契約付きプログラミング言語
FRAM (2017-02-19)
グラフ代数の話,Haskellでコードしている.
3月24日の日本数学会の基礎論および歴史分科会に参加します.(2017-01-06)
形式仕様記述の例を探していて,大変お世話になっている某社のページ(SLPの評価)に行き着いた.(2017-01-04)
「話題沸騰ポット」を題材にして,VDM, Event-B, SCADE, SPIN, SLPでの記述例が紹介されいる.
よく考え見ると,同じ題材でこれだけの記述法を使った例は他にはないのでは?
以下のページ(とリンク先のスライド)を読みました.(2017-01-04)
形式仕様記述が読める人だけではないので,自然言語との併用は重要ですね.
形式仕様記述言語で記述するのは大変だが,自然言語が併記されていると形式仕様記述もなんとなく読めるというのは,その通りだと思いました.
形式仕様記述言語の簡素化で可読性を上げるのか,自然言語との併用で可読性を挙げるのかは,正確性や記述力(記述言語の表現能力)とのトレードオフですね.
* 岡野先生と,IPA関係で,日経テクノロジーOnlineにこんなの書きました.
* 2016 RIMS Model Theory Workshop に参加したかったのに...(2016-12-09)
* VDM tools の公開が復活しました.(2016-12-05)