いい意味で印象に残った本 or 読んで損はない本- NHK,"スロービジネスのすすめ"
- 小倉昌男, "福祉を変える経営~障害者の月給1万円からの脱出"
- 苅谷剛彦, "階層化日本と教育危機:不平等再生産から意欲格差社会へ"
- 山本七平, "日本はなぜ敗れるのか - 敗戦21ヵ条"
- 内海和雄, "プロ・スポーツ論"
- R. Axelrod, "Evolution of Cooperation" (訳本名 "つきあい方の科学")
- 競争の中における協調のアドバンテージを示しています
- R. Dawkins, "The Selfish Gene" (訳本名 "利己的な遺伝子")
- 戸部, 寺本, 鎌田, 杉之尾, 村井, & 野中, "失敗の本質"
- 石川拓治, "奇跡のリンゴ"
- Easterlin, "Growth Triumphant"
- 経済成長と人口転換に関して、わかりやすく説明しています
- Dreze & Sen, "INDIA: Economic Development and Social Opportunity"
- インドの本屋で何となく買いましたが、読んだら面白かったです
- 速水融, "歴史人口学の世界"
- 歴史人口学を紹介しています
- 歴史人口学は経済学、生態学、生物学、人口学、人類学、歴史学を結びつけるきっかけをくれました
- デイビッド スプレイグ, "サルの生涯、ヒトの生涯-人生計画の生物学"
- 生活史理論 (life history theory) を用いてサルとヒトの生涯を研究した内容を紹介しています
- S. Oppenheimer, "Out of Eden: the peopling of the world" (訳本名 "人類の足跡10万年全史")
- E. Todd, "L'Invention de L'Eupore" (訳本名 "新ヨーロッパ大全")
- Hill & Hurtado, "Ache Life History "
- 自然状態のヒトについてです。日本語版がないのが不思議です。
- 長谷川 & 長谷川, "進化と人間行動"
- NHKスペシャル取材班, "だから、男と女はすれ違う"
- 黒木哲徳, "なっとくする数学記号"
- T. Harford, "The Logic of Life" (訳本名 "人は以外に合理的")
- V. Smith, "Sopie's story" (訳本名 "ソフィーがいたころ")
- ゴルデル, "ソフィーの世界"