3月22日 「卒業式 」
桜の蕾が膨らみ始めた3月22日(金)、天候に恵まれる中で令和5年度唐子小学校卒業式を挙行しました。立派に成長した53名の6年生が、唐子小学校から巣立ちました。おめでとうございました。夢に向かって大きく羽ばたく卒業生の姿をご紹介します。
3月12日 「読み聞かせ」
3月12日(火)に、今年度最後の読み聞かせを行いました。毎回子供たちは、この読み聞かせの時間を楽しみにしていて、お話や絵本の絵にくぎ付けになっていました。高学年は地域の「天の園」、その他の学年は、子供たちの学年に合った本を読んでくださいました。1年間、ありがとうございました。
3月14日 「6年生 奉仕作業 」
6年間お世話になった学校へ感謝の気持ちをこめて、6年生が奉仕作業を行いました。学校中のそうじや、ペンキ塗り、校庭の整備など、一生懸命活動に取り組みました。作業を終えた6年生は、とても清々しい表情をしていました。
3月7日 「1年生 歯科保健指導 」
3月7日に1年生歯科保健指導がありました。講師は、保健センター歯科衛生士様です。6歳ごろ生えてくる【6歳臼歯】のみがき方を中心に、ブラッシング指導を受けました。6歳臼歯は歯の王様と呼ばれるくらい大事な歯ですが、歯ブラシが届きづらく、むし歯になりやすい歯でもあります。今日教わったみがき方を継続できるよう、児童への指導をしていきます。
2月29日 「ハッピータイム 」
2月29日(木)に、ハッピータイム(縦割り活動)を行いました。1年間お世話になった6年生へのメッセージカードをプレゼントする時間でした。このメッセージカードは、5年生を中心に、1~5年生が心をこめて作ったもので、受け取った6年生はとても嬉しそうにしていました。
2月29日 「第2回 長縄大会 」
業間休みに全校で第2回の長縄大会を行いました。学級ごとに6分間(3分を2回の合計)に何回跳んだ数を、各学級の児童が目標に向かって練習に挑戦してきました。唐子小の合計は、1回目(1月24日)は2869回、2回目は3556回で、687回も伸びました。
3月1日 「6年生に感謝する会 」
今年度は、全校児童が体育館に集まり、会を開催することができました。
劇やダンスに合唱と、どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝える心温まる発表でした。
2月 「保健委員会の活動」
3学期になり、風邪やインフルエンザ、胃腸炎などの感染症にかかる児童が増えています。児童保健委員会では、風邪予防(手洗い・免疫力・換気加湿・水分補給)についてポイントをまとめ、放送をして全校に向けて啓発をしました。3学期も残りわずかとなりました。毎日元気に過ごせるよう、児童への指導をしていきます。
2月9日 「避難訓練」
2月9日(金)に、避難訓練が行われました。今回は、不審者が学校に侵入した場合を想定した訓練でした。落ち着いて行動し、安全に避難できるように、真剣に取り組みました。警察の方々からもお話を聞き、「いかのおすし」の合言葉について再確認しましたので、ご家庭でもぜひ話をしてみてください。
2月13日 「6年生 図工(写真立て)」
6年生は、図工で写真たてを作りました。自分で考えたデザインを彫刻刀で彫り、絵の具や着色剤、ニスなどを使って仕上げました。その写真立てには、1~6年生の思い出の写真を飾りました。出来上がった写真立てを見て、子供たちは嬉しそうにしていました。
2月 「3年生 外国語活動」
3年生は、外国語活動の授業で‘箱の中身はなぁに?’ What’s this?クイズを行いました。
箱の中にあるものを触った感触と、クラスメイトからのヒントを聞いて中身を当てます。中身が何であるか「What’s this?」を使って尋ねたり、「It’s an animal!」 「 It’s gray!」 等、相手に伝わる工夫をしながらヒントを出し、皆で楽しく英語を学ぶことができました。
2月7日(水) 「学校保健委員会」
2月7日に、学校保健委員会を開催しました。まず学校からの報告(新体力テスト結果、定期健康診断結果、本校のゲームやSNSの使用状況)を行いました。その後、ネットの使い過ぎによる心身の健康面や学習面への影響がまとめられた動画を視聴しました。メディアは便利で楽しく、生活の質を上げてくれるものですが、使い方によっては悪く影響してしまうこともあります。子供だけではどうしても我慢が難しい現状がありますので、ルールを作り、正しく使えるよう家庭と連携を取っていきます。
2月6日(水) 「雪の日」
2月6日は、積雪により、2時間遅れの登校となりました。保護者の皆様や地域の方々、職員に見守られ、安全に登校することができました。ご協力ありがとうございました。
校庭は一面真っ白になりました。その校庭で、子供たちは全力で雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
2月2日(金) 「6年生 社会科見学」
2月2日(金)朝の明るくなった頃の時間に集合したので、とてもスムーズに国会議事堂まで着きました。早い時間の見学だったので、傍聴席に座って「国会議事堂について」の説明の放送を聞くことができ、とてもラッキーでした。
その後車窓から最高裁判所や素敵な建物の英国大使館等を見ながら、科学技術館へ。昼食後、待ちに待った2階~5階までのグループ活動。自由に見学・体験し、たくさんの科学に触れ楽しんでいました。
何より、全員参加で小学校最後の校外学習に行けたことが、とても良かったです。
1月23日(火) 「1年生 音楽集会」
1月23日(火)に全校が体育館に集まって、音楽集会を行いました。
音楽の時間に勉強した手遊び「おちゃらか ほい」では、歌と手遊びを披露した後に全校で2人組になり♪おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい♪と手遊びをしました。みんなニコニコ顔になりました。次の「さんちゃん」の絵描き歌では、嶋田先生が歌に合わせて狸を描き、みんなが「おー!」と感心していました。最後に、今月の歌の「さんぽ」を可愛い振り付きで演奏をし、大きな拍手をもらいました。1年生もニコニコ顔になりました。
1月17日(水) 「3年生 社会科見学」
明治なるほどファクトリー坂戸では、チョコレートのお菓子の作られる様子を見学しました。お土産にお菓子をいただき、大喜びでした。天候に恵まれ、吉見百穴で美味しくお弁当を食べてから、東松山消防署と東松山警察署を見学して、いろいろな体験をしました。3年生の驚いたり喜んだりしている姿が印象的でした。
1月 「登校の様子」
寒さが厳しくなりましたが、子供たちは元気いっぱい。地域の方々に見守られ、安全・無事に登校しています。
玄関では、代表委員と先生によるあいさつ運動で、「おはようございます!」と声を掛け合い、一日が気持ちよくスタートします。
1月 「3学期 発育測定」
1月11日~15日にかけて、3学期の発育測定を行いました。発育測定前には保健指導を行い、のどの奥にある『線毛』の働きと水分補給の大切さについて学びました。冬でもこまめに水分補給を取り、元気に過ごせるよう取り組ませていきます。発育測定では、冬休み明けでグンと成長した児童が多かったです。
1月9日(火)「始業式」
冬休みが終わり、学校には久しぶりに子供たちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、学年代表による新学期・新学年への抱負の発表がありました。発表を聞いた全校児童も、それぞれの目標の達成に向けて精一杯がんばろうと意識を高めてくれたこと思います。1年間のまとめとして充実した生活が送れるよう、子供たちを励ましていきます。本年もよろしくお願いいたします。