2010年3月 大阪府立茨木高校卒業
2010年4月1日 京都大学理学部入学
2014年3月25日 京都大学理学部卒業
2014年4月1日 京都大学大学院人間・環境学研究科入学
2016年3月23日同、修士課程修了
2016年4月1日 同、博士後期課程進学
2019年3月25日 同、博士後期課程修了(博士(人間・環境学))
2014年4月-2015年3月
大阪府立高校 非常勤講師(数学科)
京都大学 ティーチングアシスタント(TA)
2015年4月-2019年3月
大阪府立高校 非常勤講師(情報科)
2018年4月-2019年2月
京都大学 リサーチングアシスタント(RA)
2019年4月-2024年3月
国立情報学研究所 特任研究員
2022年6月1日-現在
学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校 研究部アドバイザー
2022年10月1日-現在
早稲田大学ゲームの科学研究所 招聘研究員
2024年10月1日-2025年3月
広島大学 客員講師
2025年4月1日-現在
岐阜大学 非常勤講師
組合せゲーム理論、計算複雑性、情報科教育学、ゲーム人工知能
ゲーム理論、グラフ理論、数学科教育学、深層学習(ディープラーニング)、教育工学
[14] Koki Suetsugu, Improving upper and lower bounds of the number of games born by day 4, in Games of No Chance VI, edited by Urban Larsson, Cambridge University Press (2025).
[13] Tomoaki Abuku, Shun-ichi Kimura, Hironori Kiya, Urban Larsson, Indrajit Saha, Koki Suetsugu, Takahiro Yamashita: Enforce and selective operators of combinatorial games. Internatinal Journal of Game Theory 53(4), pp. 1249–1273 (2024). https://doi.org/10.1007/s00182-024-00910-6
[12] Koki Suetsugu: Universal partisan rulesets and a universal partisan dicotic ruleset. International Journal of Game Theory 53(4), pp. 1385–1406 (2024). https://doi.org/10.1007/s00182-024-00920-4
[11] Tomoaki Abuku, Hikaru Manabe, Richard J. Nowakowski, Carlos P. Santos, Koki Suetsugu: A complete solution for the partisan chocolate game. International Journal of Game Theory 53(4), pp. 1369–1384 (2024). https://doi.org/10.1007/s00182-024-00919-x
[10] Tesshu Hanaka, Hironori Kiya, Hirotaka Ono, Koki Suetsugu, Kanae Yoshiwatari: Computational complexity of Turning Tiles. International Journal of Game Theory 53(4), pp. 1211–1222 (2024). https://doi.org/10.1007/s00182-024-00908-0
[9] Koki Suetsugu, Playing Impartial Games on a Simplicial Complex as an Extension of the Emperor Sum Theory, Thai Journal of Mathematics, 21(4), pp. 769–774, 2023.
[8] Kunihiro Wasa, Shin Nishio, Koki Suetsugu, Michael Hanks, Ashley Stephens, Yu Yokoi, Kae Nemoto: Hardness of braided quantum circuit optimization in the surface code IEEE Transactions on Quantum Engineering, Vol.4, 1-7, 2023
[7] Tomoaki Abuku, Koki Suetsugu: Delete Nim, Journal of Mathematics, Tokushima University, 55, pp.75-81, 2021.
[6] Takashi Horiyama, Shin-ichi Nakano, Toshiki Saitoh, Koki Suetsugu, Akira Suzuki, Ryuhei Uehara, Takeaki Uno, Kunihiro Wasa: Max-Min 3-dispersion Problems, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E104.A, No. 9 pp. 1101-1107, 2021.
[5] Koki Suetsugu: Emperor nim and emperor sum: a new sum of impartial games, International Journal of Game Theory, 53(4), pp. 1089-1097 (2024). https://doi.org/10.1007/s00182-021-00782-0
[4] Kai Hirokawa, Ryohei Miyadera, Yusuke Sakamoto, Koki Suetsugu: Variant of Wythoff's Game-Corner Two Rooks, Journal of Information Processing, Volume 28, pp.970 - 975, 2020
[3] Tomoaki Abuku, Masanori Fukui, Ko Sakai, Koki Suetsugu: On a Combination of the Cyclic Nimhoff and Subtraction Games, Tsukuba Journal of Mathematics, Vol.43, No.2, pp.241-249, 2019.
[2] Koki Suetsugu: Multiplayer games as extension of misère games, International Journal of Game Theory, 48(3), pp. 781-796 (2019). https://doi.org/10.1007/s00182-019-00662-8
[1] Koki Suetsugu: Achievement Games on a One-dimensional Board, Journal of Information Processing, Volume 25, pp.678-681, 2017
[2] 宮寺良平, 青山あいほ, 末續鴻輝, 福井昌則: 問題づくりを導入したWythoffのゲームを題材とする数学研究, ゲーム学会論文誌, 14(1), pp.19 - 25, 2021
[1] 福井昌則, 末續鴻輝, 安福智明, 黒田昌克: 探究的な学習を促進する Windows アプリケーション 「組合せゲーム」の開発, コンピュータ利用教育学会『コンピュータ&エデュケーション』, Vol.45, pp.133-136, 2018
[8] 眞部光, 宮寺良平, 末續鴻輝, 高橋祥英: 一般化されたヨセフスの問題と Maxニム, ゲームプログラミングワークショップ2024論文集, pp.32-39, 2024
[7] 安福智明, 末續鴻輝: 将棋における相互ツークツワンク局面とゲームの値, ゲームプログラミングワークショップ2023論文集, pp.101-106, 2023
[6] 木谷裕紀, 末續鴻輝: 一般化二人七並べに対する線形時間アルゴリズム, ゲームプログラミングワークショップ2022論文集, pp.29-34, 2022
[5] 安福智明, 坂井公, 篠田正人, 末續鴻輝: 分割削除ニムの勝敗判定, ゲームプログラミングワークショップ2022論文集, pp.17-24, 2022
[4] 末續鴻輝: 4日目までに生まれたゲームの総数の上下界の改善, ゲームプログラミングワークショップ2020論文集, pp.139-146, 2020
[3] 安福智明, 末續鴻輝: 2日目までに生まれたすべてのゲームの構成, ゲームプログラミングワークショップ2019論文集, pp.41-48, 2019
[2] 末續鴻輝, 安福智明: 要素数4のFES集合に対するAll-but Nim ゲームプログラミングワークショップ2019論文集, pp.34-40, 2019
[1] 末續鴻輝: 選好順序による多人数NIMにおける正規形と逆形, ゲームプログラミングワークショップ2017論文集, pp.230-235, 2017
[博士論文] Multiplayer Games as Extension of Misère Games
京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻(指導教員:立木秀樹教授), 2019年3月
[修士論文] 不連続な目標形を含む、1次元盤面におけるハラリィの一般化三並べ
京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻(指導教員:立木秀樹教授), 2016年3月
[2] Yasuaki Kobayashi, Koki Suetsugu, Hideki Tsuiki, Ryuhei Uehara*: On the complexity of lattice puzzles. In Proc of ISAAC 2019, LIPICS, vol. 149, 32:1-32:12, 2019.
[1] Takashi Horiyama, Shin-ichi Nakano, Toshiki Saitoh, Koki Suetsugu, Akira Suzuki, Ryuhei Uehara, Takeaki Uno, Kunihiro Wasa: Max-Min 3-Dispersion Problems, In: Du DZ., Duan Z., Tian C. (eds) Computing and Combinatorics. COCOON 2019. Lecture Notes in Computer Science, vol 11653. Springer, Cham
[7] Tomoaki Abuku, Masanori Fukui, Shin-ichi Katayama, Koki Suetsugu*: Relationship between misère nim and two- player goishi hiroi, The 26th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JCDCG^3 2024), Tokyo, Japan, September 2024.
[6] Tomoaki Abuku*, Ko Sakai, Masato Shinoda, Koki Suetsugu: Some extensions of Delete Nim, The 24th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (JCDCG3 2022), September 2022(online).
[5] Koki Suetsugu*: Playing impartial games on a simplicial complex as extension of emperor sum, The 23rd Thailand-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games (TJCDCG3 2020+1), Chiang Mai, Thailand, September 2021(online).
[4] Koki Suetsugu and Tomoaki Abuku: Delete Nim, the Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games 2019 (JCDCG^3 2019), Tokyo, Japan, September 2019 .
[3] Yasuaki Kobayashi, Koki Suetsugu, Hideki Tsuiki*: On the complexity of lattice puzzles the 20th anniversary Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games 2017 (JCDCG^3 2017), Tokyo, Japan, September 2017
[2] Masanori Fukui, Koki Suetsugu*, Akira Suzuki: Complexity of "Goishi Hiroi" the 20th anniversary Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games 2017 (JCDCG^3 2017), Tokyo, Japan, September 2017
[1] Koki Suetsugu*: 3-player NIM with preference the Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games 2016 (JCDCG^3 2016), Tokyo, Japan, September 2016
[13] Tomoaki Abuku, Ko Sakai, Koki Suetsugu*: A book by Abuku, Sakai and Suetsugu, Combinatorial Game Theory Colloquium V, Lisbon, Portugal, January-February 2025.
[12] Hikaru Manabe*, Ryohei Miyadera, Koki Suetsugu, Shoei Takahashi: Maximum Nim and the Josephus problem, Combinatorial Game Theory Colloquium V, Lisbon, Portugal, January-February 2025.
[11] Tomoaki Abuku*, Masato Tada, Koki Suetsugu: A variant of Multiple Hook Removing Game with carry-on moves, Combinatorial Game Theory Colloquium V, Lisbon, Portugal, January-February 2025.
[10] Koki Suetsugu*: A survey on universalities, Combinatorial Game Theory Colloquium V, Lisbon, Portugal, January-February 2025.
[9] Hirotaka Ono, Koki Suetsugu, Kanae Yoshiwatari*: Universal and polynomially decidable rulesets on grid graphs, Combinatorial Game Theory Colloquium V, Lisbon, Portugal, January-February 2025.
[8] Tomoaki Abuku, Alda Carvalho*, Urban Larsson, Richard J. Nowakowski, Carlos P. dos Santos*, Koki Suetsugu: Cyclic impartial games with carry-on moves (Part I & Part II), Combinatorial Game Theory Colloquium V, Lisbon, Portugal, January-February 2025.
[7] Tomoaki Abuku, Shun-ichi Kimura, Hironori Kiya, Urban Larsson, Indrajit Saha, Koki Suetsugu, Takahiro Yamashita*: Comply/constrain operator of combinatorial games, The 25th Indonesia-Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games, Bali, Indonesia & online, September 2023
[6] Koki Suetsugu*: Some new universal partisan rulesets, Combinatorial Game Theory Colloquium IV, S. Miguel, Portugal, January 2023
[5] *Hironori Kiya and Koki Suetsugu, Normal-play with dead-end-winning convention, Combinatorial Game Theory Colloquium IV, S. Miguel, Portugal, January 2023.
[4] Koki Suetsugu*: On Wythoff type extension of general subtraction game, Combinatorial Game Theory Colloquium III, Lisbon, Portugal, January 2019
[3] Koki Suetsugu*: Grundy-Loop: An Interesting Algebraic Structure Relating to Impartial
Games, Integers Conference 2018, Augusta, Georgia, October 2018
[2] Koki Suetsugu*: Normal and misere play of multiplayer games with preference Games and Graphs Workshop, Lyon, France, October 2017
[1] Koki Suetsugu*: 3-player NIM with preference Combinatorial Game Theory Colloquium II, Lisbon, Portugal, January 2017
[8] 眞部光, 宮寺良平, 末續鴻輝*, 高橋祥英: 一般化されたヨセフスの問題とMaxニム, ゲームプログラミングワークショップ, Hakone & online, November 2024.
[7] 安福智明, 末續鴻輝: 将棋における相互ツークツワンク局面とゲームの値, ゲームプログラミングワークショップ, Hakone & online, November 2023.
[6] 安福智明, 坂井公, 篠田正人*, 末續鴻輝: 分割削除ニムの勝敗判定, ゲームプログラミングワークショップ, Tokyo & online, November 2022.
[5] 木谷裕紀*, 末續鴻輝: 一般化二人七並べに対する線形時間アルゴリズム, ゲームプログラミングワークショップ, Tokyo & online, November 2022.
[4] 末續鴻輝*: 4日目までに生まれたゲームの総数の上下界の改善, ゲームプログラミングワークショップ, Online, November 2020
[3] 安福智明*, 末續鴻輝:2日目までに生まれたすべてのゲームの構成 ゲームプログラミングワークショップ, Hakone, Japan, November 2019
[2] 末續鴻輝*, 安福智明: 要素数4のFES集合に対するAll-but Nim ゲームプログラミングワークショップ, Hakone, Japan, November 2019
[1] 末續鴻輝*: 選好順序による多人数NIMにおける正規形と逆形 (※受賞1) ゲームプログラミングワークショップ, Hakone, Japan, November 2017
[54] 眞部光*, 宮寺良平, 末續鴻輝, 高橋祥英: 一般化されたヨセフスの問題に対するO(k log n)アルゴリズム
2025年電子情報通信学会総合大会 シンポジウムセッション Comp-AFSA学生シンポジウム, Tokyo, March 2025
[53] 安福智明, 木谷裕紀, 末續鴻輝*: Combinatorial Game Theory Colloquium Vの参加報告(Japan Virtual CGT版)
第12回Japan Virtual CGT, online, March 2025
[52] 安福智明*, Alda Carvalho, Urban Larsson, Richard Nowakowski, Carlos Santos, 末續鴻輝: 不偏ルーピーゲームと不偏伴課ゲームの理論の融合
第10回広島岡山ゲーム+代数シンポジウム, Higashihiroshima, March 2025
[51] 眞部光*, 末續鴻輝, 山下貴央: Digraph Yama Nim
第10回広島岡山ゲーム+代数シンポジウム, Higashihiroshima, March 2025
[50] 稲津大貴, 末續鴻輝*: Ending Partisan ゲームの表記に関する提案といくつかの性質
第10回広島岡山ゲーム+代数シンポジウム, Higashihiroshima, March 2025
[49] 末續鴻輝*: AFSA若手研究者海外派遣プログラム 報告~Combinatorial Game Theory Colloquium V編~
AFSA最終報告会 交流会, Ibaraki, March 2025
[48] 安福智明, 木谷裕紀, 末續鴻輝*: Combinatorial Game Theory Colloquium Vの参加報告
第19回組合せゲーム・パズル研究集会, Tokyo, March 2025
[47] 末續鴻輝*: 伴課(entailing)ゲーム,パス付きゲーム,即決直和(diminished disjunctive sum)ゲーム,通常の直和ゲームの理論の統合
第54回GI研究発表会, Tokyo & online, March 2025
[46] 末續鴻輝*: 直前特集!CGTC V発表内容に大・注・目!
2024年第10回 Japan Virtual CGT, online, December 2024
[45] 安福智明*, 末續鴻輝, 多田将人: 伴課ゲームの理論を用いた連続フック引き抜きゲームの変種の解析
第8回日本組合せゲーム理論研究集会, Nagoya, August 2024
[44] 眞部光, 宮寺良平, 末續鴻輝*, 高橋祥英: Maxニムとヨセフス問題の対応関係の様々な例
第8回日本組合せゲーム理論研究集会, Nagoya, August 2024
[43] 末續鴻輝*: アフィン正規形を学ぼう その1
2024年第6回 Japan Virtual CGT, online, July 2024
[42] 安福智明*, 末續鴻輝, 多田将人: 伴課ゲームの理論を用いた連続フック引き抜きゲームの変種の解析
第52回GI研究発表会, Matsue & online, June 2024
[41] 末續鴻輝*: An introduction to the theory of entailing games
広島岡山代数学セミナー, Higashihiroshima, March 2024
[40] 安福智明*, 末續鴻輝: 組合せゲーム理論の世界
第18回組合せゲーム・パズル研究集会, Tokyo, March 2024
[39] 末續鴻輝*: 不偏伴課ゲームについて
第18回組合せゲーム・パズル研究集会, Tokyo, March 2024
[38] 末續鴻輝*: 拡張されたSprague-Grundy数の理論の統合
第51回GI研究発表会, Tokyo & online, March 2024
[37] Koki Suetsugu*: New universal dicotic partisan ruleset
Japan Combinatorial Game Theory Workshops with Alda Carvalho and Carlos Santos, Tokyo & online, March 2024
[36] 末續鴻輝*: 最新の理論 伴課ゲームの紹介
2024年第2回 Japan Virtual CGT, online, February 2024
[35] 末續鴻輝*: ゲームの全象性と計算複雑性クラスの関係性について
第14回AFSAコロキウム, Kyoto & online, December 2023
[34] 安福智明, 木村俊一*, 木谷裕紀, Larsson Urban, Saha Indrajit, 末續鴻輝, 山下貴央: Comply/Constrain games のグランディー数について
第7回日本組合せゲーム理論研究集会, Tokyo & online, August 2023
[33] 安福智明, 木村俊一, 木谷裕紀, Larsson Urban, Saha Indrajit, 末續 鴻輝, 山下貴央*: Comply/constrain operator of conbinatorial games について
第7回日本組合せゲーム理論研究集会, Tokyo & online, August 2023
[32] 末續鴻輝*: いくつかのゲームの値について
第7回日本組合せゲーム理論研究集会, Tokyo & online, August 2023
[31] Tomoaki Abuku, Hironori Kiya, Urban Larsson, Indrajit Saha, Koki Suetsugu, Takahiro Yamashita*: Yama Nim and a comply/constrain operator of combinatorial games
第50回GI研究発表会, Hiroshima & online, July 2023
[30] 末續鴻輝*: 8山の拡張円形ニム,
第50回GI研究発表会, Hiroshima & online, July 2023
[29] Koki Suetsugu*, Two-dimensional subtraction games as a combination of one-dimensional subtraction games and cyclic nimhoff
Japan Combinatorial Game Theory Mini-Workshops with Urban Larsson, Fukuoka, May 2024
[28] Koki Suetsugu*, Outcomes of Bidding CGT with real number bidding
Japan Combinatorial Game Theory Mini-Workshops with Urban Larsson, Kyoto, May 2024
[27] 安福智明, 木谷裕紀, 末續鴻輝: Combinatorial Game Theory Colloquium IV 参加報告(詳細版)
組合せゲーム理論ミニワークショップ, Kyoto, April 2023
[26] 安福智明, *眞部光, Richard J. Nowakowski, Carlos P. Santos, 末續鴻輝: Partisan Chocolate Games,
第49回GI研究発表会, Tokyo & online, March 2023
[25] 末續鴻輝*: 拡張円形ニムについて,
第49回GI研究発表会, Tokyo & online, March 2023
[24] 末續鴻輝*: 全象ルールについて,
研究会「多様な構造上の計算とその数理:離散から連続まで」, Kyoto, March 2023
[23] 安福智明,木谷裕紀,末續鴻輝*: Combinaotorial Game Theory Colloquium IVの参加報告
第17回組合せゲーム・パズル プロジェクト, Tokyo & online, March 2023
[22] 吉渡叶,木谷裕紀,末續鴻輝,土中哲秀,小野廣隆: 「タイル返し」のPSPACE完全性
第190回アルゴリズム研究会, Kochi & online, November 2022
[21] 末續鴻輝*: 全象ゲームに関する研究のここまでの概要
第6回組合せゲーム理論研究集会, online, August 2022
[20] 安福智明*,坂井公,篠田正人,末續鴻輝: 拡張削除ニム
第48回GI研究発表会, Sasebo, July 2022
[19] 末續鴻輝*: 緑タイルを追加した「タイル返し」を中心とする、全象ゲームに関する研究(※受賞8)
第48回GI研究発表会, Sasebo, July 2022
[18] 安福智明,坂井公,篠田正人,末續鴻輝: 拡張削除ニムについて
第16回組合せゲーム・パズルプロジェクト, online, March 2022
[17] 末續鴻輝*: 保証された得点付きゲームについて
第5回組合せゲーム理論研究集会, online, August 2021
[16] 木谷裕紀*,末續鴻輝,小野廣隆: 七並べのグラフ的一般化と必勝判定
COMP学生シンポジウム, online, March 2021
[15] 末續鴻輝*: 3日目までに生まれたゲームの観察
第4回組合せゲーム理論研究集会, online, August 2020
[14] 末續鴻輝*: 新たな全象(universal)ゲーム「タイル返し」のルールと全象性の証明
第43回GI研究発表会, online, March 2020
[13] 末續鴻輝*: 不偏ゲームにおける皇帝和とP局面長
第42回GI研究発表会, Sapporo, Japan, July 2019
[12] 末續鴻輝*:要素数4のFES集合で行うAll-but Nim
第3回組合せゲーム理論研究集会, Kiyama, Japan, August 2019
[11] 末續鴻輝*: 円形ニムとその展開
組合せゲーム・パズルプロジェクト 第14回研究集会, Tokyo, Japan, March 2019
[10] 末續鴻輝*: 不偏ゲームの必勝局面判定における2進展開の様々な利用
第41回GI研究発表会, Tokyo, Japan, March 2019
[9] 末續鴻輝*: Grundy-Loopとn進表記
第2回組合せゲーム理論研究集会, Tsukuba, Japan, August 2018
[8] 末續鴻輝*: 縦横方向の可能着手をAll-ButNIMに変えた竜王NIMの一般化
第40回GI研究発表会, Kochi, Japan, June 2018
[7] 末續鴻輝*:不偏ゲームのGrundy数に現れる代数構造Loop
組合せゲーム・パズルプロジェクト 第13回研究集会, Osaka, Japan, March 2018
[6] 末續鴻輝*,織田祐輔:機械学習を用いないガイスターの行動アルゴリズム開発(※受賞3)
GAT2018シンポジウム, Chofu, Japan, March 2018
[5] 末續鴻輝*:いくつかの興味深いGrundy数導出式を持ったゲーム
第1回日本組合せゲーム理論研究集会, Kyoto, Japan, October 2017
[4] 末續 鴻輝*,福井 昌則: 駒の動きを制限したWythoff Nimの変種に関する研究(※受賞2)
第38回GI研究発表会, Kurashiki, Japan, July 2017
[3] 末續鴻輝*,小林 靖明,立木 秀樹,山田修司:Parallel Crosses Puzzle とその計算量
組合せゲーム・パズルプロジェクト 第12回研究集会, Nagoya, Japan, March 2017
[2] 末續鴻輝*:"好感度"を導入することによる多人数ゲームの研究について
組合せゲーム・パズルプロジェクト 第11回研究集会, Tokyo, Japan, March 2016
[1] 末續鴻輝*:1次元盤面における不連続な目標形のハ ラリイの一般化三並べ
組合せゲーム・パズルプロジェクト 第10回研究集会, Tokyo, Japan, March 2015
[3] 末續鴻輝: 組合せゲーム理論の世界を楽しむ
第20回組合せ論若手研究集会, Yokohama, February 2024
[2] 末續鴻輝: 非不偏ゲームと全象ルールについて
第4回早稲田大学ゲームの科学研究所セミナー, Tokyo & online, March 2023
[1] 末續鴻輝: 組合せゲーム理論とゲーム情報学
第26回ゲームプログラミングワークショップ, online, November 2021
Hikaru Manabe, Ryohei Miyadera, Koki Suetsugu: Chocolate Games with a Pass
arXiv:2501.15786(2025)
Koki Suetsugu: Extended circular nim
arXiv:2501.12045(2025)
Tomoaki Abuku, Masanori Fukui, Shin-ichi Katayama, Koki Suetsugu: Relationship between misère NIM and two-player GOISHI HIROI
arXiv:2412.03996(2024)
Koki Suetsugu: What happens when we add impartial loopy games and impartial entailing games?
arXiv:2404.00632(2024)
Tomoaki Abuku, Ko Sakai, Masato Shinoda, Koki Suetsugu: Some extensions of Delete Nim
arXiv:2301.12964(2023)
Koki Suetsugu: Improving upper and lower bounds of the number of games born by day 4
arXiv:2208.13403(2022)
[2] 研究課題:不偏ゲームの必勝判定に関する新概念の創出
JST AIP Network Lab. AIP Challenge(2019年8月-2020年3月) 100万円
[1] 研究課題:従属和ゲーム:Wythoff NIMや竜王 NIM の変種
助成機関名:京都大学教育研究振興財団 30万円
2019年1月、ポルトガル・リスボン大学におけるCombinatorial Game Theory Colloquia での発表に対して
(受賞1) 第22回 ゲームプログラミングワークショップ 研究奨励賞受賞
(受賞2) 第38回ゲーム情報学研究会 若手奨励賞受賞
関連Webページ→
https://www.h.kyoto-u.ac.jp/topics/prize/20171201_suetsugu_ipsj_gi_awards/
(受賞3) GAT2018シンポジウム優秀発表賞受賞
(受賞4) ガイスターAI大会@GAT2018 優勝(大阪大学大学院 織田祐輔さんとの共同開発)
(受賞5) ガイスターAI大会@GPW2018 優勝(織田祐輔さんとの共同開発)
(受賞6) ガイスターAI大会@GPW2019 優勝(織田祐輔さんとの共同開発)
(受賞7) ガイスターAI大会@GAT2020 準優勝(織田祐輔さんとの共同開発)
(受賞8) 第48回ゲーム情報学研究会 優秀発表賞受賞
[5] 安福智明,坂井公,末續鴻輝: 組合せゲーム理論の世界―数学で解き明かす必勝法―
共立出版 2024年2月
[4] 橋本進, 末續鴻輝: こたつde議論 -情報学を核とした多分野交流の現場から-:融合研究は一日にして成らず -古参と新人から見た多分野研究室-
情報処理 第64巻第12号 pp.642-647
[3] 末續鴻輝: 詰め不偏ゲーム 組合せゲーム理論でゲームを解く
数学セミナー2022年2月号
[2] 末續鴻輝,安福智明: 組合せゲームとその数学的構造
システム制御情報学会誌 第65巻第10号
[1] 安福智明,末續鴻輝: 組合せゲーム理論における最近のトレンド
システム制御情報学会誌 第65巻第10号
末續鴻輝, 木村俊一: 数学特別講義(非不偏ゲーム), 2024年度後期3ターム集中講義, 広島大学
第1回日本組合せゲーム理論研究集会 組織運営委員
第2回日本組合せゲーム理論研究集会 組織運営委員
第3回日本組合せゲーム理論研究集会 組織運営委員
第4回日本組合せゲーム理論研究集会 組織運営委員
第5回日本組合せゲーム理論研究集会 組織運営委員
第6回日本組合せゲーム理論研究集会 組織運営委員
第7回日本組合せゲーム理論研究集会 組織運営委員
第8回日本組合せゲーム理論研究集会 組織運営委員
情報処理学会ゲーム情報学研究会 運営委員(2019年4月ー2023年3月)
ゲームプログラミングワークショップ プログラム委員(2022年ー)
システム制御情報学会誌第65巻第10号(組合せゲーム理論 特集号) ゲストエディタ
Combinatorial Game Theory Colloquium Scientific Committee (2024年6月ー)
情報処理学会論文誌特集号「 the 26th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry, Graphs, and Games」 編集委員(2024年9月ー)