Journal / Letter
K. Takehana, K. Funabiki, K. Okuni, T. Hamabe, K. Niwa, K. Tanaka, K. Yoshida, "Development and evaluation of high-speed single-wheel test for lunar exploration rover", Journal of Terramechanics, 2025. (Full text)
K. TAKEHANA, D. SUZUKI, K. TANAKA, K. NAKAMURA, "Evaluation and Comparison of Sand Mechanics in Tottori Sand Dunes and Moon", Journal of Evolving Space Activities, 2024 Volume 2, 2024. (Full text)
K. Tanaka, H. Ishii,D. Kuroiwa, Y. Okamoto, E. Mossor, H. Sugita, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara,and A. Takanishi, “A Novel Approach to Increase the Locomotion Performance of Mobile Robots in Fields with Tall Grasses”, IEEE Robotics and Automation Letters (RA-L), pp.122-129, 2016. (Full text)
Q. Shi,H. Ishii, K. Tanaka, Y. Sugahara, A. Takanishi, S. Okabayashi, Q. Huang,and T. Fukuda, “Behavior modulation of rats to a robotic rat in multi-ratinteraction”, 2015 IOP PublishingBioinspiration & Biomimetics, Volume 10, Number 5, 28 September 2015.(Full text)
Proceeding
D. Suzuki, K. Takehana, K. Tanaka, "Introduction of Tottori Sand Dunes Lunarization Project", Proc. The 34th International Symposium on Space Technology and Science(ISTS), 2023.
K. Takehana, D. Suzuki, K. Tanaka, K. Kubo, K, Nakamura, "Evaluation of Topography and Sand Mechanics in Tottori Sand Dunes and Moon", Proc. The 34th International Symposium on Space Technology and Science(ISTS), 2023.
K.Tanaka, Y. Okamoto, H. Ishii, D. Kurowa, H. Yokoyama, S. Inoue, S. Okabayashi, Q. Shi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "A study on path planning for small mobile robot to move in forest area", Proc. IEEE International conference on robotics and biomimetics (ROBIO), pp. 2167-2172, 2017. (Full text)
S.Inoue, K. Tanaka, Y. Okamoto, H. Ishii, D. Kuroiwa, H. Yokoyama, S. Okabayashi, Q. Shi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "Development of Cylindrical Cam Shape to Improve Efficiency of Jumping Function of Mobile Robot", Proc. IEEE International conference on robotics and biomimetics (ROBIO), pp. 233-238, 2017.(Full text)
Katsuaki Tanaka, Di Zhang, Sho Inoue, Ritaro Kasai, Hiroya Yokoyama, Koki Shindo, Ko Matsuhiro, Shigeaki Marumoto, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi, "A design of a small mobile robot with a hybrid locomotion mechanism of wheels and multi-rotors", Proc. 2017 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA), pp. 1503-1508, 2017 (Full text).
K. Tanaka, Y. Okamoto, H. Ishii, D. Kuroiwa, J. Mitsuzuka, H. Yokoyama, S. Inoue, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara and A. Takanishi, "Hardware and control design considerations for a monitoring system of autonomous mobile robots in extreme environment ", Proc. IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics(AIM), pp. 1412-1417, 2017. (Full text)
Elisa Donati, Godfried J. van Vuuren, Donato Romano, Katsuaki Tanaka, Thomas Schmickl and Cesare Stefanini, "aMUSSELs: Diving and anchoring in a new bio-inspired under-actuated robot class for long-term environmental exploration and monitoring", Proc. 18th Towards Autonomous Robotic Systems (TAROS) Conference, 2017. (Full text)
K. Tanaka, H. Yoyokama, H. ISHII, S. Inoue, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "Novel Extendable Arm Structure Using Convex Tapes for Improving Strength of Pipe on Tiny Mobile Robots", Proc. IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, pp. 637-642, 2016.(Full text)
K.Tanaka, H. Ishii, D. Endo, J. Mitsuzuka, S. Okabayashi, Q. Shi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "The effect of the phase difference on the climbing ability of notched wheel", Proc. 19th International Conference on Climbing and Walking Robot, World Scientific, pp. 514-522, 2016. (Full text)
Hiroyuki Ishii, Qing Shi, Yusuke Sugahara, Katsuaki Tanaka, Hikaru Sugita, Satoshi Okabayashi, Atsuo Takanishi, "A mobile robot plays with a rat", Proc. 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMBC), 2016.
K.Tanaka, H. Ishii, D. Endo, J. Mitsuzuka, D. Kuroiwa, Y. Okamoto, Y. Miura, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "A Study of Wheel Shape for Increasing Climbing Ability of Slopes and Steps", Proc. 21st CISM IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control, Springer, pp.55-72, 2016.(Full text)
Daisuke Kuroiwa, Hiroyuki Ishii, Katsuaki Tanaka, Yuya Okamoto, Qing Shi, Hikaru Sugita, Eric Mossor, Satoshi Okabayashi, Yusuke Sugahara , Atsuo Takanishi, “A Study on Effects of Outer Shape of Mobile Robot on Locomotive Performance in Grass Field”, Proc. 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM), pp. 161-162, 2015.
Yuya Okamoto, Hiroyuki Ishii, Katsuaki Tanaka, Daisuke Kuroiwa, Qing Shi, Hikaru Sugita, Eric Mossor, Satoshi Okabayashi, Yusuke Sugahara, Atsuo Takanishi, “Development of Battery Charging System Using Wireless Power Transmission for Outdoor Mobile Robots”, Proc. 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM), pp.110-111, 2015.
K. Tanaka, H. Ishii, Y. Okamoto, D. Kuroiwa, Y. Miura, D. Endo, J. Mitsuzuka, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara, and A. Takanishi, “Novel Method of Estimating Surface Condition for Tiny Mobile Robot to Improve Locomotion Performance”, Proc. 2015 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS), p6515-6520, 2015. (Full text)
K. Tanaka, H. Ishii, S. Kinoshita, Q. Shi, H. Sugita, S. Okabayashi, Y. Sugahara, and A. Takanishi, "Design of Operating Software and Electrical System of Mobile Robot for Environmental Monitoring", Proc. 2014 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics (ROBIO), p1763-1768,2014. (Full text)
K. Tanaka, H. Ishii, S. Kinoshita, Q. Shi, H. Sugita, S. Okabayashi, Y. Sugahara, and A. Takanishi,"Mechanical design of a mobile robot with elliptic legs for environmental monitoring", Proc. 2014 IFToMM Asian Conference on Mechanism and Machine Science (Asian MMS), 2014.
田中克明,松広航,日高萌子,岡部明海,石塚千彬,”小学生向け宇宙体験プログラム「バーチャル宇宙飛行士選抜試験」”,第68回宇宙科学技術連合講演会論文集,2024.
田中克明,竹花佳祐,鈴木大輔,松広航,日高萌子,”月面模擬環境を利用した月面車両の走行挙動予測手法”,第2回月面建設技術シンポジウム「月面拠点実現への挑戦」,2024.
田中克明,鈴木大輔,竹花佳祐,松広航,日高萌子,”鳥取砂丘を利用した月面実証フィールド構想”,第67回宇宙科学技術連合講演会論文集,2023.
植田健,田中克明,今村翔子,”産業廃棄物処理から考える月面サーキュラーエコノミー”,第67回宇宙科学技術連合講演会論文集,2023.
松広航,畠山祥,野田一輝,田中克明,日高萌子,”拡張現実感(AR)を用いた模擬宇宙体験システムの開発-スマートグラスを用いた夜の鳥取砂丘の月面体験”,第67回宇宙科学技術連合講演会論文集,2023.
浜辺勉,丹羽健二,吉田和哉,田中克明,”月面車両のためのタイヤ性能の力学的相似則に関する研究(第 1報:取り組みの全体概要)”,第65回宇宙科学技術連合講演会論文集,2021.
田中克明,浜辺勉 ,丹羽健二,吉田和哉,竹花佳祐,”月面車両のためのタイヤ性能の力学的相似則に関する研究(第2報 高速単輪試験装置の開発)”,第65回宇宙科学技術連合講演会論文集,2021.
吉田和哉,舟引健人,大國航輔,竹花佳祐,浜辺勉,丹羽健二,田中克明,”月面車両のためのタイヤ性能の力学的相似則に関する研究(第 3報:力学データの計測結果)”,第65回宇宙科学技術連合講演会論文集,2021.
田中克明,Louis-Jerome Burtz, John Walker, 田中利樹,黒須孝一,"HAKUTO-R での小型月面探査車の走行系の概念設計", 第63回宇宙科学技術連合講演会論文集,2019.
日高萌子,松広航, 田中克明, 川崎吾一,木村亮仁,石塚千彬, 久保海,門崎学,石井景子,"人工現実感(VR)を用いた宇宙教育 ~宇宙教育のモデルと使用例~",第63回宇宙科学技術連合講演会論文集,2019.
松広 航 鈴木 滋英 Nu Nu win,木田和紀,田中克明,菅原 雄介,春山純一,高西淳夫,石井 裕之,”月面・縦孔溶岩チューブでの連携ロボット探査に関する検討”,2019.
田中克明,松広航,日高萌子,川﨑吾一,複数台のPCを用いた無人展示用VRシステムの設計,第24回日本バーチャルリアリティ学会大会,2019.
田中克明,飯田光人,木村亮仁,松広航,”小型月面探査車の設計・製作-月面環境でのモータの温度についての検討-”,第37回 日本ロボット学会学術講演会予稿集,2019.
松広 航,井上 翔宇,鍾 婷婷,木田 和紀,菅原 雄介,田中 克明,高西 淳夫,石井 裕之,"自立移動型環境モニタリングロボットの開発 第9報:複数台・自律移動の長期観測用アルゴリズムの検討", 第37回 日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2019.
鐘婷婷,田中克明,小嶋博,松広航.木田和紀,井上翔宇, 岡林誠士,菅原 雄介,石井裕之,高西淳夫,”不整地移動ロボットの移動効率向上に関する研究-UAV からの視覚情報を利用したコストマップ生成-”,第18回システムインテグレーション部門講演会,2017.
田中克明,呉成偉,木田和紀,小嶋博,石青,岡林誠士,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,”自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第 8 報:走行データを利用したコストマップ生成”,第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集,2017.
木田和紀,田中克明,フローリアン・マーシアン,呉成偉,庄司暁,井上翔宇,横山裕也,小嶋博,岡林誠士,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,”自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第 7 報:自律的・高効率給電に向けた充電ステーションの 設計・製作”,第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集,2017.
田中克明,井上翔宇,横山裕也,岡林誠士,石青,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,”小型移動ロボットの跳躍機能の効率化に向けた円筒カム形状の検討”,第23回日本IFToMM会議シンポジウム,2017
田中克明,岡本侑也,黒岩大典,井上翔宇,横山裕也,石青,岡林誠士,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第6報:森林内での経路計画の検討,第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集,3C1-02,2016
横山裕也,田中克明,黒岩大典,岡本侑也,井上翔宇,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第5報:センサ昇降用の伸縮式アームの開発,第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集,3C1-01,2016
井上翔宇,田中克明,横山裕也,三塚純子,岡本侑也,黒岩大典,岡林誠士,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,屋外環境にて走行・跳躍を行う小型モニタリングロボットの開発,第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集,1D1-06,2016
石井裕之,田中克明,石青,高西淳夫,小型移動ロボットの遊びがラットにもたらす効果の検討,第34回日本ロボット学会学術講演会予稿集,1G2-07,2016
田中克明,横山裕也,石井裕之,遠藤大輔,石青,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,小型移動ロボットの切り掛け車輪献上に関する検討,ロボティクス・メカトロニクス講演会2016予稿集,2016.
石井裕之,田中克明,菅原雄介,望月寿彦,塩沢恵子,佐々木浩二,緒方裕子,大河内博,高西淳夫,”自走式3次元森林計測ロボットの開発”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2016予稿集,2016.
塩田勇也,石神知哉,秋山勇人,菅原雄介,本田康裕,遠藤央,柿崎隆夫,田中克明,石井裕之,高西 淳夫,”環境モニタリングのための小型水陸両用移動ロボットの機体設計”,日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集2016,OS1218,2016.
田中克明,石井裕之,遠藤大輝,三塚純子,三浦祐作,黒岩大典,岡本侑也,石青,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第4報:路面環境の認識とそれに合わせた走行制御法の検討,第33回日本ロボット学術講演会予稿集,2C2-04,2015
石井裕之,望月寿彦,塩沢恵子,佐々木浩二,田中克明,岡本侑也,黒岩大典,菅原雄介,高西淳夫,自走式3 次元トンネル計測ロボットシステムの開発 模擬トンネルにおける現場実証の報告,第33回日本ロボット学会学術講演会予稿集,3K1-01,2015
三塚純子,石井裕之,三浦祐作,田中克明,遠藤大輝,岡本侑也,黒岩大典,石青,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,ホビー用小型移動ロボットのモデリングと屋外での運動性能向上に関する検討,第33回日本ロボット学術講演会予稿集,3K2-06,2015
石井裕之,田中克明,遠藤大輝,岡本侑也,黒岩大典,菅原雄介,高西淳夫,特殊形状車輪を有する屋外移動ロボットの開発,第21回 日本IFToMM会議シンポジウム,4-3,2015.
石井裕之,望月寿彦,塩沢恵子,佐々木浩二,田中克明,岡本侑也,黒岩大典,菅原雄介,高西淳夫,”自走式3次元トンネル計測ロボットシステムの開発 : システム構成および実証実験”,ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2015,2P1-O08,2015.
塚原裕基,松井康郎,塩田勇也,上田チエミ,菅原雄介,遠藤央,柿崎隆夫,田中克明,石井裕之,高西淳夫,”環境モニタリングのための小型陸上移動ロボットの機体設計,”ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集2015,1P2-G02,2015.
石井裕之,田中克明,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの農林業への応用,第15回計測自動制御学会,2014
田中克明,エリック・モサー,石井裕之,岡本侑也,黒岩大典,杉田光,石青,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第 3 報: 安価なセンサの組み合わせによる自律走行,第32回日本ロボット学会学術講演会予稿集,3Q1-03,2014
黒岩大典,石井裕之,岡本侑也,石青,杉田光,モサー エリック,田中克明,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第2報: 自重を利用して障害物を排除しつつ前進する外装の設計,第32回日本ロボット学会学術講演会予稿集,,2014
岡本侑也,石井裕之,黒岩大典,石青,杉田光,モサー エリック,田中克明,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,ワイヤレス給電システムを用いた自律移動型屋外作業用ロボットへのエネルギ供給システムの構築,第32回日本ロボット学会学術講演会予稿集,,2014
石井裕之,杉田光,石青,田中克明,黒岩大典,岡本侑也,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,小型移動ロボットと遊びを通したラットの鬱状態の改善,第32回日本ロボット学会学術講演会予稿集,2014
田中克明,石井裕之,木下新一,石青,杉田光,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第1報: 運用・電気系システムの設計と実装,日本ロボット学会第31回学術講演会予稿集,1H3-04,2013
田中克明,石井裕之,菅原雄介,石青,岡林誠士,木下新一,杉田光,高西淳夫,楕円型脚を有する屋外移動ロボットの開発,第19回 日本IFToMM会議シンポジウム予稿集,4-1,2013
Conference
International conference
D. Suzuki, K. Takehana, K. Tanaka, "Introduction of Tottori Sand Dunes Lunarization Project", The 34th International Symposium on Space Technology and Science(ISTS), Kurume in Fufkuoka, JAPAN, 2023.
K. Takehana, D. Suzuki, K. Tanaka, K. Kubo, K, Nakamura, "Evaluation of Topography and Sand Mechanics in Tottori Sand Dunes and Moon", The 34th International Symposium on Space Technology and Science(ISTS), Kurume in Fufkuoka, JAPAN, 2023.
K.Tanaka, Y. Okamoto, D. Kurowa, H. Yokoyama, S. Inoue, S. Okabayashi, Q. Shi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "A study on path planning for small mobile robot to move in forest area", Proc. IEEE International conference on robotics and biomimetics (ROBIO), Macau, China, 2017.
S.Inoue, K. Tanaka, Y. Okamoto, H. Ishii, D. Kuroiwa, H. Yokoyama, S. Okabayashi, Q. Shi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "Development of Cylindrical Cam Shape to Improve Efficiency of Jumping Function of Mobile Robot", Proc. IEEE International conference on robotics and biomimetics (ROBIO), Macau, China, 2017.
Katsuaki Tanaka, Di Zhang, Sho Inoue, Ritaro Kasai, Hiroya Yokoyama, Koki Shindo, Ko Matsuhiro, Shigeaki Marumoto, Hiroyuki Ishii, Atsuo Takanishi, "A design of a small mobile robot with a hybrid locomotion mechanism of wheels and multi-rotors", 2017 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA), Tokyo, Japan, 2017.
K. Tanaka, Y. Okamoto, H. Ishii, D. Kuroiwa, J. Mitsuzuka, H. Yokoyama, S. Inoue, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara and A. Takanishi, "Hardware and control design considerations for a monitoring system of autonomous mobile robots in extreme environment", IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics, Munich, Germany, 2017.
Elisa Donati, Godfried J. van Vuuren, Donato Romano, Katsuaki Tanaka, Thomas Schmickl and Cesare Stefanini, "aMUSSELs: Diving and anchoring in a new bio-inspired under-actuated robot class for long-term environmental exploration and monitoring", 18th Towards Autonomous Robotic Systems (TAROS) Conference, Guildford, UK, 2017.
K. Tanaka, H. Yoyokama, H. ISHII, S. Inoue, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "Novel Extendable Arm Structure Using Convex Tapes for Improving Strength of Pipe on Tiny Mobile Robots", Proc. IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, Qingdao, China, 2016.
K. Tanaka, H. Ishii, D. Endo, J. Mitsuzuka, S. Okabayashi, Q. Shi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "The effect of the phase difference on the climbing ability of notched wheel", 19th International Conference on Climbing and Walking Robot, London, UK, 2016.
Hiroyuki Ishii, Qing Shi, Yusuke Sugahara, Katsuaki Tanaka, Hikaru Sugita, Satoshi Okabayashi, Atsuo Takanishi, "A mobile robot plays with a rat", Proc. 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMBC), Florida, USA, 2016.
K. Tanaka, H. Ishii, D. Endo, J. Mitsuzuka, D. Kuroiwa, Y. Okamoto, Y. Miura, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara, A. Takanishi,"A Study of Wheel Shape for Increasing Climbing Ability of Slopes and Steps", 21st CISM IFToMM Symposium on Robot Design, Dynamics and Control, Udine, Italy, 2016.
K. Tanaka, H. Ishii, D. Kuroiwa, Y. Okamoto, E. Mossor, H. Sugita, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara, and A. Takanishi, “A Novel Approach to Increase the Locomotion Performance of Mobile Robots in Fields with Tall Grasses”, 2016 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA), Stockholm, Sweden, 2016.
Daisuke Kuroiwa, Hiroyuki Ishii, Katsuaki Tanaka, Yuya Okamoto, Qing Shi, Hikaru Sugita, Eric Mossor, Satoshi Okabayashi, Yusuke Sugahara , Atsuo Takanishi, “A Study on Effects of Outer Shape of Mobile Robot on Locomotive Performance in Grass Field”, Proc. 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM2015), Tokyo, Japan, 2015.
Yuya Okamoto, Hiroyuki Ishii, Katsuaki Tanaka, Daisuke Kuroiwa, Qing Shi, Hikaru Sugita, Eric Mossor, Satoshi Okabayashi, Yusuke Sugahara, Atsuo Takanishi, “Development of Battery Charging System Using Wireless Power Transmission for Outdoor Mobile Robots”, Proc. 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM2015), Tokyo, Japan, 2015.
K. Tanaka, H. Ishii, Y. Okamoto, D. Kuroiwa, Y. Miura, D. Endo, J. Mitsuzuka, Q. Shi, S. Okabayashi, Y. Sugahara, and A. Takanishi, “Novel Method of Estimating Surface Condition for Tiny Mobile Robot to Improve Locomotion Performance”, 2015 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, Hamburg, Germany, 2015
K. Tanaka, H. Ishii, S. Kinoshita, Q. Shi, H. Sugita, S. Okabayashi, Y. Sugahara, and A. Takanishi, “Design of Operating Software and Electrical System of Mobile Robot for Environmental Monitoring”, 2014 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, Bali, Indonesia, 2014
K. Tanaka, H. Ishii, S. Kinoshita, Q. Shi, H. Sugita, S. Okabayashi, Y. Sugahara, and A. Takanishi, “Mechanical design of a mobile robot with elliptic legs for environmental monitoring”, 2014 IFToMM Asian Conference on Mechanism and Machine Science, Tianjin, China, 2014
National conference
田中克明,松広航,日高萌子,岡部明海,石塚千彬,”小学生向け宇宙体験プログラム「バーチャル宇宙飛行士選抜試験」”,第68回宇宙科学技術連合講演会論文集,2024.
田中克明,竹花佳祐,鈴木大輔,松広航,日高萌子,”月面模擬環境を利用した月面車両の走行挙動予測手法”,第2回月面建設技術シンポジウム「月面拠点実現への挑戦」,2024.
田中克明,鈴木大輔,竹花佳祐,松広航,日高萌子,”鳥取砂丘を利用した月面実証フィールド構想”,第67回宇宙科学技術連合講演会論文集,2023.
植田健,田中克明,今村翔子,”産業廃棄物処理から考える月面サーキュラーエコノミー”,第67回宇宙科学技術連合講演会論文集,2023.
松広航,畠山祥,野田一輝,田中克明,日高萌子,”拡張現実感(AR)を用いた模擬宇宙体験システムの開発-スマートグラスを用いた夜の鳥取砂丘の月面体験”,第67回宇宙科学技術連合講演会論文集,2023.
浜辺勉,丹羽健二,吉田和哉,田中克明,”月面車両のためのタイヤ性能の力学的相似則に関する研究(第 1報:取り組みの全体概要)”,第65回宇宙科学技術連合講演会論文集,2021.
田中克明,浜辺勉 ,丹羽健二,吉田和哉,竹花佳祐,”月面車両のためのタイヤ性能の力学的相似則に関する研究(第2報 高速単輪試験装置の開発)”,第65回宇宙科学技術連合講演会論文集,2021.
吉田和哉,舟引健人,大國航輔,竹花佳祐,浜辺勉,丹羽健二,田中克明,”月面車両のためのタイヤ性能の力学的相似則に関する研究(第 3報:力学データの計測結果)”,第65回宇宙科学技術連合講演会論文集,2021.
田中克明,Louis-Jerome Burtz, John Walker, 田中利樹,黒須孝一,"HAKUTO-R での小型月面探査車の走行系の概念設計", 第63回宇宙科学技術連合講演会論文集,2019.
日高萌子,松広航, 田中克明, 川崎吾一,木村亮仁,石塚千彬, 久保海,門崎学,石井景子,"人工現実感(VR)を用いた宇宙教育 ~宇宙教育のモデルと使用例~",第63回宇宙科学技術連合講演会論文集,2019.
松広 航 鈴木 滋英 Nu Nu win,木田和紀,田中克明,菅原 雄介,春山純一,高西淳夫,石井 裕之,”月面・縦孔溶岩チューブでの連携ロボット探査に関する検討”,2019.
田中克明,松広航,日高萌子,川﨑吾一,複数台のPCを用いた無人展示用VRシステムの設計,第24回日本バーチャルリアリティ学会大会,2019.
田中克明,飯田光人,木村亮仁,松広航,”小型月面探査車の設計・製作-月面環境でのモータの温度についての検討-”,第37回 日本ロボット学会学術講演会,2019.
松広 航,井上 翔宇,鍾 婷婷,木田 和紀,菅原 雄介,田中 克明,高西 淳夫,石井 裕之,"自立移動型環境モニタリングロボットの開発 第9報:複数台・自律移動の長期観測用アルゴリズムの検討", 第37回 日本ロボット学会学術講演会, 2019.
鐘婷婷,田中克明,小嶋博,松広航.木田和紀,井上翔宇, 岡林誠士,菅原 雄介,石井裕之,高西淳夫,”不整地移動ロボットの移動効率向上に関する研究-UAV からの視覚情報を利用したコストマップ生成-”,第18回システムインテグレーション部門講演会,2017.
田中克明,呉成偉,木田和紀,小嶋博,石青,岡林誠士,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,”自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第 8 報:走行データを利用したコストマップ生成”,第34回日本ロボット学会学術講演会,東京,2017.
木田和紀,田中克明,フローリアン・マーシアン,呉成偉,庄司暁,井上翔宇,横山裕也,小嶋博,岡林誠士,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,”自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第 7 報:自律的・高効率給電に向けた充電ステーションの 設計・製作”,第34回日本ロボット学会学術講演会,東京,2017.
田中克明,井上翔宇,横山裕也,岡林誠士,石青,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,”小型移動ロボットの跳躍機能の効率化に向けた円筒カム形状の検討”,第23回日本IFToMM会議シンポジウム,東京,2017
K. Tanaka, H.Ishii, S. Okabayashi, Q. Shi, Y. Sugahara, A. Takanishi, "A novel method of ecosystem management using multiple mobile robots", 第64回日本生態学会,K02-04,東京,2017.
田中克明,岡本侑也,黒岩大典,井上翔宇,横山裕也,石青,岡林誠士,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第6報:森林内での経路計画の検討,第34回日本ロボット学会学術講演会,山形,2016
横山裕也,田中克明,黒岩大典,岡本侑也,井上翔宇,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第5報:センサ昇降用の伸縮式アームの開発,第34回日本ロボット学会学術講演会,山形,2016
井上翔宇,田中克明,横山裕也,三塚純子,岡本侑也,黒岩大典,岡林誠士,菅原雄介,石井裕之,高西淳夫,屋外環境にて走行・跳躍を行う小型モニタリングロボットの開発,第34回日本ロボット学会学術講演会,山形,2016
石井裕之,田中克明,石青,高西淳夫,小型移動ロボットの遊びがラットにもたらす効果の検討,第34回日本ロボット学会学術講演会,山形,2016.
田中克明,横山裕也,石井裕之,遠藤大輔,石青,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,小型移動ロボットの切り掛け車輪献上に関する検討,ロボティクス・メカトロニクス講演会2016,神奈川,2016.
石井裕之,田中克明,菅原雄介,望月寿彦,塩沢恵子,佐々木浩二,緒方裕子,大河内博,高西淳夫,”自走式3次元森林計測ロボットの開発”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2016,神奈川,2016.
塩田勇也,石神知哉,秋山勇人,菅原雄介,本田康裕,遠藤央,柿崎隆夫,田中克明,石井裕之,高西 淳夫,”環境モニタリングのための小型水陸両用移動ロボットの機体設計”,日本機械学会関東支部総会講演会2016,OS1218,2016.
田中克明,石井裕之,遠藤大輝,三塚純子,三浦祐作,黒岩大典,岡本侑也,石青,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第4報:路面環境の認識とそれに合わせた走行制御法の検討,第33回日本ロボット学術講演会,東京,2015.
石井裕之,望月寿彦,塩沢恵子,佐々木浩二,田中克明,岡本侑也,黒岩大典,菅原雄介,高西淳夫,自走式3 次元トンネル計測ロボットシステムの開発 模擬トンネルにおける現場実証の報告,第33回日本ロボット学会学術講演会,東京,2015.
三塚純子,石井裕之,三浦祐作,田中克明,遠藤大輝,岡本侑也,黒岩大典,石青,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,ホビー用小型移動ロボットのモデリングと屋外での運動性能向上に関する検討,第33回日本ロボット学術講演会,東京,2015.
石井裕之,田中克明,遠藤大輝,岡本侑也,黒岩大典,菅原雄介,高西淳夫,特殊形状車輪を有する屋外移動ロボットの開発,第21回 日本IFToMM会議シンポジウム,東京,2015.
石井裕之,望月寿彦,塩沢恵子,佐々木浩二,田中克明,岡本侑也,黒岩大典,菅原雄介,高西淳夫,”自走式3次元トンネル計測ロボットシステムの開発 : システム構成および実証実験”,ロボティクス・メカトロニクス講演会 2015,2P1-O08,2015.
塚原裕基,松井康郎,塩田勇也,上田チエミ,菅原雄介,遠藤央,柿崎隆夫,田中克明,石井裕之,高西淳夫,”環境モニタリングのための小型陸上移動ロボットの機体設計,”ロボティクス・メカトロニクス講演会2015,1P2-G02,2015.
石井裕之,田中克明,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの農林業への応用,第15回計測自動制御学会,2014
田中克明,エリック・モサー,石井裕之,岡本侑也,黒岩大典,杉田光,石青,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第 3 報: 安価なセンサの組み合わせによる自律走行,第32回日本ロボット学会学術講演会,福岡,2014
黒岩大典,石井裕之,岡本侑也,石青,杉田光,モサー エリック,田中克明,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第2報: 自重を利用して障害物を排除しつつ前進する外装の設計,第32回日本ロボット学会学術講演会,福岡,2014
岡本侑也,石井裕之,黒岩大典,石青,杉田光,モサー エリック,田中克明,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,ワイヤレス給電システムを用いた自律移動型屋外作業用ロボットへのエネルギ供給システムの構築,第32回日本ロボット学会学術講演会,福岡,2014
石井裕之,杉田光,石青,田中克明,黒岩大典,岡本侑也,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,小型移動ロボットと遊びを通したラットの鬱状態の改善,第32回日本ロボット学会学術講演会,福岡,2014
石井裕之,杉田光, Mossor Eric,田中克明,三浦祐作,黒岩大典,岡本侑也,高西淳夫,小型移動ロボットの動物行動研究への応用,基盤形成シンポジウム,東京,2014.
田中克明,石井裕之,木下新一,石青,杉田光,岡林誠士,菅原雄介,高西淳夫,自律移動型環境モニタリングロボットの開発 第1報: 運用・電気系システムの設計と実装,日本ロボット学会第31回学術講演会,東京,2013
田中克明,石井裕之,菅原雄介,石青,岡林誠士,木下新一,杉田光,高西淳夫,楕円型脚を有する屋外移動ロボットの開発,第19回 日本IFToMM会議シンポジウム,東京,2013
Review article
石井裕之,田中克明,高西淳夫,”自律移動型環境モニタリング・ロボット”,日本ロボット学会誌,Vol.36,No.1,pp.23-26,2018.
Japanese Patent
Estimating method of recognizing surface condition using tiny mobile robot
Design method for outdoor small mobile robot
Awards
JAXA prize at VR hackathon “Space VR sports” hosted by GREE, inc. (Developer)
First prize, ProjectMARS -Education League JP - Final Phase, HP Mars Home Planet, 2018. (Team Leader)
Second prize, Project MARS - Education League JP- Phase 1 (Concept), HP Mars Home Planet, 2017.(Team Leader)
Finalist, Young Investigator Fund Best Paper Award, 23th symposium on Japanese Council of IFToMM, 2017.
Best Award, ESJ64 English Presentation Award (Applied Ecology), 第64回日本生態学会大会, 2017.
Finalist, Program for Leading Graduate Schools The First Business Plan Competition, 2016.
2015 IEEE RAS Travel Award, Sep. 28, 2015.
Excellence Prize, Mini-Conference in Monash University, Australia, 12 Feb, 2014.
Exhibition
Project manager of Yspace booth exhibition at G20 Ministerial Meeting on Trade & Digital Economy in Tsukuba, Yspace
Creator of Yspace booth exhibition at Media Ambition Tokyo, Roppongi Hills, Ysapce
Media
Japanese TV
TV放映,宇宙デジタルアート展,NHK,いば6,2019.09.27.
TV放映,宇宙デジタルアート展,NHK,いば6,2019.09.27.
TV放映,VRで宇宙ビジネスに挑戦 ,NHK,おはよう日本,2019.08.28
TV放映,月とすっぴん,BSスカパー,2019.07.17
TV放映,宇宙ビジネス8社に補助金交付へ,NHK,茨城県のニュース,2019.06.17
TV放映,トンネル事故などの被害把握ロボット活用へ実証実験,NHK,首都圏ネットワーク,2015.1.8
TV放映,ワイヤレス給電 技術革新で拡大,NHK,NHKニュース7,2014.9.6
TV放映,【トレたま】だ円の脚ですいすい進む,TV東京,ワールドビジネスサテライト, 2013.7.19
Japanese Newspaper
新聞,「水戸市出身会社員らが「オンライン課外授業」開講へ 学びと遊びの場をリモートで」,水戸経済新聞,2020.3.4
新聞,「宇宙ビジネス呼び掛け 秋葉原でサミット 県内4社が活動紹介」,茨城新聞,2019.11.21
TokyouHeadline(Yahoo News),「宇宙とVR…科学的根拠と若い発想からのエンタメ性が強み」田中克明氏(合同会社Yspace),Tokyoheadline,2019.08.11
JBpress(Yahoo news)大臣も夢中、VR「月面やり投げ」はどこが凄いのか 日本発ベンチャーによる宇宙体感技術の可能性と課題,2019.06.12
新聞,スマホで操作 調査ロボ,読売新聞2013年8月26日夕刊◇
新聞,楕円車輪が活躍 野山もスイスイ,日本経済産業新聞2013年6月28日
雑誌,自律移動できる小型環境調査,機械設計,2013年10月号◇p96
Lecture
講演,2050年の未来を創ろう,起業家育成講座 ~宇宙があなたの仕事に~,金沢市,2025.2.16.
講演,宇宙開発事業と気運醸成について,丹後 SPACE VISION シンポジウム2024 ~丹後の技術で宇宙を拓く~,丹後機械金属業推進チーム,2024.12.19
大学講義,データビジネスクリエーションα,早稲田大学,2024.11.12.
登壇,第3回月面ビジネスカンファレンス,月面産業ビジョン協議会,
大学講義,鳥取大学ものづくり実践プロジェクト,2023.11.1.
大学講義,データビジネスクリエーションα,早稲田大学,2023.10.10.
鳥取県立鳥取東高等学校「鳥取学」講演会,2023.2.8.
倉吉東高等学校研修旅行講演会,2022.10.18/19.
大学講義,イノベーションとテクノロジー基礎 α,早稲田大学,2022.4.13.
鳥取県立鳥取東高等学校「鳥取学」講演会,2022.2.9.
大学講義,「自分の納得のいくキャリアパスを切り拓く」 ,先端生命医科学特論,第11回,2020.07.20
高校講義,「2050年の未来を創ろう~宇宙を目指した科学技術の利用と普及に向けての取り組み~ 」,鳥取城北高校,2020.06.01
大学講義,「出会いはEDGEプログラム1:amulapoが目指すビジネスと社会課題解決 」、イノベーションとテクノロジー基礎α ,早稲田大学,2020.5.20
オンラインパネルディスカッション,「成功の定義とは」,学生x社会人のZOOM座談会,2020.06.13
オンラインパネルディスカッション,「宇宙 x 宗教 エンタメx 宇宙 」,リモキャン100回突破記念祭! ,2020.5.16
オンライン講義,「2050年の未来を創ろう~宇宙を目指した科学技術の利用と普及に向けての取り組み~ 」,Remote Campus,2020.3.2
講義,「宇宙産業におけるVR事例等の紹介」,やまぐち新技術研究会,山口産業振興財団,2020.2.20
大学講義,「私たちが起業をした理由 」,イノベーションとテクノロジー実践 β:人工知能・先端ロボットテクノロジー実践 ,第7回,2020.1.22
大学講義,「自分の納得のいくキャリアパスを切り拓く 」,先端生命医科学特論,第8回,2019.6.4
大学講義,「チャンスを逃さず起業に生かす」,起業特論A:トップリーダーマネジメント ,第7回,2019.5.31