電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 上席研究員
理学博士:気候学者(海洋気候/降水気候/応用気候/エネルギー気象)
[Central Research Institute of Electric Power Industry]
Senior Research Scientist (for Climatology/Meteorology)
[Google Scholar] [Research Gate] [気象学会員紹介] [電研 Recruiting Site][Publons]
Climate dynamics/ Meteorology
[Basin-scale Air-Sea interaction, ENSO-drought and ENSO-Monsoon,
ENSO-theory(asymmetry), Extream climate event, Climate informatics, Machine learning,
Paleo-climate (Cretaceous) simulation, Climate-Continental drift
Applied meteorology (renewable energy), Probabilistic forecasting
Hybrid Statistical-Dynamical Downscaling, Wind power extremes and predictability, Energy transition, Climate-energy resilience]
気候学・海洋学・気象学(グローバルスケールから総観規模までの気候変動)
主な研究テーマ(これまでの論文)
◎異常気象/災害気候 (気候変動のメカニズム解明)
・全球大気海洋結合モデル
・ENSO(エルニーニョ/南方振動)の非対称性と予測
・放射強制力の変化がENSO(エルニーニョ/南方振動)に与える影響
・インド洋全域昇温
・温暖化影響のCO2排出経路依存性
・海盆間結合相互作用
・火山噴火とエルニーニョ/南方振動
◎応用気象学・応用気候学(気候サービス)
・エネルギーレジリエンス確保のための温暖化影響評価(気候ー電力レジリエンス)
・エネルギー気象学・エネルギー気候学(風力気候・再エネ変動予測解析・Dunkelflaute・ランプ)
・週間・月間・季節スケールの気象・気候予測情報の活用・応用に関する研究
・水文気候
・極端現象(豪雨・豪雪)等の予測可能性・確率予測に関する研究
・統計的・力学的ダウンスケーリング
・機械学習/データ駆動型モデルを使用した気候気象の予測・分析手法の開発
・再生可能エネルギー(風力・太陽光)とその極端現象(ランプ・Dunkelflaute)の気候変動影響評価
・エネルギー大転換と気象
・極端現象(豪雨・豪雪)の温暖化影響評価
・温暖化影響評価(積雪荷重・風荷重・水資源・洪水・Rain-on-Snow)
◎古気候シミュレーション
・火山の活動とENSO(エルニーニョ/南方振動)の関連性
・中生代白亜紀の古気候シミュレーション
・大陸移動の気候形成(気候区分)への影響
・2000/4~2004/3 筑波大学 第一学群自然学類
[ Graduated College of Natural Sciences, 1st Cluster, University of Tsukuba (Bachelor of Science) ]
・2004/4~2006/3 国立大学法人筑波大学大学院 生命環境科学研究科博士前期課程
[ Master's Program, Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
・2006/4~2007/9 国立大学法人筑波大学大学院 生命環境科学研究科博士後期課程
[ Doctoral Program, Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba ]
・2007/10~2009/3 国立大学法人筑波大学 陸域環境研究センター 準研究員(現:特任助教)
[ Research Associate, Terrestrial Environment Research Center, University of Tsukuba]
・2009/4~2010/6 (財)電力中央研究所 環境科学研究所 研究員
[ Research Scientist, Central Research Institute of Electric Power Industry (CRIEPI) ]
・2010/7~2021/6 (財)電力中央研究所 環境科学研究所 主任研究員
・2021/7~2023/6 (財)電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 主任研究員
[ Research Scientist, Central Research Institute of Electric Power Industry (CRIEPI) ]
・2023/7~ (財)電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 上席研究員
[ Senior Research Scientist, Central Research Institute of Electric Power Industry (CRIEPI) ]
兼務
・2017/9~ 国立大学法人 筑波大学 講師(非常勤)
[ Lecturer (Non-Full-time), University of Tsukuba ]
・2004/04-2007/09 (独)国立環境研究所 リサーチアシスタント
[ Research Assistant: National Institute for Environmental Studies (NIES) ]
・学位: 博士 (理学) 国立大学法人筑波大学 生命環境科学研究科 地球環境科学 2010年3月25日
[ Degree of Doctor Philosophy in Science, University of Tsukuba ]
・日本気象学会 (MSJ)
・日本海洋学会 (OSJ)
・アメリカ気象学会 (AMS)
・日本地球惑星科学連合 (JGU)
・水文・水資源学会 (JSHWR)
・日本雪氷学会
学会等コンビーナ歴:
・熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象(日本地球惑星科学連合2014)
・熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象(日本地球惑星科学連合2015)
・熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象(日本地球惑星科学連合2016)
・熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象(日本地球惑星科学連合2022)
研究活動における受賞歴:
・土木学会地球環境シンポジウム2014 優秀ポスター賞(地球環境技術賞)
・電力中央研究所 2017年度 TAKUMI賞「自己組織化マップを活用した風力発電量確率予測システムの開発」
・土木学会地球環境シンポジウム2023 地球環境優秀講演賞
[Editor]
・AMS: Journal of Climate (Associate Editor) [米国気象学会 学術論文誌編集委員 2016/09/01 ~ 2021/07/31]
[Reviewer: predominantly for]
・Journal of Climate
・Climate Dynamics
・Geophysical Research Letters
・Nature Climate Change
[Reviewer: occasionally for]
・Nature Communications
・Journal of Oceanography
・International Journal of Climatology
・Journal of the Meteorological Society of Japan
・Scientific Online Letters on the Atmosphere
・Theoretical and Applied Climatology
・米国大気研究センター:2009~2012
「気候モデルにおけるENSOの再現性に関する研究」
・東京大学大気海洋研究所:2010~2014
「大気海洋結合モデルによる気候変動の予測に関する研究」
・マサチューセッツ/コロラド/香港大学:2012~2014
「白亜紀の気候変動と気候変化が動植物の多様性と進化に与える影響」
「全球大気海洋結合モデルによる浮島仮説の検証」
・気象庁気象研究所:2016~2025
「電力設備への温暖化影響評価のための領域気候モデルによる我が国の温暖化予測」(2016-2020)
「電力設備のための気象・気候ハザードの温暖化影響評価」(2021~2025)
・早稲田大学:2021~
「風力発電に関わる気象影響評価と発電出力予測手法の高度化」
・北海道大学▶大阪大学:2024~
「数値気象モデルを用いた雷に関する包括的研究」
・海洋研究開発機構(JAMSTEC):2025~
「エネルギー分野への季節予報の適用に向けた基礎研究」
BBC: Natural History Madagascar's climate for spiny forest (2022放送予定:番組製作中)
電気新聞 2020/10/29(一面):気象変化想定し風力出力の「振れ幅」予測
電気新聞 2020/11/13(一面):河川流量温暖化加速下で推定-電中研新システムを開発-
電気新聞 2023/03/01(12面):「気候変動が電力システムや設備に及ぼす影響は?」ー地球温暖化が我が国の電力システムに与える影響ー
電気新聞 2024/10/23(12面):「気候変動が将来の水資源に及ぼす影響は?」
NHK アニメ監修(2023/11/29): 科学漫画サバイバル 「エネルギー危機のサバイバル」
我孫子市民防災研修会(2023/11/27):気候変動で雨はどうなる?~地球温暖化と豪雨・渇水の関係~
大阪科学技術センター主催 第159回OSTEC講演会(2024/08/05):気候変動で変わりゆく雨~地球温暖化と豪雨・渇水~
◎ 環境省:環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクトS-5 (2007-2011: 参加は2007-2009)
テーマ2 「マルチ気候モデルにおける諸現象の再現性比較とその将来変化に関する研究」
◎ 文科省:21世紀気候変動予測革新プログラム(2007-2011: 参加は2009-2011)
地球環境予測チーム「地球システム統合モデルによる長期気候変動予測実験」
◎ 文科省:気候変動リスク情報創生プログラム(2012-)
テーマB 「安定化目標値設定に向けた社会経済シナリオに関する検討・情報収集」
◎ NEDO:電力系統出力変動対応技術研究開発事業(2014-)
研究開発項目(Ⅰ):「風力発電予測・制御高度化」
◎ 日本学術振興会:科研費補助金【若手研究(B)】(2017-2019:研究代表者)
「気象予報信頼性の気候背景場への依存性の解明(17K18426)」
◎ 日本学術振興会:科研費補助金【基盤(B)】(2019-2022:研究分担者, [研究代表者 川瀬宏明氏])
「積雪が稀な地域での大雪発生状況の把握と現在及び将来の大雪発生ポテンシャルの評価(19H01377)」
◎ 文科省:気候変動予測先端研究プログラム (2022~, 協力研究機関 )
課題3「日本域における気候変動予測の高度化」
◎内閣府:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)課題「スマート防災ネットワークの構築」(2023~, 協力研究機関)
サブ課題B 「リスク情報による防災行動の促進」
◎ 日本学術振興会:科研費補助金【基盤(B)】(2025-2028:研究分担者, [研究代表者 藤本悠氏])
「再エネ主力電源化に向けた出力の時空間偏在性シナリオ群創出と系統運用技術の開発(25K01222)」
◎ 日本学術振興会:科研費補助金【基盤(B)】(2025-2028:研究分担者, [研究代表者 村田昭彦氏])
「近未来の変動性再生可能エネルギーの極端事象分布と地理・気候条件との関係(25K00557)」
Ohba, M., 2025: A Possible impact of Indian Ocean Responses for the Triggering of El Niño by Volcanic Eruptions in CMIP5 Simulations, in preparation for Atmospheric Research.
[]
Ohba, M., et al. 2025: Medium-range probabilistic forecasts of ocean wave by using analog-ensemble combined with machine-learning algorism, in preparation.
▶アナログアンサンブルと機械学習モデルを併用した長期波浪確率予測システム
[]
Ohba, M., et al. 2025: Hourly historical reconstructed renewable energy and demand data in Japan, in preparation for ESSD.
▶再生可能エネルギー・需要のための長期遡及再構築データの作成と公開
[]
Ohba, M., et al. 2024: Revisiting the impact of climate change on wind energy in Japan: Resources, ramp and low generation. in preparation for Renewable energy.
▶高解像度気候予測データに基づく風力発電量・ランプ・無風の将来変化(気候変動影響)
[]
Ohba, M., et al. 2025: Integrated seasonal climate forecast system for energy resources and security (iClimERS), in preparation.
▶エネルギー資源・エネルギーセキュリティのための統合型季節予報システム
[]
Ohba, M., et al. 2025: Climate change impacts in risk of renewable energy drought "Dark doldrums/dunkelflaute" in Japan, in preparation for RSER.
▶気候変動が将来の再エネ低出力イベントの発生に与える影響
[]
Ohba, M., et al. 2024: Future changes in sediment disaster hazard in Japan, Weather and Climate Extremes in preparation.
▶ 土砂災害発生ポテンシャルの将来変化とその要因分析
[]
Ohba, M., R. Arai, T. Sato, M. Imamura, Y. Toyoda. 2025: Projected climate change impacts on hydrological droughts in Japan: dependency on climate and weather patterns, Climate Dynamics, 62, 10.1007/s00382-025-07624-9.
[SPRINGER]
▶ 水文(流出解析)モデルによる渇水流量イベントの将来変化とその要因分析
Ohba, M., and H. Kawase 2024: Assessment of long-term historical trends in winter precipitation in Japan using large-ensemble climate simulations: Changes in the impact of southern coastal cyclones, Climate Dynamics, 61, 10.1007/s00382-024-07213-2.
[SPRINGER]
▶d4PDFに見る南岸低気圧にともなう降雪量の長期変化の要因分析
Ohba, M., Y. Kanno, S. Bando, 2023: Effects of meteorological and climatological factors on extremely high residual load and possible future changes, Renewable and Sustainable Energy Reviews, 175, 113188. doi:10.1016/j.rser.2023.113188.
[ELSEVIER]
▶需給逼迫に繋がる極端高残余需要と気象・気候の変動との関係性
Ohba, M., R. Arai, T. Sato, M. Imamura, Y. Toyoda. 2022: Projected future changes in water availability and dry spells in Japan: Dynamic and thermodynamic climate impacts, Weather and Climate Extremes, 38, 100523. doi:10.1016/j.wace.2022.100523.
[ELSEVIER]
▶地球温暖化が水資源量・連続無降水日数に与える影響を大規模アンサンブルシミュレーションから分析
Ohba, M., R. Arai, T. Sato, Y. Toyoda, 2022: Impact of weather regime on projected future changes in streamflow in a heavy snowfall area of Japan, Climate Dynamics, 59, 939–950. doi:10.1007/s00382-022-06163-x.
[SPRINGER]
▶気候予測シミュレーションと水文モデルを用いて豪雪地帯における融雪出水の温暖化影響評価とその気象場依存性を解明
Ohba, M., Y. Kanno, and D. Nohara, 2022: Climatology of Dark Doldrums in Japan, Renewable and Sustainable Energy Reviews, 155, 111927. doi:10.1016/j.rser.2021.111927.
[ELSEVIER]
▶無光無風にともなう変動性再生可能エネルギーの低出力イベント(ダーク・ドルドラムズ)と気象との関係性を解明
Ohba, M. and S. Sugimoto, 2022: Dynamic and thermodynamic contributions of ENSO to winter precipitation in Japan: frequency and precipitation of synoptic weather patterns, Climate Dynamics, 59, 1489–1504. doi:10.1007/s00382-021-06052-9.
[SPRINGER]
▶エルニーニョ・南方振動(ENSO)と日本の冬の降水・降雪との関係性を大規模アンサンブルデータを用いて解明
Ohba, M., 2021: Precipitation under climate change. In: Comino (Ed) et al. 2021: Precipitation: Earth surface responses and processes, Elsevier, Amsterdam, pp 21-51. ISBN: 978-0-12-822699-5.
[Amazon] [Elsevier]
▶地球温暖化(気候変動)が降水に与える影響をまとめた総説論文(国際教科書)
Ohba, M., and H. Kawase 2020: Rain-on-Snow events in Japan as projected by a large ensemble of regional climate simulations, Climate Dynamics, 55, 2785–2800. doi:10.1007/s00382-020-05419-8.
[SPRINGER] [cited in IPCC-AR6 WG2]
▶日本の雪上降水イベント(Rain-on-Snow)とその将来予測(温暖化影響)
Ohba, M., and S. Sugimoto, 2020: Impacts of climate change on heavy wet snowfall in Japan, Climate Dynamics, 54, 3151–3164. doi:10.1007/s00382-020-05163-z.
[SPRINGER] [cited in IPCC-AR6 WG1 IPCC-AR6 WG2]
▶着雪(雪害)を引き起こす湿雪の将来変化を解析
Ohba, M., 2019: The Impact of Global Warming on Wind Energy Resources and Ramp Events in Japan. Atmosphere, 10, 265, doi:10.3390/atmos10050265.
[Atmosphere] [cited in IPCC-AR6 WG1 IPCC-AR6 WG2]
▶日本の風力発電量(ポテンシャル)の温暖化影響評価・将来予測を行った初めての研究
Ohba, M., and S. Sugimoto, 2019: Differences in climate change impacts between weather patterns: possible effects on spatial heterogeneous changes of future extreme rainfall, Climate Dynamics, 52, 4177–4191. doi:10.1007/s00382-018-4374-1
[SPRINGER] [cited in IPCC-AR6 WG1]
▶温暖化にともなう降水量増加が気象パターンに依存しており、それが降水量の将来変化の地域性と関係
Ohba, M., D. Nohara, and S. Kadokura, 2018: Medium-range probabilistic forecasts of wind power generation and ramps in Japan based on a hybrid ensemble, Atmosphere, 9, 423, doi:10.3390/atmos9110423
[Atmosphere]
▶アナログアンサンブル・力学アンサンブルのハイブリッドアンサンブル手法を用いて風力発電量の長期予測を実装
Ohba, M., D. Nohara, and S. Kadokura, 2016: Impacts of Synoptic Circulation Patterns on Wind Power Ramp Events in East Japan, Renewable Energy, 96, 591–602. doi:10.1016/j.renene.2016.05.032
[ELSEVIER]
▶日本における風力発電量急変イベント(ランプ)の詳細を気候学的に分析したはじめての研究
Ohba, M., D. Nohara, S. Kadokura and Y. Toyoda, 2016: Rainfall Downscaling of Weekly Ensemble Forecasts using Self-Organizing Maps, Tellus A, 68, 29293, doi:10.3402/tellusa.v68.29293.
[Tellus A]
▶アナログアンサンブル・力学アンサンブルのハイブリッドアンサンブル手法を用いて地域降水量の週間予測を実装
Ohba, M., K. E. Samonds, M. LaFleur, J. R. Ali, and L. R. Godfrey, 2016: Madagascar’s climate at the K/P boundary and its impact on the island’s biotic suite, Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology, 441, 688–695. doi:10.1016/j.palaeo.2015.10.028.
[ELSEVIER]
▶大陸移動がマダガスカルの気候形成に与える影響をシミュレーションで分析
Ohba, M., D. Nohara, Y. Yoshida, S. Kadokura and Y. Toyoda, 2015: Downscaling medium-range ensemble forecasts using a neural network approach, Proceedings of the International Association of Hydrological Sciences, 369, 7-11. doi:10.5194/piahs-369-7-2015.
[Copernicus]
▶自己組織化マップを用いた気象場分類・解析から長期予測を行うための手法を提案
Ohba, M., D. Nohara, Y. Yoshida, S. Kadokura and Y. Toyoda, 2015: Anomalous Weather Patterns in Relation to Heavy Precipitation Events in Japan during the Baiu season, Journal of Hydrometeorology, 16, 688-701. doi:10.1175/JHM-D-14-0124.1.
[AMS]
▶自己組織化マップによる気象パターン分類を用い、日本の梅雨期の豪雨がどのような気象条件で発生しているかを気候学的に分析
Ohba, M., J. Tsutsui, and D. Nohara, 2014: Statistical parameterization expressing ENSO variability and reversibility in response to CO2 concentration changes, Journal of Climate, 27, 398-410, doi:10.1175/JCLI-D-13-00279.1.
[AMS]
▶エルニーニョ・南方振動(ENSO)の温室効果ガスに対する可逆・不可逆性を地球システムモデルのシミュレーションから分析
Ohba, M., H. Shiogama, T. Yokohata, and M. Watanabe, 2013: Impact of strong tropical volcanic eruptions on ENSO simulated in a coupled GCM. Journal of Climate, 26, 5169–5182, doi:10.1175/JCLI-D-12-00471.1.
[AMS] [cited in IPCC-AR5] [cited in IPCC-AR6 WG1]
▶火山噴火がエルニーニョ・南方振動(ENSO)に与える影響を大気海洋結合モデルの実験で解明、観測同様のエルニーニョが発生することを世界ではじめて示した
Ohba, M., 2013: Important factors for long-term change in ENSO transitivity. Inter. J. Clim., 33, 1495–1509, doi: 10.1002/joc.3529.
[WILEY] [cited in IPCC-AR6 WG1]
▶ENSO遷移・持続におけるエルニーニョ・ラニーニャ間非対称性の長期変化
Ohba, M., and M. Watanabe, 2012: Role of the Indo-Pacific Interbasin Coupling in Predicting Asymmetric ENSO Transition and Duration. J. Climate, 25, 3321-3335, doi:10.1175/JCLI-D-11-00409.1.
[AMS]
▶インド・太平洋の海洋間結合がENSOの遷移・持続期間の進行に与える影響を解明
Ohba, M., and H. Ueda, 2010: A GCM study on effects of continental drift on tropical climate at the early and late Cretaceous. J. Meteor. Soc. Japan, 88, 869-881, doi:10.2151/jmsj.2010-601.
[JSTAGE].
▶白亜紀における大陸移動が気候に与える影響を大気海洋結合モデルを用いて再現
Ohba, M., D. Nohara, and H. Ueda, 2010: Simulation of Asymmetric ENSO Transition in WCRP CMIP3 Multi-model Experiments. J. Climate, 23, 6051-6067, doi:10.1175/2010JCLI3608.1.
[AMS] [cited in IPCC-AR5]
▶ENSO(エルニーニョ・南方振動)の遷移・持続におけるエルニーニョ・ラニーニャ間非対称性がどの程度IPCC気候モデル群で再現できているかを分析
Ohba, M., and H. Ueda, 2009: Seasonally Different Response of the Indian Ocean to the Remote Forcing of El Nino: Linking the Dynamics and Thermodynamics. SOLA, 5, 176-179, doi:10.2151/sola.2009-045.
[JSTAGE]
▶ENSOに対するインド洋の海面水温変動の季節依存性
Ohba, M., and H. Ueda, 2009: Role of Nonlinear Atmospheric Response to SST on the Asymmetric Transition Process of ENSO. J. Climate, 22, 177--192, doi:10.1175/2008JCLI2334.1.
[AMS] [cited in IPCC-AR6 WG1]
▶熱帯域の海面水温変動に対する大気の非線形的な応答がENSOの遷移の非対称性に果たす役割
Ohba, M., and H. Ueda, 2007: An Impact of SST Anomalies in the Indian Ocean in Acceleration of the El Nino to La Nina Transition. J. Meteor. Soc. Japan, 85, 335-348, do:10.2151/jmsj.85.335.
[JSTAGE]
▶インド洋全域昇温がエルニーニョからラニーニャへの位相遷移に与える影響
Ohba, M., and H. Ueda, 2006: A role of Zonal Gradient of SST between the Indian Ocean and the Western Pacific in Localized Convection around the Philippines. SOLA, 2, 176-179, doi:10.2151/sola.2006-045.
[JSTAGE]
▶インド洋・太平洋の海面水温の東西コントラストが北西太平洋の対流活動に与える影響
Ohba, M., and H. Ueda, 2005: Basin-wide warming in the equatorial Indian Ocean associated with El Nino. SOLA, 1, 89-92, doi:10.2151/sola.2005-024.
[JSTAGE]
▶インド洋全域昇温の発生とENSOとの関連性
Fujimoto, Y., M. Ohba, Y. Tanno, D. Nohara, Y. Kanno, A. Kaneko, Y. Hayashi, Y. Itoda, W. Wayama, 2024: Historical Reconstruction Dataset of Hourly Expected Wind Generation Based on Dynamically Downscaled Atmospheric Reanalysis for Assessing Spatio-Temporal Impact of On-Shore Wind in Japan, Big Earth Data, 8 (2).
[Taylor & Francis] [Best Paper Award 2024]
Dogar, M. M., M. Fujiwara, M. Zhao, M. Ohba, Y. Kosaka 2024: ENSO and NAO Linkage to Strong Volcanism and Associated Post-Volcanic High-latitude Winter Warming. Geophysical Research Letters, 51(1), e2023GL106114.
[WILEY]
Fujimoto, Y., M. Ohba, Y. Kanno, D. Nohara, Y. Hayashi 2023: Historical Reconstruction Dataset of Hourly Expected On-Shore Wind Generation in Japan. (Data: https://zenodo.org/records/11496867)
Kitano, Y., M. Ohba, N. Soda, Y. Hattori, T. Hoshino, T. J. Yamada, 2023: Assessment of extreme local topographic winds and their future changes from a massive high-resolution ensemble climate dataset. Hydrological Research Letters, 17(4), 69-76.
[J-STAGE]
新井涼允, 豊田康嗣, 大庭雅道, 佐藤隆宏, 風間聡, 2021: 大規模洪水量を算定するための降雨波形の提案. 土木学会論文集G 特集号(地球環境研究論文集), 77(5), 93-103.
[J-STAGE]
Lucas, K.R.E., T. Sato and M. Ohba, 2021: Hourly Variation of Wind Speeds in the Philippines and Its Potential Impact on the Stability of the Power System, Energies, 14(8), 2310.
[Energies]
新井涼允, 豊田康嗣, 大庭雅道, 佐藤隆宏, 風間聡, 2020: 庄川流域を対象とした融雪出水に対する気候変動の影響. 土木学会論文集G 特集号(地球環境研究論文集), 76(5), 109-120.
[J-STAGE]
McGregor, S., M. Khodri, N. Maher, M. Ohba, F. S. R. Pausata, S. Stevenson, 2020: The effect of strong volcanic eruptions on ENSO. In: M. McPhaden (Ed), El Nino Southern Oscillation in a Changing Climate, AGU monograph, Wiley, USA, pp 528. ISBN:978-1-119-54812-6.
[Wiley]
吉田健二, 早﨑宣之, 大庭雅道, 野原大輔, 小笠原範光, 岡田牧, 森康彰, 荻本和彦, 片岡和人, 2016: 北海道・東北エリアにおける風力発電出力のランプ現象の要因分析. 日本電気学会論文集, 137, 71-77, doi:10.1541/ieejpes.137.71.
[J-STAGE]
Nohara, D., Y. Yoshida, K. Misumi, and M. Ohba, 2013: Dependency of Climate Change and Carbon Cycle on CO2 Emission Pathways. Environ. Res. Lett., 8 014047 doi:10.1088/1748-9326/8/1/014047.
[ERL]
Watanabe, M., J.-S. Kug, F.-F. Jin, M. Collins, M. Ohba, and A. T. Wittenberg, 2012: Uncertainty in the ENSO amplitude change from the past to the future. Geophys. Res. Lett., 39, L20703. doi:10.1029/2012GL053305.
[GRL] [cited in IPCC-AR5]
Deser, C., A. S. Phillips, R. A. Tomas, Y. Okumura, M. A. Alexander, A. Capotondi, J. D. Scott, Y.-O. Kwon, and M. Ohba , 2012: ENSO and Pacific Decadal Variability in the Community Climate System Model Version 4. J. Climate, 25, 2622-2651.
[AMS] [cited in IPCC-AR5]
Okumura Y.M., M. Ohba, C. Deser, and H. Ueda, 2011: A proposed mechanism for the asymmetric duration of El Nino and La Nina. Journal of Climate, 24, 3822-3829.
[AMS]
植田宏昭, 小塙祐人, 大庭雅道, 井上知栄, 釜江陽一, 池上久通, 竹内茜, 石井直貴, 2011: 筑波山の東西南北4斜面における高度100m間隔での通年観測 -斜面温暖帯に着目して-. 天気, 58, 777-784.
[TENKI]
Ueda, H., H. Kuroki, M. Ohba, and Y. Kamae, 2011: Seasonally asymmetric transition of the Asian monsoon in response to ice age boundary conditions. Climate Dynamics, 37, 2167–2179, doi:10.1007/s00382-010-0975-z
[Springer]
Ueda, H., M. Ohba, and S.-P. Xie, 2009: Important factors for the development of the Asian-Northwest Pacific summer monsoon. J. Climate, 22, 649--669.
[AMS]
日下博幸, 大庭雅道, 鈴木智恵子, 林陽生, 水谷千亜紀, 2009: 冬季晴天日におけるつくば市のヒートアイランド:予備観測の結果. 日本ヒートアイランド学会論文集, vol.4, 10-14.
[heat-island-journal]
Ohba, M., et al. 2023: Weather pattern impacts on projected future changes in streamflow in a heavy snowfall area in Japan, ICOLD Annual Meeting 2023.
Ohba, M., D. Nohara, and S. Kadokura, 2015: Climatological attribution of wind ramp events and their probabilistic forecast based on self-organizing maps, European Wind Energy Association (EWEA) 2015.
Nohara, D., M. Ohba, T. Watanabe, and S. Kadokura 2020: Probabilistic Wind Power Prediction Based on Ensemble Weather Forecasting. IFAC-PapersOnLine, 53(2):12151-12156. DOI: 10.1016/j.ifacol.2020.12.983.
McPhaden, M., et al., 2020: El Nino Southern Oscillation in a Changing Climate, Chap.12. The Effect of Strong Volcanic Eruptions on ENSO. AGU monograph. Wiley, pp 528. ISBN:978-1-119-54812-6.
[Wiley] [Amazon]
Comino et al. 2021: Precipitation: Earth surface responses and processes, Chap.2. Precipitation under climate change, Elsevier, ISBN: 978-0-12-822699-5. [Amazon] [Elsevier]
大庭雅道・新井涼允・今村正裕・佐藤隆宏・豊田康嗣 2024:ICOLD2023ヨーテボリ年次例会シンポジウム論文「中部日本山岳地域の河川流量の将来予測と気象パターン影響の分析」, 日本大ダム会議, 66 (266), 33-38.
大庭雅道 2023:用語解説 第151回テーマ:「ダーク・ドルドラムズ」, 電気学会論文誌B, 143(10).[電気学会]
野原大輔・大庭雅道 2023:再エネ出力予測の最新動向, 電気学会誌, 143(5), 271-274.
大庭雅道,他 2021: ダーク・ドルドラムズ: 無光無風によるVRE 低出力イベントの気候解析, 太陽エネルギー, 266, 42-47.
大庭雅道, 筒井純一 2021: 地球温暖化による降水の激甚化: (令和2年7月豪雨に見る豪雨の未来) (Intensification of precipitation extremes due to climate change), Atomos, 63(5), 405-410. DOI: 10.3327/jaesjb.63.5_405
[ATOMOΣ]
大庭雅道, 2023: 日本における風力エネルギー資源量の将来変化, 大竹秀明・野原大補・中島孝 編 気象研究ノート第247号『再生可能エネルギーの気象学』, 日本気象学会 2023.
大庭雅道, 2023: 力学ーアナログハイブリッドアンサンブルによる風力発電量の長期予測, 大竹秀明・野原大補・中島孝 編 気象研究ノート第247号『再生可能エネルギーの気象学』, 日本気象学会 2023.
大庭雅道, 新井涼允, 豊田康嗣, 佐藤隆宏, 2020: 流出解析モデルを用いた河川流量温暖化影響評価手法の構築. 電力中央研究所報告, 研究報告, N19009. ISBN:978-4-7983-1821-9.
[CRIEPI]
大庭雅道, 門倉真二, 野原大輔, 橋本篤, 平口博丸, 2020: 電中研風力発電出力予測システムの構築-東北エリアにおける予測事例とその検証-. 電力中央研究所報告, 研究報告, C19005. ISBN:978-4-7983-1807-3.
[CRIEPI]
筒井純一, 大庭雅道, 門倉真二, 野原大輔, 西澤慶一, 2015: IPCC第五次評価報告書のアンバーダイアグラムによるリスク評価について. 電力中央研究所報告, 調査報告, V14012. ISBN:978-4-7983-1320-7.
[CRIEPI]
大庭雅道, 豊田康嗣, 野原大輔, 吉田義勝, 門倉真二, 2013: 梅雨期の豪雨イベントに関連した広域気象パターンの抽出. 電力中央研究所報告, 研究報告, V12017.
[CRIEPI]
野原大輔, 吉田義勝, 大庭雅道, 三角和弘, 仲敷憲和, 2012: 地球システムモデルCESM1を用いた気候安定化シナリオに基づく気候と炭素循環の長期変化予測. 電力中央研究所報告, 研究報告, V11057.
[CRIEPI]
筒井純一, 野原大輔, 西澤慶一, 大庭雅道, 2012: 気候感度の不確実性に関する科学的知見と地球温暖化緩和策の考え方. 電力中央研究所報告, 研究報告, V11019.
[CRIEPI]
大庭雅道, 野原大輔, 吉田義勝, 2011: 自己組織化マップを用いた日本域の夏季における異常気象パターンの抽出. 電力中央研究所報告, 研究報告, V10026.
[CRIEPI]
筒井純一, 大庭雅道, 野原大輔, 西澤慶一, 2010: マルチモデル気候実験の活用に関する研究動向 -温暖化が電力設備におよぼす影響についての予備調査 -. 電力中央研究所報告, 研究報告, V09015.
[CRIEPI]
大庭雅道・濱田 洋平・山中勤, 2009: 熱収支・水収支観測資料 -2008年-. 筑波大学陸域環境研究センター報告, 10, 83-108.
Futami, M., M. Ohba, and H. Ueda 2009: Role of soil moisture in the seasonal progress of the Asian summer monsoon. Tsukuba Geoenvironmental Sciences, 5, 3-9.
[pdf]
大庭雅道・山中勤, 2008: 熱収支・水収支観測資料 -2007年-. 筑波大学陸域環境研究センター報告, 9, 49-74.
[Univ. Tsukuba]
Ohba, M.: Impact of basin-scale air-sea interaction between the Pacific and Indian Ocean on the seasonally asymmetric transition process of ENSO. (インド・太平洋の大気海洋相互作用がENSOの遷移の非対称性に与える影響). Degree of Doctor Philosophy in Science.
[Univ. Tsukuba]
Ohba, M., Climatology of dark doldrums and extremely high residual loads events and their future changes in Japan, EMS 2024, Barcelona, Sep, 2024.
Ohba, M., Projected climate change impacts on water availability and hydrological droughts in Japan, EMS 2024, Barcelona, Sep, 2024.
Ohba, M., H. Kawase, Future changes in Rain-on-Snow events in Japan as projected by a large ensemble simulations, ICAM 2023, Sankt Gallen, June, 2023.
Ohba, M., R. Arai, T. Sato, M. Imamura, Y. Toyoda, Dependence of future changes in river discharge on weather patterns seen in a mountainous heavy snowfall area in Japan, ICAM 2023, Sankt Gallen, June, 2023.
Ohba, M., R. Arai, T. Sato, M. Imamura, Y. Toyoda, Weather pattern impacts on projected future changes in snowmelt streamflow in a heavy snowfall area in Japan, ICOLDS 2023, Gothenburg, June, 2023.
Ohba, M., R. Arai, T. Sato, M. Imamura, Y. Toyoda, Projected future changes in water availability and dry spells in Japan: Dynamic and thermodynamic climate impacts, JpGU Meeting 2023, Chiba, May, 2023.
Ohba, M., and S. Sugimoto, Dynamic and thermodynamic contributions of ENSO to winter precipitation in Japan, JpGU Meeting 2022, Chiba, May, 2022.
Ohba, M., and H. Kawase, Increase in Rain-on-Snow events in Japan as projected by large ensemble of regional climate simulations, JpGU - AGU Joint Meeting 2020, Chiba, May, 2020.
Ohba, M., Intermodel diversity in the impact of tropical volcanic eruptions on ENSO, JpGU - AGU Joint Meeting 2020, Chiba, May, 2020.
Ohba, M., Climate Change Impact on Offshore Wind Energy Resources in Japan, JpGU - AGU Joint Meeting 2020, Chiba, May, 2020.
Ohba, M., and S. Sugimoto, Impacts of climate change on heavy wet snowfall in Japan: differences among wether patterns, JpGU - AGU Joint Meeting 2020, Chiba, May, 2020.
Ohba, M., and S. Sugimoto, Climate change impacts on extreme rainfall and their differences between weather patterns, JpGU - AGU Joint Meeting 2020, Chiba, May, 2020
Ohba, M., and S. Sugimoto, Spatially heterogeneous impact of global warming on heavy wet snowfall, EMS 2019, Copenhagen, Sep, 2019.
Ohba, M., and S. Sugimoto, Spatially heterogeneous impacts of global warming on heavy wet snowfall in Japan ICAM 2019, Riva del Garda, Sep, 2019.
Ohba, M., and S. Sugimoto, Diferences in climate change impacts among weather paterns: spatial heterogeneous changes of future extreme rainfall, The 14th International Meeting on Statistical Climatology (IMSC), Toulouse, Jun, 2019.
Ohba, M., The impact of climate change on wind energy resources in Japan, EGU 2019, Vienna, Apr, 2019.
Ohba, M., Climate change impact on the wind energy resources in Japan corresponding with weather pattern changes, EMS Annual Meeting 2018, Budapest, Sep, 2018.
Ohba, M., and S. Sugimoto, Differences in climate change impacts between weather patterns and its impact on spatially heterogeneous changes in future extreme rainfall, EMS Annual Meeting 2018, Budapest, Sep, 2018.
Ohba, M., Medium-range probabilistic forecasts of wind power generation based on a hybrid multi-model analog ensemble for the in East Japan, Grand Renewable Energy 2018, Yokohama, Jun, 2018.
Ohba, M., Overview of “wind power” and “wind ramp” climate in Japan, Grand Renewable Energy 2018, Yokohama, Jun, 2018.
Ohba, M., and S. Sugimoto, Differences in climate change impacts between weather patterns: possible effects on future extreme rainfall, AOGS 2018, Honolulu, Jun, 2018.
Ohba, M., Possible impact of the climate change and variations on the weather pattern in relation to wind power in East Japan, EMS Annual Meeting 2017, Dublin, Sep, 2017.
Ohba, M., Heavy Rainfall Related Weather Patterns in Japan and their Future Changes seen in d4PDF, AOGS 2017, Singapore, Aug, 2017.
Ohba, M., Medium-range probabilistic forecast of wind power ramps based on the hybrid multi-model-analog ensemble using self-organizing maps, Wind Europe offshore wind energy 2017 (EWEA), London, Jul, 2017.
Ohba, M., Climatological analysis of extreme Baiu rainfall in Japan and its medium-range ensemble forecasts by using self-organizing maps, AMOS-MSNZ 2017, Canberra, Feb, 2017.
Ohba, M., Wind power climate of Japan and its medium-range probabilistic forecast based on Multi-Center Grand Ensemble, AMOS-MSNZ 2017, Canberra, Feb, 2017.
Ohba, M., Mechanism for the asymmetry in ENSO duration and its long-term change, AMOS-MSNZ 2017, Canberra, Feb, 2017.
Ohba, M., D. Nohara, S. Kadokura, Impact of multi-model ensembles on probabilistic forecasts of wind power ramps in Japan, WWEC 2016, Tokyo, Oct, 2016.
Ohba, M., D. Nohara, S. Kadokura, Probabilistic forecast of wind power generation and ramp in Japan based
on multi-model ensembles, EMS 2016, Trieste, Sep, 2016.
Ohba, M., D. Nohara, S. Kadokura, Climatological attribution of wind power ramp events in East Japan and their probabilistic forecast based on multi-model ensembles downscaled by analog ensemble using self-organizing maps, EGU 2016, Vienna, Apr, 2016.
Ohba, M., D. Nohara, S. Kadokura, Overview of “Wind Power” Climate in Japan, UCD-ERC symposium 2015, Dublin, Nov, 2015.
Ohba, M., D. Nohara, S. Kadokura, Impacts of synoptic circulation patterns on wind ramp events in Japan and their probabilistic forecast based on self-organizing maps, UCD-ERC symposium 2015, Dublin, Nov, 2015.
Ohba, M., D. Nohara, S. Kadokura, Climatological attribution of wind ramp events and their probabilistic forecast based on self-organizing maps, EWEA2015, Paris, Nov, 2015.
Ohba, M., D. Nohara, S. Kadokura and Y. Toyoda, Downscaling medium-range ensemble forecasts using a neural network approach, IUGG2015, Prague, Jun, 2015.
Ohba, M., D. Nohara, Y. Yoshida, S. Kadokura and Y. Toyoda, Anomalous weather patterns in relation to precipitation events during summer in Japan, WWOSC2014, Montreal, Aug, 2014.
Ohba, M., J. Tsutsui, and D. Nohara, Reversibility of ENSO in Response to CO2 Concentration Changes, 2013 AGU Fall Meeting, San Francisco, Dec, 2013.
Ohba, M., Parameterization of ENSO Reversibility in Response to CO2 Concentration Changes, DACA2013, Davos, Jul, 2013.
Ohba, M. Y. Toyoda, D. Nohara, Y. Yoshida, and S. Kadokura, Anomalous Weather Patterns in Relation to Extreme Precipitation Events in the Baiu season, DACA2013, Davos, Jul, 2013.
Ohba, M., Mechanism for the asymmetry in ENSO transition and duration (invited talk), JPGU2013, Chiba, May, 2013.
Ohba, M., H. Shiogama, T. Yokohata, and M. Watanabe, Impact of Strong Tropical Volcanic Eruption on ENSO, AOGS-AGU (WPGM) joint assembly, Singapore, August, 2012.
Ohba, M., and M. Watanabe, Role of the Indo-Pacific Interbasin Coupling in Predicting Asymmetric ENSO Transition and Duration, AOGS-AGU (WPGM) joint assembly, Singapore, August, 2012.
Ohba, M., H. Shiogama, T. Yokohata, and M. Watanabe, Impact of Strong Tropical Volcanic Eruption on ENSO, EGU2012, Vienna, Apr, 2012.
Ohba, M., and M. Watanabe, Role of the Indo-Pacific Interbasin Coupling in Predicting Asymmetric ENSO Transition and Duration, EGU 2012, Vienna, Apr, 2012.
Ohba, M., D. Nohara, and H. Ueda, Asymmetry of ENSO Transition and its Simulation in the IPCC-AR4/CMIP3 Climate Models, IUGG 2011(IAMAS), Melbourne, Jul, 2011.
Ohba, M., and M. Watanabe, Role of the Indo-Pacific Interbasin Coupling in Predicting Asymmetric ENSO Transition and Duration, IUGG 2011(IAMAS), Melbourne, Jul, 2011.
Ohba, M., D. Nohara, and H. Ueda, Asymmetric Transition Process of ENSO and its Simulation in the IPCC-AR4/CMIP3 Climate Models, WPGM2010(AGU), TICC, Taipei, Jun, 2010.
Ohba, M., Asymmetric Transition Process of ENSO (invited talk), WPGM2010(AGU), TICC, Taipei, Jun, 2010.
Ohba, M., Asymmetric Transition Process of ENSO and Its Simulation in the IPCC-AR4/CMIP3 Climate Models, NCAR, Colorado, Dec, 2009.
Ohba, M., and H. Ueda, One Possible Role of SST Anomalies in the Indian Ocean in Acceleration of the El Nino to La Nina Transition, Asia Oceania Geosciences Society holds 4th Annual Assembly, Bangkok, Aug, 2007.
Ohba, M., and H. Ueda, Seasonal Development of Basin-wide Warming in the Indian Ocean, The 5th International Symposium on Asian Monsoon System, Korea, Oct, 2005.
Ohba, M., and H. Ueda, A triggering process of Indian Ocean basin-wide warming in relation to ENSO forcing, The 6th International Study Conference on GEWEX in Asia and GAME, Kyoto, Dec, 2004.
大庭 雅道:日本におけるDunkelflaute(数日間再エネ低出力)の発生リスク, NEDO「長期エネルギー貯蔵ワークショップ」, 川崎, Aug, 2025. (invited talk)
大庭 雅道, 川瀬 宏明, 村田昭彦:気候変動が無光無風による変動性再エネ低出力と残余需要に与える影響, 第32回地球環境シンポジウム, 熊本, Sep, 2024.
大庭雅道, 菅野湧貴, 野原大輔:無光無風にともなう変動性再エネ低出力イベントの解析, 第31回地球環境シンポジウム, 彦根, Sep, 2023.
大庭雅道, 菅野湧貴, 坂東茂:極端高残余需要イベントの気象・気候要因とその将来変化 ~無光無風による再エネ低出力イベントと電力需要~ , 日本地球惑星科学連合2023年大会, 千葉, May, 2023.
大庭雅道, 宇野史睦, 川瀬宏明, 村田昭彦:高解像度領域気候予測データに見る風力発電量の将来変化 ~賦存量・急速変動・低出力~, 日本気象学会2023年度春季大会, オンライン, May, 2023.
大庭雅道, 杉本聡一郎:日本の冬季降水・降雪に対する ENSO の力学的・熱力学的効果, 雪氷研究大会2022, 北海道, Oct, 2022.
大庭雅道, 川瀬宏明:d4PDF 気候予測データにおける Rain-on-Snow の将来変化, 雪氷研究大会2022, 北海道, Oct, 2022.
大庭雅道:湿雪の将来変化~d4PDFの分析結果~, 雪氷研究大会2022 気象水文分科会総会, 北海道, Oct, 2022.
大庭雅道, 杉本聡一郎:日本域の冬季降水・降雪量に対するENSOの影響, 日本気象学会2022年度秋季大会, 北海道, Oct, 2022.
大庭雅道:電力需給逼迫事象の気象・気候要因とその将来変化, 日本気象学会2022年度秋季大会, 北海道, Oct, 2022.
大庭雅道, 菅野湧貴, 野原大輔:ダーク・ドルドラムズ(無光・無風)によるVRE 低出力イベントの気候解析, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 千葉, May, 2022.
大庭雅道, 菅野湧貴, 野原大輔:ダーク・ドルドラムズ(無光無風)にともなう変動性再エネ低出力イベント, 令和4年電気学会全国大会, オンライン, Mar, 2022.
大庭雅道: ダーク・ドルドラムズ:無光無風にともなうVRE低出力イベントの分析, 電力気象連絡会, オンライン, Oct, 2021.
大庭雅道, 菅野湧貴, 野原大輔: 無光無風(ダーク・ドルドラムズ)にともなう変動性再生可能エネルギー低出力イベントの分析, 日本気象学会2021年度秋季大会, オンライン(三重), Dec, 2021.
大庭雅道: ダーク・ドルドラムズ:無光・無風によるVRE低出力イベントの気候解析, 日本太陽エネルギー学会 太陽光発電部会セミナー 「太陽光発電出力予測と需要」, Sep, 2021.
大庭雅道: CMIP6における火山噴火強制に対するENSOの応答, 海洋学会2019年度秋季大会, 富山, Oct, 2019.
大庭雅道, 渡邊 武志, 野原大輔, 門倉真二: 風力発電量変動の確率予測手法の開発, 気象学会2017年度秋季大会, 北海道, Oct, 2017.
大庭雅道, 杉本聡一郎: 日本における豪雨発生時の気象背景場とその将来変化, 気象研/電中研共同研究, つくば, 気象研究所, Aug, 2017.
大庭雅道: 大気再解析データを用いた風力発電出力の変動分析, 気象研/電中研共同研究, つくば, 気象研究所, Aug, 2017.
大庭雅道: 東日本における 風力ランプ現象の気候学的要因分析と中長期予測可能性, 日射PV関係勉強会, 我孫子, Jul, 2017.
大庭雅道, 野原大輔, 門倉真二: 日本における風力ランプ現象の総観気候学的な要因分析と中期予報マルチモデルアンサンブルに基づく確率予測手法の開発, JPGU-AGU2017, 千葉, May, 2017.
大庭雅道: 再生可能エネルギー変動予測のための気候解析とその確率予報への応用, 国立研究開発法人海洋研究開発機構 大気海洋セミナー, 横浜, Aug, 2015.
大庭雅道, 野原大輔, 門倉真二: 風力ランプ現象発生時における気象場の解析と確率的予測手法の開発, 日本気象学会2015年度秋季大会, 京都, Oct, 2015.
大庭雅道, 野原大輔, 門倉真二: 風力ランプ発生時における総観場の気候学的解析と確率的予測手法の開発, 第23回地球環境シンポジウム, 北海道大学, Sep, 2015.
大庭雅道, 豊田康嗣, 野原大輔, 門倉真二: 梅雨期の豪雨イベントに関連した広域気象背景場の抽出とその経年変動, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 幕張メッセ, 千葉, Apr, 2015.
大庭雅道, 塩竈秀夫, 横畠徳太, 渡部雅浩: 火山噴火に伴う放射強制力がENSOに与える影響, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 幕張メッセ, 千葉, Apr, 2015.
大庭雅道, 豊田康嗣, 野原大輔, 吉田義勝, 門倉真二: 梅雨期の豪雨イベントに関連した広域気象背景場の抽出とその経年変動 (地球環境シンポジウム 優秀ポスター賞), 第22回地球環境シンポジウム, 中央大学駿河台記念館, 東京, Sep, 2014.
大庭雅道: ENSOの遷移システムの長期変化, 日本地球惑星科学連合2014年大会, パシフィコ横浜, 横浜, Apr, 2014.
大庭雅道, 筒井純一, 野原大輔: ENSO振幅のCO2濃度変化に対する不可逆性, 日本気象学会2013年度秋季大会, 仙台, Nov.
大庭雅道: ENSO振幅のCO2濃度変化に対する不可逆性評価とパラメータ化. 日本海洋学会2013年度春季大会. 東京, Mar, 2012.
大庭雅道, 塩竈秀夫, 横畠徳太, 渡部雅浩: 火山噴火に伴う放射強制力がENSOに与える影響. 日本気象学会2012年度秋季大会, 札幌, 北海道, Oct, 2012.
大庭雅道: ENSOの遷移プロセスの非対称性 ~まとめと課題~(招待講演). 日本地球惑星科学連合2012年大会, A-AS23 熱帯太平洋におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象, 幕張メッセ, 千葉, May, 2012.
大庭雅道, 渡部雅浩: インド洋がENSOの非対称性に果たす役割 - MIROC5 パーフェクトモデル予報実験 -. 日本海洋学会2012年度春季大会. つくば, Mar, 2012.
大庭雅道, 渡部雅浩: インド洋がENSOの非対称性に果たす役割 - MIROC5 パーフェクトモデル予報実験 -. 日本気象学会2011年度秋季大会. 名古屋, Nov, 2011.
大庭雅道, 野原大輔, 吉田義勝: 自己組織化マップを用いた日本域の夏季における異常気象パターンの抽出.日本地理学会2011年度大会. 大分, Sep, 2011.
大庭雅道: ENSOの遷移システムの長期変化. 日本気象学会2010年度秋季大会. 京都, Oct, 2010.
大庭雅道: インド洋・太平洋の大気海洋相互作用がENSOの遷移の非対称性にもたらす影響. CCSRセミナー. 柏, Jul, 2010.
植田宏昭, 小塙祐人, 大庭雅道, 井上知栄, 池上久通, 釜江陽一, 石井直貴, 竹内茜: 筑波山の東西南北4斜面における通年観測から見えてきたもの. 日本気象学会2010年度春季大会, 東京, May, 2010.
竹内 茜, 大庭雅道, 植田宏昭:北太平洋高気圧の季節変化と発達要因,日本気象学会2009年度秋季大会, 福岡, Nov, 2009.
大庭雅道: CMIP3マルチ気候モデルにおけるENSOの遷移の非対称性とその気候場・太平. 洋十年変動の関係,日本気象学会2009年度秋季大会, 福岡, Nov, 2009.
植田宏昭, 大庭雅道, Shang-Ping Xie: 広域モンスーンの季節変化に内在する陸面・海洋フィードバックの定量化, 日本地理学会2009年秋季大会, 沖縄, Oct, 2009.
大曽根悠子, 黒木晴光, 大庭雅道, 植田宏昭: 6,000年前(完新世中期)における夏季アジアモンスーンの変調, 日本気象学会2008年度秋季大会, 仙台, Nov, 2008.
大庭雅道, 植田宏昭: SSTに対する大気の非線形な応答がENSOの遷移の非対称性にもたらす役割, 日本気象学会2008年度秋季大会, 仙台, Nov, 2008.
大庭雅道, 植田宏昭: 白亜紀初期から末期にかけての大陸移動が気候に及ぼす影響 -白亜紀の気候シミュレーション-, 日本気象学会2008年度秋季大会, 仙台, Nov, 2008.
黒木晴光, 大庭雅道, 植田宏昭:最終氷期極大期におけるアジアモンスーンの季節進行, 日本気象学会2008年度秋季大会, 仙台, Nov, 2008.
竹内茜, 大庭雅道, 植田宏昭:線形傾圧モデルを用いた北太平洋高気圧の発達要因の解明, 日本気象学会2008年度秋季大会, 仙台, Nov, 2008.
二見昌好, 大庭雅道, 植田宏昭:アジアモンスーンの季節進行に対する土壌水分の役割, 日本気象学会2008年度秋季大会, 仙台, Nov, 2008.
大庭雅道, 植田宏昭, アジアモンスーンを介したインド洋・太平洋の大気海洋相互作用, 長期予報連絡会, 気象庁, Oct, 2008.
日下博幸, 大庭雅道, 鈴木智恵子, 林陽生: 冬季晴天日におけるつくば市のヒートアイランド現象 -予備観測の結果-,日本ヒートアイランド学会 第3回全国大会, 名古屋, Aug, 2008.
大庭雅道: ENSOに対する大気の非線形応答がその遷移にもたらす効果. 陸域環境研究センター2008年度年次報告会, つくば, Mar, 2008.
大庭雅道: ENSOの遷移期における大気海洋結合作用, 名古屋大 地球水循環研究センター, 名古屋, Feb, 2008.
大庭雅道: ENSOに対する大気の非線形応答がその遷移にもたらす効果.第99回陸域環境研究センターセミナー, つくば, Feb, 2008.
植田宏昭, 大庭雅道, Shang-Ping Xie: モンスーンの形成における陸面と海洋の寄与の定量化.日本気象学会2007年度秋季大会, 札幌, Oct, 2007.
大庭雅道, 植田宏昭, ENSOに対する大気の非線形応答がその遷移にもたらす効果.日本気象学会, 2007年度秋季大会, 札幌, Oct, 2007.
山田尚志, 大庭雅道, 植田宏昭, El NinoからLa Ninaへの遷移を決定する大気海洋結合系の差異.日本気象学会 2007年度秋季大会, 札幌, Oct, 2007.
大庭雅道, 植田宏昭, インド洋の海面水温偏差のENSOに対する応答とそのフィードバック, CREST 「 熱帯モンスーンアジアにおける降水変動が熱帯林の水循環・生態系に与える影響 」 研究会, 東京, 2006.
大庭雅道, 植田宏昭, インド洋の海面水温偏差のENSOに対する応答とそのフィードバック, 日本気象学会2006年度春季大会, つくば, May, 2006.
植田宏昭, 大庭雅道, モンスーン域内での大気海洋相互作用の特異性, 日本気象学会2006年度春季大会, つくば, May, 2006.
大庭雅道, 植田宏昭, インド洋の海面水温偏差のENSOに対する応答とそのフィードバック, 気象研究所気候研究部研究会, つくば, March, 2006.
大庭雅道, 太平洋とインド洋の海洋間の大気海洋相互作用~インド洋の海面水温偏差のENSOに対する応答とそのフィードバック~, 気候コロキウム, 東京, Feb, 2006.
大庭雅道, 植田宏昭, 西太平洋における海面水温偏差の東西勾配と対流活動の変動, 日本気象学会2005年度秋季大会, 神戸, Nov, 2005.
大庭雅道, 堀正岳, 大庭雅道, 広域アジアモンスーンと日本の気候変動を結ぶもの, 日本気象学会2005年度秋季大会, 神戸, Nov, 2005.
大庭雅道, 植田宏昭, ENSOに関連したインド洋の全域昇温, 日本気象学会86, 2004年度秋季大会, 福岡, Oct, 2004.
大庭雅道, 植田宏昭: ENSOに関連したインド洋全域昇温, CREST 「 熱帯モンスーンアジアにおける降水変動が熱帯林の水循環・生態系に与える影響」研究会, 東京, Dec, 2004.