Post date: Oct 2, 2014 1:21:13 PM
リンクにUnityメモを追加しています。
メモには個人的に躓いた項目と対処について記載してます。
アドレスはこちら。
https://sites.google.com/site/ikusuyounitymemo/
こちらはR-18ではありません。
UnityついでにJapanese Otaku Cityのコライダーの設定について。
Japanese Otaku Cityには小分けにされたメッシュが用意されています。
このメッシュで、コライダーを作成すればあたり判定のついたマップが作成できますが、
どのメッシュでコライダーを作成するのか、また多くのオブジェクトに一つ一つ設定するのか
ということについて書いていきます。
設定するオブジェクトは以下の通り。
まず、簡単なところから、
・005339_08932_facilli
・005339_08932_roadcityhighway
・005339_08932_roadstick
・005339_08932_roadstrip
・005339_08932_sidewalk
・005339_08932_water
・BlockA の下のオブジェクト
・BlockB の下のオブジェクト
・BlockC の下のオブジェクト
・BlockD の下のオブジェクト
・BlockE の下のオブジェクト
・BlockF の下のオブジェクト
・BlockG の下のオブジェクト
・BlockH の下のオブジェクト
・BlockI の下のオブジェクト
・PQ_Ground
・PQRoad
・Road_Prop\polySurface347
・Road_Prop\poliSurface346
※BlockA~I(親オブジェクト)に設定しても意味はありません
子オブジェクトに設定してください。
です。
これらにメッシュコライダーを追加することで、Japanese Otaku Cityにあたり判定が付きます。
しかし、これらを一つ一つオブジェクトに追加していくのは大変。
スクリプトでも可能ですが、設定が可能な項目を、起動のたびに処理させるのは出来る限り回避したいところ。
ということで、複数のオブジェクトにまとめてメッシュコライダーを設定する方法について。
1.ShiftキーやCtrlキーで設定を行うオブジェクトを複数選択。
2.インスペクターで「Add Component」を選択
3.検索バーに「mesh」と入力。
4.MeshColliderが先頭にいると思いますので選択。
以上です。
必要なメッシュについては自動で選択されています。
この複数選択は、複数のオブジェクトにコンポーネントを追加する際に便利ですので、
覚えておくと作業量が一気に減ります。