部分再構成を試してみたメモ
FPGAの部分再構成はマニュアルもあるものの…?…なので
今後のためにも残しておこうと思いました、。
一応PlanAheadはver14.2が出ているのですが部分再構成機能が有効にならない?ようなので
ver14.1を使います。
それとPartial Reconfigurationは別のライセンスが必要なので手に入れます、大学関係用の1ヶ月の評価版もあります
手順は
1.ISEでImplement Design
2.PlanAheadでPartition作成
3.Bitstream Generate
で出来たようですが、保障はできないので、 というより今解析中なので
細かい部分はUG702等を参考にすると良いかと
さてとりあえず順を追ってみていきます
1.ISEでImplement Design
こんな構成だとしましょう
1.1 まずトップのモジュールをインプリメント
1.2 次にmodule1をトップに指定してインプリメント、 module2についても同じことをします
ここでXSTのオプションによってはあとからうまくいかないこともあるようです、
この状態で合成したところうまくいったとか
これで topmod.ngc, module1.ngc, module2.ngc というファイルができます
2.PlanAheadでPartition作成
2.1プロジェクト作成
とりあえずプロジェクトを作ります
ディレクトリを指定して、名前は適当
Enable Partial Reconfiguration にチェック
作成してあるtopmod.ngcを追加、 IPコアを使っている場合は ipcore_dirの中の ngcファイルも追加する必要あり
次はucfファイルを追加(あれば)
対象のFPGAを選択して
Finish
2.2部分再構成のためのパーティション設定
ここからが本番?
左の赤いやつを押しましょう
すると、こんな画面がでてきます、 ちょっとすごいことやってる感が出てきました
夜になったら追記します。 - 16:00 10/11
PlanAhead 14
パーシャルリコンフィグ Partial Reconfiguration