2025年9月6日更新
Updated on September 6th, 2025.
下記のメンバーで研究を進めています。大学院生は農学生命科学研究科水圏生物科学専攻に所属しています。
Our research is conducted by the following members. Graduate students belong to the Department of Aquatic Biosciences, Graduate School of Agricultural and Life Sciences.
上坂 怜生, Leo Uesaka, (website)
博士研究員, Postdoctoral researcher
原著論文, Papers
Uesaka L, Goto Y, Yonehara Y, Komatsu K, Naruoka M, Weimerskirch H, Sato K, Sakamoto KQ. 2022. Ocean wave observation utilizing motion records of seabirds. Progress in Oceanography. 200: 102713. doi: 10.1016/j.pocean.2021.102713
Uesaka L, Khatiwada AP, Shimotoku D, Parajuli LK, Pandey MR, Kobayashi HH. 2023. Applications of bioacoustics human interface system for wildlife conservation in Nepal. In: Streitz, N.A., Konomi, S. (eds) Distributed, Ambient and Pervasive Interactions. HCII 2023. Lecture Notes in Computer Science. vol 14037. Springer, Cham. https://doi.org/10.1007/978-3-031-34609-5_12
Uesaka L, Goto Y, Naruoka M, Weimerskirch H, Sato K, Sakamoto KQ. 2023. Wandering albatross exert high take-off effort in weak wind with low wave conditions. eLife. 12: RP87016. https://doi.org/10.7554/eLife.87016
Uesaka L, Bost CA, Sato K, Sakamoto KQ. 2025. Deep-sea ascending predation by king penguin and its prey reaction observed by animal-borne video camera. Ecology. 106: e70117. https://doi.org/10.1002/ecy.70117
Uesaka L, Sato K. 2025. Periodic excretion patterns of seabirds in flight. Current Biology. 35: R795 - R796. https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.06.058
受賞, Awards
上坂 怜生. 第15回日本バイオロギング研究会シンポジウム 学生優秀ポスター賞「オオミズナギドリの運動データを用いた波浪の推定」2019年9月27日.
Leo Uesaka, Pacific Seabird Group 47th Annual Meeting. Best Student Paper Award – PhD. Ocean wave observation in northwest pacific by utilizing biologging data from streaked shearwater. February 2020.
上坂怜生. 第50回 リバネス研究費 incu-be賞 奨励賞. 「海鳥は波と風の中をどう飛び立つのか?~海洋気候変動が海鳥に与える影響の予測へ向けて~」2020年12月.
外部資金, Grants
上坂怜生. 笹川科学研究助成金 (2020年度). 海面からどう飛び立つ?海鳥と波浪の関係を新しい波浪観測手法で明らかにする. 930,000円.
上坂怜生. 日本学術振興会 科研費・若手研究 (2024-26年度). 脚から紐解く鳥類の海洋進出. 3,600,000円.
上坂怜生. ソルト・サイエンス研究財団 (2025年度). 海鳥の糞が海洋成分に与える影響の評価. 1,100,000円.
上坂怜生. 第67回 リバネス研究費 海洋フロンティア賞 (2025年度). 光電式脈波センサによる海洋生物のための新しい心拍数計測手法. 500,000円.
阪井 紀乃, Kino Sakai
博士研究員, Postdoctoral researcher
原著論文, Papers
Saito A, Kinoshita C, Sakai K, Sato K, Sakamoto KQ. 2024. Heart rate reduction during voluntary deep diving in free-ranging loggerhead sea turtles. Journal of Experimental Biology. 227: jeb246334. https://doi.org/10.1242/jeb.246334
Sakai K, Fukui D, Shirouzu H, Watanabe Y, Inamori D, Funasaka N, Aoki K, Sakamoto KQ. 2024. The variability of muscle–blubber interface temperature with activity level in a captive Risso’s dolphin (Grampus griseus). Animal Biotelemetry. 12: 17. https://doi.org/10.1186/s40317-024-00375-0
Saito A, Sakai K, Kawai M, Lyu L, Kameda K, Kudo H, Sato K, Sakamoto KQ. 2025. Development of a non-invasive heart rate measurement method for sea turtles with dense keratinous scutes through effective electrode placement. Frontiers in Physiology. 15: 1511443. https://doi.org/10.3389/fphys.2024.1511443
Sakai K, Narazaki T, Mori M, Matsumoto T, Aoki K, Fahlman A. Sakamoto KQ. 2025. Respiratory flow and tidal volume scale with body mass in sea turtles but not breath duration. Comp Biochem Physiol A Mol Integr Physiol. 4:111855. https://doi.org/10.1016/j.cbpa.2025.111855
学会発表, Presentations
阪井紀乃, 福井大祐, 白水博, 渡辺友梨絵, 稲森大樹, 船坂徳子, 青木かがり, 坂本健太郎. ハナゴンドウの体温・活動量・ 心拍数の日内変動に関する研究. 令和3年度日本水産学会春季大会, 2022年3月26-29日. オンライン開催.
阪井紀乃, 齋藤綾華, 村上凌太, 田島寛大, 黒田健太, 佐藤克文, 坂本健太郎. 海洋を潜水するアカウミガメの浮上時および表層滞在時の心拍数・呼吸数変化, 令和4年度日本水産学会春季大会, 2023年3月30日.
Sakai K, Saito A, Murakami R, Tajima T, Kuroda K, Sato K, Sakamoto KQ. Changes in heart rate and the number of breaths at the surface in free-ranging loggerhead sea turtles. The Society for Experimental Biology Centenary Conference 2023. 2023年7月4-7日. 英国エディンバラ.
Kino Sakai, Ayaka Saito, Katsufumi Sato, Kentaro Q. Sakamoto. Cardiopulmonary and behavioral factors affecting dive duration in free-ranging loggerhead turtles. 2024年3月4日. The 8th International Bio-Logging Science Symposium. 2024年3月4-8日. 東京都文京区.
阪井紀乃, 齋藤綾華, 新妻靖章, 森昌範, 松本智美, 青木 かがり, Andreas Fahlman, 佐藤克文, 坂本健太郎. ウミガメの潜水能力を支える水面でのガス交換. 第19回日本バイオロギング研究会シンポジウム. 2024年10月12-13日. 兵庫県神戸市.
原田 和輝, Kazuki Harada
農学生命科学研究科 博士課程3年, PhD Student
日本学術振興会 特別研究員
原著論文, Papers
Uematsu D, Kishimoto T, Harada K, Watanabe S, Sato K, Takahashi H. 2024. Nest box for monitoring the mass and heart rate changes of a growing seabird chick. IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines. 144: 1–12. https://doi.org/10.1541/ieejsmas.144.12
学会発表, Presentations
原田和輝,上坂怜生,成岡優,佐藤克文,坂本健太郎.オオミズナギドリの帰巣時に見られた海上と異なる飛行行動,第16回日本バイオロギング研究会シンポジウム,海鳥研究ワークショップ,2020年11月27日. オンライン開催.
原田和輝,上坂怜生,佐藤克文,坂本健太郎.オオミズナギドリの帰巣時にみられる特異な上昇行動とその飛行メカニズム. 第68回日本生態学会大会. 2021年3月17-21日. オンライン開催.
原田和輝, 上坂怜生, 成岡優, 佐藤克文, 坂本健太郎. 高頻度加速度ロガーで記録したオオミズナギドリの羽ばたきとそのバリエーション. 第17回日本バイオロギング研究会シンポジウム. 2021年11月2-3日. オンライン開催.
Harada K., Uesaka L., Naruoka M., Sato K., Sakamoto KQ. Flapping flight analysis of streaked shearwaters using a high-time resolution acceleration / GPS recorder. The 49th Annual Meeting of the Pacific Seabird Group. 2022年2月23-25日. オンライン開催.
原田和輝, 上坂怜生, 成岡優, 佐藤克文, 坂本健太郎.オオミズナギドリの帰巣時にみられる連続的な羽ばたきを伴う上昇飛行に体重が与える影響. 2022年度海鳥研究集会. 2023年3月25日.
Kazuki Harada, Leo Uesaka, Masaru Naruoka, Katsuhumi Sato, Kentaro Q Sakamoto.Effect of body mass on continuous ascent flight to return to breeding grounds in streaked shearwaters. The 8th International Bio-Logging Science Symposium. 2024年3月4-8日. 東京都文京区.
Kazuki Harada, Leo Uesaka, Yusuke Goto, Masaru Naruoka, Ken Yoda, Yutaka Watanuki, Francis Daunt, Henri Weimerskirch, Katufumi Sato, Kentaro Q Sakamoto. 高時間分解能加速度・角速度記録を用いた海鳥の羽ばたき飛行の種間比較. 令和6年度海鳥研究集会. 2025年3月22日. 千葉県柏市.
外部資金, Grants
原田和輝. 日本学術振興会 特別研究員奨励費 (2024-25年度). 高時間分解能動物搭載型記録計を用いた野生動物のモーションキャプチャー技術の開発. 1,500,000円.
青田 幸大, Kodai Aota
農学生命科学研究科 博士課程2年, PhD Student
日本学術振興会 特別研究員
原著論文, Papers
Aota K, Sekiguchi Y, Matsubayashi H, Inamori D, Hiramatsu H, Kikuchi DM. 2024. Tandem sleep: A novel behavior in melon-headed whales. Mammal Study. 49(1): 77-82. https://doi.org/10.3106/ms2023-0016
Aota K, Sekiguchi Y, Kikuchi DM. 2025. The larger the cetacean, the more stationary their sleep? Thermoregulatory constraints on the sleep behaviour of captive cetaceans. Journal of Zoology. https://doi.org/10.1111/jzo.70062
受賞, Awards
青田幸大. 東京農業大学農学部生物資源開発学科, 令和3年度学科長賞. 2022年3月.
青田幸大. 第72回日本生態学会大会, ポスター賞優秀賞(行動/Behavior), 2025年3月.
学会発表, Presentations
Kodai Aota, Yuske Sekiguchi, Hiroshi Katsumata, Konno Seiki, Daiki Inamori, Haruka Hiramatsu, Dale M. Kikuchi. The larger the cetacean, the more stationary they sleep. Society for Integrative and Comparative Biology 2025 Annual Meeting, Atlanta, US. January 3-7, 2025.
青田幸大, 阪井紀乃, 齋藤綾華, 坂本健太郎. 刺激提示時の行動と心拍数の変化から探るアカウミガメの行動睡眠. 第72回日本生態学会大会. 北海道札幌市. 2025年3月15-18日
外部資金, Grants
青田幸大. 笹川科学研究助成金 (2023年度). 鯨類の睡眠戦略に熱損失が及ぼす影響. 1,020,000円.
青田幸大. 日本学術振興会 特別研究員奨励費 (2025-26年度). 動物装着型機器を用いた海洋におけるウミガメ類の睡眠ダイナミクスの解明. 1,600,000円.
石山 遥香, Haruka Ishiyama
農学生命科学研究科 修士課程1年, MSc Student
石井 理人, Masato Ishii
農学生命科学研究科 修士課程1年, MSc Student
これまでに提出された修士論文および博士論文の一覧です。
Below is a complete list of past graduate theses submitted by our students.
阪井紀乃, 博士論文, 2025年6月 / Kino Sakai, PhD thesis, June 2025
肺呼吸を行う海棲脊椎動物の潜水に対する循環・呼吸器系の適応と行動による調節
齋藤綾華, 博士論文, 2025年3月 / Ayaka Saito, PhD thesis, March 2025
ウミガメ類における自律神経を介した潜水時の循環器系の応答
上坂怜生, 博士論文, 2022年3月 / Leo Uesaka, PhD thesis, March 2022
動物搭載型記録計で計測した波浪と海上風に関連した海鳥の飛立ち行動の研究
村上凌太, 修士論文, 2022年3月 / Ryota Murakami, MSc thesis, March 2022
北太平洋を回遊するアカウミガメ亜成体の水温に対する応答並びに潜水行動に関する研究
原田和輝, 修士論文, 2022年3月 / Kazuki Harada, MSc thesis, March 2022
高時間分解能GPS・加速度記録計を用いたオオミズナギドリの羽ばたき飛行の解析
齋藤綾華, 修士論文, 2022年3月 / Ayaka Saito, MSc thesis, March 2022
アカウミガメの潜水行動にともなう自律神経系を介した心拍数の調節