2024年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 11月30日(土)13:00より 12月1日(日)10:00より
会場 福岡大学2号館2B1教室(〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1 2号館地下1階)※ただしZoomを使ったハイブリッド形式で開催
プログラム【11月30日(土)】
開会の辞/福岡大学 永井 太郎 氏
研究発表
「范の犯罪」試論―志賀直哉〈妻殺し〉小説の系譜―
熊本県立大学大学院生 中村勘太 氏
自己認識と風景の発見―中野重治「歌のわかれ」における方法としての歩行
活水女子大学 古家 敏亮氏
教材「赤がえる」から作品「赤蛙」へ―島木健作「赤蛙」における倫理と曖昧さ―
福岡大学非常勤講師 安河内 敬太 氏
講演
光る国へ・戦間期篇
九州大学名誉教授 松本 常彦氏
臨時支部総会
プログラム【12月1日(日)】
研究発表
1980年代の中国の法制文学雑誌と日本の推理小説について
長崎外国語大学 孫 平 氏
村上春樹「タクシーに乗った吸血鬼」試論―「信念」を揺るがす〈出来事〉に出会うこと
西南学院大学非常勤講師 桑原 理恵 氏
問いなおされる通過儀礼―村上春樹「バースデイ・ガール」論
福岡大学 中野 和典 氏
閉会の辞/中原中也記念館 中原 豊 氏
2024年度日本近代文学会九州支部春季大会
日時 6月22日(土)13:00より
会場 佐世保高専一般教科A棟 大講義室(〒857-1193 長崎県佐世保市沖新町1-1)
プログラム
開会の辞/佐世保高専 栗山 雄佑 氏
研究発表
「清をおれの片破れと思うからだ」― 挽歌としての『坊っちゃん』
西南学院大学非常勤講師 桑原 理恵 氏
1944-1945年における阿部知二の上海出講と反戦の実態―苦幹劇団との関わりを中心に
九州大学大学院生 蘇 冠維 氏
大江健三郎「他人の足」論―原水爆禁止運動に参画する「脊椎カリエスの子供たち」をめぐって
佐世保高専 栗山 雄佑 氏
遠藤周作『深い河』論―語りや物語構造からの考察―
福岡大学大学院生 森 葵 氏
閉会の辞/中原中也記念館 中原 豊 氏
2023年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 11月18日(土)13:00~ 11月19日(日)9:30~
会場 熊本高専八代キャンパス 1階合同会議室(〒866-8501 熊本県八代市平山新町2627)
プログラム【11月18日(土)】
開会の辞/熊本高専 道園 達也 氏
研究発表1 芥川龍之介『上海游記』における二つの匂い
熊本県立大学大学院生 宮﨑 由子 氏
シンポジウム「これからの「国語」をめぐる文学と教育」
熊本大学 跡上 史郎 氏、西南学院中学・高校 小川 竜紀 氏、鹿児島県立短期大学 竹本 寛秋 氏、※コーディネーター 福岡教育大学 久保田 裕子 氏
臨時支部総会
プログラム【11月19日(日)】
研究発表2 文学と映像の交差―映画化された『こころ』における夏目漱石原作の解体と再構築―
熊本大学大学院研究生 劉 佳 氏
研究発表3 1930年代における「転向〝後〟文学」の相貌~競技小説としての「汽車の罐焚き」~
活水女子大学 古家 敏亮 氏
研究発表4 終わりなき終末―村上春樹「青が消える(Losing Blue)」論
福岡大学 中野 和典 氏
閉会の辞/九州大学 松本 常彦 氏
2023年度日本近代文学会九州支部春季大会
日時 6月17日(土)13:00~17:00 18日(日) 10:00~11:40
会場 大分大学 教育学部200号教室 (〒870-1192 大分市大字旦野原700番地)
※ただしZoomを使ったハイブリッド形式で開催
プログラム【6月17日(土)】
開会の辞/大分大学 藤原 耕作 氏
研究発表
1 ラフカディオ・ハーン『中国怪談集』収録「茶の木縁起」考―世紀転換期における精神の桃源郷としての仏教
九州大学大学院生 郭 瀟穎 氏
2 「心臓(ハート)」で読み直す漱石 その2
西南学院大学非常勤講師 桑原 理恵 氏
3 仏訳『こころ』の特徴について―英訳『こころ』と比較して―
元九州大学大学院生 毛利 郁子 氏
4 「小説」から「散文」へ―谷崎潤一郎「西湖の月」の中国語翻訳をめぐる諸問題
九州大学大学院生 陳 竹 氏
支部総会
プログラム【6月18日(日)】
5 神々の如き者たちへ―坂口安吾「真珠」及び昭和前期文学における対比的語り―
福岡大学非常勤講師 安河内 敬太 氏
6 欲望される〈新人〉〈女流〉〈天才〉―松本清張「天才画の女」論―
鹿児島大学 鈴木 優作 氏
閉会の辞 九州大学 松本 常彦 氏
2022年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 10月15日(土)13:00~
会場 鹿児島県立短期大学(鹿児島市下伊敷 1-52-1)2号館9番教室
※ただし Zoom を使ったハイブリッド形式で開催
プログラム
開会の辞/鹿児島県立短期大学 竹本 寛秋 氏
研究発表
1 不気味な死体をめぐるレトリック―武田泰淳『F花園十九号』における〈犯罪〉の表象
九州大学大学院生 林 欣彤 氏
2 武田泰淳「王者と異族の美姫たち」論―草稿類資料を手がかりに
山口大学大学院生 孫 森 氏
3 村上春樹「カンガルー日和」試論~人類の「大いなる不完全さ」
西南学院大学非常勤講師 桑原 理恵 氏
4 両義性の意義―村上春樹「鏡」論
福岡大学 中野 和典 氏
臨時支部総会
閉会の辞/九州大学 松本 常彦 氏
2022年度日本近代文学会九州支部春季大会
日時 6月11日(土)13:00~16:50
会場 山口県立大学(山口県山口市桜畠 6-2-1)北キャンパス 2 号館 B201 教室
※ただし Zoom を使ったハイブリッド形式で開催
プログラム
開会の辞/九州大学 松本 常彦 氏
研究発表
1 横光心理小説の成立―「殺人者」から「マルクスの審判」への改稿をめぐって
山口大学大学院生 英 荘園 氏
2 武田泰淳「流沙」論―『Ruins of Desert Cathay』、『Serindia』を手がかりに―
山口大学大学院生 孫 森 氏
3 「英雄」と「非英雄」のあいだ―いいだもも『アメリカの英雄』における相対主義と絶対主義
九州大学大学院生 林 欣彤 氏
4 日本近代文学とイスラーム
久留米大学 浦田 義和 氏
支部総会
閉会の辞/九州大学 松本 常彦 氏
2021年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 11月20日(土)10:30~17:20 ※Zoomを使ったオンライン形式で開催
プログラム
開会の辞/福岡大学 國生 雅子 氏
研究発表
1 ラフカディオ・ハーン「大鐘の霊」の旅―中国から西洋、日本へ
九州大学大学院生 郭 瀟穎 氏
2 夏目漱石と漢学―『野分』を中心にして―
米子高専 藤本 晃嗣 氏
3 幻の世界に住んでいるのは誰か―芥川龍之介「葱」論―
九州大学大学院生 陳 丁シヨウ 氏
4 芥川龍之介「葱」論―ウイド「ルスティッヒェヒストリエン」との関係から
福岡大学大学院生 曺 允僖 氏
5 檀一雄・戦時詩の一特徴―「従軍手帖」を参照して
久留米大学 浦田 義和 氏
6 日本とアラブ戦後詩に於ける社会性と個人性
久留米大学大学院生 ガーダ・アブディルカリーム 氏
7 「揚州の老虎」論―『辛亥革命江蘇地区史料』を手がかりに
山口大学大学院生 孫 森 氏
臨時総会
閉会の辞/福岡大学 國生 雅子 氏
2021年度日本近代文学会九州支部春季大会
日時 6月5日(土)13:00~17:30 ※Zoomを使ったオンライン形式で開催
プログラム
開会の辞/福岡大学 國生 雅子 氏
研究発表
1 民国期における谷崎潤一郎「麒麟」の中国語訳をめぐる諸問題
九州大学大学院生 陳 竹 氏
2 『或る女』における「夢遊病者」としての葉子像―ヒステリー症状を端緒として―
山口大学大学院生 盧 昱安 氏
3 松本清張「証言の森」論―法廷ミステリーにおける「事実」の変遷をめぐって―
九州大学大学院生 孫 平 氏
4 島尾敏雄「震洋隊幻想」における戦争犯罪へのアプローチ―〈歴史=ヒストリー〉と〈物語=ストーリー〉の往還
九州大学大学院生 林 欣彤氏
5 林京子「雛人形」論
山口大学大学院生 鹿 安冉 氏
支部総会
閉会の辞/福岡大学 國生 雅子 氏
2020年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 11 月7 日(土)14時00分~17時30分 /11 月8 日(日)9時30分〜12時50分
会場 筑紫女学園大学 4401 礼拝堂4 号館4 階(〒818-0192 福岡県太宰府市石坂 2 丁目12-1)
◎新型コロナウイルス感染症の拡大防止を考慮し、1日目(11月7 日)の講演とシンポジウムは対面形式、
2日目(11 月8 日)の研究発表と支部総会は会議システム(Zoom)を用いたオンライン形式で開催。
プログラム(11 月7 日)14時00分~17時30分(筑紫女学園大学公開講座と共催) ※対面形式
開会の辞・会場校挨拶/ 筑紫女学園大学 松下 博文 氏
講 演 記憶の声を聴く / 作家 崎山 多美 氏
シンポジウム 崎山多美の世界 ―南島・言語・コザ・戦争の記憶――
『うんじゅが、ナサキ』『クジャ幻視行』『月や、あらん』の世界を通して
ゲスト / 作 家 崎山 多美 氏
パネリスト/立教大学 石川 巧 氏
沖縄国際大学 村上 陽子 氏
筑紫女学園大学 松下 博文 氏
※懇親会は中止します
プログラム(11 月8 日)9時30分~12時50分 ※会議システム(Zoom)を使ったオンライン形式
研究発表
1 虚構の戦略、ノスタルジストの憂鬱―島尾敏雄『徳之島航海記』『出孤島記』
九州大学大学院生 林 欣彤 氏
2 アラブ現代詩と日本現代詩―タッムージグループの詩と荒地グループの詩を中心に―
久留米大学大学院生 ガーダ・アブディルカリーム氏
3 王宮と戦後日本―石川淳「乞食王子」における反乱描写―
有明工業高等専門学校非常勤講師 安河内 敬太 氏
4 文化大革命期に翻訳された科学幻想小説における終末論への批判―『日本沈没』、『ノストラダムスの大予言』を中心に
九州大学大学院生 謝 帆 氏
支部総会
閉会の辞/福岡大学 國生 雅子 氏
2020 年度日本近代文学会九州支部春季大会(中止)
※新型コロナウイルスの感染拡大の影響を考慮して中止
2019年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 2019年11月30日(土)13時00分~17時00分
会場 佐賀女子短期大学 4号館431教室(〒840-8550 佐賀県佐賀市本庄町本庄1313)
プログラム
開会の辞/佐賀女子短期大学学長 田口 香津子 氏
会場校挨拶/佐賀女子短期大学 長澤 雅春 氏
研究発表
1 松本清張文学における冤罪事件の語り―『霧の旗』と『疑惑』を中心に
九州大学大学院生 孫 平 氏
2 近親相姦からみる性の変化―円地文子『鹿島綺譚』を中心に―
九州大学大学院生 張 亜璐 氏
講演
デレク・ハートフィールド考
山口大学 平野 芳信 氏
臨時総会
閉会の辞/久留米大学 浦田 義和 氏
2019年度日本近代文学会九州支部春季大会
日時 2019年6 月29 日(土)14 時00 分~17時30分 / 6 月30 日(日)9 時30 分〜12時30分
会場 九州ルーテル学院大学 4 号館4301 教室(6 月29 日)・1 号館1401 教室(6 月30 日) (〒860-8520 熊本市中央区黒髪3-12-16)
プログラム(6 月29 日)14:00 より17:30(日本文芸学会と合同開催)4 号館4301 教室
開会の辞/日本文芸学会代表理事・関西学院大学 森田 雅也 氏
会場校挨拶/九州ルーテル学院大学学長 広渡 純子 氏
公開シンポジウム「熊本と近代文学」
挨拶/日本近代文学会九州支部長・久留米大学 浦田 義和 氏
司会・発題/九州ルーテル学院大学 金戸 清高 氏
発題/熊本大学 跡上 史郎 氏
発題/熊本大学 坂元 昌樹 氏
プログラム(6 月30 日)9:30 より12:30 1 号館1401 教室
開会の辞・会場説明/九州ルーテル学院大学 金戸 清高 氏
研究発表
1 戦時下における「芸術映画」の様相:島津保次郎『白鷺』(1941)をめぐって
九州大学大学院生 三芳 つかさ 氏
2 見ることの不可能性と可能性―安部公房『箱男』論―
福岡大学 中野 和典 氏
3 入れ子の宇宙―澁澤龍彥『高丘親王航海記』と安部公房『カンガルー・ノート』
九州大学大学院生 劉 佳寧 氏
支部総会
閉会の辞/久留米大学 浦田 義和 氏
2018年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 2018年12月1日(土)13時00分~16時30分
会場 北九州市立文学館 交流ステージ(〒803-0813 北九州市小倉北区城内4番1号)
プログラム
会場挨拶/北九州市立文学館 今川 英子 氏
開会の辞/北九州市立文学館 稲田 大貴 氏
研究発表
1 作法/文範としての文学―日本文章学院=新潮社の文章指導―
尚絅大学 山本 歩 氏
2 第四次『新思潮』という場における芥川龍之介「猿」「創作」
熊本大学大学院生 井上 貴保子 氏
3 中国における芥川龍之介『支那游記』の翻訳と紹介―『支那游記』の三種類の中国語訳を対象として
熊本大学大学院生 孟 一霏 氏
4 松本清張の初期小説における女性―「或る『小倉日記』伝」のふじを中心に―
九州大学大学院生 曹 雅潔 氏
総評・閉会の辞 久留米大学 浦田 義和 氏
北九州市立文学館 館内展示案内
2018年度日本近代文学会九州支部春季大会
日時 平成30年5月19日(土)・20日(日)
会場 鹿児島大学 法文学部棟3号館104講義室(〒890-8580 鹿児島市郡元一丁目21番24号)
プログラム(5月19日)13:00~17:00
会場校挨拶、開会の辞/鹿児島大学 多田 蔵人 氏
研究発表
1 瀧口修造「地球創造説」論 ―ダダ受容との関わりから―
九州共立大学 大川内 夏樹 氏
2 考えない文学 ―太宰治「道化の華」の承諾誘導技術―
熊本大学 跡上 史郎 氏
3 安岡章太郎の『ハウスガード』・『ガラスの靴』と岡本恵徳の“ガード” ―占領下の“ガード”の葛藤―
久留米大学 カイロ大学 アハマド・M・F・モスタファ・ラハミー 氏
支部総会
懇親会
プログラム(5月20日)9:00~12:40
4 ラフカディオ・ハーン『飛花落葉集』の検討 ―「舞台の裏」と「幽霊の接吻」における死生観の考察
熊本大学大学院生 秦 裕緯 氏
5 樋口一葉「琴の音」論~『文学界』の影響について~
福岡女子大学大学院生 長谷川 聡子 氏
6 火野葦平作品論及び作家論の系譜
山口大学大学院生 陳 徳超 氏
7 川端康成『白い花』における神話的原像 ―少女・成女・聖女―
山口大学大学院生 郭 春燕 氏
8 「偶然の旅人」論
鹿児島大学大学院生 周 倩 氏
閉会の辞/久留米大学 浦田 義和 氏
2017年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 平成29年10月21日(土)
会場 熊本県立大学 文学部棟1階 小ホール(〒862-8502 熊本市東区月出3丁目1番100号)
プログラム
会場校挨拶/熊本県立大学 文学部長 砂野幸稔 氏
開会の辞/熊本県立大学 五島慶一 氏
研究発表
1 昭和二十一年の「坊つちやん」 ―雑誌『苦楽』創刊号の「名作絵物語」をめぐって―
九州大学大学院 髙槻 侑吾 氏
2 島尾敏雄文学における<他者>表現 ―火野葦平と比較して―
久留米大学大学院 ガーダ・アブディルカリーム 氏
3 現実と虚構を取り換える ─澁澤龍彦と三島由紀夫─
熊本大学 跡上 史郎 氏
支部臨時総会
講演 修復用紙としての八女和紙 ―筑後の伝統工芸の可能性をさぐって─
久留米大学 狩野 啓子 氏
閉会の辞/久留米大学 浦田 義和 氏
懇親会
2017年度日本近代文学会九州支部春季大会
日時 平成29年6月10日(土)12:30~
6月11日(日)9:00 ~13:00
会場 山口大学(〒753-8511 山口県山口市吉田1677-1)
プログラム(6月10日)
会場校挨拶、開会の辞/山口大学 平野 芳信氏
研究発表
1 『こころ』における自由意志論と決定論
―イッポリト・テーヌとポール・ブールジェーをもとにー
九州大学大学院 毛利 郁子氏
2 「翻案」という方法 ―川端康成の翻案小説「星を盗んだ父」の位相
熊本大学大学院 彭 柯然氏
3 火野葦平『糞尿譚』に見る魯迅『阿Q正伝』の影 ―彦太郎と阿Qの場合―
山口大学大学院 陳 徳超 氏
4 宮沢賢治と詩誌『銅鑼』
熊本大学大学院 劉 春燕 氏
5 『人間失格』における〈太宰治=大庭葉蔵〉:表紙から漫画へ
九州大学大学院 廖 韋娜 氏
6 桜庭一樹『GOSICK』試論 ―ライトノベルにおける少女表象
九州大学大学院 マルチンス・ラファエル 氏
支部総会
閉会の辞/久留米大学 浦田義和氏
懇親会
プログラム(6月11日)
文学散歩
中原中也記念館見学
山口県立大学「山口県に関係する郷土文学資料の展示」見学
瑠璃光寺(国宝・五重塔)見学
2016年度日本近代文学会九州支部秋季大会
※全国大会(日本近代文学会秋季大会)として開催
日時 平成28年10月15日(土)・16日(日)
会場 福岡大学
(〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8-19-1)
プログラムはこちら
2016年度日本近代文学会九州支部春季大会
日時 2016年6月18日(土)13時00分~18:00
会場 長崎県立大学シーボルト校
(〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1)
プログラム
会場校挨拶、開会の辞/長崎県立大学 下野孝文氏
研究発表
1 「過去と牧羊神―石川淳「佳人」における「わたし」の回想と言葉―」
九州大学大学院 安河内 敬太 氏
2 「含羞(がんしゅう)の系譜―中原中也と太宰治におけるチェーホフ受容の一面」
中原中也記念館 中原 豊 氏
3 「松本清張『象の白い脚』―〈戦後文学〉における歴史の記憶―」
福岡教育大学 久保田 裕子 氏
4 「沖縄」現代小説の挑戦―崎山多美小説の“共同体テーマ”と“言語表現”をめぐって
久留米大学 浦田 義和 氏
支部総会
閉会の辞
懇親会
2015年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 2015年11月28日(土) 13:00~17:40
会場 別府大学メディア教育・研究センター(100周年記念館)3階「メディア・ホール」
(〒874-8501 大分県別府市北石垣82)
プログラム
会場校挨拶/別府大学学長 豊田寛三氏
開会の辞/別府大学 高木伸幸氏
研究発表
1 巖谷小波の口演童話活動研究――朝鮮俳画頒布会を通して――
立命館アジア太平洋大学非常勤講師 金 成妍氏
2 美しい死体――近代日本文学の死体表象
福岡大学 永井太郎氏
3 芥川龍之介「藪の中」論――陪審法との関わりから――
九州大学大学院 大石富美氏
4 武田泰淳「女帝遺書」の表現行為
熊本高等専門学校 道園達也氏
5 小林多喜二「党生活者」論――根底に横たわる前近代性
別府大学大学院科目等履修生 岸本加代子氏
6 「失踪宣告」論──椎名麟三における宗教の問題について──
九州大学大学院 金 慶湖氏
臨時総会
閉会の辞
懇親会
2015年度日本近代文学会九州支部春季大会
日時 6月6日(土) 14:00~
会場 志學館大学 本館2階1220教室(〒890-8504 鹿児島市紫原1丁目59-1)
プログラム
会場校挨拶/志學館大学学長 清水昭雄氏
開会の辞/志學館大学 嶋田直哉氏
研究発表
1 谷崎潤一郎『細雪』論──妙子再考──
梅光学院大学非常勤講師 有澤裕紀子氏
2 梅崎春生の戦争小説とエゴイズム──「日の果て」「ルネタの市民兵」を中心に
九州共立大学 高橋啓太氏
支部総会
閉会の辞/山口大学 平野芳信氏
懇親会
2014年度日本近代文学会九州支部秋季大会
日時 11月29日(土) 14:00~
11月30日(日) 10:00~
会場 熊本学園大学 4号館 425教室
(〒862-8680 熊本市中央区大江2丁目5番1号)
プログラム(11月29日)
会場校挨拶 熊本学園大学 学長 幸田亮一氏
開会の辞 熊本学園大学 奥山文幸氏
シンポジウム「戦争詩の可能性と不可能性」
司会 鹿児島県立短期大学 竹本寛秋氏
発表1 「戦争詩から〈戦争詩〉へ」
韓国外国語大学校 徐 載坤氏
発表2 「蔵原伸二郎『東洋の満月』再考」
崇城大学 岩本 晃代氏
発表3 「佐伯郁郎と更科源蔵・真壁仁──戦時下の詩集出版の一断面──」
中原中也記念館 中原 豊氏
ディスカッサント 梅光学院大学 加藤 邦彦氏
懇親会
プログラム(11月30日)
研究発表
発表4 「太宰治「斜陽」論──原像/模造、幾何学的遠近法を越えて──」
福岡女学院大学 大國 眞希氏
発表5 「川端康成「生徒の肩に柩をのせて」の比較考察──登場人物設定の変遷から見る“孤児根性”の生成──」
尚絅大学 宮﨑 尚子氏
閉会の辞 山口大学 平野 芳信氏
2014年度日本近代文学九州支部春季大会
日時 7月5日(土)午後1時00分~
7月6日(日)午前10時00分~
会場 山口大学吉田キャンパス 大学会館 二階会議室(〒753-8511 山口県山口市吉田1677-1)
プログラム(7月5日)
会場校挨拶・開会の辞(午後1時00分~) 山口大学 平野 芳信 氏
研究発表
1 「夏目漱石と西田幾多郎におけるウィリアム・ジェイムズへの共感を巡って」
九州大学大学院 藤本 晃嗣 氏
2 「路地の文学思想――中上健次『熊野集』「海神」をめぐって」
宮崎公立大学 渡邊 英理 氏
特集「〈戦後文学〉と松原新一」
司会 福岡教育大学 久保田 裕子 氏
3 「松原新一「島尾敏雄論」について」
久留米大学 浦田 義和 氏
4 「文学の力――江頭先生の講義における「人情の自然」と「やさしさ」――」
北九州工業高等専門学校非常勤講師 岩下 祥子 氏
5 「松原新一の女性作家批評にかかわって」
熊本大学・熊本学園大学他非常勤講師 谷口 絹枝 氏
支部総会
懇親会
プログラム(7月6日)
研究発表
6 「高見順「故旧忘れ得べき」論――「筆者」の語りの特徴、及び「読者」への意識――」
九州大学大学院 安河内 敬太 氏
7 「崎山多美「月や、あらん」論――他者の記憶の表象化をめぐって――」
広島大学大学院 渕上 千香子 氏
閉会の辞(12時00分) 山口大学 平野 芳信 氏