日本近代文学会九州支部では機関誌『近代文学論集』を発行しています。
このページではバックナンバーの電子版(PDFファイル)をダウンロードしていただくことができます。
第49号(2024年3月) ダウンロード
[論文]
張君川訳谷崎潤一郎「西湖の月」(一九三三年)について―底本並びに原文の削除と改変の問題―/陳 竹
川端康成と絵画/李 雅旬
神々の如き者たちへ―坂口安吾「真珠」及び昭和前期文学における対比的語り―/安河内 敬太
松本清張「一年半待て」論―戦後社会における男女格差の実態を中心に―/孫 平
澁澤龍彥の博物誌―『夢の宇宙誌』を中心に―/跡上 史郎
欲望される〈新人〉〈女流〉〈天才〉―松本清張「天才画の女」論―/鈴木 優作
崎山多美『うんじゅが、ナサキ』論―「 日本語」をめぐって―/渕上 千香子
[書評]
谷口絹枝著『佐多稲子〈階級〉・〈性〉・〈戦争〉』/茶園 梨加
第48号(2023年3月) ダウンロード
[論文]
『文章世界』の指導における「頭の修練」―〈小説作法〉は何を伝えるか―/山本 歩
芥川龍之介「MENSURA ZOILI」の自然主義諷刺―アリストファネス『蛙』との関連をめぐって一/陳 丁シヨウ
芥川龍之介「葱」論―ウイド『ルスティッヒェヒストリエン』との関係から一/曺 允僖(ジョ ユニ)
「マルクスの審判」の典拠と改稿/英 荘園
檀一雄・戦時詩の一特徴―佐藤春夫「折柳曲」への返歌、『従軍手帖』を参照して一/浦田 義和
武田泰淳「揚州の老虎」の典拠と方法―「 動かすもの」としての商人たち―/孫 森
澁澤龍彦と分身小説―「鏡と影について」は、なぜ分身殺しに成功するのか―/跡上 史郎
[書評]
原武哲著『夏目漱石は子役チャップリンと出会ったか?【漱石研究蹣跚】』/村田 由美
藤本晃嗣『漱石と儒学・禅―西洋思想との交わり』/藤原 まみ
山根由美恵著『村上春樹〈物語〉の行方―サバルタン・イグザイル・トラウマー』/平野 芳信
第47号(2022年3月) ダウンロード
[論文]
夏目漱石と漢学―談話「落第」の「漢学者になつた処が仕方なし」をめぐって―/藤本 晃嗣
谷崎潤一郎「麒麟」中国語翻訳について―中華民国時期(一九一二~一九四九)を中心に―/陳 竹
フランスにおける『こころ』受容について―パスカル・ロー(Pascal Laut)論文を主として―/毛利 郁子
童貞・性欲・イレズミ―上司小剣「妾垣(てかけかき)」における身体―/安河内 敬太
川端康成「明月」論―省筆と引用のモダニズム/李 雅旬
澁澤龍雄と三つのテクスト―澁澤龍彦「撲滅の賦」・武田泰淳『森と湖のまつり』・岩田宏『なりななむ』―/跡上 史郎
松本清張「証言の森」論―法廷ミステリーにおける「事実」の変遷と戦争の記憶―/孫 平
林京子「雛人形」における語りの方法―過去と現在の時間構造に着目して―/鹿 安冉
[書評]
原武哲著『夏目漱石の中国紀行」/浦田 義和
第46号(2021年3月) ダウンロード
[論文]
考えない文学ー太宰治「道化の華」における承諾誘導技術と意思決定ー/跡上 史郎
労働・仕事・綜合ー花田清輝の〈労働の主題〉からの視角ー/渡邊 史郎
黒澤明『羅生門』のハリウッド・リメイク一六〇年代アメリカにおける黒澤・芥川のアダプテーションー/大石 富美
失踪の修辞法一安部公房『燃えつきた地図』試論一/河田 綾
見ること、書くことの不可能性と可能性ー安部公房『箱男』論ー/中野 和典
佐多稲子『夏の栞一中野重治をおくる一』論ーもう一つの『驢馬』の物語ー/谷口 絹枝
松本清張「疑惑」論ー「事件」の「小説」化を中心にー/孫 平
第45号(2020年3月) ダウンロード
[論文]
鷗外小論―作中女性の性衝動について―/石田 忠彦
芥川龍之介「藪の中」論―法廷小説として、アンチ・法廷小説として―/大石 富美
戦時下における「芸術映画」の様相―島津保次郎『白鷺」(一九四一年)をめぐって―/三芳 つかさ
川端康成「十七歳」論―継承される生命―/郭 春燕
松本清張初期小説における女性造型―「或る『小倉日記』伝」のふじを事例に―/曹 雅潔
村上春樹の新たな神託の地―熊本へ行く「木野」、阿蘇の雷鳴『騎士団長殺し』―/跡上 史郎
[書評]
奥山文幸著『渦動と空明 日本近代文学管見』/金戸 清高
坂元昌樹著『〈文学史〉の哲学 日本浪曼派の思想と方法』/竹本 寛秋
第44号(2019年3月) ダウンロード
[論文]
半井桃水「海王丸」論―素材と連載時期について―/金 裕美
樋口一葉「琴の音」論―『文学界』の影響について―/長谷川 聡子
落合浪雄『着想描写 小説著作法』とその原書―〈小説作法〉研究序説として―/山本 歩
佐多稲子「怒り」・「レストラン洛陽」の位相―「性」と「階級」の関係から―/谷口 絹枝
ひとりになるということ―佐多稲子「水」精読―/畑中 佳恵
「西郷札」における二つの可能性―〈語り手の破綻〉に着目して―/曹 雅潔
村上春樹「偶然の旅人」論/周 倩
第43号(2018年2月) ダウンロード
[論文]
佐藤紅緑「少年聯盟」論―明治・大正・昭和における「十五少年」の変容を視座に―/趙 蘂羅
昭和七年の與謝野寛・晶子の九州旅行に同行した後藤是山の宮元尚宛書簡からの考察―拙著『寛と晶子―九州の知友たち』の補遺―/近藤 晋平
宙吊りになるプロットと「遁走」―梅崎春生「日の果て」/高橋 啓太
三島由紀夫「美神」論―第二次大戦と戦後の小括として―/畑中 佳恵
遠藤周作『深い河』論(序説)―混沌と秩序の狭間で生きる人間の実相への眼差し―/霍 斐
[書評]
高橋啓太著『「文学」の倫理と背理―戦後文学再検討の視座―』/長野 秀樹
第42号(2017年2月) ダウンロード
[論文]
『行人』一郎の「実行的な僕」をめぐって―講演「中味と形式」との関わりから―/藤本 晃嗣
水原秋櫻子の絵画受容/野中 亮介
不安定な言葉、臍のない記述―石川淳「佳人」における書き手「わたし」について―/安河内 敬太
久松潜一論―その「新国学」形成における沼波瓊音、三井甲之の影響を中心に―/木下 宏一
「新詩社」同人宮元尚所蔵の未公開書簡に見る戦後「新詩社」の動向/近藤 晉平
大岡昇平『俘虜記』論―「国家」との関係性を軸に/高橋 啓太
「おおきなかぶ」論―「祝祭」をキーワードに/畑中 佳恵
[書評]
奥山文幸著『幻想のモナドロジー 日本近代文学試論』/坂元 昌樹
第41号(2016年2月) ダウンロード
[論文]
三井甲之の初期思想形成に関する考察(II)──親鸞思想の日本主義的受容──/木下 宏一
「馬酔木」時代の石橋辰之助──その離脱に至る映画の影響と秋櫻子批判──/野中 亮介
谷崎潤一郎研究『細雪』論──妙子再考──/有澤 裕紀子
二六聖人殉教をめぐる文学言説──永井隆、坂口安吾、遠藤周作、吉村昭の殉教者像──/畑中 佳恵
「エゴイズム」と〈メロドラマ〉──野間宏「顔の中の赤い月」/高橋 啓太
島尾敏雄〈女の子〉ものについての一考察──「認識」の拒否、そして〈悪意〉──/浦田 義和
椎名麟三「ある献身」論──「カフカ的神学構造」をめぐって──/金 慶湖
[書評]
奥山文幸著『宮沢賢治論 幻想への階梯』/波潟 剛
第40号(2015年2月) ダウンロード
[論文]
三井甲之の初期思想形成に関する考察(Ⅰ)──反漱石とヴント心理学の受容──/木下 宏一
台所俳句──台所のゆくえ──/野中 亮介
戦争詩の視覚性に関する試論──丸山薫の作品を手がかりに──/野坂 昭雄
太宰治「惜別」の成立について──『世界歴史大系』第九巻『東洋近世史(二)』を中心に──/劉 金宝
遠藤周作〈合わない洋服〉──トミズム(Thomism)と「日本的感性」(二)──/下野 孝文
震災と信仰──村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」論──/中野 和典
崎山多美「月や、あらん」論──他者の声の表象をめぐって──/渕上 千香子
[書評]
ダニエル・ストラック著『近代文学の橋』/浦田 義和
関谷由美子著『〈磁場〉の漱石──時計はいつも狂っている──』/村瀬 士朗
第39号(2014年2月) ダウンロード
[小特集]サークル誌研究の成果と課題
戦後文化運動研究の現在と課題/坂口 博
九州の炭鉱におけるサークル誌研究の成果と課題―研究史と同時代評価を中心に―/茶園 梨加
北九州市立文学館 第13回特別企画展「働き、書いた―北九州の職場雑誌展」その概要、ならびに成果と課題/稲田 大貴
[論文]
脚色・挿入される関東大震災―上司小剣「災後の恋」論―/嚴 基権
大正・昭和初期における「四次元」の諸相/永井 太郎
水原秋櫻子と野鳥俳句/野中 亮介
遠藤周作〈合わない洋服〉―トミズム(Thomism)と「日本的感性」(一)―/下野 孝文
第38号(2013年2月) ダウンロード
[論文]
遠藤周作『女の一生 二部』論―「コルベ神父」に託した希望の内実―/池田 静香
三島由紀夫「月澹荘綺譚」論―見るという行為のもつ意味・暴力性―/河内 重雄
二つの「物語」と「不可解」な顔―『決定版三島由紀夫全集』収録「憂国」の本文校訂をめぐって―/稲田 大貴
尾形亀之助の詩論についての一考察―「詩集『鶴』を評す」を中心に―/岩下 祥子
宮沢賢治童話の「兄妹もの」―「青い鳥」「山椒大夫」との比較―/賴 怡真
新聲社発行『文藝新聞』解題稿―日清戦後文壇の新聞判型出版物と関連して―/加藤 禎行
[書評]
石田忠彦著『愛を追う漱石』/海老井 英次
河内重雄著『日本近・現代文学における知的障害者表象―私たちは人間をいかに語り得るか―』/木村 巧
永淵道彦著『廃墟の戦後に燃える―アヴァン・ギャルド「火の会」の活動とその軌跡』/波潟 剛
徳永光展著『城山三郎『素直な戦士たち』論』/長谷川 郁美
第37号(2011年11月) ダウンロード
[論文]
明治期の山田長政のテクストにおける「シャム」―遅塚麗水『少年読本第七編山田長政』を中心に―/TREERATSAKULCHAI THANABHORN
漱石の「独立独行」と代助の「高等遊民」の間―『それから』の代助像考察―/梁 懿文
田村俊子における女性像―恋愛と結婚に苦悩する女たち―/蘭 蘭
茂吉とニーチェ―「柿本人麿私見覚書」における「ディオニュソス的」の意味〈二〉―/前田 知津子
葛西善蔵論―「口述文学」について―/廣瀬 晋也
中村地平と「南方」―「南方郵信」と『日向』を中心に―/申 福貞
太宰治と中国古典(一)―「清貧譚」と「聊斎志異」の「黄英」との比較―/劉 金宝
楊 逵「増産の陰に」を読む―日本植民地時代の台湾における鉱山労働者像―/江藤 正顕
梅崎春生「眼鏡の話」論―『きけわだつみのこえ』を一方に置いて―/高木 伸幸
予言=権力―安部公房『第四間氷期』論―/中野 和典
遠藤周作『イエスの生涯』論―典拠引用のあり方を主に、「同伴者」という言葉の所在について―/管原 とよ子
小泉セツから伊藤比呂美へ―「ナシテ、モーネン」と説教節―/跡上 史郎
分裂と統合―『ねじまき鳥クロニクル』論―/徐 忍宇
谷川 雁「詩作年譜」および拾遺詩篇/(共編)坂口 博/米谷 匡史
[書評]
古閑 章編『新薩摩学 鹿児島の近代文学・散文編』/下野 孝文
水本精一郎著『島崎藤村研究―詩の世界』・『島崎藤村研究―小説の世界』/橋口 晋作
馬場美佳著『「小説家」登場 尾崎紅葉の明治二〇年代』/加藤 禎行
改造社関係資料研究会編『光芒の大正 川内まごころ文学館蔵 山本實彦関係書簡集』/松本 常彦
古閑 章編『「仕方がない」日本人をめぐって―近代日本の文学と思想』/波潟 剛
第36号(2010年11月) ダウンロード
[論文]
「士族反乱」と文芸メディア―明治九年・「士族反乱実録」の刊行―/生住 昌大
透谷における美那子と松子/楊 穎
明治期の「太陽」に映る〈シャム〉/TREERATSAKULCHAI THANABHORN
村松梢風『魔都』論―芥川龍之介『支那游記』との関わり―/肖 冬元
谷口善太郎「踊る」論―「踊る」人々をめぐって―/岸本 加代子
尾形亀之助の「禁忌性」―当代評価を越えたモダニズム―/岩下 祥子
茂吉とニーチェ―「柿本人麿私見覚書」における「ディオニュソス的」の意味〈一〉―/前田 知津子
戦時下の朝鮮・大陸への旅と「世界交通路」―保田與重郎の『蒙彊』―/河田 和子
太宰治『惜別』論―周作人『瓜豆集』との関連性をめぐって―/申 福貞
「札の辻」論―江戸の大殉教との関連から―/下野 孝文
アジア的共同体と天皇制―三島・吉本論争を仮想する―/江藤 正顕
ダリオ・アルジェントのホラー映画―吉本ばなな研究のために―/永尾 美由香
[書評]
斉藤英雄著『漱石・龍之介の俳句』/浦田 義和
松原新一・倉橋健一共著『七〇年代の金時鐘論 日本語を生きる金時鐘とわれらの日々』/波潟 剛
第35号(2009年11月) ダウンロード
[論文]
報道と実録の間―「士族反乱」を語る枠組み―/生住 昌大
夏目漱石と奥田一郎/原武 哲
「野分」成立の一側面―漱石の「イブセン流」をめぐって―/藤本 晃嗣
小説の時間―『それから』の場合―/石田 忠彦
茂吉とニーチェ―高山樗牛を機縁として―/前田 知津子
谷崎潤一郎『痴人の愛』と新しい女/西 荘保
「四人称」の設定とその成否―横光利一「紋章」とその続編について―/中川 智寛
北部九州におけるサークル運動と朝鮮人―上野英信「あひるのうた」が提起する問題―/茶園 梨加
井上靖文学における大衆性―「氷壁」に描かれた遭難を通して―/高木 伸幸
井上光晴『明日―一九四五年八月八日・長崎』における「再現」の問題/楠田 剛士
「森の時計」と「トートナウベルク」―倉本聰『優しい時間』への一考察―/江藤 正顕
[書評]
古閑 章著『天璋院篤姫と権領司キヲ―時代を超えた薩摩おごじょ』/坂元 昌樹
第34号(2008年11月) ダウンロード
[論文]
「多情多恨」の論理―言文一致体小説における欧文式構文の獲得―/馬場 美佳
北原白秋『邪宗門』は象徴詩か?―『邪宗門』出版当時の詩壇の動向から―/松本 有紀
大手拓次と北原白秋―書簡に見る交友―/西野 常夫
與謝野寛・晶子と九州―新発見の資料をもとに―/近藤 晋平
宮沢賢治における「宝石」―鉱物と『法華経』―/江藤 正顕
横光利一「欧洲紀行」と「厨房日記」との関係性について/中川 智寛
朝鮮人農民の夢と涙―『開墾』の万宝山事件を中心に―/張 允麘
島尾敏雄「単独旅行者」の構図―「トッコウ」と「ヒバクシャ」の物語―/横手 一彦
茂吉の夕映え―遺稿歌集『つきかげ』巻軸歌を中心に―/兵藤 知津子
『奔馬』とその時代 1 ―「昭和神風連」をめぐる時代状況―/長谷川 郁美
[書評]
みたけきみこ著『みたけきみこと読む かごしまの文学』/坂口 博
第33号(2007年11月) ダウンロード
[論文]
樋口一葉『われから』論―終わらない母と娘の物語―/西 荘保
小説の時間(「雁」の場合)/石田 忠彦
「雁」、眼差しの生む物語/田代 ゆき
大井冷光の満鮮旅行と「京日お伽講演会」/金 成妍
芥川龍之介「地獄変」試論―巧みに隠された大殿の本性―/永尾 美由香
芥川龍之介「庭」―受け継がれていくもの、作りかえられていくもの―/入江 香都子
『再生』における李光洙の矛盾/朴 順伊
井伏鱒二「谷間」改稿前後―削除部分の考察と、のちの作品へのつながり―/野中 寛子
寺田寅彦における〈モンタージュ〉的発想―第三惑星の住人―/江藤 正顕
大手拓次の憂愁の詩学/西野 常夫
中島敦「狐憑」論―「譫言」から「空想物語」へ―/谷口 佳代子
武田泰淳「審判」論―帰還者による非帰還者の表象―/道園 達也
「蜆」の象徴性―梅崎春生の身体感覚―/高木 伸幸
忘れられた朝鮮―安本末子『にあんちゃん』論―/林 相珉
『春の雪』における〈恋愛〉―綾倉聡子をめぐって―/長谷川 郁美
遠藤周作『女の一生』・二部(二)―アウシュヴィッツのコルベ神父―/下野 孝文
[書評]
坂本正博著『帰郷の瞬間 金井直『昆虫詩集』まで』/原武 哲
浦田義和著『占領と文学』/波潟 剛
第32号(2006年10月) ダウンロード
[論文]
二人の小波―日本と韓国における児童文学の父たち―/金 成妍
芥川龍之介「六の宮の姫君」―原典からの改変にみる自己同一性の問題―/入江 香都子
宮沢賢治の括弧付け表現について―山村暮鳥との比較―/有吉 貴紀
『再生』における李光洙の主張/朴 順伊
立原道造あるいは不在の建築―〈夕べ〉のソネット―/江藤 正顕
『乳房の悲しみ』論―母の再婚と主体性―/野本 泰子
もうひとつの「蒙彊文学」―「オルドスの鷹」をめぐって―/阿 莉塔
未帰還の引揚者―安部公房『けものたちは故郷をめざす』論―/中野 和典
小説の時間―『幻化』の場合―/石田 忠彦
遠藤周作『女の一生』・二部(一)―コルベ神父の長崎時代―/下野 孝文
桐野夏生「OUT」論―香取雅子と佐竹光義の造型を中心に―/中川 智寛
[書評]
自己言及性をめぐって―野田康文著『大岡昇平の創作方法―『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』』/関谷 由美子
古閑章著『梶井基次郎の文学』/松本 常彦
第31号(2005年11月) ダウンロード
[論文]
夏目漱石「幻影の盾」と幸田露伴、尾崎紅葉等の文壇出世作―「幻影の盾」の材源と漱石の創作方法―/橋口 晋作
金子光晴の上海―むずから向う「泥沼の底」―/金 雪梅
堀辰雄の文体と音―『風立ちぬ』を中心として―/辻 研子
「蒙彊文学」の全貌(一)―創刊までの事情―/阿 莉塔
横光利一「天使」を読む/中川 智寛
横光利一の戦中戦後と「微笑」/河田 和子
椎名麟三における邂逅のモチーフ/西野 常夫
石原慎太郎『太陽の季節』論―小林秀雄訳『ランボー詩集』との関連性―/江藤 正顕
[書評・紹介]
横手一彦著『敗戦期文学試論』/高木 伸幸
波潟 剛著『越境のアヴァンギャルド』/赤塚 正幸
高橋眞司著『続・長崎にあって哲学する―原爆死から平和責任へ―』/橋口 晋作
城戸淳一著『京築の文学風土』・京築の会編『カラーガイド 京築を歩く』/古閑 章
第30号(2004年11月) ダウンロード
[論文]
初版『若菜集』の構成とその世界/橋口 晋作
詩「帰郷1」での眺望と変容―寂滅と現実批評との形相―/坂本 正博
「草枕」論―一人称の〈発見〉と写生文の転換―/山下 航正
静への眼差し―夏目漱石『心』論―/徳永 光展
自殺という狂気―漱石『心』―/荻原 桂子
〈機械〉の新感覚―横光利一の「鳥」と近代科学の文学的受容―/河田 和子
堀辰雄『風立ちぬ』―「死のかげの谷における死者節子の現前について―/辻 研子
太宰治小説・「無能」言説・システム/李 在錫
エキゾティシズムの彼方―飯島正の「東洋の風」―/波潟 剛
「未完」作品/テクストの位相―安部公房「さまざまな父」をめぐる問題―/武内 さやか
大江健三郎『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』論―プロローグと「詩のごときもの」を中心に―/楠田 剛士
内破される長崎―村上龍『長崎オランダ村』の一可能性として―/挽地(畑中) 佳恵
野田秀樹「パンドラの鐘」論―生成する歴史の磁場―/江藤 正顕
偽満州国作家研究―古丁を中心に―/梅 定娥
[書評・紹介]
古閑 章著『小説の相貌―“読みの共振運動論”の試み―』/横手 一彦
〈郷愁〉と〈物象〉をめぐって―岩本晃代著『昭和詩の抒情』を読む―/北川 透
田中俊廣著『痛き夢の行方 伊東静雄論』/赤塚 正幸
田中俊廣著『感性の絵巻・仲町貞子 作品とその生涯』/古閑 章
第29号(2003年11月) ダウンロード
[論文]
中江兆民における杜甫認識―その思想的継承の側面―/江藤 正顕
自殺という狂気―藤村操と漱石/荻原 桂子
夏目漱石と九鬼周造における偶然性の問題について/廣瀬 裕作
『屈折率』試論―その構造について―/有吉 貴紀
『セロ弾きのゴーシュ』と『銀河鉄道の夜』―ゴーシュの人物像をめぐって―/竜口 佐知子
「山海評判記」を読むために―フォークロアの改訂再考―/中西 由紀子
「米語」の誕生/趙 正民
梅崎春生「侵入者」論―社会風刺の小説―/高木 伸幸
三島の「橋づくし」―反近代の近代的表現として―ダニエル・ストラック
歴史に〈開かれた神話〉―大江健三郎の〈神話形成〉をめぐって―/蘇 明仙
詩集『帰郷』序説―犬の像と村上昭夫/坂本 正博
自己像の成立のさせ方を考えるために―遠藤周作「スキャンダル」を題材に―/山下 静香
[書評・紹介]
村田秀明著『中島敦『弟子』の創造』/石井 和夫
第28号(2002年11月) ダウンロード
[論文]
「心理の解剖」ということ―明治期「浮雲」評を入口に―/中西 由紀子
与謝野晶子とアダ・ネグリ/井上 洋子
夏目漱石『門』論―〈運命〉観への亀裂―/光田 鮎美
森鷗外「かのやうに」論/谷口 佳代子
歌集『雀の卵』断片―父母と妻をめぐって―/國生 雅子
「主体的実践」としての「空」―和辻哲郎の「否定」について―廣瀬 裕作
敗戦期文学試論―同時代批評との交差/横手 一彦
「再来」する殺人―武田泰淳『審判』を中心に―/清原 万里
金井直の詩「無実の歌」とリルケ(下)/坂本 正博
「中間者」が介在する場を考える/趙 正民
流動と反復―安部公房『砂の女』の時間―/中野 和典
『沈黙』論―諸書との関わりから―/下野 孝文
田村隆一論/和田 勉
[書評]
宮本一宏著『近代詩人の生と詩〈発見と追跡〉』/田中 俊廣
『井上靖研究序説―材料の意匠化の方法―』/工藤 茂
花田俊典著『清新な光景の軌跡―西日本戦後文学史―』/松本 常彦
服部康喜著『終末への序章―太宰治論』/浦田 義和
第27号(2001年11月) ダウンロード
[論文]
「舞姫」は「風流佛」をいかに剽窃したか/田代 ゆき
『平凡』の成立―先行作品との関係から―/橋口 晋作
志賀直哉と祖母留女について/白 潔
水のニヒリズム―金子光晴『水の流浪』/中原 豊
横光利一『紋章』論―自意識の不安と自由の精神―/河田 和子
伊東静雄〈初期詩篇〉考―私を超ゆる言葉はないか―/田中 俊廣
報告書『ナイロン・ザイル事件』の活用―井上靖「氷壁」補考―/高木 伸幸
金井直の詩「無実の歌」とリルケ(上)/坂本 正博
三島由紀夫とペトロニウス―羅馬の悪趣味―/江藤 正顕
安部公房『方舟さくら丸』論―脱国家主義の可能性/中野 和典
村上春樹の最新作について/重岡 徹
[書評]
海老井英次著『開花・恋愛・東京 漱石・龍之介』/石井 和夫
上出恵子著『三浦綾子研究』/森下 辰衛
花田俊典著『太宰治のレクチュール』/廣瀬 晋也
平野芳信著『村上春樹と《最初の夫の死ぬ物語》』/松本 常彦
26号(2000年11月) ダウンロード
[論文]
「心象スケツチ」としての「やまなし」論―エロスとタナトゥスの融合―/金戸 清高
学校と文学 一 流離する貴種の転生―川端康成『伊豆の踊子』―/田崎 弘章
軍事的規則性への非同意―内務省被検閲原典『鷲の唄』/横手 一彦
武田泰淳の関係論的世界認識―『司馬遷』について―/清原 万里
志賀直哉「灰色の月」における仮構性―語り手の「私」を中心に―長谷川 英司
坂口安吾文学における『不連続殺人事件』の位置/藤原 耕作
揺れる意識と〈歩兵の眼〉―大岡昇平『野火』における文体の問題―/野田 康文
政治小説としての「花と龍」・序論/坂口 博
「『芽むしり仔撃ち』裁判」論―神話性をめぐって/蘇 明仙
[書評]
斉藤英雄著『山頭火・虚子・文人俳句』/田中 俊廣
谷口絹枝著『蒼空の人・井上信子―近代女性川柳家の誕生』/井上 洋子
第25号(1999年10月) ダウンロード
[論文]
『坊っちやん』論―「片破れ」としての「清」/荻原 桂子
物語るもの、物語を無(な)みするもの―『草枕』試論/桑原 理恵
夏目漱石の「心」と尾崎紅葉の「不言不語」―「心」の下敷きについて―/橋口 晋作
芥川龍之介「蜜柑」論/菊地 由夏
昭和初期における晶子の講演の意図についての推論/近藤 晋平
横光利一における〈近代の超克〉と知性の改造―近代科学の超克としての古神道(下)―/河田 和子
「反橋」における〈橋〉―象徴と解釈―/ダニエル・ストラック
新美南吉「屁」論―異化する石太郎/木村 功
[書評]
関谷由美子著『漱石・藤村〈主人公〉の影』を読む―とくに『心』と『破戒』を中心に―/江頭 太助
村田秀明著「中島敦『李陵』の創造―創作関係資料の研究」/奥野 政元
岩本晃代著『蔵原伸二郎研究』/服部 康喜
和田勉著『古井由吉論』/宮内 俊介
重松泰雄先生を偲ぶ/清水 孝純
第24号(1998年10月) ダウンロード
[論文]
一葉と紅葉―作品の影響関係について/橋口 晋作
明治三十年代の小説の中の単身女性(シングル)/西 荘保
『現在を生きる』―森鴎外の思想断面―/前田 淳
「第七夜」にみる〈死〉までの距離―漱石・屈原・明恵―/江藤 正顕
「絶対即相対」を破綻させるもの―『行人』と『善の研究』をめぐって―/廣瀬 裕作
岡本かの子・生産されるナルシシズム―第一歌集『かろきねたみ』―/桐生 直代
醜美の系譜―『對髑髏』と『襤褸の光』―/石井 和夫
横光利一における二〇世紀の「数学」的問題―近代科学の超克としての古神道(中)―/河田 和子
坂口安吾の〈新らたな発足〉に就いて―ジイドの「ドストエフスキー」を媒介項として/佛石 欣弘
松谷みよ子『龍の子太郎』論/堀畑 真紀子
模倣する行動―三島由紀夫『奔馬』論/柴田 勝二
[書評]
坂本正博著『金井直の詩 金子光晴・村野四郎の系譜』/水本 精一郎
古閑章著『作家論への架橋―〝読みの共振運動論〟叙説』/田中 俊廣
大塚梓・田中俊廣編『伊東静雄青春書簡 詩人への序奏』/宮崎 隆広
第23号(1997年10月) ダウンロード
[論文]
《特集/「十五年戦争」と文学》
戦時下の横光利一と《みそぎの精神》―近代科学の超克としての古神道(上)―/河田 和子
『黄金伝説』は二度つくられた/横手 一彦
〈像〉の触媒―敗戦期前後の吉本隆明/江藤 正顕
《自由論文》
変容する「金時計(プログラム)」―『虞美人草』論/村瀬 士朗
「秘密」と「檸檬」―近代表現交渉史の試み/石井 和夫
戦争というフレーム・芥川の菊と太宰の葉桜〔芥川龍之介往還 Ⅰ〕/廣瀬 晋也
坂口安吾「風博士」論―その構造が指し示す「ファルス」の「読者」に就いて/佛石 欣弘
〈語られる主体〉の消失点―『ドクラ・マグラ』論/桑原 理恵
安部公房「S・カルマ氏の犯罪」論―中間性について/荻 正
[書評]
横手一彦著『被占領下の文学に関する基礎的研究 資料編』『被占領下の文学に関する基礎的研究 論考編』/浦田 義和
中村青史著『民友社の文学』/石田 忠彦
首藤基澄著『福永武彦 魂の音楽』/柘植 光彦
廣瀬晋也著『嘉村礒多論』/瓜生 清
[紹介]
金山誠著『批評と〈孤〉〈独〉 小林秀雄からはじめて』『吉本隆明の批評における〈孤立〉と〈独立〉』/古江 研也
斉藤英雄著『夏目漱石の小説と俳句』/金戸 清高
権赫建著『日本近代小説の研究―夏目漱石を中心に―』/吉 美顕
山本哲也著『詩が、追いこされていく』/中村 青史
第22号(1996年10月) ダウンロード
[論文]
補助線の問題―『草枕』論―/石田 忠彦
〈泥〉のエロス―『蒲団』における一死角―/江藤 正顕
「其面影」小野哲也の離婚・再婚の試み/橋口 晋作
与謝野晶子の戦争/近藤 晋平
落花の形相の成立/坂本 正博
大岡昇平における「顔」の問題/野田 康文
第21号(1995年11月) ダウンロード
[目次]
「ノート」における東洋と西洋―漱石『文学論』研究―/石田 忠彦
シナリオ「誘惑」の方法―芥川、フローベール、映画―/井上 洋子
太宰治『お伽草紙』試論―「私」の〈物語〉―/中村 智
金子光晴の連詩「蛾」と『悪の華』/坂本 正博
丸山薫の出自/岩本 晃代
古井由吉の短編小説/和田 勉
吉本隆明論・序―その〈像〉概念拡張過程を辿る―/江藤 正顕
[書評]
古閑章著『梶井基次郎研究』/赤塚 正幸
第20号(1994年11月) ダウンロード
[特集」研究の場をどこにおくか
創造の「場」について―創作主体復権を試みて『夜明け前』冒頭に及ぶ―/水本 精一郎
「余」という「場」―「漾虚集」と「文学論」―/石田 忠彦
漱石の新聞小説―「研究の場をどこにおくか」という問に応えて―/石井 和夫
〈生胆取〉の図像学―『思ひ出』の方法―/井上 洋子
〈過ぎし日〉考―詩集『思ひ出』の半面―/國生 雅子
ドキュメント・「渦」論迄/宮内 俊介
昭和初期私小説の位置と方法について―嘉村礒多の場合―/廣瀬 晋也
[論文]
「うもれ木」の本質―最初期小説の展開から―/橋口 晋作
第二期『明星』以降の與謝野寛・晶子の心境について―書簡を中心としての考察―/近藤 晉平
古井由吉『槿』論/和田 勉
中上健次・十八歳~二十歳―初期作品ノートⅡ/長野 秀樹
[書評]
石井和夫著『漱石と次代の青年―芥川龍之介の型の問題―』/松本 常彦
清水孝純著『漱石 その反オイディプス的世界』/関谷 由美子
三木サニア著『遠藤・辻の作品世界―美と信と愛のドラマ―』/江藤 正顕
重松泰雄著『漱石 その歴程』/石井 和夫
橋口晋作著『樋口一葉 丸山福山町時代の小説 小論』/河田 和子
高橋眞司『長崎にあって哲学する―核時代の死と生―』/海老井 英次
「近代文学論集」総目録(創刊号~第十九号)
「会報」総目次〈一号~一九号〉
九州支部大会研究発表他一覧
第19号(1993年11月) ダウンロード
[論文]
藤村における「魔」的なもの―透谷から藤村へ/水本 精一郎
與謝野寛・晶子における北九州若松の意味―大正六年九州旅行の場合―/近藤 晉平
『反響』論・伊東静雄の戦後の詩法/田中 俊廣
円地文子の「小説の表現」―『驢馬の耳』を中心に―/廣尾 理世子
嘉村礒多論―作家以前(2) 梁川・スピノザ・能成―/廣瀬 晋也
[書評]
柴田勝二著『大江健三郎論 地上と彼岸』/廣瀬 晋也
宮本一宏著『比較研究 北原白秋 萩原朔太郎 対応詩集詩誌等の検証 附論考』/國生 雅子
中野新治著『宮沢賢治・童話の読解』/上出 恵子
奥野政元著『芥川龍之介論』/松本 常彦
[紹介]
三嶽豊・公子編『藤野ふじ子小説全集』/古閑 章
第18号(1992年11月) ダウンロード
[論文]
嘉村礒多論―作家以前(1)―/廣瀬晋也
樋口一葉『われから』論―母娘の物語が指向するもの―/重松 恵子
梅崎春生の世相小説―〝飢え〟をキーワードとして/古閑 章
『女面』再論―「見る」/「見られる」関係から―/廣尾 理世子
芥川龍之介論―「日本的感性」の誘惑の中で―/下野 孝文
[書評]
桑原伸一著『青木健作―初期作品の世界』/首藤 基澄
江頭太助著『有島武郎の研究』/海老井 英次
青木信雄著『木下尚江研究』を読む/江頭 太助
高橋眞司著『ホッブズ哲学と近代日本』/石田 忠彦
第17号(1991年12月) ダウンロード
[論文]
現代変身論序説/北川 透
白秋「わが生ひたち」の世界―「廃市」とは何か―/國生 雅子
「小僧の神様」論/森下 辰衛
「ひかりごけ」論/重岡 徹
「ひかりごけ」再論/清原 万里
円地文子『妖』論/西田 友美
[書誌]
村野四郎研究文献目録/坂本 正博
[書評]
瀬里廣明著『露伴と現代』『幸田露伴 詩と哲学』/槙林 滉二
第16号(1990年11月) ダウンロード
[論文]
福永武彦の「父なるもの」―「河」を中心に―/首藤 基澄
「雪の日」をめぐって/橋口 晋作
『それから』再論/奥野 政元
大正十二年の正宗白鳥―「生まざりしならば」をめぐって―/瓜生 清
梶井基次郎の視線の交換―「交尾」を視座として―/古閑 章
「走れメロス」を読んで―祈りの詩学のために 2/森下 辰衛
円地的伝達をめぐって―『女面』論/廣尾 理世子
自己の解体―大江健三郎の場所/柴田 勝二
[書評]
宮本一宏著『季節の残響(エッセイ集)』『現代詩作家考(批評集)』『幼年の繭(詩文集)』/早川 雅之
柴田勝二著『閉じられない寓話』/花田 俊典
[紹介]
清水孝純著『祝祭空間の想像力 ヨーロッパ中世文学を読む』/狩野 啓子
第15号(1989年11月) ダウンロード
[特集]女のまなざし
「にごりえ」 引き裂かれた生の諸相/狩野 啓子
まなざしと時―『雁』の視界―/服部 康喜
『家』論―女性達の形象の意図を中心に―/細川 正義
「袈裟と盛遠」論/下坂 恵
川端康成「山の音」の女性/今村 潤子
武田泰淳の女性像/重岡 徹
椎名麟三「美しい女」―三人の女を中心に―/斎藤 末弘
[論文]
嘉村礒多論―葛西受容の諸相・続稿/廣瀬晋也
[書評]
山本哲也『詩という磁場 現実と表現をめぐって』/國生雅子
宮野光男『語りえぬものへのつぶやき―推名麟三の文学―』/藤本 誠
[紹介]
宮内俊介著『田山花袋書誌』/古江 研也
第14号(1988年11月) ダウンロード
[特集]結婚のかたち
逍遥小説の背景―婦人改良・婚姻改良など―/石田 忠彦
「不如帰」論/中村 青史
田山花袋―見離された「妻」/宮内 俊介
『或る女』後篇の葉子に見る「女性」―『クロイツェル・ソナタ』との比較考案を通して―/江頭 太助
佐多稲子「くれない」論/谷口 絹枝
中野重治の結婚―生活の制作との相関関係を軸に―/三吉野 優子
小島信夫『抱擁家族』論/早川 雅之
[論文]
嘉村礒多論―梶井基次郎の意味―/廣瀬 晋也
仲町貞子論序説―原初的感性とその原郷/田中 俊廣
[書評]
石田忠彦『坪内逍遥研究 附・文学論初出資料』/清水 孝純
海老井英次『芥川龍之介論攷―自己覚醒から解体へ―』/奥野 政元
今村潤子『川端康成研究』/首藤 基澄
第13号(1987年11月) ダウンロード
[論文]
H・スペンサー哲学受容の様相―『女学雑誌』の場合―/槙林 滉二
「架空の戀」から「架空」の恋へ/橋口 晋作
暮鳥と神秘思想―「奇蹟」と「影像(イメージ)」/井上 洋子
「かなしい」抒情の内実―重治詩の女性にふれて―/三吉野 優子
小林秀雄論ノート(3)―「眠られぬ夜」の夢と現実―/山崎 正純
メビウスの輪としての失踪―『砂の女』私論―/廣瀬 晋也
第12号(1986年11月) ダウンロード
[論文]
「新ハムレット」論―表現の虚妄を見据える眼―/山崎 正純
嘉村礒多論―流転と帰属―/廣瀬 晋也
『明暗』における『罪と罰』の影響/段 正一郎
「やみ夜」の性格、位置/橋口 晋作
『午前』『文化展望』総目次/赤塚 正幸 長野 秀樹
[書評]
奥野政元著『中島敦論考』/海老井 英次
昆豊著『警世詩人 石川啄木』/末竹 淳一郎
重松泰雄編『原景と写像・近代日本文学論攷』/山本 哲也
木村一信著『中島敦論』/花田 俊典
第11号(1985年11月) ダウンロード
[論文]
嘉村礒多論―「秋立つまで」の典拠と方法―/廣瀬 晋也
「『十三夜』の世界」小編/橋口 晋作
「瀬山の話」成立考/古関 章
「郷土望景詩」論/三木 サニア
安吾・姪・松之山/花田 俊典
[書評]
木股知史著『石川啄木・一九〇九年』/山本 哲也
第10号(1984年11月) ダウンロード
[論文]
『当世書生気質』論/石田 忠彦
文三の恋/橋口 晋作
「『肉体の現状』に関する報告」―『月に吠える』「くさった蛤」詩篇の位相―/國生 雅子
「泥濘」と「路上」/古閑 章
「梨の花」覚え書き―精神の軌跡をたどる―/三吉野 優子
第9号(1983年11月) ダウンロード
[論文]
「細君」論―「真理」の行方―/石田 忠彦
『阿部一族』論―歴史世界を超えるもの―/宮崎 隆広
東京・「近代」・家郷―『月に吠える』〈疾患詩篇〉論のために―/國生 雅子
萩原朔太郎ノート―小説『猫町』の位相―/山本 哲也
安部公房「第四間氷期」について/隈本 まり子
第8号(1982年11月) ダウンロード
[論文]
離反から根源への回帰へ―野呂邦暢・再論(一)―/早川 雅之
『新編 浮雲』の変貌―『落葉のはきよせ 二籠め』へ―/橋口 晋作
存在の根への郷愁―鷗外の現代長編小説三つの関連―/宮崎 隆広
『月に吠える』形成過程の考察 Ⅰ ―血を流す手―/國生 雅子
『或る女』に於ける葉子の破滅―運命観を手がかりとして―/坂田 憲子
「火の会」の九州遠征―別府市における活動―/永淵 道彦
「北原白秋明治大正作品年譜」(コスモス版)補訂/横尾 文子
[紹介]
平田利晴著『萩原朔太郎の文学』/國生 雅子
第7号(1981年11月) ダウンロード
[論文]
「范の犯罪」解読/重松 泰雄
二葉亭『其面影』論―神のゆくえ―/服部 康喜
漱石『行人』論再考/上出 恵子
夏目漱石と浅井栄熈―鏡子入水事件に関わった禅の人―/原武 哲
種田山頭火試論―初期俳句の問題/平田 利晴
初期太宰治試論―「虎徹宵話」改作の意図について―/高山 裕行
[新資料紹介]
平川虎臣宛書簡―上司小剣・山本有三・川端康成・島崎藤村より/木村 一信編
[紹介]
清水孝純著『小林秀雄とフランス象徴主義』清水孝純著『ドストエフスキー・ノート―『罪と罰』の世界』/石田 忠彦
斎藤末弘著『影と光と―作家との出会いから』を読んで/細川 正義
海老井英次編著『鑑賞日本現代文学・芥川龍之介』/三嶋 譲
第6号(1980年11月) ダウンロード
[論文]
鷗外『半日』ノート―「近代化」と「家」―/山田 輝彦
「玄鶴山房」の成立とその方法/三嶋 譲
戦時下の梅崎春生/和田 勉
武田泰淳と私小説/重岡 徹
中島敦研究史稿(三)―昭和三十年代・その1―/木村 一信
谷崎潤一郎『鍵』論/高橋 眞司
[書評]
斎藤末弘著『椎名麟三の文学』を読んで/江頭 太助
[資料]
「『小さな種族』の分析」について/斎藤 末弘
[紹介]
小澤正明著『川端康成文芸の世界』/狩野 啓子
第5号(1979年11月) ダウンロード
[論文]
歌集『一握の砂』評釈ノート(四)/昆 豊
『新編 浮雲』の展開―第一篇第五回から第二篇第十一回へ―/橋口 晋作
「名人伝」ノート―「不射之射」をめぐって―/奥野 政元
中島敦研究史稿(一)―昭和十年代―/木村 一信
塚本邦雄と前登志夫の文体構造―現代短歌原論序説―/安森 敏隆
[新資料]
白秋の書簡―白仁勝衛宛―/横尾 文子
『九州日報』文学関係記事一覧について/石田 忠彦
第4号(1978年11月) ダウンロード
[論文]
「若菜集」一面/首藤 基澄
『浮雲』第三篇筋立て覚え書きA種をめぐって/橋口 晋作
露伴の風流再説/石田 忠彦
『クララの出家』試論/坂田 憲子
「牧野さんの死」雑見―坂口安吾と牧野信一―/花田 俊典
戦時下の茂吉―蘇峰への親炙を中心に―/和田 勉
伊東静雄論―「わがひと」の喪失―/赤塚 正幸
安森敏隆『斎藤茂吉幻想論』を読む/平田 利晴
[芥川龍之介全集未収録資料]
婦女界批判会―『新珠』を通して見た三処女の行き方―/宮坂 覚
第3号(1977年11月) ダウンロード
[論文]
有島武郎と「フランチェスコ伝」(一)―文学思想の基底の一系譜―/江頭 太助
『二人の友』について/川田国芳
「青猫」の世界―都会の幻影を求めて―/三木 サニア
「北方行」の一側面/奥野 政元
「ふるさと」への回帰―坂口安吾「紫大納言」の世界―/花田 俊典
[パリ便り]
ラグンゾー授業寸景/清水 孝純
[資料]
加藤介春未刊詩稿「空間の変形」/境 忠一
第2号(1976年12月) ダウンロード
[論文]
藤村におけるスタディ・習作の意味―島崎藤村覚え書 Ⅵ―/水本 精一郎
『春』の意図/瓜生 清
「大導寺信輔の半生」ノート―虚構化の方向―/三嶋 譲
「みづうみ」試論/今村 潤子
伊東静雄・背反とその超克―「わがひとに与ふる哀歌」の構造について―/田中 俊廣
中原中也に於る詩の方法―童話の話法の成立と意味―/中野 新治
現代短歌史原論―塚本邦雄と前登志夫を視軸として―/安森 敏隆
[書評]
境忠一著『宮沢賢治論』/早川 雅之
[資料]
国木田独歩「群書ニ渉レ」―初出『青年思海』第八号より―/中村 青史
加藤介春未刊詩稿「斧」/境 忠一
「福岡日々新聞」文学関係記事一覧(明治・大正編)/石田 忠彦
第1号(1975年11月) ダウンロード
[論文]
宮沢賢治における宗教と科学―詩歌をめぐる近代と反近代―/境 忠一
『家』論―その主題と構造の変貌―/瓜生 清
中島敦覚書(一)/奥野 政元
斎藤茂吉・戦争論序説/安森 敏隆
斎藤茂吉「つゆじも」研究/和田 勉
[書評]
早川雅之著『伊藤整論』(八木書店)/清水 孝純
[論文]
逍遥年譜・逸文考―「清治湯の講釋」「跡目争ひ」など―/石田 忠彦
富永太郎・その一断面―〈パイプの煙〉〈煙草のけむり〉の表出をめぐって―/永淵 道彦