当サイトの最終更新日現在における北 和樹(きた・かずき/キタ・カズキ)の学歴と職歴です。当サイトの制作および管理は北和樹が個人的に行っています。
北和樹へのコンタクトは電子メールから、アドレスは、kita-k@fc.ritsumei.ac.jp です。
●研究内容
AI・ロボット技術は、人類の課題解決に貢献し新たなビジネスチャンスを創出する一方で、人類の安全を脅かす存在ともなりうるという両義性を有する。また、AIの「自律性」は、既存の人間社会の価値観を大きく変えるかもしれないという特殊性を有する。現代の科学技術は一国でコントロールすることが難しく国際的なガバナンスの必要があるが、多数国間で合意形成することもまた容易ではない。国際的な科学技術ガバナンスのあり方を模索したい。
キーワード
国際関係、科学技術、国際社会、国際機構、AI(人工知能)、ロボット、国際管理、国際法、EU法、グローバル・ガバナンス、人間の尊厳、生命倫理、グローバル法、未来ガバナンス、人間の安全保障、EUAI法、EU AI Act、欧州AI法
●学歴
2005年4月 私立桃山学院高等学校 普通科 国際コース 入学
2008年3月 私立桃山学院高等学校 普通科 国際コース 卒業
2008年4月 立命館大学 国際関係学部 国際関係学科 入学
2012年3月 立命館大学 国際関係学部 国際関係学科 卒業
2012年4月 立命館大学大学院 国際関係研究科 国際関係学専攻 博士課程前期課程 入学
2012年8月 立命館大学大学院 国際関係研究科 国際関係学専攻 博士課程前期課程 休学
2012年9月 フランス共和国 トゥールーズ第一大学 キャピトル 大学院 法学研究科 国際法・ヨーロッパ法および比較法系 国際法学専攻 国際法およびヨーロッパ法専門 修士課程 入学
2013年7月 フランス共和国 トゥールーズ第一大学 キャピトル 大学院 法学研究科 国際法・ヨーロッパ法および比較法系 国際法学専攻 国際法およびヨーロッパ法専門 修士課程 修了
2013年9月 フランス共和国 トゥールーズ第一大学 キャピトル 大学院 法学研究科 国際法・ヨーロッパ法および比較法系 国際法学専攻 国際ビジネス法専門 修士課程 入学
2014年10月 フランス共和国 トゥールーズ第一大学 キャピトル 大学院 法学研究科 国際法・ヨーロッパ法および比較法系 国際法学専攻 国際ビジネス法専門 修士課程 修了
2014年9月 立命館大学 大学院 国際関係研究科 国際関係学専攻 博士課程前期課程 復学
2016年3月 立命館大学 大学院 国際関係研究科 国際関係学専攻 博士課程前期課程 修了
2016年4月 立命館大学 大学院 国際関係研究科 国際関係学専攻 博士課程後期課程 入学
2024年3月 立命館大学 大学院 国際関係研究科 国際関係学専攻 博士課程後期課程 修了
●取得学位
学士(国際関係学)(Bachelor of Arts in International Relations) (2012年3月 立命館大学国際関係学部 指導教員:龍澤 邦彦 教授)
修士(法学)=Maîtrise en Droit(LL.M. in European Law)(Bac+4)(2013年7月 トゥールーズ第1キャピトル大学大学院)
修士(法学)=Master en Droit(LL.M. in International Business Law)(Bac+5)(2014年10月 トゥールーズ第1キャピトル大学大学院 指導教員:Professeur Catherine Ginestet)
修士(国際関係学)(Master of Arts in International Relations)(2016年3月 立命館大学大学院国際関係研究科 指導教員:龍澤 邦彦 教授)
博士(国際関係学)(Doctor of Philosophy in International Relations)(2024年3月 立命館大学大学院国際関係研究科 指導教員:川村 仁子 教授)
●職歴
緊急災害ボランティア団体らくだ, 発起人・共同代表(2011年4月~2012年3月)
ICH Industrieanlagen Consulting & Handel GmbH, Researcher(外国法調査:EU法・フランス法担当) (2013年2月~2013年4月)
Association Culture Japonaise WAKABA, Fondateur et Secrétaire (2013年11月~2014年9月)
立命館大学図書館, 学生ライブラリースタッフ(衣笠), 15期 (2015年11月~2022年8月)
立命館大学, 衣笠学生オフィス, Student Success Program (SSP), 学生ピア・サポーター (2019年1月~2022年3月)
国際連合, 事務局, 人間の安全保障ユニット(United Nations, Human Security Unit), コンサルタント(Consultant) (2020年2月~2021年3月)
大手前学園(大手前大学・大手前短期大学), 学修サポートセンター, チューター (2021年4月~現在)
立命館大学, 教育開発推進機構, 教育・学修支援センター, ライティング・サポート室, ライティング・チューター(2021年9月~2024年3月)
立命館大学, 裏千家茶道サークル神無月(立命館大学学友会登録団体), 顧問 (2023年5月~現在)
立命館大学, 研究部, 衣笠リサーチオフィス, 非常勤職員(2024年4月~2025年3月)
立命館大学, 衣笠総合研究機構, 客員研究員(2024年5月~現在)
富山大学, 人文学部, 非常勤講師(2024年8月~9月)
富山大学, 教育学部・人間発達科学部, 非常勤講師(2024年10月~2025年3月)
大手前大学, 現代社会学部, 非常勤講師(2025年4月~)
大手前大学, 国際日本学部, 非常勤講師(2025年9月~)
●経歴
一般社団法人茶道裏千家淡交会, 終身師範会員(2015年1月~現在)
一般社団法人茶道裏千家淡交会京都西青年部, 正会員(2016年1月~現在)
日本礼道小笠原流大阪支部, 会員(2017年1月~現在)
一般財団法人池坊華道会, 正会員(2019年1月~現在)
立命館大学大学院国際関係研究科, 研究生(2024年4月~現在)
滋賀県地球温暖化防止活動推進員(滋賀県知事委嘱), 第13期(委嘱期間:令和6年4月1日~令和8年3月31日)
立命館大学国際関係学部校友会, 幹事(第17期)
消費者庁認定食品ロス削減推進サポーター(2024年8月~現在)
●資格
文部科学省認定実用英語技能検定試験4級合格/ EIKEN Grade 4(2003年取得)
文部科学省認定実用英語技能検定試験3級合格/ EIKEN Grade 3(2004年取得)
文部科学省認定実用英語技能検定試験2級合格/ EIKEN Grade 2 (2006年取得)
文部科学省後援日本漢字能力検定試験準2級合格(2006年取得)/ The Japan Kanji Aptitude Test Grade Semi-2
食品衛生責任者/ Food sanitation supervisor
中学校教諭一種免許状(社会)/ Type-1 Junior high school teaching license for Social Studies
高等学校教諭一種免許状(公民)/ Type-1 High school teaching license for Civics
茶道裏千家, 専任講師/ URASENKE Chado, Master of tea
日本礼道小笠原流煎茶道, 師範/ Nihonreido-ogasawararyu Senchado, Master of tea
華道家元池坊, 脇教授一級・凖華網/ IKENOBO, Assistant professor of ikebana, 1st grade
消費者庁認定食品ロス削減推進サポーター
●諸活動
教育活動
ティーチング・アシスタント(TA)
(1)立命館大学, 国際関係学部
科目:「基礎演習」
期間:2015年4月~2016年3月、2016年4月~2017年3月
(2)立命館大学, 国際関係学部
科目:「国際関係学B」
期間:2020年9月~2021年3月、2022年4月~2023年3月、2023年4月~2024年3月
(3)立命館大学, 教養教育センター
科目:「教養ゼミナール(10)」
期間:2021年4月~2021年9月
リサーチ・アシスタント
(1)立命館大学, 国際関係学部
期間:2021年11月~2022年3月
(1)立命館大学, 衣笠総合研究機構, 人文科学研究所
期間:2024年4月~2025年3月
非常勤講師などへの応嘱
(1)富山大学, 人文学部, 講師(非常勤)
「国際関係論概論」
応嘱期間:2024年度前期(8~9月)
(2)富山大学, 教育学部, 講師(非常勤)
「地球市民社会論Ⅰ」
応嘱期間:2024年度後期(9~3月)
(3)富山大学, 教育学部, 講師(非常勤)
「地球市民社会論Ⅱ」
応嘱期間:2024年度後期(9~3月)
(4)富山大学, 人間発達科学部, 講師(非常勤)
「地球市民社会論」
応嘱期間:2024年度後期(9~3月)
(5)富山大学, 教育学部, 講師(非常勤)
「人間安全保障論Ⅰ」(金沢大学人間社会学域学校教育学類との共同教員養成課程対象)
応嘱期間:2024年度後期(9~3月)
(6)富山大学, 教育学部, 講師(非常勤)
「人間安全保障論Ⅱ」(金沢大学人間社会学域学校教育学類との共同教員養成課程対象)
応嘱期間:2024年度後期(9~3月)
(7)富山大学, 人間発達科学部, 講師(非常勤)
「人間安全保障論」
応嘱期間:2024年度後期(9~3月)
(8)大手前大学, 現代社会学部, 非常勤講師
「国際社会学」
応嘱期間:2025年度前期(4~8月)
(9)大手前大学, 学部横断, 非常勤講師
「アカデミックスキルズ」
応嘱期間:2025年度前期(4~8月)
(10)大手前大学, 国際日本学部, 非常勤講師
「市民活動と国際社会」
応嘱期間:2025年度後期(9~3月)
所属学会
憲法学会(日本学術会議協力学術研究団体)
Association des Juristes Toulousains et japonais(トゥールーズ日本法律家学会)
日本国際政治学会(一般財団法人)
研究会活動
(1)人間研究会
2016年4月~2022年3月
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度採択プロジェクト(2018年度最優秀賞受賞)
研究テーマ:「人間」とは何か
メンバー:
2016年度(「人間」に関する研究会):北和樹(代表)、佐々木俊朗(副代表)、奥山好実。
2017年度:北和樹(代表)、斎藤祐子(副代表)、中谷可惟、蛯子良風、猪熊慶祐。
2018年度:北和樹(代表)、斎藤祐子(副代表)、中谷可惟、蛯子良風、猪熊慶祐、新林孝介。
2019年度:蛯子良風(代表)、北和樹(副代表)、中谷可惟、猪熊慶祐、新林孝介、松本小夜子、吉田暁音。
2020年度:蛯子良風(代表)、北和樹(副代表)、猪熊慶祐、朝倉愛里、木下さき、本井佑衣。
2021年度:蛯子良風(代表)、北和樹(副代表)、猪熊慶祐、木下さき、本井佑衣。
(2)国際関係研究会
期間:2018年4月~2022年3月
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度採択プロジェクト
研究テーマ:国際関係学の思想・理論について研究し、現代の国際関係に対する洞察力を養う。
メンバー:
2018年度:五十嵐美華(代表)、猪熊慶祐(副代表)、北和樹。
2019年度:北和樹(代表)、猪熊慶祐(副代表)、岡本亜矢子。
2020年度:北和樹(代表)、峯桃香(副代表)、猪熊慶祐、半田あづみ。
2021年度:北和樹(代表)、猪熊慶祐(副代表)、半田あづみ。
(3)社会の変容と規範論研究会
期間:2019年12月~2020年3月
立命館大学2019 年度人文科学研究所若手研究者研究支援採択プロジェクト
(4)グローバル化と公共性研究会
期間:2020年4月~2021年3月
(5)グローバル・リスクと国際秩序研究会
期間:2021年4月~2022年3月、2022年4月~2023年3月、2023年4月~2024年3月
(6)気候変動適応策研究会(The Society of Climate Change Adaptation)
期間:2024年4月~現在
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度採択プロジェクト
研究テーマ:社会科学的側面から日本が気候変動適応策を取り組む理由はなにかを探る。
メンバー:
2024年度:半田あづみ(立命館大学国際関係研究科・代表)、村上太一(立命館大学法学研究科・副代表)、川島崇史(立命館大学法学研究科)、冠野つぐみ(立命館大学研究員)、北和樹。
2025年度:
ボランティア等活動
HATO (Hands Across The Ocean):貧困救済ボランティア(ホームレスへ向けた)
東アジア大学生平和人権キャンプ
Bornfree Art School in Ritsumeikan:(児童労働問題)
立命館大学国際関係学会
学生部会, 学会学生委員会, 委員(2008年度~2012年度)
院生部会, 委員(2014年度~2018年度、2021年度、2023年度)・会長(2017年度)
常任委員(2017年度)
監査委員(2021年度、2023年度)
立命館大学国際関係研究科院生協議会
キャンパス運営委員(2017年度)
会計(2023年度秋学期)
博士後期課程代表(2019年度、2023年度春学期)
立命館大学院生協議会連合会
幹事長(2017年度)
衣笠キャンパス幹事(2017年度)
立命館大学大学院生図書委員会, 国際関係研究科図書委員(2015年度、2016年度、2018年年度)
学校法人立命館総長選挙管理委員(2018年度)
●研究助成金の獲得
立命館大学大学院進学奨励奨学金 奨励A給付(2012年4月~2013年3月)
立命館大学大学院育英奨学金 育英A給付(2015年4月~2016年3月)
立命館大学大学院博士課程後期課程研究奨励奨学金 B給付(2016年4月~2017年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「〈人間〉に関する研究会」(代表)(2016年4月~2017年3月)
立命館大学大学院博士課程後期課程国際的研究活動促進研究費(甲:30日)(2016年4月~2017年3月)
立命館大学大学院博士課程後期課程研究奨励奨学金 A給付(2017年4月~2018年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「人間研究会」(代表)(2017年4月~2018年3月)
立命館大学大学院博士課程後期課程国際的研究活動促進研究費(甲:30日)(2017年4月~2018年3月)
IJCAI Lunch with Fellow supported by AAAI and EurAI (with Prof. Ugo Pagallo), IJCAI 17 Conference, Melbourne, 19th-25th August 2017
立命館大学大学院博士課程後期課程研究奨励奨学金 B給付(2018年4月~2019年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「人間研究会」(代表)(2018年4月~2019年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「現代社会研究会」(副代表)(2018年4月~2019年3月)
立命館大学大学院博士課程後期課程国際的研究活動促進研究費(甲:30日)(2018年4月~2019年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「国際関係研究会」(代表)(2019年4月~2020年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「人間研究会」(副代表)(2019年4月~2020年3月)
立命館大学人文科学研究所若手研究者研究支援「社会の変容と規範論研究会」(副代表)(2019年12月~2020年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「国際関係研究会」(代表)(2020年4月~2021年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「人間研究会」(副代表)(2020年4月~2021年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「国際関係研究会」(代表)(2021年4月~2022年3月)
立命館大学大学院学生研究会活動支援制度「人間研究会」(副代表)(2021年4月~2022年3月)
立命館大学教育開発DXピッチ 「Ritsumeikan Writing Support Group」(2022年5月~2024年3月)
➡最優秀賞を受賞(https://www.ritsumei.ac.jp/itl/2022DXpitch/)
➡2023年度最終報告(https://www.ritsumei.ac.jp/itl/2022DXpitch_2023report/)
立命館大学大学院博士課程後期課程博士論文出版助成制度(2024年度春学期)
●その他
researchmap(https://researchmap.jp/kita_kazuki)
立命館学園通信「+Rな人」(https://www.ritsumei.ac.jp/rs/category/r_na_hito/entry/?param=189)
Association Culture Japonaise WAKABA(わかば日本文化協会)(https://annuaire-entreprises.data.gouv.fr/entreprise/association-culture-japonaise-wakaba-799610381)