竜巻・突風
・下瀬健一・林修吾・益子渉(気象研)ほか,庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション-降水システムの時間発展の解析-,日本気象学会秋季大会,C160,名古屋,2011年11月(口頭)
・下瀬健一(気象研)・楠研一(気象研)・新井健一郎(JR東日本)ほか,冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類,日本気象学会春季大会,P113,東京,2011年5月(ポスター)
・下瀬健一・林修吾・益子渉(気象研)ほか,庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション-2009年12月12日の事例解析-,日本気象学会秋季大会,P121,京都,2010年10月(ポスター)
・下瀬健一・林修吾・益子渉(気象研)ほか,2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱-高解像度シミュレーション-,日本気象学会春季大会,A407,東京,2010年05月(口頭)
・下瀬健一・楠 研一・林修吾(気象研)ほか,冬季に庄内平野で観測された突風の発生環境場の解析,日本気象学会秋季大会,B358,福岡,2009年11月(口頭)
・下瀬健一・楠 研一・林修吾(気象研)ほか,冬季に庄内平野で観測された突風とじょう乱について,日本気象学会秋季大会,B357,福岡,2009年11月(口頭)
・下瀬健一・川野哲也,現実場を用いた竜巻発生の数値シミュレーション Part II: 大気摩擦層環境の重要性,日本気象学会春季大会,P242,つくば,2009年5月(ポスター)
・下瀬健一・川野哲也,現実場を用いた竜巻発生の数値シミュレーション Part I: 竜巻の発生過程,日本気象学会春季大会,B208,つくば,2009年5月(口頭)
・下瀬健一・川野哲也,MM5を用いた竜巻発生の数値シミュレーション,第10回非静力学モデルに関するワークショップ,名古屋,2008年11月(口頭)
・川野哲也・下瀬健一,スーパーセルに伴う竜巻の発生機構の研究-2004年の佐賀竜巻に対する解析-,科学振興調整費「竜巻等による突風災害対策に関する調査研究」報告会,東京,2008年2月(口頭・共著)
・下瀬健一・川野哲也,竜巻発生の数値シミュレーション,日本気象学会九州支部会,8,長崎,2006年3月(口頭)
・下瀬健一・川野哲也,2004年6月27日に佐賀で発生した竜巻の数値シミュレーション,日本気象学会春季大会,P170,東京,2005年5月(ポスター)
・下瀬健一・川野哲也,2004年6月27日に佐賀で発生した竜巻の数値シミュレーション,日本気象学会九州支部発表会,3,福岡,2005年3月(口頭)
・川野哲也・下瀬健一,2004年6月27日に佐賀で発生した竜巻の数値シミュレーション,自然災害研究協議会西部地区部会,1,福岡,2005年2月(口頭・共著)
・下瀬健一・川野哲也,2004年6月27日に佐賀で発生した竜巻の数値シミュレーション,東京大学海洋研究所共同利用研究集会,東京,2004年12月(口頭)
・下瀬健一・川野哲也,2004年6月27日に佐賀市で被害をもたらした竜巻の解析,日本気象学会秋季大会,A111,福岡,2004年10月(口頭)
・下瀬健一・川野哲也,2002年10月6日に鹿児島県加世田市で発生した竜巻の数値シミュレーション,日本気象学会春季大会,P253,東京,2004年5月(ポスター)
・下瀬健一・川野哲也,2002年10月6日に加世田で発生した竜巻の数値シミュレーション,日本気象学会九州支部発表会,19,鹿児島,2004年3月(口頭)
データ同化
・下瀬健一・清水慎吾・前坂剛・加藤亮平・木枝香織・岩波越,変分法を用いた複数台ドップラー解析において観測演算子が下層水平風速場の解析精度に与える影響,日本気象学会秋季大会,P310,名古屋,2016年10月(ポスター)
・下瀬健一・清水慎吾・鈴木真一・出世ゆかり・前坂剛・木枝香織・岩波越・杉本聡一郎,3DVAR+IAUを用いた高頻度客観解析による地上風の精度検証,日本気象学会秋季大会,P115,京都,2015年10月(ポスター)
・下瀬健一・清水慎吾・鈴木真一・出世ゆかり・前坂剛・木枝香織・岩波越,2014年6月13日に東京都府中市付近に降雹をもたらした降水システムの3DVAR解析,JpGU 2015,AAS22-14,幕張,2015年5月(口頭)
・下瀬健一・清水慎吾・鈴木真一・出世ゆかり・前坂剛・木枝香織・岩波越,ドップラーレーダー・ライダーデータを用いた下層風の3DVAR解析―2014年6月13日に降雹をもたらした降水システムの事例―,日本気象学会春季大会,C306,つくば,2015年5月(口頭)
・下瀬健一・清水慎吾・前坂剛・木枝香織・岩波越・Su-Kyung Kim・Dong-In Lee,高時空間分解能の3次元風速場推定に向けた変分法を用いた複数台ドップラーレーダーデータの解析手法の検証,日本気象学会秋季大会,B101,福岡,2014年11月(口頭)
・下瀬健一・M. Xue・R. D. Palmer・J. Gao・B. L. Cheong・D. J. Bodine,レーダー屈折率と関係した位相変化を用いた地表面水蒸気場の二次元変分法解析,日本気象学会春季大会,P224,横浜,2008年5月(ポスター)
雲物理
・林修吾(気象研)・手柴充博(オクラホマ大)・下瀬健一,JMANHMとWRFの雲物理量の比較,日本気象学会秋季大会,P151,札幌,2007年10月(ポスター・共著)
日射量予測
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,太陽光発電予測に向けた気象庁メソモデルの晴天時における日射量予測精度検証-日射量予測とエアロゾル光学的厚さの関係-,日本気象学会秋季大会,C369,京都,2015年10月(口頭)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,太陽光発電予測に向けたエアロゾルが日射予測に及ぼす影響の調査,第36回日本気象学会九州支部発表会,6,鹿児島,2015年3月(口頭)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,太陽光発電予測に向けた気象庁メソモデルの日射量予測改良-日射量予測に影響を及ぼす雲量予測手法の改良―,日本気象学会秋季大会,P317,仙台,2013年11月(ポスター)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,太陽光発電予測に向けた気象庁メソモデルの直達日射量と散乱日射量の予測精度検証,日本気象学会秋季大会,P117,仙台,2013年11月(ポスター)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,太陽光発電予測に向けた気象庁メソモデルの日射量予測改良―日射量予測に影響を及ぼす雲量予測手法の改良に関する一検討―,電気学会平成25年電力・エネルギー部門大会,238,新潟,2013年8月(口頭)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,PV発電予測に向けた気象庁メソ数値予報モデルの日射予測の改良ー日射予測と雲量予測ー,第10回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム,M-8,金沢,2013年5月(ポスター)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,気象庁メソモデル(MSM)の日射量予測検証:日射量予測にかかわるスキームの感度実験,新エネルギー・環境 メタボリズム社会・環境システム 合同研究会,FTE-12-43・MES-12-14,東京,2012年11月(口頭)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,太陽光発電量予測に向けた気象庁メソモデル(MSM)の短波放射量の検証-短波放射にかかわるスキームの感度実験-,日本気象学会秋季大会,P345,札幌,2012年10月(ポスター)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,太陽光発電予測に向けた気象庁メソ数値予報モデルの日射量予測精度検証―つくばでの大外し事例の解析―,電気学会平成24年電力・エネルギー部門大会,182,札幌,2012年9月(口頭)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,PV発電予測に向けた気象庁メソ数値予報モデルの日射量予測精度検証-つくばでの大外し事例の解析-,第9回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム,M-2,京都,2012年5月(ポスター)
・下瀬健一・大竹秀明(産総研)ほか,太陽光発電量予測に向けた気象庁メソ数値予報モデルの短波放射量の検証-つくばでの誤差要因の解析-,日本気象学会春季大会,P119,つくば,2012年5月(ポスター)
その他
・立花卓巳(風工学研究所),佐々木亮治,下瀬健一,白澤多一,中山悟,宮下康一,義江龍一郎,作成方法の異なる流入変動風による拡散場の再現精度,日本風工学会2019年度年次研究発表会梗概集,p.181-182
・下瀬健一(防災科研),3次元変分法を用いた地上風の高頻度客観解析,九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻大気流体セミナー,2015年12月(口頭)
・下瀬健一・加藤亮平・鈴木真一・清水慎吾・前坂剛・出世ゆかり・櫻井南海子・岩波越,竜巻災害への取り組み,第13回環境研究シンポジウム,2015年11月(ポスター)
・下瀬健一(防災科研),severe stormへの挑戦,第27回日本気象学会夏季特別セミナー(気象夏の学校2015),2015年9月(招待講演)
・宮下康一(風工学研究所)・下瀬健一(防災科研),実市街地を対象とした広域野外観測とWRFの利用について,屋外の汚染物質拡散予測に関する研究集会,東京工芸大学・風工学共同研究拠点・研究集会,2015年2月(口頭)
・下瀬健一(防災科研),都市気象におけるWRFの利用について,『都市域内の流れ場を対象とした気象モデルとLESモデルの接続に関する研究』に関する研究集会,東京工芸大学・風工学共同研究拠点・研究集会,2014年2月(口頭)