【2年生】 長縄大会
2月26日に長縄大会がありました。学級閉鎖のため延期していた2組の長縄大会も、無事3月7日に実施することができました。
長縄練習期間中は、体育の授業や休み時間をつかって、一生懸命練習しました。長縄大会では、練習の成果が発揮され、どちらのクラスも1回目より記録を大きく伸ばすことができました。
Add Headings and they will appear in your table of contents.
【2年生】 長縄大会
2月26日に長縄大会がありました。学級閉鎖のため延期していた2組の長縄大会も、無事3月7日に実施することができました。
長縄練習期間中は、体育の授業や休み時間をつかって、一生懸命練習しました。長縄大会では、練習の成果が発揮され、どちらのクラスも1回目より記録を大きく伸ばすことができました。
【6年生】 親子学年レク
2月12日(水)に、親子学年レクを実施しました。ミッションをクリアしながら鬼ごっこをする【オリジナル逃走中】と【親子対抗綱引き】を行いました。どちらも白熱し、楽しいひと時を過ごすことができました。
【4年】 2/26(水) 長縄大会
約1か月間練習を重ね、自分たちのクラスの目標に向かって長縄に取り組みました。跳び方や回し方を考え、みんなが集中して練習できるように曜日を決めて練習をしました。本番当日は成果を発揮して、気持ちを一つに頑張りました。
【1年】 2月の活動を終えて
生活科で風輪を作りました。遊びを通して文化に触れたりルールを学んだりすることができました。長縄大会では、両クラス共に新記録を出して達成感を味わいました。みんな、がんばったね!!
【5年】 長縄大会
2月26日(水)に校内長縄記録会がありました。「1ヶ月前の記録を超えよう」という目標に向かって、各クラス練習に励んできました。当日は練習の成果を存分に発揮しました。
5年生としての残りの期間はあと少しなので、6年生に向けてジャンプUPしていけるように取り組ませていきます。
【4年】 競書会
今年の字は『伝える』練習してきた成果を発揮し、一画一画丁寧に書き上げました。
【5年】 頑張れ5年生!
3学期から、縦割り活動を運営する中心が6年生から5年生に引き継がれました。どのような遊びをするのか計画を立てたり、当日の進行を務めたりと唐子小学校を引っ張っていくリーダーとして頑張っています!
【2年】 音楽集会
1月21日、音楽集会で2年生が「世界が一つになるまで」を発表しました。この曲を初めて聞いた時から、子どもたちはとても気に入ったようで、楽しく練習する姿が見られました。代表の言葉やピアノ伴奏の児童も、とてもよく練習し、緊張しながらも堂々と発表することができました。子供たちの歌声が体育館中に響き、素敵なひと時となりました。
【3年】長縄大会に向けて
長縄練習が始まりました。2月の大会に向けて休み時間も練習しています。声をかけ合いながらクラスで1つの目標に向かって取り組むことができる、とても良い機会です。目標に向かって、みんなでがんばろう!!
【1年】幼稚園・保育園との交流会
1月14日(火)に東松幼稚園、20日(月)に唐子保育園と聖ルカ幼稚園と交流会を行いました。1年生の子どもたちが園児に優しく声をかけたり、教えてあげたりする姿がたくさん見られました。今年はいよいよ2年生になります。新しく入る1年生に優しくできるお兄さん、お姉さんになってくれることを期待しています!!
【6年 卒業記念樹】
1月22日(水)に、卒業記念樹を植えました。植えた木の種類は「ヤマボウシ」です。
6月~7月にかけて白い花を咲かせます。花言葉は「友情」です。いつでも唐子小学校に来たら、仲間との絆を思い出せるように選びました。卒業まで残りわずかですが、最後まで友達を大切にして笑顔で過ごしてほしいです。
【1年歯科保健指導】
1月21日に1年生の歯科保健指導を行いました。講師は保健センター歯科衛生士さんです。6歳臼歯が生える頃ということで、一人ひとりの口の中を見ていただき、今の歯の生え具合を教えていただきました。6歳臼歯は歯の王様と呼ばれるくらい大切な歯ですが、1年かけて生えてくる中でむし歯になりやすいということを教わりました。子どもたちは手鏡を見て、教わったみがき方で丁寧にブラッシングを行いました。丁寧な歯みがきを継続できるよう、指導していきます。
【2年】生活科の学習
2年生の生活科の学習で、唐子郵便局と市立図書館の職員の方が来校してくださいました。郵便局の方からは、年賀状の由来や書き方を教えてもらいました。その後、一人一人が心を込めて年賀状を書きました。図書館の方からは、図書館の使い方や本の借り方などを教えてもらいました。大きな本の読み聞かせもあり、ワクワクしながら聞いていました。
【4年 認知症ワークショップ】
デイサービス楽らくさんから講師の方をお招きして認知症の演劇ワークショップを体験しました。認知症の方が困ってしまったり悲しくなってしまったりした日常の場面を設定し、みんなが笑顔になれるハッピーエンドを考えました。最後には講師の先生も大絶賛な子供たちの優しい気持ちがあふれる素敵な寸劇を発表しました。
【4年 アウトリーチコンサート】
唐子小に素敵な音楽が響き渡りました。子供たちは素敵な音楽にふれ、とても感動していました。また、途中にしてくださったお話からピアノの仕組みやオペラについて見分を広めました。
【4年 学年ティーボール大会 】
体育で学習したティーボールを学年合同で行いました。青空の元、白熱の試合が繰り広げられました。チームで協力して活動できました。
【5年 頼もしかった持久走記録会 】
今回の持久走記録会は2年生の記録を測る補助を行いました。3年前に補助をしてもらった時にはとっても頼もしく感じていた役割を、今回は自分達が行いました!5年生の皆さん、とても頼もしかったです
【4年歯科保健指導】
12月10日に4年生の歯科保健指導を行いました。講師は歯科校医の盛島先生、浅野先生です。スライドでむし歯や歯肉炎の原因や防ぎ方について学んだり、ブラッシングの仕方を教わったりしました。赤染のワークシートを歯科校医の先生と確認し、よりよいみがき方についてのアドバイスもいただきました。どの児童も鏡を見ながら、真剣に取り組んでいました。
【5年歯科保健指導】
12月6日に5年生の歯科保健指導を行いました。講師は保健センター歯科衛生士さんです。最初にスライドでむし歯や歯肉炎の原因や防ぎ方について学び、その後ブラッシングと糸ようじの使い方を学びました。事前に提出した赤染のワークシートを見ながら、よりよいみがき方について教わりました。どの児童も鏡を見ながら、真剣に取り組んでいました。
これから12歳臼歯が生えてくる頃なので、教わったみがき方で学校や家でのブラッシングに生かしていきます。
【1年】給食試食会
11月21日(木)に給食試食会が行われました。
給食の前に「野菜のひみつってなんだろう」の題材で「かぜひけけんちゃんと大魔王」のペープサート劇を見ました。栄養士の田村先生から野菜をたべるとよいこと①かぜをひきにくくなる。②うんちがよくでる。③歯や骨を強くする。④肌を強くする。⑤目の働きをよくする。この5つのことを教えていただきました。子供たちはペープサートに釘付け。真剣に聞いていました。
その後教室に戻っておうちの方とおいしい給食。メニューはホットドッグとスープ。目の前にいる保護者の方と楽しく給食をいただきました。そして、その日は完食!!食缶が空っぽになりました。いつもに増しておいしい給食でした。
【2年】 もっとなかよしまちたんけん
11月13日(水)に、2年生の生活科の「もっとなかよしまちたんけん」の学習で、まちたんけんへ行きました。それぞれのグループで、唐子保育園、きらめきクラブからこ、スマイル農場、唐子郵便局、唐子駐在所、唐子地区体育館へ行きました。事前に考えた質問をする姿や、施設の職員の方の話をよく聞く姿が見られました。自分たちが住んでいる地域には働いている人や生活している人がいることに気付くことができました。
【3年】 給食試食会
11月7日(木)に給食試食会を行いました。栄養士さんから、食の大切さを教えていただきました。保護者の皆様と一緒に食べた給食は、とってもおいしかったようで、笑顔があふれていました。
【5年】 音楽会
東松山市民文化センターで音楽会が行われました。休み時間もみんなで練習したり、たくさんの先生方からアドバイスをいただいたりして、自信をもって本番のステージに上がることが出来ました。音楽会の後は会場の先生方からたくさんの称賛の声を頂きました。頑張ったね5年生!
【4年】 運動会
10月12日(土)に、唐子小学校にソーラン節が響き渡りました。腰を低く、目線の向きなど細かなところまで意識しておどり、迫力ある演技ができました。半被姿もとてもかっこよく素敵でした。
【6年】 運動会
10月12日(土)に、運動会を開催しました。今年の運動会のめあて「最後まで仲間と共に金メダル」のもと、最高学年として全力で取り組みました。ブロック競技の障害物リレーでは、友達と協力しながら障害物を乗り越え最後まで走りきることができました。演技のフラッグダンス・組体操では、息をそろえて動きを合わせ、仲間と支えながら技を完成させる姿に感動しました。準備・練習から他学年と沢山交流し、最高の運動会を作り上げていく姿に大きな成長を感じました。
【2年】わくわくおもちゃランド
10月21日(月)に、生活科の学習で「わくわくおもちゃランド」をひらき、1年生を招待しました。2学期に入ってから、おもちゃづくりに一生懸命に取り組み、もっとよく動くにはどうしたらいいか?ということを考えながら、進めてきました。1年生におもちゃの説明をしたり、ルールを教えたり、とても優しく声をかける姿が見られました。1年生が「楽しかった」と喜んでくれて、2年生もとても嬉しそうにしていました。
【5年】総合「天の園」
学校応援団の読み聞かせの方々に唐子を舞台とした小説「天の園」に登場する場所を案内していただきました。小説に登場する場所を実際に見て学べるという貴重な体験が出来ました!これからの総合の学習に生かしていきます。
【3年】ウィルスタッド乗馬クラブ見学
10月22日に、総合的な学習として、ウイルスタッドへ見学に行きました。普段触れない立派な馬に、子どもたちも大興奮。とっても良い体験ができました。
【1年】わくわくランド
10月21日に、2年生のお兄さんお姉さんたちが「わくわくランド」を開いてくれました。2年生が、生活科で作ったおもちゃを使って、お店を開くという企画です。高得点を出したり、シールをもらえたりと、1年生は大喜び。すてきな1日となりました。2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう。
【応援練習】
いよいよ運動会が近づいてきました。業間休みには、赤組は中庭・青組は楠の木前に集まり、毎日応援の練習を行ってきました。
応援団の児童は、声が変わるほど大きな声で言ったり、旗を大きく振ったりなど頑張っています。それに応えて、各色の児童も大きな声で応援歌を歌ったり、拍手をしたりなど、頑張っています。各色の一致団結した素晴らしい応援になることでしょう。
【4年】
9月27日(金)に、認知症サポーターの講座を受けました。認知症についてクイズやスライドを使った劇で学びを深めました。お年寄りの方との接し方や声掛けについて考えるきっかけとなりました。日々の生活の中でも活用していけるように指導していきます。
【保健委員会 手洗いチェッカー】
10月の委員会活動の時間に、手洗いチェッカーを行いました。専用のクリームを手に塗り、普段通りの手洗いをしたあとにライトにかざすと、洗い残しの部分が白く光って見えました。洗い残しの多いところにシールを貼ると、指の先、爪のまわり、手の甲、指の間などに洗い残しが多いことがわかりました。手洗いの重要性やすみずみまで洗う難しさを実感した様子でした。12月に委員会発表があるので、この手洗いチェッカーの結果や手洗いのポイントについて全校児童に伝え、感染症や病気が防げるように取り組んでいきます。
【6年】 ビブリオバトル
9月26日(木)に、東松山市立図書館の職員さんが来校し、ビブリオバトルについて授業をしていただきました。子供たちは、自分が好きな本を1冊ずつ持ち寄って紹介し、グループでチャンプ本(1番読みたいと感じた本)を選びました。学級の友達がどんな本を読んでいるのかを知ったり、自分が本とどのように関わってきたかを振り返ったりし、学びを深めました。
【5年】日本科学未来館へ行ってきました
9月18日に日本科学未来館へ行きました。梶田先生の偉大さと科学の最先端技術を体感することができ、子供たちも楽しみにながら、学びを深めました。
【3年】社会科見学の様子
秋晴れの中、3年生は明治なるほどファクトリーや消防署、警察署へ社会科見学に行きました。子どもたちは初めて見る光景に興味津々で、質問がつきないほどでした。たくさん学んだことを、学習に生かしていきます。
【1年 絵の具講習会】
9月12日(木)
1年生の絵の具講習会がありました。今までは共同で絵の具を使っていましたが、今日からは自分の絵の具セットを使います。子供たちはマイ絵の具セットを前にわくわくしながら先生の話を聞いていました。
パレットの置き方、バケツの水の量、筆の使い方など2時間かけて学びました。最後は、自分の好きな色でかき氷を書きました。水の量を調節して素敵なグラデーションのかき氷が完成しました。
【給食試食会】
9月26日(木)に、2年生の給食試食会を行いました。初めに、体育館で栄養士さんからお話を聞きました。給食は、「モリモリ」、「グングン」、「ニコニコ」の3つのグループに分かれていて、バランスよく食べることの大切さを学びました。その後、それぞれの教室に移動し、保護者の方と円になって一緒に給食を食べました。みんなで楽しい時間を過ごしながら、おいしい給食をいただきました。
【音楽集会】
9月17日の音楽集会で運動会の歌を歌いました。今年から「赤組」「青組」の2組になるので歌詞をリニューアルし、初めてみんなで歌いました。各クラスで練習してきたので、元気よく歌うことができましたが、相手の色の声を聞いてさらに大きな声で歌いました。
運動会当日も、力いっぱい頑張って歌う姿を見せてくれると思います。お楽しみに!
【2学期発育測定 】
9月4~6日で、2学期の発育測定を行いました。
発育測定前には保健指導も行い、1、2年生は睡眠について、3、4年生はジュースに含まれている砂糖について、5、6年生はジュースに含まれている砂糖と人工甘味料についての話をしました。
夏休み明けで、身長がグンと伸びている児童が多く、これからの成長がますます楽しみです。
【2学期始業式 9月2日】
楽しかった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
子供たちはニコニコしながら「おはようございます!」と大きな声であいさつしていました。楽しかった話や頑張った話、友達やいとこと遊んだことの話など、“聞いて!”というキラキラした目で話しかけてきます。そんな子供たちの笑顔や元気な声が聞こえて、職員一同もより一層笑顔になり、2学期も子供たちのために頑張るぞ!と思いました。
大きな行事や学年の行事などがたくさん行われる2学期です。学習も行事も、子供たちが「できた!」「頑張った!」と達成感を感じられるようにしていきます。
【2、3年 歯科保健指導 】
7月16日に2,3年生の歯科保健指導を行いました。講師は保健センター歯科衛生士さんです。2年生は口の中に生きた細菌がいるのを顕微鏡で確認しました。3年生は生え変わり時期の歯みがきの仕方について学びました。どの児童も、教わったみがき方で丁寧にブラッシングを行いました。夏休み中も丁寧な歯みがきを継続して、むし歯を予防することができるようご家庭でも声がけと見届けをお願いします。
【保健委員会 熱中症予防呼びかけ 】
7月9日の朝に保健委員会の児童が各クラスへ行き、熱中症予防の呼びかけをしました。内容は、グループごとに服装、生活習慣、水分補給などのポイントに絞って考えました。暑い日が続いているので、熱中症の予防が自分でも出来るように指導していきます。
【6年 歯科保健指導 】
7月9日に6年生の歯科保健指導を行いました。講師は歯科校医の盛島先生、浅野先生です。最初にスライドでむし歯や歯肉炎の原因や防ぎ方について学び、その後ブラッシングと糸ようじの使い方を学びました。事前に提出した赤染の宿題を歯科校医の先生と確認し、よりよいみがき方についてのアドバイスもいただきました。どの児童も鏡を見ながら、真剣に取り組んでいました。
【音楽集会(4年)】
音楽集会で「小さな世界」を発表しました。子どもたちが振り付けを考え、楽しく素敵な歌になりました。最後は全校児童で気持ちを合わせて歌う姿が感動的でした。
【唐子スマイルフェスティバル】
4年1組「わくわくしゃてわなゲーム」2組「4の2お弁当チャレンジ」のお店を開きました。
自分たちで工夫して作ったお店にお客さんを呼び込み、大盛り上がりでした。
【1・2年生 渋川スカイランドパーク】
6月27日(木)に、1、2年生で渋川スカイランドパークに行きました。バスの中では、歌を歌ったりクイズをしたり、とても楽しい時間を過ごしました。渋川スカイランドパークでは、2年生のリーダーを中心に、班のみんなで話し合いながら行動し、たくさんの乗り物に乗っていました。1年生を優しくリードする2年生の姿が、とても立派でした。
1、2年生の仲もより深まり、笑顔あふれる1日になりました。
【6年生 唐子スマイルフェスティバル】
6月29日(土)に、唐子スマイルフェスティバルが開かれました。1組は、ボールを使った種目の記録にチャレンジする【唐子ギネス】2組は、障害物を乗り越えながらタイムを競う【アスレチックリレー】を行いました。全員がそれぞれの役割を工夫し、楽しく活動することができました。低学年や保護者、地域の方と沢山交流する姿に高学年として頼もしく感じました。
【2年生 唐子市民活動センター見学 】
6月20日(木)に、生活科の学習で唐子市民活動センターに見学に行きました。初めに、職員の方に部屋を案内していただきました。ヨガや体操をやっている方、編み物をやっている方に会い、様子を見せてもらいました。手品を練習している方には、輪ゴムを使った手品を教えてもらいました。最後にたくさんの質問に答えていただき、勉強させてもらいました。この経験を、2学期の町探検に生かしていきます。
【5年生 たくさん学んだ宿泊学習! 】
6月4,5日の2日間で小川げんきプラザに行ってきました。「あと少しで頂上だから頑張ろう」「次は○○の時間だよ」などのように学年の仲間同士で声を掛け合い、協力している姿が多くみられ、子供達の成長を感じました!この経験を今後の学校生活に生かしていきます!
【3年生 ベルク見学 】
6月17日に社会科の学習として、ベルク東松山新郷店へ見学に行きました。スーパーマーケットにあるコーナーの種類や、各コーナーの工夫を探すために、子供たちは熱心に話を聞いたり、探したりしていました。写真からも子供たちの好奇心と熱意が伝わってきます。店員の皆様、ご協力ありがとうございました。
【エピペン・救命研修 】
放課後に全職員でエピペン・救命研修を行いました。最初にエピペンの練習用トレーナーを使い、食物アレルギーによるアナフィラキシーが起こったときの対応を確認しました。その後体育館にて人形とAEDを使って心肺蘇生法を学びました。児童が安全に学校生活を送れるよう、これからも様々な研修を行っていきます。
【6年生 社会科見学】
5月28日(火)に、国会議事堂と科学技術館へ見学に行きました。国会議事堂では、参議院特別体験プログラムに参加しました。また、実際に本会議が行われる場所を見学しました。科学技術館では体験的な展示を通して、身近な科学について学びました。特に大きなしゃぼん玉へ入る展示に興味を示していました。
【2年生 町探検】
5月22日(水)に、生活科の学習で町探検に出かけました。郵便局や唐子駐在所、体育館などを通り、唐子中央公園・唐子神社に向かいました。唐子郵便局の局長様が、わざわざ外に出てきてくれ、「今度は中も見に来てね」と声をかけてくれました。地図に記入したり、タブレットで写真を撮ったりしながら、楽しく探検することができました。
【2年生 さつまいもうえ】
5月7日(火)に、さつまいもの苗を植えました。田嶋先生から、さつまいもの苗の様子や植え方を教えてもらいました。その後、一人一本苗を持ち、土の中に上手に植えました。子供たちは、「こんな細い苗からさつまいもができるなんてふしぎ!!」と話していました。土の中の様子は見えませんが、ぐんぐん育ってほしいと思います。
【1・2年合同 お楽しみ会】
当初予定していた遠足ですが台風のため延期にいたしました。しかし、“遠足残念だったね。でも楽しもうの会”を行いました。フラフープやバルーンを使った遊びや猛獣狩りに行こうよ(遠足バージョン)など行いました。グループで声を掛け合い協力して取り組みグループの仲はばっちりです。今回の目当てを十分に達成できました。
そして、最後においしいおいしいお弁当。
おうちの人の愛情たっぷり弁当を喜んで食べました。
5年 大活躍の新体力テスト
今年の新体力テストは自身の記録向上を狙うだけでなく、下級生のお手伝いも行いました。高学年として低学年に優しく声掛けしたり、競技の説明をしてくれたりしたおかげで新体力テストが円滑に進みました。ありがとう5年生!
【3年 リコーダー講習会】
3年生からリコーダーの練習が始まります。リコーダーの仕組みや種類、使い方について、外部講師をお招きしてご指導いただきました。リコーダーが大きくなるにつれ低くなる音や、きれいな音色に、子供たちも大喜びでした。これからの練習にむけて気持ちを高めました。
小鳥のさえずりが聞こえる
業間休みに教員お手製の石のバードコール体験をおこないました。丸い穴を削った石に、篠を入れて回すとピヨピヨと小鳥のさえずりのように聞こえました。子供たちはみんな興味津々で、楽しんでいました。
歯科健診
4月26日、30日には歯科健診がありました。歯科健診の結果は、全児童へ配付しております。治療が必要な児童は、早めの受診をお願いいたします。
4年生 初めてのクラブ活動
4月25日、令和6年度のクラブ活動がスタートしました。4年生にとっては初めてのクラブ活動となり、みんなワクワクしながら活動場所に向かいました。この日はオリエンテーションをしながら活動内容を自分たちで決めました。
国語『図書館たんていだん』の学習の様子
国語『図書館たんていだん』という学習では、学校図書館に隠された工夫を、みんなで探しました。ジャンルごとにまとまりがあることや、どのジャンルがどこにあるか等探すことで、より本に親しむきっかけとなりました。楽しそうに学習する姿が印象的です。
1年生 1年生を迎える会
4月17日(水)1年生を迎える会を行いました。各学年が帽子を回しながら、ユーモアあふれる学年の紹介をしました。そして、全校で“唐子小にいこうよ”(猛獣狩り)をやり、お兄さんお姉さんとグループをつくりを楽しみました。最後に2年生からすてきな王冠をもらいました!!!!みんな大喜びしました。
6年生 1年生を迎える会
4月17日(水)に1年生を迎える会を行いました。最高学年として1年生と手をつないで入場し、学年を覚えてもらうための替え歌やレクを行いました。率先して他学年と交流を行ったり、会を進める進行や花のアーチなどの役割を果たしたり唐子小のリーダーとして大変素晴らしかったです。これから始まる縦割り活動もとても楽しみです。
4月16日(火) 授業参観 5年生
授業参観では国語の「名前を使って、自己しょうかい」を学習しました。新しいクラスの友達、保護者の方に自分のことをより知ってもらう自己紹介をみんなで考えて、発表することが出来ました。
4月 「発育測定・視力検査」
1学期は健康診断関係の行事が盛りだくさんです。4月10日、11日に発育測定・視力検査を行いました。健康診断を通して、自分の体や健康について興味が持てるよう、指導をしていきます。
2年生 1年生を迎える会
4月17日(水)に、1年生を迎える会がありました。2年生は1年生にプレゼントするために、金色の王冠を作りました。内側にはメッセージやイラストも描き、心を込めて仕上げていました。当日は、「入学おめでとう」と言いながら1年生にかぶせてあげました。嬉しそうな1年生の顔を見て、誇らしげな2年生でした。これからも、1年生と仲良く過ごしてほしいと思います。
【3年】長縄大会に向けて
長縄練習が始まりました。2月の大会に向けて休み時間も練習しています。声をかけ合いながらクラスで1つの目標に向かって取り組むことができる、とても良い機会です。目標に向かって、みんなでがんばろう!!