〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1丁目1-1
Tel: 0749-27-1107 / E-mail: kosuke-takemura@biwako.shiga-u.ac.jp
north area of Kyoto, Japan, May 2018
Multilevel mediation analysis (Study 1). Unstandardized coefficients are shown. All the individual-level predictors were centered on the community mean. All the community-level predictors were centered on the grand mean. The mediator, participation in collective activities, was centered on the grand mean, and then decomposed into the two levels as latent variables.
Uchida, Y., Takemura, K., Fukushima, S., Saizen, I., Kawamura, Y., Hitokoto, H., Koizumi, N., & Yoshikawa, S. (2019). Farming cultivates a community-level shared culture through collective activities: Examining contextual effects with multilevel analyses. Journal of Personality and Social Psychology, 116, 1-14. https://doi.org/10.1037/pspa0000138
Moderation by relational mobility on the association between need for uniqueness (NFU) and life outcomes. Within-region regression coefficient (b) of NFU on relationship satisfaction plotted against regional average score of willingness to broaden network. Linear regression lines are presented. CG = Chugoku; HD = Hokkaido; HR = Hokuriku; KS = Kansai; KT = Kanto; NKS = North Kyushu; SK = Shikoku; SKS = South Kyushu; TH = Tohoku; TK = Tokai; TS = Tosan.
Takemura, K. (2014). Being different leads to being connected: On the adaptive function of uniqueness in "open" societies. Journal of Cross-Cultural Psychology, 45, 1579-1593. https://doi.org/10.1177/0022022114548684
Community means of social participation plotted against community mean of social connection (with jitter applied). The red solid line represents the between-community association with 95% confidence intervals (shaded area). The three dotted lines represent the within-community associations for communities with high (M + 1 SD), middle (M), and low (M - 1 SD) social connection..
Koga, C., Takemura, K., Shin, Y., Fukushima, S., Uchida, Y., & Yoshimura, Y. (2024). Assessing the social atmosphere: A multilevel analysis of social connection and participation. Cities, 154, 105408. https://doi.org/10.1016/j.cities.2024.105408
Results of the multilevel analysis: Independent self-construal as a function of logged annual household income. In the graph, the three solid lines are regression lines for the effect of individual-level income on independent self-construal at three levels of provincial income (average household income at the province level). The dotted line is the regression line for the relationship between province-level income and independent self-construal.
Takemura, K., Hamamura, T., Guan, Y., & Suzuki, S. (2016). Contextual effect of wealth on independence: An examination through regional differences in China. Frontiers in Psychology, 7, Article 384. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2016.00384
2009年03月: 北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程 修了
2008年10月~2009年03月: Visiting Student, Center for Evolutionary Psychology, University of California, Santa Barbara
2007年10月~2008年03月: Visiting Student, Department of Psychology, University of British Columbia
2004年04月: 北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程 入学
2004年03月: 北海道大学大学院文学研究科 修士課程 修了
2002年04月: 北海道大学大学院文学研究科 修士課程 入学
2002年03月: 北海道大学文学部 卒業
1998年04月: 北海道大学文学部 入学
2021年01月~現在: 滋賀大学 経済学部 社会システム学科 教授
2014年04月~2020年12月: 滋賀大学 経済学部 社会システム学科 准教授
2011年10月~2014年03月: 京都大学 大学院経営管理研究部附属経営研究センター 特定助教
2010年10月~2011年09月: 京都大学 こころの未来研究センター 特定研究員
2009年10月~2010年09月: Post-Doctoral Research Fellow, Department of Psychology, University of British Columbia
2009年05月~2009年09月: 京都大学こころの未来研究センター 教務補佐員
2005年04月~2007年03月: 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2025-2027年: 学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))「文化はどのように変化するか: システム内の相互影響に注目して」
2024年: 滋賀大学経済学会・公募型特別事業「地域コミュニティ・データの解析を通しての社会心理学教育」
2022-2024年: 学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))「火災と防火の文化心理学」
2018-2021年: 学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))「文化内の『周辺的存在』が果たす役割: 多国・多地域データでの検証」
2017-2018年: 滋賀大学経済学部附属リスク研究センター助成研究「心理・行動傾向の組織間差異の検討」
2017-2018年: 滋賀大学経済学部学術後援基金「個人レベル心理・行動傾向と組織レベル変数の関連」
2015-2016年: 滋賀大学環境総合研究センタープロジェクト「地域コミュニティにおける相互扶助とシェアド・リアリティの関係についての研究」
2014-2016年: 学術研究助成基金助成金(若手研究(B))「個人主義の社会的機能と民主主義的集団意思決定」
2011-2013年: 学術研究助成基金助成金(若手研究(B))「高関係流動性社会における独自性追求行動の社会的機能」
2009-2010年: Canadian Post-Doctoral Research Fellowships (The Government of Canada)
2009-2010年: 科学技術融合振興財団補助金事業「個人主義者による集団間競争と集団内協力: 公共財ゲームを用いた比較文化研究」
2009年: 北海道大学大学院文学研究科「共生の人文学」プロジェクト出張旅費支援
2008-2009年: クラーク記念財団 博士後期課程在学生研究助成「個人主義者による連合形成: 『北米型集団主義』の社会構造的基盤の解明」
2008年: 大学院教育改革支援プログラム「人文科学における実証的研究者の育成拠点」主体的経費支援(研修) 「北米社会の集団間比較志向とひとり勝ち市場」
2007-2008年: 松下国際財団研究助成「『開かれた社会』の集団主義: 北米の集団間比較志向を支える社会的基盤の解明」
2007-2008年: Quinn Exchange Fellowship, Department of Psychology, University of British Columbia
2007年: 日本社会心理学会 大学院生海外学会発表支援制度補助金
2005-2007年: 日本学術振興会特別研究員奨励費「日米比較を通じた集団行動原理の多様性とその原因についての研究」
2005-2007年: 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2024年: AJSP Best Reviewer Award
2024年: 産業・組織心理学会第39回大会優秀学会発表賞
2018年: 日本心理学会第82回大会 学術大会優秀発表賞
2015年: 日本農業普及学会 奨励賞
2014年: 日本心理学会第78回大会 学術大会優秀発表賞
2012年: 日本グループ・ダイナミックス学会2012年度優秀学会発表賞(English Session部門)
2011年: 第15回 実験社会科学カンファレンス トラベルアワード
2007年: SPSS研究奨励賞 審査委員特別賞
2006年: Honorable Mention for the Otto Klineberg Intercultural and International Relations Award (The Society for the Psychological Study of Social Issues)
2003年: 日本社会心理学会 若手研究者奨励金(現・若手研究者奨励賞)