研究分野
・主な分野
アメリカ、日本を中心とした現代美術史、美術批評史
・その他の分野
表象文化論、オーラル・ヒストリー、アーカイヴ、タイムベースト・メディア、アート・プロジェクト、芸術理論、文化政策
研究業績
著書
『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』(東京大学出版会、2023年).
編著
『宇佐美圭司 よみがえる画家 記録集』(東京大学駒場博物館、2023年).
『社会のなかの美術 拡張する展示空間』(中原佑介美術批評選集第10巻、現代企画室+BankART出版、2022年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).
『メディアとしての芸術 漫画・デザイン・写真・映像』(中原佑介美術批評選集第7巻、現代企画室+BankART出版、2022年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).
『宇佐美圭司 よみがえる画家』(東京大学出版会、2021年).
『シンポジウム「宇佐美圭司《きずな》から出発して」全記録』(三浦篤、清水修との共編、東京大学、2019年).
Shaping the History of Art in Southeast Asia. Edited by Patrick D. Flores and Kajiya Kenji. Art Studies, no. 3. Tokyo: Japan Foundation Asia Center, 2017.
From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989: Primary Documents. Edited by Doryun Chong, Michio Hayashi, Kenji Kajiya, and Fumihiko Sumitomo. New York: Museum of Modern Art, 2012. (共編)
『日本近代美術史 西洋美術の受容とそのゆくえ』(中原佑介美術批評選集第2巻、現代企画室+BankART出版、2015年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).
『前衛のゆくえ アンデパンダン展の時代とナンセンスの美学』(中原佑介美術批評選集第3巻、現代企画室+BankART出版、2012年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).
『「見ることの神話」から アイディアの自立と芸術の変容』(中原佑介美術批評選集第4巻、現代企画室+BankART出版、2013年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).
『現代彫刻論 物質文明との対峙』(中原佑介美術批評選集第6巻、現代企画室+BankART出版、2012年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).
『現代芸術とは何か 二〇世紀美術をめぐる「対話」』(中原佑介美術批評選集第8巻、現代企画室+BankART出版、2015年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).
『大発明物語 芸術と科学的思考』』(中原佑介美術批評選集第9巻、現代企画室+BankART出版、2013年).(粟田大輔、永峰美佳との共編).
『広島アートプロジェクト2008「汽水域」』(広島アートプロジェクト、2009年).(今井みはる、鹿田義彦との共編).
『旧中工場アートプロジェクト』(広島アートプロジェクト、2007年).(岡本芳枝、中村圭との共編).
博士論文
"Color Field Painting in the Cultural Context of America" (PhD diss., Institute of Fine Arts, New York University, 2014).
論文(日本語)
「英語版の序」Art Platform Japan, 2023. [PDF]
「カラーフィールド絵画における非コンポジション」『カラーフィールド 色の海を泳ぐ』(DIC川村記念美術館、2022年)、146-154頁.
「岡崎和郎 ポストミニマルとしてのHISASHI」『Born Twice: Kazuo Okazaki and Nobuaki Onishi』(MA2 Gallery、2021年)、20-22頁.
「大西伸明 累積するアンチノミー」『Born Twice: Kazuo Okazaki and Nobuaki Onishi』(MA2 Gallery、2021年)、26-28頁.
「日本の美術館における西洋美術コレクションの形成」『トライアローグ 語らう20世紀アート』(左右社、2020年)、279-288頁.
「宇佐美圭司《きずな》の廃棄と画像の再制作」『現代美術の保存と修復 その理念・方法・情報のネットワーク構築のために』(2015~2019年度科学研究費補助金 基盤研究(A) 研究成果報告書、2020年)、161-171頁.
「絵画化する装飾 カラーフィールド絵画とそのデザインの文脈」『美術フォーラム21』40号(2019年11月)、74-80頁.
「グロイスにおける芸術の制度と戦後日本美術」『思想』1128号(2018年4月)、87-99頁.
「現代美術史のなかのHISASHI」『岡崎和郎 HISASHI』(ART OFFICE OZASA、2017年)、41-43頁.
「幻触再考 石子順造やもの派との関係を見なおす」『re-「幻触」』(鎌倉画廊、2017年)、8頁.[Academia.edu]
「屈折するモダニズム マイケル・フリードのカラーフィールド絵画論」田中正之編『ニューヨーク 錯乱する都市の夢と現実』(竹林舎、2017年)、152-171頁.
「フラットベッド画面としての単色画 中原佑介の韓国現代美術論」『西洋美術史学会論文集』(韓国・西洋美術史学会)第45号(2016年8月)、25-38頁.[Academia.edu]
「作品を通した対話と批評 絵画を参照する横尾忠則の絵画」『横尾忠則 迷画感応術』(彫刻の森美術館、2016年)、6-13頁.[Academia.edu]
「地域に展開する日本のアートプロジェクト 歴史的背景とグローバルな文脈」『地域アート 美学/制度/日本』(堀之内出版、2016年)、95-133頁.
「紙の上の観光 『LIVING HIROSHIMA』と広島の国際観光地化」『トラウマとユートピア 戦後から現代におけるアジア美術の相互影響関係』(森美術館、2015年)、130-138頁.
「美術アーカイヴのなかの美術史」『美術研究』第415号(2015年3月)、44-46頁.
「紙の上の観光 『LIVING HIROSHIMA』と広島の国際観光地化」『photographers' gallery press』第12号(2014年11月)、80-87頁.[Academia.edu]
「マンガと美術 現代美術批評の観点から」『マンガを「見る」という体験』(水声社、2014年)、159-182頁.
「石子順造と視覚の制度」『グループ「幻触」と石子順造 1966-1971』(静岡県立美術館、2014年)、78-86頁.[Academia.edu]
「大学系アートプロジェクトとしての広島アートプロジェクト」『広島市立大学芸術学部芸術学研究科紀要』第18号(2013年3月)、34-37頁.[Academia.edu] [PDF]
「横尾忠則のエクリチュール」『ユリイカ』第44巻第13号(2012年11月)、214-221頁.[Academia.edu]
「石子順造の知覚論的転回 マンガ批評を中心に」『美術フォーラム21』24号(2011年11月)104-112頁.[TEXT]
「日本の中世及び近世における夢と幽霊の視覚表象」『広島市立大学芸術学部芸術学研究科紀要』第16号(2011年3月)、37-44頁.[Academia.edu] [PDF]
「原爆を目撃した画家、しなかった画家 原爆の目撃とその視覚的表象」『原爆文学研究』9号(2010年12月)、69-86頁.[PDF]
「情動はいかに作動するか 「はだしのゲン」における視覚のポリティクス」ジャクリーヌ・ベルント編『世界のコミックスとコミックスの世界 グローバルなマンガ研究の可能性を開くために』(京都精華大学国際マンガ研究センター、2010年)、241-258頁.[PDF]
「カラーフィールド絵画とインテリア・デザイン」『広島市立大学芸術学部芸術学研究科紀要』第15号(2010年3月)、36-43頁.[PDF]
「日本のアートプロジェクト その歴史と近年の展開」『広島アートプロジェクト2009「吉宝丸」』(広島アートプロジェクト、2010年)、261-271頁.[Academia.edu]
「日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴと美術史料の将来」『あいだ』170号(2010年3月)、2-10頁.[PDF]
「語られる美術史 日本美術のオーラル・ヒストリー・アーカイヴの構築に向けて」『鹿島美術研究』第26号(2009年11月)、447-455頁.[PDF]
「モダニズム美術のパフォーマンス」『広島市立大学芸術学部芸術学研究科紀要』第14号(2009年3月)、56-62頁.[PDF]
「アートプロジェクトと日本 アートのアーキテクチャを考える」『広島アートプロジェクト2008』(広島アートプロジェクト、2009年)、129-135頁.[Academia.edu]
「日本におけるアジアの現代美術と近代の亡霊」『「Count 10 Before You Say Asia: Asian Art after Postmodernism」報告書』(国際交流基金、2009年)、22-33頁.[Academia.edu]
「『対幻想』としてのカラー・フィールド」『マーク・ロスコ』(淡交社、2009年)、154-163頁.
「プレもの派としての高松次郎」『Daiwa Press Viewing Room』第8号(2008年12月)、74-81頁.[Academia.edu]
「古い写真のなかの天皇の新しい衣装 大浦信行の《遠近を抱えて》と1980年代日本の文化と政治」『アトミック・サンシャインの中へ 日本国憲法第九条下における戦後美術』(東京:「アトミック・サンシャイン―9条と日本」実行委員会、2008年).[Academia.edu]
「笛吹き男としてのアーティスト 貨幣、アンフォルム、創造都市」『旧中工場アートプロジェクト』(広島アートプロジェクト、2007年)、14-19頁.[Academia.edu]
「メディアと大衆文化」五十嵐武士編『原典アメリカ史 社会史史料集』(東京:岩波書店、2006年)、344-351頁.[Academia.edu]
「大浦信行の《遠近を抱えて》はいかにして90年代的言説を準備したか」『あいだ』第112号(2005年4月)、2-14頁.[Academia.edu] [WEBSITE [リンク切れ]]
「具象への回帰を超えて クレメント・グリーンバーグと1950年代の具象美術家」『アメリカ太平洋研究』第5号(2005年3月)、105-117頁.[PDF]
「グリーンバーグの疑惑」『表象文化論研究』第3号(2004年2月)、76-93頁.[Academia.edu]
「誤作動する武器 クレメント・グリーンバーグ、文化冷戦、グローバリゼーション」『アメリカ研究』第37号(2003年3月)、83-105頁.[Academia.edu]
「モーリス・ルイスとクレメント・グリーンバーグ 往復書簡の分析を通した1950年代アメリカ美術と美術批評の再検討」『鹿島美術研究』第17号(2000年11月)、44-58頁.
論文(外国語)
”Color Field Painting: From Modernist Critique to Cultural Integration." In A Companion to Color, edited by Judith Mottram and Paul Smith. Hoboken: Wiley-Blackwell, forthcoming in 2025.
"Ha Chong-hyun and Mono-ha: Conjunctions Across Cultures." In Ha Chong-hyun in Japan. Los Angeles: Blum, in print.
“Increasing the Resolution of Context: Postwar and Contemporary Japanese Art in America, 1989–2013.” In Exhibiting East Asian Art in a Global Context, edited by Chelsea Foxwell and Wei-cheng Lin. Chicago: Center for the Art of East Asia at the University of Chicago, in print.
"Diverse Voices of Japanese Modern and Contemporary Art: The Oral History Archives of Japanese Art." In The (Im)possibility of Art Archives: Theories and Experience in/from Asia, edited by Lu Pan, 3–15. London: Palgrave Macmillan, 2024.
「日本现当代艺术群声 日本艺术口述历史档案库」潘律编『艺术档案(库)的可能与不可能 亚洲的理论和经验』、19-32. London: KCL Publishing House, 2023.
"Introduction to the English Edition." In History of Japanese Art after 1945: Institutions, Discourse, Practice, by Kitazawa Noriaki, Kuresawa Takemi, and Mitsuda Yuri, 9-35. Leuven: Leuven University Press, 2023.
"Painting as Information: The Reception of Abstract Expressionism in Japan." In American Art in Asia: Artistic Praxis and Theoretical Divergence, edited By Michelle Lim and Kyunghee Pyun, 51-67. London: Routledge, 2022.
"Kazuo Okazaki: HISASHI Seen as a Post-Minimal Art." In Born Twice: Kazuo Okazaki and Nobuaki Onishi, 23-25. Tokyo: MA2 Gallery, 2021.
"Nobuaki Onishi: Accumulated Antinomies. In Born Twice: Kazuo Okazaki and Nobuaki Onishi, 29-31. Tokyo: MA2 Gallery, 2021.
"Re-thinking Genshoku through a re-examination of its relations with Ishiko Junzo and Mono-ha." In Re-Genshoku, 9. Kamakura: Kamakura Gallery, 2017.[Academia.edu]
"En embrassant une perspective de Oura Nobuyuki, et Culture et Politique des annees 1980 au Japon." Implications Philosophiques (août 2017). [TEXT]
"Japanese Art Projects in History." Field: A Journal of Socially-Engaged Art Criticism, no. 7 (spring 2017). [TEXT]
「플랫베드 화면으로서의 단색화: 나카하라 유스케의 한국현대미술론」『서양미술사학회논문집』45(2016年8月), 7-23.[Academia.edu]
"Real/Life: New British Art and the Reception of Contemporary British Art in Japan." British Art Studies, no. 3 (July 2016). [TEXT]
"Posthistorical Traditions in Art, Design, and Architecture in the 1950s Japan." World Art 5, no. 1 (spring 2015): 1-18.[Academia.edu]
"How Emotions Work: The Politics of Vision in Nakazawa Keiji's Barefoot Gen." In Japanese Popular Culture in the Twentieth Century, vol. 1 of Japanese Popular Culture: Critical Concepts in Asian Studies, edited by Matthew Allen and Rumi Sakamoto, 128-145. London: Routledge, 2014.[Academia.edu]
"Modernized Differently: Avant-Garde Calligraphy and Art in Postwar Japan." M+ Matters: Postwar Abstraction in Japan, South Korea, and Taiwan. Website, 2014. [TEXT] [PDF]
「不一樣的現代化 戰後日本的前衛書法及藝術」 M+思考:戰後日本、南韓及台灣的抽象藝術, 2014. [TEXT] [PDF]
「不一样的现代化 战后日本的前卫书法及艺术」 M+思考:战后日本、南韩及台湾的抽象艺术, 2014. [TEXT]
"How Emotions Work: The Politics of Vision in Nakazawa Keiji's Barefoot Gen." In Comics Worlds and the World of Comics: Towards Scholarship on a Global Scale, edited by Jaqueline Berndt, 245-261. Global Manga Studies, vol. 1. Kyoto: International Manga Research Center, Kyoto Seika University, 2010. [PDF]
"Art Project and Japan: Examining the Architecture of Art." Trans. Yu Nakai, Hiroshima Art Project 2008, edited by Kajiya Kenji, Imai Miharu, and Shikada Yoshihiko, 152-161. Hiroshima: Hiroshima Art Project, 2009.[Academia.edu]
"Asian Contemporary Art in Japan and the Ghost of Modernity." In Count 10 Before You Say Asia: Asian Art after Postmodernism, edited by Furuichi Yasuko and translated by Edan Corkill. 208-221. Tokyo: Japan Foundation, 2009.[Academia.edu]; "Discussion," with Hayashi Michio, Patrick D. Flores, Fan Di'an, and Kuroda Raiji, 238-263.
"Jiro Takamatsu as Pre-Mono-ha." Trans. Yoko Nara, Daiwa Press Viewing Room, no. 8 (December 2008): 78-81.[Academia.edu]
"Artist as a Pied Piper: Money, Formlessness, and the Creative City." In The Former Naka Waste Incineration Plant Art Project, edited by Kajiya Kenji, Okamoto Yoshie, Nakamura Kei, 234-241. Hiroshima: Hiroshima Art Project, 2007.[Academia.edu]
"The Emperor's New Clothes in Old Photos: Oura Nobuyuki's Holding Perspective and the Culture and Politics of 1980s Japan." In Into the Atomic Sunshine: Post-War Art under Japanese Peace Constitution Article 9, edited by Shinya Watanabe, 32-37. New York: "Atomic Sunshine - Article 9 and Japan" Exhibition Committee, 2007.[Academia.edu]
"Deferred Instantaneity: Clement Greenberg's Time Problem." Japanese Journal of American Studies, no. 16 (2005): 203-218. [PDF]
"Aesthetics of Camouflage: The Art of a Military Design and its Transformation in Art." In Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics, edited by Kiyokazu Nishimura, Ken-ichi Iwaki, Tanehisa Otabe, Ken-ichi Sasaki, Eske Tsugami, 118-125. Tokyo: Organizing Committee of the 15th International Congress of Aesthetics, 2003.[Academia.edu] Reprinted in The Great Book of Aesthetics: The 15th International Congress of Aesthetics, Japan 2001, Proceedings [CD-ROM], edited by Ken-ichi Sasaki and Tanehisa Otabe. Tokyo: Organizing Committee of the 15th International Congress of Aesthetics, 2003.
"Estetika kamuflaze: umetnost vojaskega oblikovanja in njena transformacija v umetnost." Borec: Revija za zgodovino, antropologijo in knjizevnost 54, nos. 598-602 (2002): 206-218 [Slovene translation of "Aesthetics of Camouflage"].[Academia.edu]
"Reimagining the Imagined: Depictions of Dreams and Ghosts in the Early Edo Period." Impressions, no. 23 (2001): 86-108.[Academia.edu]
口頭発表(日本語)
「テセウスの船としての作品——戦後日本美術における再制作」(フンボルトコレーク東京2025「イメージ・自然・言語:像行為から新たな文化概念へ」、東京、慶應義塾大学三田キャンパス、2025年5月11日).
「マンガ・アニメの原画は現代の浮世絵なのか」(IMART2024 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima「マンガ原稿は「浮世絵の二の舞」となりうるか :アニメ原画の海外流出を受けて」、池袋、アニメイトシアター、2024年11月14日).
「表現と芸術のあいだ アメリカにおける「芸術の自由」」(アメリカ学会第55回年次大会シンポジウム「表現の自由と不自由のあいだ」、オンライン(慶應義塾大学)、2021年6月5日).
「ナバホ/ノーランド・プロジェクト カラーフィールド絵画とアメリカ先住民文化」(共同研究「覇権主義と美学 インディアン同化政策とアメリカ現代美術」、東京、多摩美術大学、2019年3月27日).
「宇佐美圭司《きずな》の廃棄と画像の再制作」(国際シンポジウム「現代美術の再制作/再構築 保存修復の観点から」、京都、京都大学、2019年3月18日).
「美術史のなかの《きずな》」(東京大学「宇佐美圭司《きずな》から出発して」、東京大学大講堂(安田講堂)、2018年9月28日).
「テクノロジー・メディア・ミュージアム」(シアターコモンズ・ラボ、森山直人ラボ「芸術史と「いま・ここ・わたし(たち)」を接続する技術」、東京、みなとパーク芝浦、2017年12月21日).
「テセウスの船としての現代美術」(京都市立芸術大学芸術資源研究センター・國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト実行委員会・兵庫県立美術館主催シンポジウム「過去の現在の未来2 キュレーションとコンサベーション その原理と倫理」、神戸市、兵庫県立美術館、2017年11月23日).
「中原佑介における美術と社会」(猿楽祭シンポジウム「つながる 代官山 アートプロジェクトがつなぐ都市の記憶と風景」、東京、ヒルサイドプラザ、2017年10月8日).
「アンフォルム化するモダニズム カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化」(「岩井克人先生文化功労者顕彰記念コンファレンス」、東京、一橋講堂、2017年7月22日).
「美術史のオーラル・ヒストリー」(あいちトリエンナーレ2016、「言葉の記録 日本現代美術のオーラル・ヒストリー 80年代後半~90年代前半の名古屋のアートシーンをめぐって」、名古屋、名古屋市美術館、2016年8月21日).
「中原佑介の韓国」(2016 미술사학대회(2016美術史学大会)「한국미술의 정체성: 과거와 현재(韓国美術のアイデンティティ:過去と現在)」、韓国・ソウル、韓国芸術総合学校、2016年6月11日).
「壊乱するアーカイヴ」(「もの派とアーカイヴ 海外への発信をめざして」「セクション3 アーカイヴの方法論」、八王子、多摩美術大学、2016年3月17日).
「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業」(平成27年度メディア芸術連携促進事業報告会、京都国際マンガミュージアム、2016年3月13日).
「タイムベースト・メディアを用いた美術作品の修復/保存に関するモデル事業」(平成27年度メディア芸術連携促進事業中間報告会、国立新美術館、2015年12月1日).
「アーカイブは病やて言うてる学者がいるらしい」(「ほんまのところはどうなん、「アーカイブ」 初心者にもわかるアーカイブ論」、京都芸術センター、2015年9月19日).
「アートにおける多文化主義」(第二回社会の芸術フォーラム「問題としての多文化主義」、東京、東京大学、2015日8月29日).
「カラーフィールド絵画の受容における大衆文化の意義」(第68回美術史学会全国大会、岡山、岡山大学、2015年5月22日).
「原爆と観光 広島の旅行案内書における木村伊兵衛の写真」(森美術館+テート・アジア太平洋リサーチセンター共催シンポジウム「トラウマとユートピア 戦後から現代におけるアジア美術の相互影響関係」、東京、虎ノ門ヒルズフォーラム、2014年10月10日).
「京都市立芸術大学芸術資源研究センターの活動」(「アート・アーカイヴ・シンポジウム 関西地区アート・アーカイヴの現状と展望」、大阪市、大阪芸術大学スカイキャンパス、2014年5月24日).
「美術アーカイヴのなかの美術史」(研究会「アート・アーカイヴの諸相」、東京、東京文化財研究所、2014年2月25日).
「マンガと美術が交差する言説 折り重なる時間と空間」(「マンガ的視覚体験をめぐって フレーム、フィギュール、シュルレアリスム」第3回「マンガをめぐる言説、シュルレアリスムをめぐる言説」、東京、早稲田大学、2013年12月6日).
「「人間と物質」展の射程 日本初の本格的な国際展」(「中原佑介を読む 美術批評の地平Vol.2」、横浜、BankART Studio NYK、2013年10月8日).
「コンテクストの手触り アメリカにおける戦後・現代日本美術1989-2012」(第8回アジア次世代キュレイター会議、東京、国際交流基金、2012年12月22日).
「現代美術におけるコンティンジェントなイメージ」(表象文化論学会第7回研究発表集会ミニシンポジウム「イメージの権利」、東京、東京大学、2012年11月10日).
「国内外の美術アーカイヴ」( 京都市立芸術大学連続シンポジウム「創造のためのアーカイブ」Part 1「未完の歴史」、京都、京都市立京都堀川音楽高校、2012年10月7日).
「現代アメリカ美術におけるフォームとアンフォルム」(第4回形象論研究会、東広島、広島大学、2012年9月6日).
「中原佑介とその時代」(「中原佑介を読む 美術批評の地平 〈50年代へのパースペクティヴ〉」、横浜、BankART Studio NYK、2011年6月6日)
「見なかった者が描く絵画 非目撃者による原爆の視覚的表象」(2010年度日本社会文学会秋季大会・第32回原爆文学研究会例会、シンポジウム「原爆表象/文学と政治的リアリズム」、東広島市、広島大学、2010年10月3日).
「『はだしのゲン』の画家たち イメージのパフォーマティヴィティを考える」(京都精華大学国際マンガ研究センター第1回国際学術会議「世界のコミックス とコミックスの世界 グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」、京都、京都精華大学国際マンガ研究センター、2009年12月20日).
「オーラル・アート・ヒストリーとは何か」(日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ・シンポジウム「オーラル・アート・ヒストリーの可能性」、大阪、国立国際美術館、2009年11月14日).
「カラーフィールド絵画と大衆文化」(広島芸術学会第23回総会、広島、広島県立美術館、2009年7月25日).
「マーク・ロスコ カラー・フィールド上の感情」(UTCP(東京大学共生のための国際哲学教育研究センター)ワークショップ「ロスコ的経験 注意 拡散 時間性」、東京、東京大学、2009年5月22日).
「日本におけるアジアの現代美術と近代の亡霊」(Count 10 Before You Say Asia: Asian Art after Postmodernism、東京、国際交流基金、2008年11月22日).
「大学と地域」(集まれ!アーティストイニシアティブ オープン会議、横浜、BankART1929、2008年11月9日).
「誰が芸術の自律を恐れるのか ベイトソン、ルーマン、グリーンバーグ」(表象文化論学会設立準備大会、東京、東京大学、2005年11月20日)[パネル報告].
「モダニズム美術のパフォーマンス」(日本アメリカ文学会東京支部月例会、東京、慶応義塾大学、2004年5月29日).
「芸術にとって文化は偽りの友か 1950年代以後のアメリカ美術史における文化の位置をめぐって」(アメリカ学会第37回年次大会、第1回文化・芸術史分科会、神戸、神戸大学、2003年6月1日).
「迷彩と二十世紀美術」(美学会第52回全国大会、東京、早稲田大学、2001年10月7日).
口頭発表(外国語)
“The Prosthetics of Artworks: Restoration and Refabrication,” Asia Theories Network Workshop, “6G: Genesis, Generativity, Gender, Genetics, Genealogy, Genocide,” National Taiwan University, Taipei, December 14, 2024.
“American Racial Issues in Modern Japanese Art: Usami Keiji’s Paintings and the Watts Riots in Los Angeles,” Transcultural Modernism: Artistic Interchange between Denmark and Japan, 1945-1970 (TraM) “Rethinking Transcultural Interactions in Visual Art,” University of Copenhagen, Copenhagen, April 15, 2024.
“Reception of American Art in Postwar Japan,” Urgent Talk 048: American Art in Asia, Mori Art Museum, Tokyo, November 29, 2023.
"Diverse Voices of Japanese Modern and Contemporary Art: The Oral History Archives of Japanese Art," “The (Im)Possibility of Art Archives: The Theory and Experience in/from Asia,” Online Roundtable Forum series (藝術檔案(庫)的可能與不可能:亞洲的理論和經驗」網上圓桌論壇系列 #03), Hong Kong, Online, May 29, 2022.
"Weather and/as Media," Asia Theories Network Tokyo Workshop, "Unpredictable Weather," University of Tokyo, Tokyo, December 13, 2019.
"Exhibiting the Old and the New: 'Tokyo: Form and Spirit' Show and its Reception," U.S.-Japan Curatorial Exchange Workshop, Minneapolis Institute of Art, December 6, 2018.
"Japanese Painters on the Southern Front," Joint International Workshop with Asia Theories Network "Souths of Asia: Aesthetics, Theory, Archive," National Taiwan University, Taipei, November 24, 2018.
“Contemporary Art Outdoor Festival Controversy,” “Engaged Critic, Radical Art: Yoshida Yoshie in Art and Performance,” University of California, Los Angeles, Feb 20, 2018.
"Modern and Contemporary Artworks at the Komaba campus of the University of Tokyo," U.S.-Japan Curatorial Exchange Workshop, Asian Art Museum, San Francisco, February 9, 2017.
"Art and Power in Postwar and Contemporary Japanese Art," On Art Power, Special Symposium Series with Boris Groys: Is Power Immanent in Art?, University of Tokyo, January 20, 2017.
"Kimura Ihei's China," U.S.-Japan Curatorial Exchange Workshop, J. Paul Getty Museum, Los Angeles, February 19, 2016.
"Socially Engaged but How? The Inflection of Social Awareness in Contemporary Japanese Art," Contemporary Japanese Art and the Social Turn, College Art Association, Washington, D.C., February 4, 2016.
"The Archive as Prosthetic Supplement," Archive Fever in Contemporary Art Institutions and Creative Practices, Archives & Research, Asia Culture Center, Gwangju, December 11, 2015.
"Restoration and Refabrication in Time-Based Media Works," U.S.-Japan Curatorial Exchange Workshop, Japan Foundation, Tokyo, July 20, 2015.
“Modernized Differently: Avant-Garde Calligraphy and Art in Postwar Japan ,” M+ Matters: Postwar Abstraction in Japan, South Korea and Taiwan, Hong Kong Arts Centre, Hong Kong, June 28, 2014.
"Posthistorical Traditions: Strategies of Anachronism in Japanese Art between 1955 and 1978." Negotiating histories: Traditions in Modern and Contemporary Asia-Pacific Art, Tate Modern, London, October 21, 2013.
"Reactivated Trauma: Visual Performance of Nakazawa Keiji's Barefoot Gen," Crossroads in Cultural Studies, Association for Cultural Studies Conference, Hong Kong, June 18, 2010.
"Community-Based Art Projects in Japan," a lecture related to The 4th Asian Museum Curator's Conference, Mitsui Garden Hotel, Hiroshima, November 18, 2008.
"Representing War in Japanese Modern Art: War Record Paintings, Hiroshima and Beyond." Making/Performing History, Waseda University, Tokyo, March 1, 2008.
"Performance in Color-Field Painting." Fellows Lectures, Smithsonian American Art Museum, Washington, D.C., December 13, 2005.
"Emperor in Disguise, Emperor as Disguise: Oura Nobuyuki's Holding Perspective and the Culture and Politics of Eighties Japan." Claims to Authority: Workshop on Modern and Contemporary East Asian Art, Institute of Fine Arts, New York University, May 21, 2005.
"Aesthetics of Camouflage: The Art of a Military Design and its Transformation in Art." The 15th International Congress of Aesthetics, Kanda University of International Studies, Makuhari, August 30, 2001.
講演
「フランク・ステラ―変貌し続ける画家」(多摩美術大学生涯学習センター「○○世紀の芸術家列伝Ⅵ―20世紀《PART3》」、東京、中町ふれあいホール、2025年5月17日)
“Ha Chong-hyun and Japan,” Ha Chong-Hyun 5975, Art Sonje Center, Seoul, March 22, 2025.
「美術批評家・中原佑介が見た社会」(東京、練馬区立美術館、2025年1月26日)
「カラーフィールド絵画 その背景と展開」(佐倉、DIC川村記念美術館、2022年6月12日).
「失われた絵画とアーカイブ 宇佐美圭司絵画の廃棄処分への対応について」(第34回アーカイブ研究会、京都、京都市立芸術大学芸術資源研究センター、2021年6月21日).
「フォーマリズムとその彼方へ」(「形」、東京、BUoY、2020年2月9日).
「パフォーマンス/アートのアーカイヴの可能性」(東京、早稲田大学、2019年12月9日).
「ソーシャリー・エンゲージド・アート概論」(東京大学「社会を指向する芸術のためのアートマネジメント育成事業」、東京大学情報学環本館、2019年7月25日).
「世界と日本における芸術祭の歴史と文脈」(あいちトリエンナーレ2019第14回トリエンナーレスクール、豊田市中央図書館、2019年3月17日).
「アーツプロジェクト史概論 アーツプロジェクトの歴史を紐解く」(ARTS PROJECT SCHOOL、東京、アーツ千代田3331、2018年9月19日).
「アートプロジェクトって何?」(札幌駅前通まちづくり株式会社「THINK SCHOOL 企画コース」、札幌、札幌駅前通まちづくり株式会社、2018年8月18日).
「現代美術とは何か」(東京大学「高校生のための東京大学オープンキャンパス2018」、東京大学工学部2号館、2018年8月2日).
「ソーシャリー・エンゲージド・アート概論②」(東京大学「社会を指向する芸術のためのアートマネジメント育成事業」、東京大学工学部2号館、2018年7月31日).
「ソーシャリー・エンゲージド・アート概論①」(東京大学「社会を指向する芸術のためのアートマネジメント育成事業」、東京大学工学部2号館、2018年7月3日).
「岡崎和郎 オブジェの時代」(千葉、千葉市美術館、2016年10月15日).
「戦後アメリカ美術評論史を語る」(ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第2期 上級コース、東京、ゲンロンカフェ、2016年10月8日).
「フランク・ステラと同時代のアメリカ美術」(佐倉、DIC川村記念美術館、2015年9月5日).
「アートがアーカイヴになるとき」(帯 vol. 02 ひらく、京都、帯屋捨松、2015年8月21日).
“Transfigured Hiroshima: The Changing Representation of the Atomic-Bombed City in Japanese Visual Culture,” Third Generation: Representation of the Holocaust and WWII in Photography and Vide Art, Tel Aviv University, Tel Aviv, June 9, 2015.
“Refabricating Art History in Postwar Japan.” Dallas Museum of Art, Dallas, March 26, 2015.
"Intervening in Nature and Society: History of the 'Art Project' in Japan, 1955-2013." Japan Foundation, London, October 17, 2013.
「米国日系人強制収容所における芸術と工芸」(広島、広島県立美術館、2013年7月28日).
「絵の中の言葉たち」(神戸、横尾忠則現代美術館、2013年5月18日).
「カラーフィールド絵画は今」(東京、東京都現代美術館、2011年11月19日).
「森村泰昌とその時代」(広島、広島市現代美術館、2010年12月4日).
「日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴの取り組み」(東京、早稲田大学、2010年11月26日)
「モダニズムの理論と歴史」(SPACE ZERO、広島、2010年3月30日)
「日本のアートプロジェクトの歴史」(広島アートプロジェクト、広島、広島市吉島福祉センター)、2009年8月9日).
「1960年代以降のドローイングと日本の作家」(SOMA美術館、ソウル、2009年3月7日).
「9・11以降のアメリカ美術」(ミュージアム・カレッジ2007、広島、広島市現代美術館、2007年6月24日).
執筆(日本語)
「DIC川村記念美術館が果たしてきた役割を美術史から振り返る」ウェブ版美術手帖、2025年3月16日.
「BankART 未来に向けてのクラウドファンディング応援メッセージ」(2025年2月15日)
「美術評論のこれまでとこれから」『美術評論+』2024年11月8日、オンライン媒体.
「アメリカでアメリカ美術を学ぶ」『現代思想2024年11月臨時増刊号 現代思想+ わたしの留学記』52巻16号(2024年11月)、98-102頁.
「東京大学の美術品を見直す 絵画廃棄事件後日譚」『ARTLET』61号(2024年9月)、4-5頁.
「田名網敬一 融合するポップとキッチュ」『美術手帖』1103号(2024年10月)、130-137頁.
映画「オキナワより愛を込めて」(砂入博史監督、2024年)コメント
「日本とアメリカのコレクター」『月刊アートコレクターズ』185号(2024年8月)、33-35.
「書評 労働者としてのアーティストによる社会変革の実践。ジュリア・ブライアン=ウィルソン『アートワーカーズ 制作と労働をめぐる芸術家たちの社会実践』」『美術手帖』1102号(2024年7月)、236.
「フランク・ステラが美術史に残したものとは何か。「見ること」を追求したアーティスト」ウェブ版美術手帖、2024年5月17日.
「東大教師が新入生にすすめる本」『UP』618号(2024年4月)、22-23.
「美術におけるリズム」中島隆博・朝倉友海・沖本幸子・加治屋健司・マチュー・カペル・竹峰義和・長木誠司・中井悠・乗松亨平・星野太・森元庸介『「一般リズム学」を地平とする統合的思想史の構築 2022・23年度報告書』(中島隆博、2024年)、86-93頁.
「美術史研究の中のカラーフィールド絵画 『絵画の解放――カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』の刊行によせて」『UP』614号(2023年12月)、7–11.
「著者インタビュー」『月刊アートコレクターズ』177号(2023年12月)、123.
「アンディ・ウォーホルとは誰か?」『Songs for Drella』(東京:オンリー・ハーツ、2022年)、6-7頁.
「ヘレン・フランケンサーラー」ポーラ美術館学芸部編『モネからリヒターへ 新収蔵作品を中心に ポーラ美術館開館20周年記念展』(ポーラ美術館、2022年)、146−148頁.
「アートで知性を拡張し、社会の未来をひらく 芸術創造連携研究機構」『駒場の70年 1949-2020 法人化以降の大学像を求めて』(東京大学出版会、2021年)、282-283頁.
「展覧会をつくる 「宇佐美圭司 よみがえる画家」展」『東大駒場友の会会報』37号(2021年10月)、2面.
「「宇佐美圭司 よみがえる画家」展」『教養学部報』(東京大学教養学部)629号(2021年7月1日)、1面.
「戦後日本の美術言説の豊穣さを伝える労作」『美術手帖』(2021年10月)、 202頁.
「もの派」長谷川祐子編『ジャパノラマ 1970年以降の日本の現代アート』(水声社、2021年)、160-162頁.
「日本の美術アーカイヴの現状」『美術手帖』第73巻1087号(2021年4月)、68-71頁.
「ドキュメンテーションとアーカイブ どうやって記録し、保存し、修復するのか」美学会編『美学の事典』(丸善出版、2020年)、298-299頁.
「「美術館女子」は何が問題だったのか」教養学部報(東京大学教養学部)、第622号、2020年11月4日、2面. [WEBSITE]
「東大でアートの実技授業 総合大学こそ芸術教育を」日経産業新聞、2020年3月13日、日本経済新聞電子版、2020年3月28日再掲.
「特集趣旨」「美術評論家連盟設立の経緯」「中国の美術評論家との交流」「芦屋市立美術博物館の存続問題に関する声明書について」『美術評論家連盟会報』第20号(2019年11月).[TEXT]
「東大教員有志が「あいち」不交付に抗議したわけ 学問の自由への懸念、国の信用にもかかわる」『論座』(2019年10月14日). [WEBSITE]
「ノア・チャーニイ『失われた芸術作品の記憶』 日常にある破壊や廃棄」共同通信配信記事(北国新聞、2019年8月24日、南日本新聞、2019年8月25日、山梨日日新聞・徳島新聞・愛媛新聞・京都新聞・福井新聞、2019年9月1日、中国新聞・山陰新聞、2019年9月8日、神戸新聞2019年9月29日等).
「東京大学芸術創造連携研究機構について」『美術の窓』第38巻第7号(2019年7月)、147頁.
「パブリックドメイン作品の画像利用の自由化」『AAC : Aichi Arts Center』100(2019年6月)、14頁.
「美術作品 考古学資料から現代美術まで」東京大学教養学部編『東京大学駒場スタイル』(東京大学出版会、2019年)、190-191頁.
「保存修復」美術手帖編『これからの美術がわかるキーワード100』(美術出版社、2019年)、74−77頁.
「河口龍夫と中原佑介」『河口龍夫個展:関係―中原佑介、あるいは創造としての批評』(アートフロントギャラリー、2019年3月).
「文章を読むこと、書くこと」『アートプロジェクトを紡ぐ――伝える・ひらく・つなげるためのヒント集』(アーツカウンシル東京、2019年)、62–65頁.
「抽象表現主義」アメリカ学会編『アメリカ文化事典』(丸善出版、2018年)、524–525頁.
「展覧会/コレクション」『美術手帖』第70巻第1068号(2018年8月)、96-97頁.
「加治屋健司が提示する「共同研究の活性化」と「アーカイブ機能の強化」」(シリーズ:これからの美術館を考える(1))ウェブ版美術手帖、2018年6月12日.
「美術」『現代用語の基礎知識2018』(自由国民社、2018年)、887-893頁(建畠晢との共同執筆).
「保存修復」『美術手帖』第69巻第1062号(2017年12月)、66-67頁.
「ソーシャリー・エンゲージド・アートの批評基準」『美術評論家連盟会報 aica JAPAN NEWS LETTER ウェブ版』第7号(2017年11月)、4頁.[PDF]
「アート・アーカイヴ データベースとミュージアムのモデルを超えて」『美術手帖』第68巻第1037号(2016年5月)、64-65頁.
「駒場で再び始める」教養学部報(東京大学教養学部)、第583号、2016年5月11日、7面. [WEBSITE]
「27年度の活動について」(2頁)、「戦後日本美術のオーラル・ヒストリー」(4頁)、「唯一つのひとつを集積すること」(20-21頁)、「不完全な アーカイブは未来のプロジェクトを準備する」(23頁)、「国際展とキュレーション 今年のヴェネチア・ビエンナーレをふまえて」(26頁)、「専任研究 員の退任にあたって」(32頁)『芸術資源研究センター』(京都市立芸術大学芸術資源研究センター)第2号(2016年3月).
「働くアメリカ十選」日本経済新聞、2015年5月18日(ジョン・S・コプリー「ポール・リヴィア」(1768年))、19日(ジョージ・C・ビンガム 「ミズーリ川を下る毛皮商人」(1845年))、21日(トマス・P・アンシュッツ「鉄工員たちの昼時」(1880年))、22日(ルイス・W・ハイン 「綿紡績工セイディー・ファイファー」(1908年))、25日(グラント・ウッド「アメリカン・ゴシック」(1930年))、26日(エドワード・ホッ パー「小さな町のオフィス」(1953年))、28日(ジョージ・シーガル「バスの運転手」(1962年))、29日(マーサ・ロスラー「キッチンの記号 論」(1975年))、6月1日(ジョン・バルデッサリ「依頼絵画 パット・ネルソンの絵画」(1969年))、2日(デイビッド・ハモンズ「ブリザード 雪玉販売」(1983年)).[TEXT]
「解題」中原佑介『日本近代美術史 西洋美術の受容とそのゆくえ』(中原佑介美術批評選集第2巻)(現代企画室+BankART出版、2015年)、283-294頁.(粟田大輔との共同執筆).
「解題」中原佑介『現代芸術とは何か 二〇世紀美術をめぐる「対話」』(中原佑介美術批評選集第8巻)(現代企画室+BankART出版、2015年)、319-330頁.(粟田大輔との共同執筆).
「芸術資源研究センターの概要」(2-3頁)、「戦後日本美術のオーラル・ヒストリー」(4頁)、「ダイアグラムと発見の論理 アーカイヴに眠る『思考のイメージ』」(14頁)、「アーティストはい つしか作品を作るのをやめ,資料を作り始めている」(14頁)、「チェルノブ イリ・ダークツーリズムの実践から」(15頁)、「横盗り物語/ ヨコハマトリエンナーレに託すもの」(16頁)、「芸術文化と著作権 大学という場を中心に」(18頁)『芸術資源研究センター』(京都市立芸術大学芸術資源研究センター)第1号(2015年3月).
「着想と表現の多様さ」『Contemporary Art and Theory Graduation Works 2012』(広島市立大学芸術学部現代表現研究室、2015年).
「匿名の多数による情報のアーカイブ」『京芸通信』18号(2014年12月)、14頁.[PDF]
「サン・アンド・スターの落とし子展」『美術ひろしま2013-14』(広島市文化財団、2014年)、50-51頁.
「路上と観察をめぐる表現史―考現学以後」『美術ひろしま2013-14』(広島市文化財団、2014年)、56-77頁.
「近況」『美術評論家連盟会報 ウェブ版』第4号(2014年11月)、30頁.オンライン媒体.
「海外における日本現代美術研究の歴史と現在」『美術評論家連盟会報 ウェブ版』第4号(2014年11月)、15-16頁.オンライン媒体.
「芸術資源とは何か 京都市立芸術大学芸術資源研究センターの活動」『表象文化論学会ニューズレター Repre』第22号(2014年10月).オンライン媒体.
「京都市立芸術大学芸術資源研究センターの活動」『国立国際美術館ニュース』203号(2014年8月)、4頁.
「「事物から存在へ」について」『『グループ「幻触」と石子順造 1966-1971』(静岡県立美術館、2014年)、337頁.
「関心への集中、状況との関わり」『Contemporary Art and Theory Graduation Works 2012』(広島市立大学芸術学部現代表現研究室、2014年).
『岩波 世界人名辞典』(岩波書店、2013年).北米の美術家の担当.
新規項目(143)執筆.「アーウィン」「アーナソン」「アコンチ」「アナスケイヴィッチ」「アンダーソン」「アンドレ」「イネス」「インディアナ」 「ウィーナー」「ヴィオラ」「ウィルケ」「ウェッセルマン」「ウォール」「ヴォディチコ」「エイヴリー」「エステス」「オッペンハイム」「オリツキー」 「オルデンバーグ」「ガストン」「カッツ」「カプロー」「キーンホルツ」「キタイ」「クーンズ」「クラズナー」「グリーンバーグ」「クルーヴァー」「ク ルーガー」「グレアム」「クロース」「ケペッシュ」「E・ケリー」「M・ケリー」「ケンセット」「ケントリッジ」「コーネル」「コスース」「ゴットリー ブ」「コナー」「ゴラブ」「ゴンザレス=トレス」「サーレ」「サマラス」「シーガル」「シカゴ」「シャーマン」「ジャッド」「シャピロ」「シュナーベル」 「シュニーマン」「ジョナス」「スタインバーグ」「スティル」「ステラ」「スペロ」「T・スミス」「K・スミス」「スミッソン」「セクラ」「セラ」「ダイ ン」「タナー」「タレル」「タンジー」「チェンバレン」「デ・マリア」「ディ・スヴェロ」「ディーベンコーン」「トゥオンブリ」「ドーヴ」「トルーイッ ト」「ナウマン」「ニール」「ニューマン」「ネヴェルソン」「ノーランド」「バー」「ハーケ」「R・バーデン」「C・バーデン」「ハートレー」「バー ニー」「ハイザー」「パイパー」「バジオティーズ」「バス」「バスキア」「ハッサム」「ハモンズ」「ハリー」「バルダッサリ」「ハンソン」「ヒード」 「ヒューブラー」「ヒル」「ビンガム」「フランケンサーラー」「フリード」「プリンス」「ブルジョワ」「フレイヴィン」「ブレクト」「ヘス」「ヘリング」 「ベローズ」「ベングリス」「ベントン」「ボックナー」「ホフマン」「ホルツァー」「ボンテクー」「マーティン」「マーデン」「マーレー」「マザウェル」 「マチューナス」「マッカーシー」「マッカラム」「マッタ=クラーク」「マンゴールド」「ミッチェル」「メンディエタ」「モリス」「ライナー」「ライマ ン」「ラインハート」「ランド」「リヴァース」「リン」「リンゴルド」「ルウィット」「ルーシェイ」「レヴィン」「レミントン」「ローゼンクイスト」 「S・ローゼンバーグ」「H・ローゼンバーグ」「ローレンス」「ロスラー」「ロックウェル」「ロンゴ」「ワッツ」
既存項目(57)校閲.「アーキペンコ」「アルバース」「イームズ」「ウェーバー」「ウェスト」「ウォーホル」「ウッド」「エイキンズ」「エプスタイン」 「オキーフ」「カサット」「カトリン」「ガボ」「クライン」「グロッパー」「ゴーキー」「コーファー」「コール」「コールダー」「コプリー」「サージェン ト」「シャーン」「ジョーンズ」「スチュアート」「ステラ」「スミス」「スローン」「タンギー」「チャーチ」「デ・クーニング」「ティーグ」「ティファ ニー」「デーヴィス」「ディームス」「トビー」「ドレフュス」「ネルソン」「ノグチ」「バイヤー」「パワーズ」「ビアスタット」「ファイニンガー」「ヘン ライ」「ホイッスラー」「ホーマー」「ホッパー」「ポロック」「ライダー」「ラウシェンバーグ」「ラシェーズ」「リキテンスタイン」「ルイス」「ロイ ツェ」「ローウィ」「ローシャーク」「ロスコ」「ワイエス」
「ハイレッド・センター展 共犯関係へ誘う直接行動」読売新聞、2013年11月28日、16面.
「進む戦後日本美術研究 MoMAが英訳批評選集」毎日新聞、2013年6月24日夕刊、5面.
「解題」中原佑介『「見ることの神話」から アイディアの自立と芸術の変容』(中原佑介美術批評選集第4巻)(現代企画室+BankART出版、2013年)、309-325頁.(粟田大輔との共同執筆).
「解題」中原佑介『大発明物語 芸術と科学的思考』(中原佑介美術批評選集第9巻)(現代企画室+BankART出版、2013年)、294-303頁.(粟田大輔との共同執筆).
「広島のサン・アンド・スターの落とし子たち」『サン・アンド・スターの落とし子』(広島市立大学芸術学部彫刻専攻、2013年).
「表現の確かさへの期待」『Contemporary Art and Theory Graduation Works 2012』(広島市立大学芸術学部現代表現研究室、2013年).
「ヒロシマ・ルネッサンス美術協会」『美術ひろしま2011-12』(広島市未来都市創造財団、2012年)、98-101頁.
「諏訪敦 絵画の力の回復を目指して」『美術ひろしま2011-12』(広島市未来都市創造財団、2012年)、74-77頁.
「日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴと美術アーカイヴの意義」AMeet(2012年10月31日)、オンライン媒体.
「アクションなき「具体」──世界美術史の中の「ニッポンの前衛」」(「『具体』──ニッポンの前衛 18年の軌跡」展レビュー)Artscape(2012年7月15日)、オンライン媒体.
「経験を代置すること 目黒区美術館「原爆を視る 1945-1970」展の中止について」『A Critical Journal on Contemporary Art』2(Ra+)(2012年5月7日)、26-27頁.
「「創造のための批評」とその時代」『「中原佑介美術批評選集」通信』(中原佑介美術批評選集編集委員会、2012年)、1-7頁.
「解題」中原佑介『前衛のゆくえ アンデパンダン展の時代とナンセンスの美学』(中原佑介美術批評選集第3巻)(現代企画室+BankART出版、2012年)、287-309頁(粟田大輔との共同執筆).
「解題」中原佑介『現代彫刻論 物質文明との対峙』(中原佑介美術批評選集第6巻)(現代企画室+BankART出版、2012年)、273-281頁(粟田大輔との共同執筆).
「視覚文化を見通すまなざし」『美術手帖』第64巻第965号(2012年4月)、150-155頁.
「世界に接近する方法の多様さ」『Contemporary Art and Theory Graduation Works 2011』(広島市立大学芸術学部現代表現研究室、2012年).
「解題」中原佑介『創造のための批評 戦後美術批評の地平』(中原佑介美術批評選集第1巻)(現代企画室+BankART出版、2011年)、243-253頁.
「解題」中原佑介『「人間と物質」展の射程 日本初の本格的な国際展』(中原佑介美術批評選集第5巻)(現代企画室+BankART出版、2011年)、201-209頁.
「マーク・ロスコ 感情と経験 「場」としての絵画」『美術手帖』(2011年5月)、42-49頁.
「ヘレン・フランケンサーラー 豊かな色彩の広がり 抽象絵画の新境地」『美術手帖』(2011年5月)、141頁.
「震災後のアートと社会」『表象文化論学会ニューズレター Repre』第12号(2011年5月)、オンライン媒体.
「「はだしのゲン」と東日本大震災」『広島平和記念資料館メールマガジン』94(2011年5月2日)、オンライン媒体.
「ネゴシエーションとしてのアート イントロダクション」『表象』第5号(2011年3月)、12-17頁.
「地方の美術のために」『ヒロシマ・オー』(ヒロシマ・オー実行委員会、2011年)、40-41頁.
「次なる展開に向けて」『Contemporary Art and Theory Graduation Works 2010』(広島市立大学芸術学部現代表現研究室、2011年).
「広島アートプロジェクト2008・2009 大学系アートプロジェクトによる文化芸術振興」『美術ひろしま2009-10』(広島市文化財団、2010年)、48-49頁.
「笹岡啓子「PARK CITY」 分身化される広島の光景」 『美術ひろしま2009-10』(広島市文化財団、2010年)、58-59頁.
「中沢啓治 「はだしのゲン」の余白に」『美術ひろしま2009-10』(広島市文化財団、2010年)、84-87頁.
「新陳代謝する基町・長寿園高層アパート」『美術ひろしま2009-10』(広島市文化財団、2010年)、90-93頁.
「現代において表現することとは何か」『Contemporary Art and Theory Graduation Works 2010』(広島市立大学芸術学部現代表現研究室、2010年).
「広島のアートとオリンピック」『AG』Vol. 1 (2009年12月)、[3頁].
「東京アートプロジェクト 読売アンデパンダン展以後のアートと社会」、東京アートポイント計画、エッセイ、2009年12月.オンライン媒体 [リンク切れ].
「北米エスニシティ研究会編『北米の小さな博物館2』」『アメリカ学会会報』No. 171(2009年11月)、8頁.
「与えられたとせよ(1)落ちる水(2)枠のない風景 伊東敏光のために」『伊東敏光展 Liquidscape』(泉美術館、2009年)、8-11頁.
『広島アートプロジェクト2008』(広島アートプロジェクト、2009年).分担著.
「アートプロジェクトスクール(78頁)、「シンポジウム」(79頁)を担当.
「広島アートプロジェクト アーティストを育てる大学が担う役割とは何か」『アートイニシアティブ リレーする構造』(BankART1929、2009年)、115-117頁.
「新しい葡萄酒は新しい革袋に」『Contemporary Art and Theory Graduation Works 2009』(広島市立大学芸術学部現代表現研究室、2009年).
「法人化に際して芸術資料館の役割に関する議論を」『Museum Passage 広島市立大学芸術資料館通信』第1号(2008年10月)、1頁.
「ローコストでハイインパクトな現代美術」 『to you(広島市文化財団発行文化情報誌)』第278号(2008年5月)、12頁.
「批評の後に残り続けるモダニズムの絵画」『美術手帖』第61巻第917号、2008年1月、198-199頁.
「言語の共同体としてのアメリカ」『広島市立大学語学センターNewsletter』第31号(2008年3月)、2頁.[PDF]
『Contemporary Art and Theory Graduation Works 2008』(広島市立大学芸術学部現代表現研究室、2008年).分担著.
「尾杉祐樹」「深山大智」を担当.
『旧中工場アートプロジェクト』(広島アートプロジェクト、2007年).分担著.
「ミヒャエル・オットー」(53、169頁)、「アンドレアス・スロミンスキー」(58、175頁)、「米倉大五郎」(62頁)、「沖中志帆」(113 頁)、「ロバート・ワッツ」(166頁)、「トム・フリードマン」(167頁)、「クリスチャン・ホルスタッド」(174頁)、「藤浩志「かえっこバザー ル~エコロジカルなアートの実践~」(188頁)、「シンポジウム 地域におけるアートの役割」(198-199頁)を担当.
「〈知覚〉の経験」『表象文化論学会ニューズレター Repre』第2号(2007年1月)、オンライン媒体.
「Grey Room 建築、美術、メディア、政治を横断するオルターナティヴな言説空間」『表象文化論学会ニューズレター Repre』第1号(2006年9月)、オンライン媒体.
矢口祐人・吉原真里編『現代アメリカのキーワード』(中公新書、2006年).分担著.「ニューヨーク近代美術館(MoMA)」(202-206頁)「「ヒア・イズ・ニューヨーク」展」(135-137頁)を担当.
「バーネット・ニューマン展」『西洋美術研究』第10号(2003年10月)、188-194頁.
「松浦寿夫「記憶の体制 フォーマリズム批評の余白に」」『日仏美術学会会報』第16号(1996年)、66-68頁.
執筆(外国語)
"Mono-ha, L'École des choses." Traduit du japonaise par Véronique Pruha. In Japanorama : nouveau regard sur la création contemporaine. Metz: Centre Pompidou-Metz, 2017. 158-159.
Book Review of Money, Trains, and Guillotines: Art and Revolution in 1960s Japan (Durham: Duke University Press, 2013) by William Marotti. Pacific Affairs 88, no. 1 (March 2015), 198-200.
"Exhibition shows Hi-Rd Center knew how to raise eyebrows." The Japan News, 17 December 2013, 12.
"Sons and Daughters of the Sun and Star in Hiroshima." Sons and Daughters of the Sun and Star (Hiroshima: Department of Sculpture, Hiroshima City University, 2013).
"Towards a Certainty of Expression." Trans. Charles Worthen. Contemporary Art and Theory Graduation Works 2012 (Hiroshima: Contemporary Art and Theory, Hiroshima City University, 2013).
Introduction to chapter 4, "1970-1980: Restructuring toward the Postmodern"; "Photography and Art"; (With Michio Hayashi and Fumihiko Sumitomo) "Postscript: Japanese Art after 1989." In From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989: Primary Documents. Edited by Doryun Chong, Michio Hayashi, Kenji Kajiya, and Fumihiko Sumitomo. New York: Museum of Modern Art, 2012, 256-259; 283-284; 410-413.
"A Plurality of Paths to the World." Trans. Charles Worthen. Contemporary Art and Theory Graduation Works 2011 (Hiroshima: Contemporary Art and Theory, Hiroshima City University, 2012).
"Towards the Next Unfolding." Trans. Charles Worthen. Contemporary Art and Theory Graduation Works 2010 (Hiroshima: Contemporary Art and Theory, Hiroshima City University, 2011).
"Expression at Present." Trans. Carol Rinnert and Seo Fumiko. Contemporary Art and Theory Graduation Works 2009 (Hiroshima: Contemporary Art and Theory, Hiroshima City University, 2010).
"Put New Wine into Fresh Wineskins." Trans. Carol Rinnert and Seo Fumiko. Contemporary Art and Theory Graduation Works 2008 (Hiroshima: Contemporary Art and Theory, Hiroshima City University, 2009).
"Osugi Yuki" and "Miyama Daichi." Trans. Carol Rinnert and Seo Fumiko. Contemporary Art and Theory Graduation Works 2007 (Hiroshima: Contemporary Art and Theory, Hiroshima City University, 2008).
共同討議(出版物・日本語)
「美術におけるリズム」(中島隆博・加治屋健司・竹峰義和・長木誠司・中井悠・乗松亨平との討論)中島隆博・朝倉友海・沖本幸子・加治屋健司・マチュー・カペル・竹峰義和・長木誠司・中井悠・乗松亨平・星野太・森元庸介『「一般リズム学」を地平とする統合的思想史の構築 2022・23年度報告書』(中島隆博、2024年)、94−100頁.
「ミシェル・フーコーとアーカイヴ」(石田英敬、田中純、安藤礼二との討論)『軌跡 アートアーカイヴィングの研究誌』4号(2022年9月)、47–76頁.
「現代美術の保存修復の責務と倫理」(遠藤水城・田口かおり・中井康之・相澤邦彦、小林公(司会)とのディスカッション)『COMPOST』3号(2022年3月)、219-238頁.
「アートアーカイヴと遠隔教育」(石山星亜良、深津裕子、赤塚祐二、関口敦仁、久保田晃弘(司会)との討論)『軌跡 アートアーカイヴィングの研究誌』3号(2021年11月)、53–72頁.
「新たなるアートアーカイヴに向けて」(建畠晢、林道郎、港千尋、安藤礼二(司会)との討論)『軌跡 アートアーカイヴィングの研究誌』1号(2020年春)、66–83頁.
「シンポジウム抄録 宇佐美圭司《きずな》から出発して」(五神真、三浦篤、高階秀爾、鈴木泉、髙岸輝、岡﨑乾二郎、林道郎、木下直之、佐藤康宏、 小林真理とのシンポジウム)『淡青』38号(2019年3月)、5-7頁.
「東京大学美術作品展」(三浦篤、髙岸輝との鼎談)『淡青』38号(2019年3月)、8-16頁.
「越境するパフォーマンス:美術館と劇場の狭間で」(門林岳史、中島那奈子、三輪健仁、星野太との共同討議)『表象』第12号(2018年3月)、16-45頁[特集「展示空間のシアトリカリティ」].
「美術市場と画商」(奥西孝至、尾崎彰宏、小林賴子、陳岡めぐみ、圀府寺司との座談会)『西洋美術研究』第19号(2016年9月)、8-38頁.
「横尾さんの絵画と言葉 蝉時雨とみどり零れるアトリエで」(横尾忠則、建畠晢との鼎談)週刊読書人、2016年8月26日、1-2面.
「ディスカッション(誌上再録)」(上崎千、橘川英規との共同討議)『美術研究』第415号(2015年3月)、57-66頁.
「「美術ひろしま2013-14」座談会」(大井健次、金田晉、角田新、寺本泰輔、福田道宏、松岡剛との座談会)『美術ひろしま2013-14』(広島市文化財団、2014年)、2-11頁.
「ポストメディウム理論と映像の現在」(北野圭介、堀潤之、前川修、門林岳史との共同討議)ポストメディウム『表象』第8号(2014年3月)、18-45頁[特集「ポストメディウム映像のゆくえ」].
「大学 × アートプロジェクト 現場型教育と地域の拠点としての役割」(長田謙一、熊倉純子、森司との共同討議)熊倉純子監修『アートプロジェクト 芸術と共創する社会』(水曜社、2014年)、31-70頁.
「ダイアローグ・トゥー・ザ・パブリック(JR山手線)」(田中功起、フー・ファン、杉田敦との対話)田中功起『ダイアローグ・トゥー・ザ・パブリック(JR山手線)』(東京都現代美術館、2013年).[PDF]
「視線の行方」(佐藤守弘、菅啓次郎、竹内万里子(進行)との総合討議)『写真の誘惑 s視線の行方 記録集』(国立国際美術館、2012年)、190-236.
「「美術ひろしま2011-12」座談会」(大井健次、金田晉、角田新、菅村亨、寺本泰輔、松岡剛との座談会)『美術ひろしま2011-12』(広島市未来都市創造財団、2012年)、2-14頁.
「文化のネゴシエーションと日本――トランスメディア、トランスカルチャー、トランスネーション」(内野儀、住友文彦、ジャクリーヌ・ベルント、アレクサンダー・ツァールテンとの共同討議)『表象』5、18-58頁.
「大学 × アートプロジェクト」(長田謙一、熊倉純子、森司との共同討議)『日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990-2010』(東京アートポイント計画、2011年)、2-32頁.
「「美術ひろしま2009-10」座談会」(大井健次、金田晉、角田新、神谷幸江、菅村亨、寺本泰輔との座談会)『美術ひろしま2009-10』(広島市文化財団、2010年)、2-9頁.
「討論」(林道郎、パトリック・D・フローレス、范迪安、黒田雷児との共同討議)、『「Count 10 Before You Say Asia: Asian Art after Postmodernism」報告書』(国際交流基金、2009年)、50-79頁.
「「美術ひろしま2007-08」座談会」(大井健次、金田晉、角田新、菅村亨、洲濱元子、寺本泰輔との座談会)『美術ひろしま2007-08』(広島市文化財団、2009年)、2-11頁.
共同討議(出版物・外国語)
"Discussion." With Hayashi Michio, Patrick D. Flores, Fan Di'an, and Kuroda Raiji." Furuichi Yasuko, ed., Count 10 Before You Say Asia: Asian Art after Postmodernism (Tokyo: Japan Foundation, 2009), 238-263.
共同討議(会議・日本語)
「トークセッション」(「Kenneth Noland: Paintings 1966-2006 | Sam Gilliam: The Flow of Color」、蔵屋美香との対談.東京、Pace東京、2025年3月7日)
「「芸術とアーカイブ」の未来像」(「芸術とアーカイブの未来像」芸術資源研究センター開設10周年記念連続シンポジウム♯2、渡部葉子、光田由里、伊村靖子、平諭一郎、佐藤知久、松井茂とのディスカッション.コメンテーター.京都、京都市立芸術大学、2025年2月8日)
「マンガ・アニメの原画は現代の浮世絵なのか」(IMART2024 国際マンガ・アニメ祭 Reiwa Toshima「マンガ原稿は「浮世絵の二の舞」となりうるか :アニメ原画の海外流出を受けて」、森川嘉一郎、エ☆ミリー吉元、穂原俊二(司会)とのディスカッション.池袋、アニメイトシアター、2024年11月14日).
「現代アートをめぐる想起と忘却②──『美術手帖』の特集やNADiffのイベントを振り返りながら」(美術手帖×NADiff周年記念企画、現代を生きる人のための現代アート連続講座「現代アートをめぐる想起と忘却」、山本浩貴、岩渕貞哉とのディスカッション.東京、NADiff a/p/a/r/t、2024年3月1日)
「『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』刊行記念 加治屋健司氏×田中正之氏トークイベント」(田中正之とのトークイベント.紀伊國屋書店新宿本店、2024年2月1日)
「日本の現代美術を翻訳する:言説、文脈、歴史」(文化庁アートプラットフォームシンポジウム、富井玲子、ウィリアム・マロッティ、大舘奈津子、中嶋泉、山本浩貴、大久保玲奈とのディスカッション.モデレーター.ZOOMウェビナー、2022年7月7日).
「海外における近現代日本美術の展示と言説」(文化庁現代アートワークショップ セッション3、バート・ウィンザー=タマキ、ガブリエル・リッター、チェルシー・フォックスウェルとのディスカッション.モデレーター(オンライン参加).名古屋、愛知県美術館、2022年9月24日).
「東アジアにおける官設展覧会と日本」(文化庁現代アートワークショップ、稲賀繁美、喜多恵美子、王宇鵬、江川佳秀、ラワンチャイクン寿子とのディスカッション.オブザーバー(オンライン参加).福岡、福岡アジア美術館、2022年1月29日).
「ミシェル・フーコーとアーカイヴ」(第4回 多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「アーカイヴの思想」、石田英敬、田中純、安藤礼二とのディスカッション.コメンテーター.東京、多摩美術大学、2021年12月4日)
「パネルディスカッション,質疑応答」(文化庁アートプラットフォームシンポジウム「グローバル化する美術界と「日本」:現代アート振興の地平線」片岡真実、植松由佳、成相肇、川口雅子、大舘奈津子、毛利悠子、山城知佳子とのディスカッション.東京、国立新美術館、2021年10月23日).
「《Laser: Beam: Joint》の再制作」(宇佐美圭司展関連イベント、久我隆弘、折茂克哉とのディスカッション、Zoomウェビナー、2021年6月18日)
「よみがえる画家/よみかえる眼」(宇佐美圭司展関連イベント、岡﨑乾二郎、蔵屋美香、成相肇、平芳幸浩、光田由里とのシンポジウム.司会、Zoomウェビナー、2021年5月30日).
「アートアーカイヴと遠隔教育」(第3回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「メディウムとしてのアートアーカイヴ」、石山星亜良、深津裕子、関口敦仁、赤塚祐二、久保田晃弘とのディスカッション.コメンテーター.東京、多摩美術大学、2020年12月5日)
「広島と写真をめぐって」(「DOMANI・明日2020 傷ついた風景の向こうに」展アーティスト・トーク、藤岡亜弥との対談.東京、国立新美術館、2020年1月19日).
「3.11以降のアート×サイエンス×デモクラシー」(聞こえないを聴く・見えないを視る CASE-1 霧の街のアーカイブ第3回オープンレクチャー・シンポジウム、近藤健一、ミキ・デザキ、山峰潤也、磯部洋明、佐藤知久との共同討議.司会進行.京都、京都国立近代美術館、2019年12月8日).
「新たなるアートアーカイヴに向けて」(多摩美術大学アートアーカイヴセンター創設記念シンポジウム、建畠晢、港千尋、林道郎、安藤礼二とのトークセッション.東京、多摩美術大学、2019年3月30日).
平成30年度「我が国の現代美術の戦略的海外発信に向けた関連資料の整理」成果報告会(文化庁「平成30年度我が国の現代美術の海外発信事業」、コメンテーター.東京、国立新美術館、2019年2月23日).
「パネルディスカッション」(文化庁主催シンポジウム「芸術資産「評価」による次世代への継承 美術館に期待される役割」、青柳正規、柴山桂太、岩崎かおり、田根剛、名和晃平との討議.東京、国立新美術館、2018年11月30日).
「宇佐美圭司の思想」(鈴木泉、岡﨑乾二郎、田中純とのワークショップ.モデレーター.東京、東京大学、2018年12月4日).
「多様化するタイムベースド・メディアの過去・現在・未来」(特別国際シンポジウム「プレイ⇔リプレイ:「時間」を展示する」.山峰潤也、マルギット・ローゼン、ピップ・ローレンソン、高谷史郎とのディスカッション.水戸芸術館ACM劇場、2018年11月3日).
「ACTIONS + REFLEXIONS」(特別国際シンポジウム「プレイ⇔リプレイ:「時間」を展示する」.高谷史郎との対話.水戸芸術館ACM劇場、2018年11月3日).
「第1部 宇佐美圭司《きずな》について ディスカッション」(東京大学「宇佐美圭司《きずな》から出発して」.鈴木泉、髙岸輝とのディスカッション.東京大学大講堂(安田講堂)、2018年9月28日).
「全体討議」(東京大学「宇佐美圭司《きずな》から出発して」.三浦篤、高階秀爾、鈴木泉、髙岸輝、岡﨑乾二郎、林道郎、木下直之、佐藤康宏、小林真理とのディスカッション.東京大学大講堂(安田講堂)、2018年9月28日).
「学問と芸術の協働 東京大学からの新展開」(阿部一直、河口洋一郎、高橋悟、池上高志、岡田猛、河野俊丈、小林真理、苗村健とのシンポジウム.司会.東京、東京大学駒場キャンパス18号館ホール、2018年3月25日).
「マンガ×表象文化論 コマ・かたち・リアリティ」(科学研究費・基盤研究(B)「文芸諸ジャンルにおけるリアリティ表現の比較に基づくリアリズム概念の総合的再検討」(研究 代表者:田中純)主催.中田健太郎、野田謙介、三輪健太朗とのミニシンポジウム.司会.東京、東京大学、2018年2月16日).
「橋本平八について」(「黒田大祐 不在の彫刻史」展関連トークイベント.黒田大祐との対談.東京、トーキョーアーツアンドスペース本郷、2017年12月10日).
「いま、日本現代美術に何が起こっているのか #2 『震災後』と『ポスト真実』の時代のアート」(新藤淳、黒瀬陽平、梅沢和木、藤城噓とのトークイベント.東京、ゲンロンカフェ、2017年11月21日).
「戦後日本美術の群声」(日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ主催シンポジウム、池上裕子、足立元、小泉明朗郎、中嶋泉、白凛、鈴木勝雄、辻泰岳とのシンポジウム.コメンテーター.東京、東京大学、2017年7月9日).
「パフォーマンスと/しての展示」(表象文化論学会第12回大会、門林岳史、中島那奈子、星野太、三輪健仁とのシンポジウム. 司会.前橋市、シネマまえばし、2017年7月1日).
「言葉の記録 日本現代美術のオーラル・ヒストリー 80年代後半~90年代前半の名古屋のアートシーンをめぐって」(あいちトリエンナーレ2016、庄司達、島敦彦、高橋綾子とのセッション.パネリスト.名古屋、名古屋市美術館、2016年8月21日).
「アートの社会的関与をめぐって」(毛利嘉孝・片岡真実との共同討議.パネリスト.『人工地獄』(フィルムアート社)刊行記念トークイベント.東京、ブックファースト新宿店、2016年6月21日).
「アートと公共性」(清水知子、星野太との共同討議.パネリスト.『地域アート』(堀之内出版)刊行記念トークイベント.東京、NADiff a/p/a/r/t、2016年4月17日).
「セクション1 現代美術とアーカイヴ」(「もの派とアーカイヴ 海外への発信をめざして」、上崎千、河﨑晃一、吉竹美香とのセッション.司会.八王子、多摩美術大学、2016年3月17日).
「メディアアートの保存修復とアーカイブの諸問題」(京都市立芸術大学芸術資源研究センター主催シンポジウム「メディアアートの生と転生 保存修復とアーカイブの諸問題を中心に」.司会、京都、元・崇仁小学校、2016年2月14日)
「メディア芸術にとっての『祝祭』」(第19回文化庁メディア芸術祭シンポジウム「想像力の共有地<コモンズ>」第1部.モデレーター.東京、国立新美術館、2016年2月11日).
「過去の現在の未来 アーティスト、学芸員、研究者が考える現代美術の保存と修復」(京都市立芸術大学芸術資源研究センター・国立国際美術館共催シンポジウム.司会.大阪、国立国際美術館、2015年12月5日).
「パネル・ディスカッション」(京都市立芸術大学芸術資源研究センター主催シンポジウム「来たるべきアート・アーカイブ 大学と美術館の役割」.パネリスト.東京、国立新美術館、2014年11月24日).
「美術からマンガを見る/マンガから美術を見る 『マンガを「見る」という体験』刊行記念対談」(伊藤剛との対談.東京、ゲンロンカフェ、2014年11月14日).
「CASE-1:非人称の光」(ヨコハマトリエンナーレ2014「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」、Temporary Foundation「法と星座 ? Turn Coat / Turn Court」のアーティスト・プロジェクト.高橋悟(Case Worker)、建畠晢(証人)、加治屋健司(検事).横浜、横浜美術館、2014年8月6日).
「石子順造、グループ『幻触』、1960年代」(静岡県立美術館「グループ『幻触』と石子順造 1966-1971」展関連シンポジウム.椹木野衣、梅津元とのシンポジウム.パネリスト.静岡市、静岡県立中央図書館、2014年3月9日).
「飯田昭二展」トークイベント(飯田昭二、白井嘉尚、本阿弥清とのセッション.パネリスト.静岡市、金座ボタニカ、2014年3月9日).
「トークセッション「空中都市」」(「磯崎新 都市ソラリス」、磯崎新、日埜直彦、ケン・タダシ・オオシマとのセッション.パネリスト.東京、ICC、2013年12月21日).
「Art Research Labアートプロジェクトを編む」(第3回公開研究会、森司とのセッション.ゲスト・スピーカー.東京、3331 Arts Chiyoda東京文化発信プロジェクトROOM302、2013年10月4日).
「セッションIII 李禹煥 建畠晢」(「From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989」出版記念イベント、李禹煥、建畠晢とのセッション.モデレーター.東京、国際交流基金JFIC「さくら」ホール、2013年4月26 日).
「セッションIII 美術史の新たなあり方を考える」(第8回アジア次世代キュレイター会議、手塚美和子、セン・ユージン、皮力、パトリック・D・フローレス、林道郎とのセッション.パネリスト.東京、国際交流基金、2012年12月22日).
「イメージの権利」(表象文化論学会第7回研究発表集会、岡田温司、橋本一径、森元庸介、木下千花(司会)とのミニシンポジウム、東京、東京大学、2012年11月10日).
「ダイアローグ・トゥー・ザ・パブリック(JR山手線)」(田中功起、フー・ファン、杉田敦との対話.JR山手線品川駅内回り1周、2012年10月30日).
「未完の歴史」(京都市立芸術大学連続シンポジウム「創造のためのアーカイブ」Part1、森村泰昌、塩見允枝子、加須屋明子、石原友明とのシンポジウム.パネリスト.京都、京都市立京都堀川音楽高校、2012年10月7日)
「総合討議 視線の行方」(国立国際美術館開館35周年シンポジウム「写真の誘惑 視線の行方」、佐藤守弘、管啓次郎、竹内万里子(司会)とのセッション.パネリスト.大阪、国立国際美術館、2012年 5月13日)
「セッション5 「共有地(コモンズ)」としてのマンガ」(第2回世界メディア芸術コンベンション「想像力の共有地(コモンズ) 現代社会はマンガとアニメーションによって何を共有しうるのか」)、発表:テヴィニ タ・ララサティ、ジャクリーヌ・ベルント、コメンテーター:高橋瑞木とのセッション.モデレーター.東京、政策研究大学院大学、2012年3月4日)
「セッション1 アニメーションと現代文化」(第2回世界メディア芸術コンベンション「想像力の共有地(コモンズ) 現代社会はマンガとアニメーションによって何を共有しうるのか」、キーノート:エスター・レ スリー、パネリスト:門林岳史、モデレーター:佐藤守弘とのセッション.コメンテーター.東京、政策研究大学院大学、2012年3月3日)
「批評の技法(アート) 現代美術の実践とことば 中原佑介の業績をたどる」(京都精華大学岡本清一記念講座 連続シンポジウム 戦後思想を問い直す視座 柴谷篤弘と中原佑介の仕事、林道郎、吉岡洋、佐藤守弘(司会・コーディネイト)とのシンポジウム.パネリスト.京都、京都精華大 学、2012年1月21日)
「オーラル・アート・ヒストリーの実践」(日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ、黒ダライ児、平井章一、坂上しのぶ、住友文彦、池上裕子とのシンポジウム、東京、東京藝術大学、2010年11月27日)
「現代日本文化のグローバルな交渉」(表象文化論学会第5回大会、内野儀、住友文彦、ジャクリーヌ・ベルント、松井みどりとのシンポジウム(司会)、東京、青山学院大学、2010年7月3日)
「大学はアートプロジェクトを通じて、どのような人材を育てるのか」(東京アートポイント計画 Tokyo Art Research Lab 「日本型アートプロジェクトの歴史と現在 1990-2010」、熊倉純子、森司、長田謙一とのシンポジウム、東京、アーツ千代田3331、2010年7月2日)
「美と崇高のリ-クロッシング 芸術理論の再起動へ向けて」(六本木アートナイト2010、フォトグラフィックカンバセーションズ、池田剛介、千葉雅也、星野太とのシンポジウム、東京、2010年3月28日)
「オーラル・ヒストリーと戦後美術の理解」(日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ主催事業、足立元、粟田大輔、池上裕子、坂上しのぶ、住友文彦、辻 泰岳、牧口千夏、鷲田めるろとのワークショップ(モデレーター、パネリスト)、広島、広島市立大学、2010年2月6日)
「オーラル・アート・ヒストリーの可能性」(日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ、大阪大学グローバルCOE主催事業、池上裕子、尾崎信一郎、前田恭二、北原恵、建畠晢、粟田大輔とのシンポジウム、大阪、国立国際美術館、2009年11月14日)
「公的記憶、私的消費 『はだしのゲン』を出発点に」(京都精華大学国際マンガ研究センター第1回国際学術会議「世界のコミックスとコミックスの世界 グローバルなマンガ研究の可能性を開くために」、京都、京都国際マンガミュージアム、2009年12月20日)
「持続可能なアートを育てる」(平成21年度文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業「広島アートリエゾン」、細淵太麻紀、木ノ下智恵子、山出淳也、野田恒雄、柳幸典とのシンポジウム(モデレーター)、広島、広島市吉島公民館、2009年9月19日).
「大学とアート」(「集まれ!アートイニシアティブ PART2」、長田謙一、室井尚、熊倉純子、曽我部昌史、貝島桃代との共同討議、横浜、BankART1929、2009年9月5日).
「本学の課題と地域における大学施設のあり方について」(吉井章、大井健次、中嶋健明、前川義春、北田克己、伊東敏光、鰕澤達夫、大井健二、薩摩雅登、松田弘との座談会、広島、広島市立大学、2009年3月25日).
「広島にある美術館と大学、地域との連携をめぐって」(平成20年度文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業「広島アートリエゾン」、神谷幸江、古谷 可由、松田弘、柳幸典、鷲田めるろとのシンポジウム(モデレーター)、広島、広島市現代美術館、2009年1月12日).
「アートと〈地〉と〈知〉 地域と大学のあいだで」、宮島達男、森司、柳幸典とのパネルディスカッション、広島、広島アステールプラザ、2007年9月17日.
「ヴィジュアル・カルチャー論からの展開」(アメリカ学会第37回年次大会、第1回文化・芸術史分科会、生井英考、北野圭介、小林剛、福岡真紀とのラウンドテーブル、神戸、神戸大学、2003年6月1日).
共同討議(会議・外国語)
Media: Elemental and Digital. As a provocateur. With Akiko Shimizu (moderator) and Hung-chiung Li. "Unpredictable Weather," Asia Theories Network Workshop. Tokyo. University of Tokyo, December 13, 2019.
From Nirvana to Catastrophe: Matsuzawa Yutaka and his “Commune in Imaginary Space. As a discussant. With William Marotti (chair), Peter Alexander van der Meijden, and Yoshiko Shimada. College Art Association, Los Angeles, February 22, 2018.
Beyond Boundaries in East and Southeast Asia. Panel. As Moderator. With Chung Yeon Shim, Patrick D. Flores, Kataoka Mami, Wang Chunchen, Inaga Shigemi (commentator), and Miriam Wattles (commentator). International Symposium: Imagining Asian Art in Global Asias. Tokyo, University of Tokyo, June 27, 2015.
Multi-Locale Pops in the 1960s. Symposium. As Commentator. With Thomas Crow, Hiroko Ikegami, Daniel Quiles, Andrew Perchuk, Izumi Nakajima (commentator), and Michio Hayashi (moderator). Tokyo, Sophia University, March 29, 2014.
In Between Perceptions, Social Engagements and Transnational Interaction in Japanese Visual Culture. Symposium. As Commentator. With Jack Lichten, Yuriko Yamaguchi, Hiromi Saito, Michael De Schuyter, Go Hirasawa (commentator), and Michio Hayashi (moderator). Tokyo, Sophia University, November 4, 2012.
その他
「開会の言葉」(サンパウロ・ビエンナーレInvocation #4 東京「不気味の谷:ヒューマノイドの情緒性」.東京、東京大学、2025年4月14日)
大西若人「絵画が緑が包み込む空間、愛されて DIC川村記念美術館 国際文化会館に縮小・移転」(『朝日新聞』2025年3月18日夕刊、3面)談話
東大ドリームネット主催「第13回東大卒業生と語る会 美術館・博物館企画」、塚本麿充、神代浩と参加、東京大学、2017年5月14日.
企画編集
「ネゴシエーションとしてのアート」『表象』第5号(2011年3月)、1-156頁.
編集協力
『創造のための批評 戦後美術批評の地平』(中原佑介美術批評選集第1巻、現代企画室+BankART出版、2011年).
『「人間と物質」展の射程 日本初の本格的な国際展』(中原佑介美術批評選集第5巻、現代企画室+BankART出版、2011年).
『広島アートプロジェクト2009「吉宝丸」』(広島アートプロジェクト、2010年).
翻訳
クレメント・グリーンバーグ『芸術と文化』、インスクリプト、近刊.
イヴ=アラン・ボワ、ロザリンド・クラウス『アンフォルム 無形なものの事典』近藤學、高桑和巳と共訳、月曜社、2011年.
クレメント・グリーンバーグ、ティエリー・ド・デューヴ、「クレメント・グリーンバーグと語る」『批評空間』II-13、1997年4月、73-89頁;II-14、7月、93-107頁.
スティーヴン・サラザン「すべてがばらばらに壊れてゆく ゲイリー・ヒル&メグ・スチュアート(とダメージド・グッズ)《Splayed Mind Out》、「ゲイリー・ヒル:インスタレーションとヴィデオテープ」展」『InterCommunication』第25号(1998年5月)、82-?頁.
スティーヴン・サラザン「血の香りがするオレンジたち リュック・ベッソン"フィフス・エレメント"とエンキ・ビラル"ティコ・ムーン"」『InterCommunication』第23号(1997年11月)、102-103頁.
ブライアン・オショーネシー「本来的な空間へ」『現代思想』24-10、1996年8月、98-104頁.
助成(研究代表者の助成のみ)
2023年 鹿島美術財団「美術に関する出版援助」『絵画の解放 カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』
2021-2023年 科学研究費補助金(基盤研究(C))「アメリカのカラーフィールド絵画とアメリカ先住民文化の双方向的な関係に関する研究」
2017年 Terra Foundation for American Art International Publication Grant
2016-2018年 科学研究費補助金(基盤研究(C))「イギリスのカラーフィールド絵画の文化的背景に関する研究」
2013-2015年 科学研究費補助金(基盤研究(C))「オーラル・ヒストリーによる1970年前後の前衛美術とその隣接領域に関する研究」
2011年 学長指名教員海外派遣研修「1960年代アメリカにおける日本現代美術の表象に関する研究調査」
2010-2012年 科学研究費補助金(基盤研究(C))「オーラル・ヒストリーによる1960年代前衛美術研究の再構築」
2009-11年 広島市立大学特定研究費(一般研究)「1950年代と60年代の日本の前衛美術に関する口述史料の作成」
2008年 広島市立大学特定研究費(一般研究)「旧中工場アートプロジェクト2」
2008年 鹿島美術財団「美術に関する調査研究」助成「日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴの構築」
2004年 Getty Library Research Grant
2003-04年 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)「1950年代アメリカのモダニズム絵画とフォーマリズム批評の形成とその文化的背景」
2001年 Shelby and Leon Levy Fellowship
2001年 Lila Acheson Wallace Fellowship
1999-2000, 2002年 Institute of Fine Arts Fellowship
1999年 鹿島美術財団「美術に関する調査研究」助成「モーリス・ルイスとクレメント・グリーンバーグ」
1998-2001年 ロータリー財団国際親善奨学金
学会等における活動
所属学会