ORCID: orcid.org/0000-0002-7685-8711
京都大学大学院 農学研究科 土壌学研究室
地球環境学堂 研究員
アフリカはカメルーンを主な調査地として、
生態系の養分循環の中で、
土壌中で起こっている現象について
興味をもって調べています。
気合い(だけは?)入ってます!!
よろしくお願いします!!
キーワード:
アフリカ熱帯林、オキシソル、養分循環
ブログ、始めました・・!!
調査地の村です。なんと土が赤いこと!!
頑張って土を掘ってます!!
自分が筆頭著者として執筆した初めての論文が受理されました!カメルーンの村で悪戦苦闘しながらデータを取った、色んな思いの詰まった論文です。お世話になった現地の方々や、何よりも真摯に指導し続けてくれた先輩への感謝の念に堪えません。遅すぎる一報目ですが、引き続き精進します。(2017.6.8)
〒606-8502
京都市左京区北白川追分町
農学部総合館S-584
京都大学大学院 農学研究科
地域環境科学専攻 土壌学分野
メール:makotos(間に@マーク)kais.kyoto-u.ac.jp
Since March 9th, 2014
2017年3月10日(金)に、日本ペドロジー学会@和歌山にてポスター発表させて頂きました。その後の巡検で紀伊半島の土壌生成を勉強してきました。(2017.3.16)
2016年12月8日(木)に、土壌肥料学会関西支部会@京都にて発表させて頂きました。優秀発表賞を頂くことが出来、励みになりました!(2016.12.10)
2016年9月1日(木)に、国際科学技術財団の「やさしい科学技術セミナー」として、母校の函館ラ・サール高校にて出前授業をさせて頂ける事になりました。お世話になった高校でお話しさせて頂けるのは凄く楽しみです。母校の後輩達に少しでも土壌学と自分の経験をお伝えできるよう頑張ります。(2016.7.13)
2016年7月22日(金)に、中部アフリカ研究会にて発表させて頂きます。カメルーンの焼畑について、耕地化に伴う土壌養分循環プロセスの改変を紹介します。前半の四方篝さんの地上部の話と合わせて、土壌の研究と栽培システムの研究を繋ぐ面白いディスカッションが出来れば、と思います。場所は稲盛財団記念館3階318号室 です。ふるってご参加下さい!(2016.7.13)
2016年6月4-5日に行われる、第53回日本アフリカ学会@日本大学で発表を行います。初めてのアフリカ学会ですが、これまでお世話になったJST/JICA・SATREPSカメルーン森林― サバンナ持続性プロジェクトの成果として、「土壌生態系の元素循環プロセスから見た森林―サバンナ境界域の持続的な農地利用」という題の発表をします。分野外の方にも土壌学からの成果を理解して頂けるように頑張ります。(2016.5.20)
国際科学技術財団(The Japan Prize Foundation)による2016年研究助成に採択頂きました!!(2016.4.20)
2016年4月21日(木)に当研究室のセミナーで発表を行います(13:00~@農学部総合館S173)。ふるってご参加下さい!(2016.4.13)
来週の生態学会仙台大会でシンポジウムに参加します。【S1 Plant-soil interactions to maintain biodiversity and functions of tropical forest ecosystems(熱帯林の生物多様性と機能を維持する植物・土壌の相互作用) 3/21 14:00-17:00, RoomB】 僕は、Nitrogen and phosphorus dynamics in contrasting soil types under Cameroon tropical forests: challenges from a viewpoint of Africa というタイトルの発表をします。一番の年少者ですが、思いっきり楽しんで来ようと思います。(2016.03.15)
更新が滞っておりました。この4月から一年間、SATREPS『カメルーン熱帯雨林とその周辺地域における持続的生業戦略の確立と自然資源管理:地球規模課題と地域住民ニーズとの結合』の研究員として京都大学アフリカ地域研究資料センターで働くことになりました。今までお世話になったプロジェクトの最終年度なので、しっかり成果(=論文)を挙げられるように頑張ります。(2015.07.21)
12月16日に京都府立大学の集中講義でお話しさせて頂きました。分野の異なる学生に自分の研究について話す事で、自分の頭の中が整理されます。アウトプットこそがインプットに繋がる、と身を持って実感しました。(2014.12.16)
11月13日に近畿大学で講演させて頂きました。学会以外で大勢の聴衆の前で話をするのは初めての経験で、分野外の方々に自分の研究を伝える難しさを痛感してきたところです。人に分かり易く表現する力も意識して鍛えていきたいと思います。(2014.11.27)
9月25日-28日にかけて第23回ペドロジスト・トレーニングコース@京都府南丹市に参加します。土壌の断面を正確に観察する為の訓練です。普段あまり見る機会のない日本の森林土壌なので楽しみです。(2014.9.17)
9月9日-11日にかけて日本土壌肥料学会@東京に参加します。10日の9:45-10:00にG会場にて口頭発表を行います。タイトルは「カメルーン熱帯林根域における酸性フォスファターゼ活性の断面分布ー窒素の吸収層位が異なる熱帯林における地域間比較」で、初めて酵素活性を測ってみたものです。どんな意見が頂けるか楽しみです。(2014.7.29)
6月8日-13日にかけて第20回世界土壌科学会議(WCSS)@済州島に参加します。僕は9日の15:30-16:20にC.4.1-1にてポスター発表を行います。世界中の土壌学者に会うことが出来るので今からワクワクしています!(2014.5.1)
4月17日(木)に当研究室のセミナーで発表を行います(13:10~@農学部総合館S173)。ふるってご参加下さい!(2014.4.14)
第61回日本生態学会@広島の英語口頭発表賞セクション(English Presentation Award)にて優秀賞(Excellent Award)を頂きました。これを励みに益々精進していこうと思います!(2014.3.19)
2014年3月16日(G会場14:30-14:45)、日本生態学会@広島で口頭発表します。タイトルは「Soil nitrogen dynamics in tropical forests of Cameroon -A comparison of two forests under different soil conditions-」で英語で発表します。初めての英語口頭発表なので緊張しますが、精一杯頑張ります!(2014.3.9)
ホームページを作ってみました。これから少しずつ更新していこうと思います!(2014.3.9)