クラブ最新情報
スマホ画面を横にした方が読みやすいと思います。
スマホ画面を横にした方が読みやすいと思います。
2025年7月13日(日)
岐阜・岐阜メモリアルセンター長良川競技場
にて行われた
U16 男子4×100mリレー に出場し、
見事に7位入賞しました。
ONE TEAMになって挑んだ成果が出たようです。
学校総合体育大会が7月20日・21日に
熊谷陸上競技場にて開催され、
第1日目の20日(土)に
観戦(応援)に行ってきました。
朝起きてから
何か良いものが観れそうな
感覚を持ちながら熊谷へ向けて出発~
🚙~~
感覚以上に良いものが観れました!!!!
なんと、なんと、クラブ所属の子が
中学2年 男子100mにおいて1位、
【SJR,GR,ZS】
SJR; 埼玉県中学2年の記録更新
GR;大会新記録
ZS;全国大会参加標準クリア
凄いことをやってのけました。。。
おめでとうございます!
関東大会、全国大会を
目一杯楽しんでほしいです。
と、8/12に入力しているので、
関東大会は先週に終わってます。
なんとなんと、
関東大会も1位でした。
おめでとうございます!!
おめでとうございます。と、
何回も言っているので
祝福の気持ちがしっかり
伝わっているかどうか💦💦
さあ、
来週からいよいよ全国大会。
タイムや順位よりも
応援してくれる仲間の存在など
多くの方に感謝することを学び、
大会の雰囲気を存分に堪能して
最高の想い出にしてほしいですね。
6月7日・8日に行われました通信陸上埼玉県大会へ
有休休暇を取って観戦(応援)に行ってきました。
余裕の日帰り圏内の熊谷なのに
早起きしたくないから宿泊です。
1日目
なんと~~~~~、クラブの中学生が
男子100mにて1位!!
おめでとう!!
これは、
今晩おいしいものを食べようと思い
一人焼肉に行こうとしたが、
美味しそうなラーメン屋さんが目に入り
開店前から並んで入店。
今日はツイてる。
うまい。旨すぎる。
塩ラーメン+チャーシュー丼。
澄んだスープに、程よい塩味。
2種の鶏チャーシュー。
明日にもツキが繋がる予感?
2日目
な、な、な、なんと~~~~~~
男子200mにて
全国標準を突破!!!!!
またまた、おめでとう!!!
見ていた自分が驚きました。
入賞はする確信は持っていたのですが
その上を行ってくれました。
鳥肌が立ちましたね。
(昨晩に鶏チャーシューを食べたから…鳥肌か。)
さて、今年の全中は福井県。
8/17から開催。
仕事の夏休みと被るから行こうかな。
福井。
冬なら、越前ガニ。
夏は、何が有名なのか。
調べねば。
家族に福井へ旅行しないか?
と声を掛けても
みんな、行かないとの返事。トホホ。
外気温との温度差が激しく感じるほどの
冷たい返答。
こうなったら、
ひとりグルメ旅しかないかな。
家から500km。
クラブ設立に至る経緯に
近隣中学校の陸上競技部の廃部があります。
その最終学年の子たちの頑張りを
見ていたこともあり、
後輩が居なくなるのは寂しいであろう、
なんとか後輩を作ってあげたい、
という気持ち、
陸上部は無くても活動したい子たちも
居るという声もあり
設立に至りました。
その最終学年だった子たち
(クラブの先輩たち)は
先月、成人式!
大学生、社会人になっております。
クラブの先輩たち
という言葉
しっくりきますね~。
その先輩たちの中には
教職員を目指している
先輩も居られます。
嬉しいことに!
なんと!
勉強したいとのことで
ここのところ練習へ指導に
来てくれています。
勉強になっているのは
私たちも同じなので
相乗効果にもなっております。
クラブ趣旨にも記載している
『卒業生が気軽に顔を出せる環境、絆作り』
着々と広がり伸びております。
1月の金子駅伝での笑顔に始まり、
2月の東金子ミニ駅伝での悔し涙、
3月は越谷春季陸上競技記録会です。
様々な経験を
楽しんで欲しいものです。
さて、卒業の時期ですね・・・。
早いものでクラブ設立当初の
金子ランニングクラブジュニア
の時期から活動してきた子たちも
数年が経ち
中学3年生で卒業です。
競技だけでなく
クラブを率いてきた、
クラブを支えてきた、
すごく濃密な
時間を過ごしてきた
子たち
いや、
私たちの仲間が
遠くに行くようで
卒業の嬉しさよりは
寂しさが勝っております...
でも、
期待感はあります。
陸上競技を継続して欲しいですが
全員がそうではないと
思います。
せめて、クラブで陸上競技を
楽しんだように
他のスポーツでも
存分に楽しんで欲しいです。
卒業生たちへ、
ありがとう!おめでとう!!
本日、12/18は
入間市駅伝競走大会です。
SCI.ACからもクラブのコーチや
保護者有志がワン🐶チームで
走ります。
今日は練習日でもあるので
子どもたちを率いて
第二中継点まで
ロングジョグ(片道2.5km)練習を
行う予定です。
今日の練習目的は、
盛りだくさんです。
①駅伝応援,②体力作り
③コミュニケーション作り
④金子駅伝に向けて
モチベーションUP
道中は、
車輌の通行のほとんどない
児童通学路とお茶畑の農道を
ロングジョグするので
安全配慮もしています。
応援後は、
スイーツが待っているかも。
そんなに世の中、
甘くは無いか...。
SCI.AC としてクラブ内の記録会を
入間基地病院グラウンドにて実施しました。
(実施しましたのでと言いつつ、
8月27日なので相当前ですね・・・。)
目的は、競技会に少しでも慣れておくことです。
既に競技会などに出場している子たちも
他の競技会よりも緊張すると言っていました。
恐らくですが、
保護者の姿がグラウンドレベルに在るから
だと思いました。
いつもならスタンドのベンチなど遠くに
居る親の姿が間近で視線の強さ
を感じ取っていたからだと思います。
子どもたちは敏感ですね。
このような成長経験を踏まえ
様々な事において、
良い緊張と悪い緊張を保ちながら
『昨日の自分に克って』欲しいです。
※己に克つ意味から克の字を用いてます。
先日、埼玉県から
NPO法人化の認証がおりました。
現在、法人登記申請中です。
NPO法人化に伴いまして
登記が完了しましたら、
クラブ名称を下記に変更致します。
『特定非営利活動法人スポーツコミュニティ入間』
の名称で活動していきます。
埼玉陸上競技協会への小学生登録は
NPO法人化を見越して
スポーツコミュニティ入間(陸上競技クラブ)
Sports Community Iruma Athletic Club
『SCI.AC』
で新年度登録しました。
ホームページも更新しなければ...。
5月から入間基地病院グラウンドの
陸上競技場で練習が始まります。
抽選で、ひと月に4枠までしか
使用できないので、
このよう日とか計画していけないのが
難しいところですね。
何と、団体利用のトップランナー
(初めて使用する団体)が
私たちのクラブというのも
何かの縁でしょうか?
子どもたちの身体へ
負荷が掛かり過ぎないように
タータンと芝生を上手に使って
練習を楽しむ予定です。
道具(フレキハードル)などを
どうやって運ぼうか考え中。
私の車?
こういう事を考えているときは
ワクワクして楽しいから
暫く色々考えよう~。
4/2,4/3 熊谷スポーツ文化公園 陸上競技場にて
『15回大川杯ハンマ-投競技会 兼
10回藤間杯棒高跳び 兼
混成競技選手権 兼
春季記録会 兼
国体予選 』
という長い名称の競技会
が行われ、久しぶりに有観客だったので
スタジアム内から観戦できました。
もちろん、声を出しての応援は出来ないので
拍手での応援です。
声が出せた頃が懐かしくも感じます。
クラブからは中学女子1名が出場しました。
(4/2 300m,4/3 100m)
本日4/3は通常練習の予定で有ったため
私は、こちら地元で練習。
出場の子と別コーチは熊谷。
の予定だったのですが、
こちらの地区では降雨。
7:30 グラウンド状況の確認。
コンディション問題なし。
降雨もなし。
8:00 体験参加の方へ練習有りの連絡。
降雨なし。
8:20 着替えを済まして外を見たら
なかなか強めの降雨.....。
こんなオチです。
今から熊谷行っても間に合わないし。
昨年度の会計まとめしようかな。
卒業生の皆様
ご卒業おめでとうございます!
蔓延防止措置で開催できるかどうか
ドキドキでしたが
6年生を送る会=6送会
無事に終えることができました。
当日は練習後にも関わらず、
多くの方々にコロナ対策を期して
出席頂けたことに感謝です。
コロナでなかなか練習もままならない形で
卒業する6年生が不憫でなりません。
これだけが唯一の心残りです。
せめて、これからは、
Withコロナ/Afterコロナ へと移行し、
今まで我慢してきた分だけ上乗せして
楽しい中学校生活が送れますように!!
本当におめでとうございます。
オミクロン株で
やはり中止...。
子どもたちも
とても楽しみにしていたので
中止は残念ですが
仕方ない事です。
『この悔しさを次に繋げよう!』
という言葉も何度目かな~?
子どもたちに
我慢を強いることが
もう、申し訳なく
感じます。
私が何かできる訳では
無いんですけども。
お詫びに
レクリエーションでもと
いかないこのご時世
は~っ。
静まるのを待ちますか。
金子駅伝も無事に終了~。
ケガなく楽しく終えたことがなによりです。
練習の成果もしっかりと出ていましたね。
小学生チームは1年生~6年生の
男女混合チームですが
短期間でしっかりとチームワークを形成。
駅伝当日は、走る前に
ひとりずつ意気込みを
発表してもらい、
走り終えた後には感想を
発表してもらいました。
自分達が作り上げたチームワークで
走り切ったことで
積み重ねた練習の成果を実感出来、
自信になったのでしょうか、
ひとりずつの感想発表の際には
走る前よりも
声が数倍大きく
頼もしいボリュームに
なっていましたね。
力強く走る姿に感動し、
自信が持てた顔での感想発表に
また感動させられました。
これぞ、
まさにスポーツの醍醐味です。
スポーツを
『する、みる、支える』
このまま、東金子ミニ駅伝に
繋げたいところです。
ただ、オミクロン株で
開催がどうなるか...。
開催されなくとも
積み重ねる練習は裏切りません!!
駅伝の次は、
トラックシーズンに向けて
動きます。
おっと!まだ1月だった。
鍛錬期。鍛錬期。
駅伝に向けて
週末の稲荷山公園での
朝練も始動しました。
少しずつ、少しずつ
距離を重ね身体をならして
怪我のしにくい身体で挑みましょう!
(特に大人ね!!)
出場チーム数は合計6チーム
内訳は、
① 一般 3チーム
(保護者家族&コーチ&一部中学生含む)
② 中学生女子 1チーム
③ 小学生 2チーム(1~6年混合)
小学生チームは2チームで競う形に
振り分けました。
学校・学年・性別に関係なく
チームとは?仲間とは?
という人間力を感じてもらうためです。
何気にとても楽しみ。
季節的にインフルエンザが・・・と
気にはなります。
練習だけで無く、
新型コロナと併せて
日常生活も
気を引き締めて
本番を迎えましょう!
そしてそして、コーチの1名が
初のフルマラソンを
サブフォー(4時間切り)で
完走しました。👏
これ凄いことなんです。
タイムもさることながら、
走り出したきっかけも最高です。
何と、お子さんが
3年前に陸上を始めたから
ボランティアコーチも兼ねて
練習し始めて
平日夜も走るようになり
仕事帰りも走って帰るという
走ることにハマりにハマって
フルマラソン。
いや~、人生分かりませんね。
早いもので、期末テストの時期ですね。
今年もあと1か月。
年明けの
2022年1月9日(日)は
駅伝大会なので
12月からは土曜日も使って
長距離&駅伝練習に取り組みます。
出場希望の小学生が良い感じに
小学校が違います。
勝敗など気にせずに
違う学校の子どもたちで
作り上げるチームを
是非、楽しんで欲しいです。
チームが決まったら
勝敗以外のチーム目標を
決めてもらおうと
思っております。
中学生になったら
県大会まで進まないと
会えなくなることも想定できます。
小学校卒業と同時に
巣立ってい際には
『県大会で会おう!』を
合言葉に解散してくれることを
望みます。って考えていたら
寂しくなってきたので
今日はこのへんで....。
2か月ぶりの練習!
天気にも恵まれ、
気持ちよく身体が動かせました。
中学生は中間テスト前ということで
ほとんどの子がテスト勉強に
集中し頑張ったようです。
と、思いたい。
いや、信じよう。
やればできる子たちの集まりだから
だいじょうV。
ん~、やっぱり
テストの出来が気になる。
次回の練習の時に聞いてみようかな。
テスト勉強がキツイという子が多いか、
陸上練習の方がキツイという子が多いか。
練習で使用させて頂いている
金子中学校 第2グラウンドの
除草作業ボランティアを10/3に行いました。
多くの保護者のご尽力により
私の肌のように綺麗に!!!
ん?私の肌だと荒れたままですね・・・。
訂正。
子どもたちの心のように
美しくなりました~。
エステ脱毛は、T○C
グラウンド除草で、心も綺麗に、KRC
練習再開は10/10です。
待ち遠しい。。。
10月3日は使用させて頂いている
金子中学校 第2グラウンドの
除草作業ボランティアです。
緊急事態宣言下で、
体育の授業や、
週末のグラウンド使用が
ほとんど無くなったため
雑草が、ここぞとばかりに
ゴン攻め! っパね~よ。
ぬくぬくと成長しやがって・・・。
という無残な状況に!!
なので、
体育の授業や、体育祭に向けて
中学生が心地よく使用できるように!
という気持ちと
クラブ練習で使用できる感謝の気持ち!
という想いを
除草作業に込めますvv
エステの脱毛のように
大除草!!劇的ビフォーアフター だ。
10月までは我慢ですね・・・。
我慢・我慢・我慢
増えてきたのは
忍耐力とお腹周りの贅肉、
それと白髪くらいだ。
またまた緊急事態宣言。
ハァ~、
子供達にまた練習が休止になることを
伝えなければいけない・・・。
『夏休みでいっぱい走り回れる予定だったのに、
ごめんよ。みんな。』
5/13 予定が雨で延期になり
5/14 に開催された、
通信陸上入間市予選会の
中2女子100mにて
見事、
念願であった県大会出場権を獲得!
(コロナ禍で密回避の
無観客試合だったため
報告のみでしたが
聞いた瞬間、鳥肌が・・・)
通信陸上入間市予選会に出場した
中学生の帰宅後と思われる18時くらいに
スマホに着信です。
出てみるとS.Oさんからです。
『 コーチやりましたよ!
100mで1位になりましたよ!
県大会掴みました。ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします!』
って弾んだ声で報告を受けました。
彼女たちの年代の
小学卒業時の6送会で頂いた色紙に
書いてあったS.Oさんのメッセージは、
『 コーチを県大会に連れて行くので
楽しみにしていて下さい! 』
です。
電話で報告を聞いた時は
正直ね、
泣けましたよ。
ガッツポーズです。
私の方がありがとうございました
ですよ。
現実にこんなドラマあるんですね。
彼女にとっては目標の通過点なのですが、
有言実行。素晴らしい👏
マズローの法則で言うところの
超越的な自己実現の欲求
の領域だと思います。
中学校に陸上部が無いので、
文化部に所属し
毎日家に帰宅してから
自主トレに励んでいた事も
パパママさんから聞いておりました。
タイムが思うように伸びず
悩みつつ練習していたのも
分かってました。
私の指導では無くて、
他のコーチの下で練習を重ねた方が
タイムは伸びると思っていたことと
私も感じてます。
緊急事態宣言により予選会が消滅した昨年。
そして、
週末の練習が出来ない日々が続く年明け。
双方に色々な葛藤があった中での
県大会出場権獲得はS.Oさんにとっても、
私にとっても、喜びもひとしおです。
心から祝福の言葉を言わせて頂きます。
県大会出場
おめでとう!
クラブ内の他の中学生においても入賞者多数。
そして、
決勝まで1/100秒台の人も多数とのこと。
来年の目標を私は決めており、
クラブの中学生にも伝えてあります。
昨日の練習後のミーティングで
子供達から同様の前向きな目標が聞けました。
反省があれば改善し、良いところは伸ばしましょ。
照準を来年に向けましょ。
中学生アスリートと私(おじさんコーチ)の
ベクトルの方向は合ってます。
あとは合成です。って数学かいっ!
さて、文中の、喜びもひとしお
ひとしおって 何だ?
と思いませんでしたか?
調べました。
想定では『一塩』で隠し味っぽく
少し足した意味合い
かと思っていたのですが...。
「ひとしお」は、漢字で「一入」と書き、
「入(しお)」は、
染める物を染料に浸す回数を数える
ときに使うことばで、
「一入(ひとしお)」とは、
もともとは
「染物を染汁に1回入れて浸すこと」
(『日本国語大辞典第二版』)を意味します。
そこから転じて、染め物が浸す前に比べて、
よりいっそう濃く染まるように、
その状況の前の段階や通常の状態に比べて、
何らかの事情や理由によって、
程度が一段と増しているような場合に
使う表現だそうです。
クラブの子供達と過ごす時間に
もっと、ひとしお
を増やしていきたいです!!
では、またの更新で。
まん延防止等重点措置の対象区域内における
部活動や学校活動の自粛要請があり出場を見合わせました。
中学校名で出場するから仕方ないか。ん?本当にそうなのか?
出場は学校名だが実態は校外クラブ・・・。
通信陸上予選会に向けて調整の意味を含んでいたのでとても残念です。
このクラブの中学生は学校活動として、
通信陸上の出場権しか無いんです。学総も新人戦も出れないんです。
どう思いますか?
陸上部が無いから仕方ないか。ん?本当にそうなのか?
剣道や水泳は部活が無いのに何故か学総や新人戦に出場できるって
知ってました? この違いは何だ?
○○○が○○○するのはなんでだろ〜♬ なんでだろ~♪
(○○○に何が入るかはご想像にお任せします。私は知っている。)
今年度早々に記録会へ中学生3名が参加しました。
3人共にPB(Personal Best)を記録し、
シーズン初めから良い流れを掴んでます。
マズローの法則とマンダラートで意識を高めて
練習に取り組んだ成果が出ているようです。
最近の練習時に良く使っている言葉が有ります。
それは、
『 練習を淡々とこなす作業にするな。 』
『 一つ一つの動きを大切に! 』
『 努力の仕方のコツを掴め! 』 です。
当クラブの中学生は、
陸上部の無い中学校に在籍してるため、
練習は出来ても最大で
週末2日間の2H+2Hの4時間程度です。
その短く大切な時間を無駄にせず、
効率と成長を求める上で必要なことを
意識させ考えさせたいためでもあります。
怪我なく、自ら楽しさを掴む事を覚えて
当クラブを卒業し、高校期に繋げて欲しい。
そして、そこから先は、私ではなく、
高校陸上部の先生から
良いコーチングを受けて飛躍!!
これが私の理想です。
当クラブの卒業生は7名で、下級生からみると6年生を送る会ですが、
小学校の隣にある中学校にみんな通うので、
中学生達にしてみると6迎会??(6年生を中学校に迎える会)と言った方がしっくりくるのかな?
コーチの私としても6迎会の方が・・・。
【スポーツ協会ホームページより引用】
3月最初の週末から練習を再開します。
ソーシャルディスタンスの確保を確実なものにするため、
ミニハードル(5cm × 10台,7.5cm ×10台)
ラバースティック(12枚 ×3セット)を新たに購入しました。
屋外とは言え、密にならないよう注意して練習しましょう。
以前から所有していたミニハードルとラバースティックを合わせると
下記の様な参考例で、1レーンずつ空けて4レーン分を用いた配列をすれば、
並び替えの手間を省いて効率良く練習に取り組めて、
ソーシャルディスタンスの確保にもつなげられます。
①ミニハードル(5cm × 10台)+ ラバースティック(12枚) 5.5足長
②ミニハードル(5cm × 10台)+ ラバースティック(12枚) 6.0足長
③ミニハードル(7.5cm × 10台)+ ラバースティック(12枚) 5.5足長
④ミニハードル(7.5cm × 10台)+ ラバースティック(12枚) 6.0足長
小さなことからコツコツと、
シーズンインに向けて徐々にアゲて行きまっしょい!!
第3波、そして緊急事態宣言。
クラブとして出来る事に舵を切り、
走り始めからしばらく練習を休止します。
『 各自が、今やるべきこと、出来る事を!! 』
ステイホームと言葉にすると動作としては留まる感じですが、
これから前に進む準備期間と捉えて欲しいです。
屋外でソーシャルディスタンスを保った個人練習など
練習再開時にゼロスタートではなく
ミディアムギヤ、もしくは、トップギヤ へ
スムーズに変速可能なように
備えておきましょう。
捉え方、準備、この差はシーズンに入ってから数字で表れます。
変えましょう!今を。 進みましょう!前に!
当クラブより中学女子1名が昨年度からの継続として
強化指定競技者に該当し埼玉県強化指定行事(練習会)に
参加することになりました!!
本日11/29は熊谷陸上競技場にて第1回目の練習会です。
在学中学校に陸上部が無い中学生ですが選ばれたからには
是非とも邁進し、クラブのみならず市内中学校の
陸上競技アスリートのお手本として
良い影響を皆に与えて欲しいです。
何とか、練習再開までに辿りついた感じです。
練習初日は運動不足でヘトヘトでも何だかテンション上がりました!
子供達やコーチ陣、保護者の皆さんの笑顔が見れた安心感からですかね。
徐々に戻していきましょう~。。。
練習出来ない日々から3ヵ月経過。
何気なく過ごしてきた練習日が、
どれほど恵まれていた時間だったかを痛感させられました。
まだ第二波など予断は許しませんが、
だいぶ終息傾向が見えてきた事の陰日向には
尽力頂いた医療従事者のお力が有ったからこそ
だと思っております。
練習の本格再開にも光が見えてきました。
『 感謝 』の気持ちを忘れず、
以前よりも時間を大切に練習へGO!!
新型コロナウィルス感染防止を鑑み
3月初旬から練習が全くできない日々が続いております。
それどころか、
子供達が普通に通学して仲間や先生達と過ごしてていた
時間がどんどん失われ、とてももどかしく言葉だけでは
伝えきれません・・・。
普通って難しい!
毎週末、子供達と何気なく練習の日々を過ごしていたんだ!
と気付かせてくれる『ジュニアアスリート』に
1日でも早く再会したいですし、
皆で楽しく練習に取り組みたいです。
目の前の困難を乗り越え、
仲間と笑顔で過ごせる時間を取り戻そう!!
がんばろう日本! (世界!)
2月2日に入間市 東金子ミニ駅伝に
当クラブから2チームが出場し、
KRC Jr Aチームが見事に準優勝❗
優勝チームとのタイム差は
わずか40秒。
6年生2人+5年生3人ながら
見事な走りっぷり。
KRC Jr Bチームも4位になり
入賞は逃したものの大健闘❗
サブメンバーはサポート役として
チームに貢献し
保護者を含め
全員が気持ちをひとつに
『ONE TEAM』
で走れた事は
最高の結果だと思います✌
この3月に地元の小学校を卒業する6年生ジュニアアスリート達が
中学校入学後に陸上部は無いけど
『クラブで陸上競技を継続する!』と、
とても嬉しい言葉を発してくれたので
クラブとして全力でサポートします!!
クラブ短期目標として
2020年度 通信陸上 入間市予選 を突破し
埼玉県大会へ最低でも1名、
目標3名を掲げました。
2020/01/12
金子地区駅伝大会にて
小学生部門 優勝・準優勝
小学生女子部門 優勝
タイトル奪取!!!
ジュニアアスリート達がおおいに楽しんだ結果です。
おめでとう!
年明け早々に素晴らしい流れを掴んだことに
アッパレ。
2019/12/01
ホタちゃん医院長(KARADAカンパニー代表)
新川トレーナーさん(そら接骨院)に
スポーツ外傷・障害と予防の講義講習会を開催頂きました。
感謝感謝。ありがとうございました!!
埼玉チャレンジカップにて小学6年 女子1名が
2019年度 埼玉県 U12強化指定標準タイム(100m)を突破し、
指定競技者として強化指定行事(練習会・合宿)に
参加することになりました!!