学術講演会(国内) 年月日 場 所
1993年4月 「貝毒対策懇談会」発足
第1回 1993年4月1日 東京水産大学
第2回 1993年10月15日 長崎大学水産学部
第3回 1994年4月1日 東京水産大学
第4回 1994年10月1日 三重大学
1995年4月 「マリントキシン研究会」改称
第5回 1995年4月1日 東京水産大学
ミニシンポジウム「国内産アワビ・トコブシ類の安全性-セイヨウトコブシ毒化に関連して-」を別途開催
第6回 1995年9月27日 京都大学
第7回 1996年3月31日 東京水産大学 ミニシンポジウム「フグの毒性に関する緊急課題」を別途開催
第8回 1996年10月8日 九州大学
第9回 1997年4月1日 東京水産大学
第10回 1997年9月27日 広島大学総合科学部
第11回 1998年4月1日 東京水産大学
第12回 1998年9月23日 北海道大学水産学部
第13回 1999年4月1日 東京水産大学
第14回 1999年9月26日 東北大学農学部
第15回 2000年4月1日 東京水産大学
第16回 2000年9月27日 福井県立大学
第17回 2001年4月1日 日本大学生物資源科学部
第18回 2002年4月1日 近畿大学農学部 ミニシンポジウム「フグの毒蓄積機構-フグはなぜ毒をもつのか-」を別途開催
第19回 2003年4月1日 東京水産大学
第20回 2004年4月1日 鹿児島大学水産学部
第21回 2005年4月4日 東京海洋大学
第22回 2006年4月2日 高知大学
第23回 2007年3月27日 東京海洋大学
第24回 2008年3月27日 東海大学海洋学部 ミニシンポジウム「熱帯/亜熱帯産有毒魚類と底生性有毒微細藻に関する緊急の課題」を別途開催
第25回 2009年3月27日 東京海洋大学
第26回 2010年3月26日 日本大学生物資源科学部
第27回 2011年3月27日 東京海洋大学(中止)
2011年10月2日 シンポジウム「フグ研究とトラフグ生産技術開発の最前線」を開催
第28回 2012年3月26日 東京海洋大学
第29回 2013年 3月 26日 東京海洋大学
第30回 2014年 3月 27日 北海道大学水産学部
第31回 2015年 3月 27日 東京海洋大学
2015年 9月 22日 ミニシンポジウム「フグ食の安全性確保ー日本沿岸フグ類の分類と毒性の見直し」を開催
第32回 2016年 3月 26日 東京海洋大学
第33回 2017年 3月 26日 東京海洋大学
第34回 2018年 3月 26日 東京海洋大学
第35回 2019年 3月 26日 東京海洋大学
第36回 2020年 3月 26日 東京海洋大学(中止)
第36回 2021年 3月 31日 長崎大学(オンライン開催)
2022年 3月 29日 ミニシンポジウム「フグ毒と麻痺性貝毒の産生と動態に関する研究の現状と展望」を開催
第37回 2023年3月28日 東京海洋大学
第38回 2024年3月27日 東京海洋大学
学術講演会(国内) 年月日 場 所
第 1回 2001年10月 江陵大学校(韓国 江陵市)
第 2回 2002年10月 国立台湾海洋大学(台湾 基隆市)
第 3回 2004年11月 The AMBASSADOR HOTEL BANGKOK(タイ バンコク )