(2013-2014)
2025/09/06 日本化学会東北支部大会で北山が発表します。
2025/08/02 山形大学工学部オープンキャンパス2025で研究室を公開します。
2025/07/31 右田がBioengineering誌でSpecial Issue: Biomedical Materials Expansion in Tissue Regeneration: Material and Tissue Evaluationでゲストエディターアシスタントを務めます。
2025/04/01 科研費基盤C(代表)に採択されました。『サブミクロン表面制御による細胞機能調節メカニズムの解明』
2025/03/20 学位授与式が行われ、安川が修士、佐藤、津嶋、村松が学士の学位を授与されました。
2025/03/18 右田が電気化学会に参加しました。
2025/02/17 安川が修士論文公聴会で発表しました。
2025/02/14 佐藤、津嶋、村松が卒業研究発表会で発表しました。
2025/01/06 研究論文がBiosurface and Biotribology誌に受理されました。The Impact of Entrapped Air Bubbles on Cell Integration in Porous Metallic Biomaterials
2024/12/07 右田が第2回次世代バイオグリーンイノベーション研究会に参加しました。
2024/11/12 津嶋がSmasys2024で発表しました。Tsushima R and Migita S, Effect of Entrapped Bubbles on Cell Attachment in 3D-porous Metallic Materials
2024/10/21 研究論文がBiochemical Engineering Journal誌に受理されました。Adsorption characteristics of virus-mimetic fluorescent nanoparticles on polymer fiber material surfaces
2024/10/04 新メンバーが加入しました(浅野、北山、小松、藤田、松田)。
2024/10/01 分担執筆した「タンパク質、細胞の吸着制御技術」が技術情報協会より発刊されました。
2024/09/20 研究論文がSynbio誌に受理されました。Solid-Binding Peptide for Enhancing Biocompatibility of Metallic Biomaterials
2024/08/31 山大T-CEP最終報告会に参加しました。
2024/08/22 工学部長記者懇談会で発表しました。
2024/08/03 オープンキャンパスで模擬講義と研究室公開を行いました。
2024/08/01 令和6年度山形大学Well-Being研究所「山形Well-Being研究」推進に係る公募研究に採択されました。「Well-Being向上を目指した拡散度解析によるウイルス付着制御機構の解明」
2024/07/28 右田が第1回次世代バイオグリーンイノベーション研究会に参加しました。
2024/06/22 右田が山大T-CEPに参加しました。
2024/05/20 右田が米沢興譲館高校の探究活動成果発表会に審査員として出席しました。
2024/04/12 右田が金沢大学ナノマテリアル研究所を訪問し、細胞接着面に関する意見交換を行いました。
2024/04/01 科研費基盤Cに採択されました。『顎下腺における副交感神経支配に亜鉛の機構解明及び亜鉛の新規局所送達方法の開発』
2024/03/01 研究室食事会を行いました。
2024/02/16 卒業研究発表会で五十嵐と成瀬が発表しました。
2024/02/14 修士論文公聴会で木下が発表しました。
2024/02/05 右田が米沢興譲館高校の探究活動発表会に出席しました。
2023/12/22 右田が東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ/日本バイオマテリアル学会東北ブロック交流会にて招待講演を行いました。右田 聖,『細胞機能を制御する⾦属表⾯の探索』
2023/11/25 木下と五十嵐が生体医工学会東北支部大会で発表しました。木下 智貴,右田 聖,『金属多孔体の内部に生じる気泡が細胞接着に及ぼす影響』、五十嵐 敬到,右田 聖,『異なる金属における骨芽細胞の接着挙動の評価』
2023/11/11 研究論文がBiosurface and Biotribology誌に掲載されました。Migita S, Surface Roughness and Its Role in Mediating Cell Adhesion on Cobalt-Chromium-Molybdenum Alloys
2023/10/24 4年生の中間発表会が行われました。
2023/10/01 新メンバーが加入しました(佐藤、津嶋、村松)。
2023/08/05 オープンキャンパスで研究室を公開しました。
2023/07/31 Biomaterials International 2023で大学院生の木下が英語で発表しました。Tomotaka Kishita, and Satoshi Migita, "Initial adhesion behavior of osteoblast on 3D-printed porous titanium and tantalum"
2023/07/30 塙隆夫先生記念講演会に出席しました。
2023/03/21 学位授与式が執り行われ、学士の学位を授与されました(安川、星野)。
2023/02/17 卒業研究発表会で安川と星野が発表しました。
2022/12/13 修士中間発表会で木下が発表しました。
2022/12/12 研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。Analysis of Disordered Abrasive Scratches on Titanium Surfaces and Their Impact on Nuclear Translocation of Yes-associated Protein
2022/10/04 3年生2名が仮配属されました(五十嵐、成瀬)
2022/06/28 四半期研究討論会を開催しました。
2022/05/30 福島高専の化学バイオ工学科を訪問しました。
2022/04/01 池谷科学技術振興財団 22年度研究助成に採択されました。「生体内微細構造を有するインプラント表面の創出」
2022/03/21 学位授与式が執り行われ、今泉君と木下君が学士、嶋内君と吉田君が修士の学位をそれぞれ授与されました。
2022/03/04 研究論文がアグリバイオ誌に掲載されました。仮骨の形成を抑制する機能を持つジルコニウム合金、アグリバイオ、6、96-99、2022
2022/01/21 つくば医工連携フォーラムにオンラインで参加しました。
2022/01/12 研究論文がBiotechnol Bioeng誌に受理されました。Binding stability of peptides to Co-Cr-Mo alloy affects proliferation and differentiation of osteoblast 物質・材料研究機構(NIMS)との共同研究の成果です。
2022/01/12 コロナ禍における大学入学共通テストのため、キャンパス立ち入り禁止期間となっています。(1/14まで)
2021/12/21 福井大学の坂元博昭先生と学生さんが共同研究立上げのため来研され、打合せと予備実験を行いました。
2021/12/20 研究論文が月刊「細胞」に掲載されました。サブミクロンの表面粗さを持つチタンが細胞機能を制御する機構
2021/10/17 第78回日本歯科理工学会講演会で発表しました。右田聖 CCM表面を機能化するためのCCM結合ペプチドの創出
2021/10/05 新メンバーが加入しました(星野、安川)
2021/09/29 2021年度東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会に参加しました。
2021/06/01 福島高専を訪問しました。
2021/05/14 金属表面を生体機能化するペプチドを特許出願しました。物質・材料研究機構との共同研究による成果です。
2021/04/13 福島高専 化学・バイオ工学科を訪問しました。
2021/03/26 学位授与式が行われ、学士を授与されました(小松、千田)。
2021/02/18 卒業研究発表がオンラインで行われ、小松と千田が発表しました。
2021/02/17 修士の中間発表会がオンラインで行われ、M1の嶋内と吉田が発表しました。
2020/11/05 ナノバイオメディカル学会の学会賞を受賞しました。本研究は国立研究開発法人 物質・材料研究機構の連携拠点推進制度の支援で進められました。
2020/10/20 新メンバーが加入しました(今泉、木下)。
2020/07/03 物質・材料研究機構ナノメディシングループの山崎智彦先生の特別講義をリモートにて開催しました。講義題目:ナノバイオテクノロジーを活用したナノメディシンの開発
2020/06/01 新型コロナウイルスのため遅れましたが、新メンバーが加入しました(吉田)。
2020/04/27 新型コロナウイルス対策のため、キャンパスを閉鎖中です。
2020/02/19 卒業研究発表会で嶋内と若林が発表しました。
2019/11/27 物質・材料研究機構を訪問し、協働研究の実験を行いました。
2019/11/25 第41回バイオマテリアル学会にて発表しました。右田聖『めっき皮膜にタンパク質を共析させる技術の開発 』
2019/11/07 新しいメンバーが加入しました(千田、小松)歓迎会を行いました。
2019/10/02 東北大学金属材料研究所ワークショップにて右田が招待講演を行いました。また、若林がショートプレゼン、ポスター発表を行いました。
2019/09/24 嶋内くんのお土産でいかめしパーティーを行いました。
2019/06/17 2019年度第一回の明太子・地鶏炭火焼パーティーを行いました。
2019/06/05 山形県工業試験センター置賜試験場を訪問しました。
2019/05/15 研究室飲み会を開催しました。
2019/04/07 卒研生2名が配属されました。
2019/03/25 研究室の大改装中です。
2019/03/19 CSIRO-NIMS Symposium Materials and Technologies for Life Science Applicationsに参加しました。
2019/03/07 3rd International Symposium on Nanoarchitectonics for Mechanobiologyに参加しました。
2019/02/19 卒業研究発表会にて高橋が発表しました。
2018/12/15 1st Glowing Polymer Symposium in KANTO @早稲田大学に参加しました。
2018/12/08 産学先端研究討論会@明専会東京センターに参加し、研究紹介を行いました。
2018/11/13 バイオマテリアル学会@神戸国際会議場に参加し、研究発表を行いました。
2018/10/10 山形大学新技術説明会~Meetup for the next~で研究紹介を行いました。
2018/10/03 物質・材料研究機構を訪問し、協働研究に関する打合せを行いました。
2018/08/03 オープンキャンパスで研究室を公開しました。
2018/06/08 就職活動終了のお祝いを行いました。
2018/05/19 1年生のキャンパス見学会で研究室を公開しました。
2018/04/08 卒研生が2名配属されました。
2017/10/01 齊藤が物質・材料研究機構を訪問し、協働研究を行います。~1/30まで
2017/09/25 岩本がバイオマテリアル学会東北地区研究会@東北大学で発表しました。
2017/07/29 科学フェスティバルin米沢で低融点合金と形状記憶合金の実験を行いました。『ふしぎな金属の世界』
2017/05/13 1年生のキャンパス見学会で研究室を公開しました。
2017/04/09 ミギタラボ春のデータ分析討論会in福島
2017/03/08 研究の取組みが東京新聞の朝刊に掲載されました。
2017/02/21 チタンの表面粗さに関する論文がAIMS Bioengに掲載されました。
2017/01/20 つくば医工連携フォーラムで右田が発表しました。
2017/01/20 坂下が物質・材料研究機構で共同研究を行いました。
2017/01/12 小白川キャンパスで応用生命システム工学入門の講義を行いました。
2016/12/22 忘年会を行いました。
2016/12/12 右田がIUMRSで、Biomedical Materials (Bengaluru, India)セッションをオーガナイズしました。
2016/11/24 秋のランチパーティーを開催しました。
2016/11/21 岩本がバイオマテリアル学会@福岡で発表しました。
2016/09/30 研究室食事会を行いました。
2016/08/05 オープンキャンパスで研究室を公開しました。
2016/07/12 右田が産学連携のつどい@福島で研究紹介を行いました。
2016/06/10 第2回研究室唐揚げパーティーを行いました。
2016/05/15 右田が10th World Biomaterials Congress (WBC2016)@モントリオールで発表しました。
2016/04/04 卒研生2名が配属されました(大越、坂下)。
2016/02/26 第1回研究室唐揚げパーティーを行いました。
2016/02/23 卒研発表の打ち上げを行いました。
2016/01/09 右田がインテリジェント材料/システム研究会で発表しました。
2015/12/25 研究室の大掃除を行いました。
2015/11/11 551祭りを実施しました。
2015/11/10 右田がバイオマテリアル学会@京都で発表しました。
2015/10/30 秋の明太子ランチパーティー
2015/10/29 右田が第67回日本生物工学会大会 で右田が発表しました。
2015/09/8 右田が東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ『金属系バイオマテリアル研究の新たな現状と将来展望』@東北大学金属材料研究に参加しました。
2015/04/15 研究室食事会を行いました。
2015/04/18 1年生の研究室見学会 で研究紹介を行いました。
2015/04/04 新メンバーが加入しました(岩本、長江)
2015/01/24 研究室飲み会を行いました。
2014/12/22 大掃除の後に忘年会を行いました。
2014/11/17 右田がバイオマテリアル学会@タワーホール船堀で発表しました。
2014/09/11 半導体ナノ粒子に関する論文がGrobal Medical DiscoveryのKey Nanotechnology Articleに選出されました。
2014/05/27 研究室の論文がJournal of Dental Research誌に掲載されました。東京医科歯科大学との共同研究の成果です。
2014/03/07 技術情報協会より「動物細胞培養の手法と細胞死・増殖不良・細胞変異を防止する技術」が刊行されました。東京医科歯科大学の塙隆夫先生との共著です。
2013/12/09 右田がUS-Japan Young Scientists Symposium on Nano-Bioで招待講演を行いました。
2013/10/03 研究室の論文がIn Vitro Cell Dev Biol Anim誌に掲載されました。物質・材料研究機構、徳島文理大学、モントリオール大学、マギル大学との共同研究の成果です。
2013/03/30 マサチューセッツ工科大学のRobert Langer教授の研究室を訪問しました。
2013/03/29 右田がハーバード大学で細胞のサイズ分離に関する講演を行いました。シリコンナノワイヤのCharles M Lieber教授の 研究室を訪問しました。
2013/03/26 右田がUCLAでナノ材料の細胞内腐食に関する講演を行いました。
2013/03/18 東北大学金属材料研究所を訪問し、研究打合せを行いました。
2012/03/01 山形大学工学部に研究室を開設しました。
The Impact of Entrapped Air Bubbles on Cell Integration in Porous Metallic Biomaterials
Satoshi Migita*, Reno Tsushima, Tomotaka Kishita, Suyalatu
Biosurface and Biotribology,11, e12091 (2025)
Adsorption characteristics of virus-mimetic fluorescent nanoparticles on polymer fiber material surfaces
Rina Uchida, Ayuri Mitsuno, Tomohiro Komatsu, Chisato Sakamoto, Satoshi Amaya, Satoshi Migita, Eiichiro Takamura, Hiroaki Sakamoto
Biochemical Engineering Journal, 213, 109534 (2025)
書籍『タンパク質、細胞の吸着制御技術』
第3章第5節 金属バイオマテリアル表面でのタンパク質吸着と細胞接着
右田 聖*
技術情報協会(2024)
Solid-Binding Peptide for Enhancing Biocompatibility of Metallic Biomaterials
Satoshi Migita*
SynBio, 2, 329-343 (2024)
Surface roughness and its role in mediating cell adhesion on cobalt‐chromium‐molybdenum alloys
Satoshi Migita*
Biosurface and Biotribology 9, 161-1682 (2023)
Analysis of disordered abrasive scratches on titanium surfaces and their impact on nuclear translocation of yes-associated protein
Satoshi Migita*, Keita Wakabayashi
Scientific Reports 12, 21705 (2022)
Binding stability of peptides to Co–Cr–Mo alloy affects proliferation and differentiation of osteoblast
Satoshi Migita*, Keita Wakabayashi, Tomohiko Yamazaki
Biotechnology and Bioengineering 119, 1157-1163 (2022)
サブミクロンの表面粗さを持つチタンが細胞機能を制御する機構,
右田 聖*
細胞, 54, 47-49 (2022)
仮骨の形成を抑制する機能を持つジルコニウム合金
右田 聖*
アグリバイオ, 6, 96-99 (2022)
Co–Cr–Mo alloy binding peptide as molecular glue for constructing biomedical surfaces
Satoshi Migita, Kosuke Sakashita, Yuta Saito, Suyalatu, Tomohiko Yamazaki
Journal of Applied Biomaterials & Functional Materials 18, 2280800020924739 (2020)
Initial adhesion behavior of osteoblast on titanium with sub-micron scale roughness
Satoshi Migita*, Tomoya Yamaguchi
Recent Progress in Materials 2, 1-8 (2020)
Osteoblast compatibility of 3D printed Co–Cr–Mo alloys with different building direction
Satoshi Migita*, Kosuke Sakashita, Suyalatu
Biosurface and Biotribology 5, 67-70 (2019)
Effect of nanometer scale surface roughness of titanium for osteoblast function
Satoshi Migita*, Kunitaka Araki
AIMS Bioenging 4, 162-170 (2017)
Sub-micrometer scale surface roughness of titanium reduces fibroblasts function
Satoshi Migita*, So Okuyama, Kunitaka Araki
Journal of Applied Biomaterials and Functional Materials, 14, e65-e69 (2016)
Hydrocarbon deposition attenuates osseointegration capability of titanium
Ryo Hayashi, Takeshi Ueno, Satoshi Migita, Yusuke Tsutsumi, Hisashi Doi, Takahiro Ogawa, Takao Hanawa, Noriyuki Wakabayashi
Journal of Dental Research, 93, 698-703 (2014)
Quantum dots induce heat shock-related cytotoxicity at intracellular environment
Satoshi Migita*, Alexandre Moquin, Hitomi Fujishiro, Seiichiro Himeno, Dusica Maysinger, Françoise M. Winnik, Akiyoshi Taniguchi
In Vitro Cellular & Developmental Biology – Animal, 50, 367-372 (2014)
書籍『動物細胞培養の手法と 細胞死・増殖不良・細胞変異を防止する技術』
右田 聖,塙 隆夫
技術情報協会出版(2014)
Accelerated Calcium Phosphate Formation on Titanium Utilizing Galvanic Current between Titanium and Gold in Hanks' Solution
Yusuke Tsutsumi, Equo Kobayashi, Masakimi Ogo, Suyalatu, Satoshi Migita, Hisashi Doi, Naoyuki Nomura, Kazuhiko Noda, Takao Hanawa
Materials Transactions, 54, 149-155 (2013)
Microstructures and mechanical properties of Co-29Cr-6Mo alloy fabricated by selective laser melting process for dental applications
Atsushi Takaichi, Suyalatu, Takayuki Nakamoto, Natsuka Joko, Naoyuki Nomura, Yusuke Tsutsumi, Satoshi Migita, Hisashi Doi, Shingo Kurosu, Akihiko Chiba, Noriyuki Wakabayashi, Yoshimasa Igarashi, Takao Hanawa
Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials, 21, 67-76 (2013)
Long-term corrosion behavior of biocompatible β-type Ti alloy in simulated body fluid
Yusuke Tsutsumi, Sonia Bartakova, Patrik Prachar, Suyalatu, Satoshi Migita, Hisashi Doi, Naoyuki Nomura, and Takao Hanawa
Journal of the Electrochamical Society, 159, C430-C440 (2012)
Post-Synapse Model Cell for Synaptic Glutamate Receptor (GluR)-Based Biosensing: Strategy and Engineering to Maximize Ligand-Gated Ion-Flux Achieving High Signal-to-Noise Ratio
Akito Tateishi, Sarah K. Coleman, Satoshi Migita, Kari Keinänen, and Tetsuya Haruyama
Sensors, 12, 1035-1041 (2012)
Effect of cell density on reproducibility in a cell-based biosensor using a microwell array
Satoshi Migita, Kazuyoshi Itoga, Jun Kobayashi, Ken-Ichi Wada, Teruo Okano, and Akiyoshi Taniguchi
Journal of Biosensors and Bioelectronics, 3, 118 (2012)
Development of sensor cells using NF-kB activation pathway for detection of nanoparticles induced inflammation
Peng Chen, Satoshi Migita, Koki Kanehira, Shuji Sonezaki, and Akiyoshi Taniguchi
Sensors, 11, 7219-7239 (2011)
Hepatocyte adhesion behavior on modified hydroxyapatite nanocrystals with quartz crystal microbalance
Motohiro Tagaya, Tomohiko Yamazaki, Satoshi Migita, Nobutaka Hanagata, and Toshiyuki Ikoma
Bioceramics Development and Applications, 1, 1-4 (2011)
Initial adhesion behavior of fibroblasts onto hydroxyapatite nano-crystals
Motohiro Tagaya, Toshiyuki Ikoma, Taro Takemura, Satoshi Migita, Mitsuhiro Okuda, Tomohiko Yoshioka, Nobutaka Hanagata, and Junzo Tanaka
Bioceramics Development and Applications, 1, D110165 (2011)
Discerning data analysis methods to clarify agonistic/antagonistic actions on the ion flux assay of ligand-gated ionotropic glutamate receptor on engineered post-synapse model cells
Akito Tateishi, Michael Cauchi, Chisato Tanoue, Satoshi Migita, Sarah Coleman, Shinya Ikeno, Kari Keinanen, Conrad Bessant, and Tetsuya Haruyama
Journal of Biosensors and Bioelectronics, 2, 1000103 (2011)
Transfection efficiency for size-separated cells synchronized in cell cycle by microfluidic divice
Satoshi Migita, Nobutaka Hanagata, Daiju Tsuya, Tomohiko Yamazaki, Yoshimasa Sugimoto, and Toshiyuki Ikoma
Biomedical Microdevices, 13, 725-729 (2011)
Reproducible fashion of the HP70B’ promoter-induced cytotoxic response on a live-cell-based biosensor by cell cycle synchronization
Satoshi Migita, Ken-Ichi Wada, and Akiyoshi Taniguchi
Bioengineering and Biotechnology, 107, 561-565 (2010)
Engineered synapse model cell: genetic construction and chemical evaluation towards reproducible HTA
Satoshi Migita, Akito Tateishi, Kari Keinanen, and Tetsuya Haruyama
Analytical Bioanalytical Chemistry, 396, 1153-1157 (2010)
Fetal Bovine Serum Adsorption onto Hydroxyapatite nanosensor monitering by quartz crystal microbalance with dissipation techinique
Motoshiro Tagaya, Toshiyuki Ikoma, Satoshi Migita, Tomohiko Yoshioka, Nobutaka Hanagata, and Junzo Tanaka
Materials Science and Engineering: B, 173, 176-181 (2010)
In vitro formation and thermal transition of novel hybrid fibrils from type I fish scale collagen and type I porcine collagen
Song Chen, Toshiyuki Ikoma, Nobuhiro Ogawa, Satoshi Migita, Hisatoshi Kobayashi, and Nobutaka Hanagata
Science and Technology of Advanced Materials, 11, 035001 (2010)
Cell cycle and size sorting of mammalian cells using a microfluidic device
Satoshi Migita, Kei Funakoshi, Daiju Tsuya, Tomohiko Yamazaki, Akiyoshi Taniguchi, Yoshimasa Sugimoto, Nobutaka Hanagata, and Toshiyuki Ikoma
Analytical Methods, 2, 657-660 (2010)
Molecular commonality sensing of phosphoric anhydride substances using an ion-sensitive field-effect transistor (ISFET) covered with artificial-enzyme membrane
Satoshi Migita, Kazunari Ozasa, Tomoya Tanaka, Shinya Ikeno, and Tetsuya Haruyama
Japanese Journal of Applied Physics, 46, 7539-7541 (2007)
Enzyme-based field effect transistor for adenosine triphosphate (ATP) sensing
Satoshi Migita, Kazunari Ozasa, Tomoya Tanaka, and Tetsuya Haruyama
Analytical Science, 23, 45-48 (2007)
Bio-, nano-technology for cellular biosensing
Tetusya Haruyama, Hitoshi Asakawa, Satoshi Migita, Shinya Ikeno,
Current Applied Physics, 5, 108-111 (2005)