===研究会===
2023.10.02
-ICB委員会を開催しました
=======================================
ワークショップ「現場作業の安全性を目的とした認知機能の測定方法について」
日時:2022年5月20日(金)17:00~19:00
場所:Zoom会議
ワークショップ概要:
現場作業等における安全の確保に向けて、作業者の認知機能を作業環境下で
測定する手法や先行研究に関するディスカッションを実施した
=======================================
ICBシンポジウムは延期となりました
=======================================
◆ICBシンポジウム「現場タスクにおける認知機構をどう考えるか」
日時:2020年3月16日(月) 15:00-20:00
場所:イベントスペース「なちゅら」
(沖縄県南城市知念久手堅405-1)
テーマプレゼンテータ:
吉田 寛(NTT) : 「作業安全と認知機構について(仮)」
横窪安奈 : 「遠隔教育を想定したユーザインタフェースの評価(仮)」
川原靖弘(放送大学) : 「認知と社会問題解決(仮)」
参加費 :5000円 (当日現金払い)
趣旨 :
作業現場や実務空間での直接測定ができない人間の意思決定や認知機構を考えるとき、どのような研究手法があるか、研究事例の紹介を交えながらディスカッションを行う。
健康、医療、安全、福祉、環境、消費者活動など、身近な社会問題をテーマとする。
会場アクセス:
那覇バスターミナル (路線バス[※])斎場御嶽入口(徒歩15分)「なちゅら」
=======================================
HCGシンポジウム2019 のご案内
2019年度のHCGシンポジウムは以下の予定で開催いたします。
是非発表をご検討下さい。
●開催情報
・会場:広島県情報プラザ(広島市中区)
・会期:2019年12月11日(水)~13日(金)
・発表申込締切:2019年9月17日(火) 24:00 JST
・発表原稿締切:2019年10月21日(月) 24:00 JST
=======================================
ワークショップ「道徳と倫理」
日時:2019年8月15日(木)
10:00~12:00
場所:東京大学 本郷キャンパス
ワークショップ概要: 道徳、倫理といった概念をどのように認知に関する研究と関連させていくかに関するディスカッション
=======================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #9
日時:2019年6月26日(水)
10:00~12:00
場所:東京大学 本郷キャンパス
ワークショップ概要: 医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
=======================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #9
日時:2019年4月24日(月)
10:00~12:00
場所:東京大学 本郷キャンパス
ワークショップ概要: 医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
=======================================
ICBワークショップ「行動推定」
日時:2019年3月11日(月)
18:00~20:00
場所:東京大学 本郷キャンパス
ワークショップ概要: センサデータをもととした行動推定アルゴリズムについてワークショップ形式で実施した
========================================
HCGシンポジウム2018 のご案内
2018年度のHCGシンポジウムは以下の予定で開催いたします。
是非発表をご検討下さい。
●開催情報
・会場:伊勢市シンフォニアテクノロジー響(三重県伊勢市)
・会期:2018年12月12日(水)~14日(金)
・発表申込締切:2018年9月20日(木) 24:00 JST
・発表原稿締切:2018年10月19日(金) 24:00 JST
・HCGシンポジウムウェブサイトはこちら
=======================================
ICBワークショップ「コミュニケーション推定」#2
日時:2018年6月15日(金)
午前10:00~12:00
場所:放送大学 東京文京学習センター
ワークショップ概要:今回も、引き続き、「多数話者中における会話ペアの判定」をテーマにワークショップを行う。
===研究会開催案内========================================
ICBワークショップ「コミュニケーション推定」#1
日時:2018年5月21日(月)
午前10:00~12:00
場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部14号館9階934号室
趣旨:
高齢者のQOLを維持するために、病気そのものの予防ではなく、健康寿命を延伸させるという観点から、
集団的な運動や交流その他のさまざまな活動が推進されている。これらの活動は、集団的に行われるゆえに、
双方向コミュニケーションによるコミュニティ形成が重要な要素となる。これらコミュニケーションや関係性を
定量的に分析・評価する手法について、本ワークショップでは、議論・検討・実験等を行う。
今回は、「多数話者中における会話ペアの判定」をテーマにワークショップを行う。
===シンポジウム開催案内========================================
ICBシンポジウム「ソーシャルコミュニケーションにおけるIoT活用を考える」
日時:2018年3月2日(金) 11:00-13:00,14:00-16:00
場所:磐梯山温泉ホテル
(郡山駅及び磐梯町駅からバスあり(要予約))http://www.bandaisan.co.jp/access/
テーマプレゼンテータ:
1.鈴木淳一:サステナビリティを見据えた消費者行動ログ管理手法
2.川原靖弘:モバイルデバイスを用いた実空間行動誘発サービス
3.篠原修二:音声解析による健康状態スクリーニング
4.横窪安奈:ARを活用した生け花支援システムの提案(デバイスデモ)
趣旨:日常利用できる、センサや情報処理デバイスを用いた、有意義なソーシャルコミュニケーションについて考える。健康、医療、安全、福祉、環境、消費者活動など、身近な社会問題をテーマとする。
終了後、17時から現地で委員会と懇親会を予定しています。
宿泊される場合は、各自磐梯山温泉ホテルに予約精算をしてください。
http://www.bandaisan.co.jp/
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #11
日時:2017年12月22日(金)10:00-12:00
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #11
日時:2017年11月17日(金)10:00-12:00
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #10
日時:2017年9月29日(金)13:30-15:30
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #9
日時:2017年8月25日(金)10:00-12:00
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #8
日時:2017年7月21日(金)10:00-12:00
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===講演会開催案内========================================
シンポジウム「次世代医療情報基盤の構築に向けて」
次世代の医療・介護サービスの創出に向け、医療情報をビッグデータとして活用する新たな人工知能技術の研究開発が進展しています。
そこで、ICBでは、医療情報を活用するしくみの策定に関わる行政の方をお招きし、法制度の最新動向について講演いただきます。
日時:2017年7月7日(金)18:00-20:30
場所:日仏会館(渋谷区恵比寿3-9-25, 恵比寿駅から徒歩10分)
定員:50名
参加費:2,000円 要事前振込
プログラム:
18:00~18:05 開会の挨拶 柏岡 秀紀氏(ICB委員長, 情報通信研究機構)
座長:塩田 清二氏(星薬科大学 特任教授)
18:05~18:35 山田 栄子氏(内閣官房 IT総合戦略室 参事官)
18:45~19:15 難波 雅善氏(内閣官房 健康・医療戦略室 参事官補佐)
19:15~19:30 休憩時間
19:30~20:00 質疑応答および討論
申込み先:icb.reception2[a]gmail.com
問合せ先:川原靖弘(放送大学)
主催:電子情報通信学会 HCG 情報の認知と行動研究会(ICB)
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #7
日時:2017年6月30日(金)10:00-12:00
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #6
日時:2017年5月19日(金)10:00-12:00
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #5
日時:2017年4月14日(金)10:00-12:00
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #4
日時:2017年3月17日(金)10:00-12:00
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #3
日時:2017年2月24日(金)10:00-12:00
放送大学文京学習センター 3階 講義室10
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #2
日時:2017年2月3日(金)10:00-12:00
放送大学東京オフィス 2階 会議室2
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
委員会
日時:2017年2月3日(金)13:00-14:00
放送大学東京オフィス 2階 会議室2
===研究会開催案内========================================
データサイエンス基盤技術検討ワークショップ #1
日時:2017年1月13日(金)10:00-12:00
放送大学文京学習センター 3階 講義室11
テーマ:医療データ及び社会科学データの機械学習を用いた応用に関わる研究に関するディスカッション
===研究会開催案内========================================
ワークショップ #3
日時:2016年11月11日(金)
脳情報通信融合センター
テーマ:軽度認知障害の早期診断・治療を実現するため,人工知能を基盤とする対話ロボットの活用方法について
===研究会開催案内========================================
ワークショップ #2
日時:2016年10月21日(金)
脳情報通信融合センター
テーマ:ストレスマネージメントを行うための人工知能を基盤とする対話ロボットの技術的課題について
===研究会開催案内========================================
情報の認知と行動研究会ワークショップ2016
日時:2016年10月6日(木)・7日(金)
会場:紀州南部ロイヤルホテル 1Fインペリアルホール(JR南部駅よりバスで約10分)
概要:「Neuroscience × AI」をテーマとし、脳研究と人工知能研究の関り合いについて賛否両論、忌憚なく議論することを目指したプログラムを予定しております。上田修功氏(NTT)と池谷裕二氏(東大)による招待講演と、篠崎隆志(NICT)によるチュートリアル講演が行われます。
参加費:一般10,000円程度 学生5,000円
宿泊費:13,110円(1室2名利用 1泊夕・朝食付、税サ込) ※希望者にはシングルユースへの変更承ります。(1室1名利用 同プラン 15,270円)
参加申込み:氏名、所属、連絡先、一般/学生の別、送迎バスの要不要、懇親会参加不参加、7日の昼食(弁当)の要不要を明記の上、下記まで電子メールでお知らせください。参加費支払方法は申込者に別途連絡します。
参加申込・問合せ:柏岡秀紀(NICT)
===研究会開催案内========================================
ワークショップ #1
日時:2016年6月23日(木)14:30-17:00
放送大学文京学習センター 3階 講義室12
講演
小貫 大輔(東海大学)「挨拶の身体儀礼の差異が情動に与える影響について
~ブラジルの「キス」、ドイツの「握手」、日本の「お辞儀」を比較する~」
和田 将典(東京大学)「コミュニティを活性化するコミュニティリーダーの適切なリーダーシップに関する研究」
===研究会開催案内========================================
ワークショップ #4
日時:2016年1月6日(水)15:00-17:30
講演
荻原 牧子(放送大学)「在宅高齢者のテレビ視聴形態と認知機能の関係」
杉本 千佳(横浜国立大)「脳波を用いた感情認識における識別モデル」
石井 十三(放送大学)「感覚ゲートを発生させる音刺激の発音特性について」
===研究会開催案内========================================
ワークショップ #3
日時:12月19日13:00-16:00
場所:神戸大学大学院保健学研究科(名谷キャンパス)
テーマ:唾液免疫グロブリン計測の活用について
===研究会開催案内========================================
ワークショップ#2
「脂質代謝が免疫バランスに及ぼす影響」に関する討論
日時:2015年12月12日 11:00-14:00
場所:神戸大学大学院保健学研究科(名谷キャンパス)
「免疫バランスの調整は必要か―炎症体質を誘導するPEG2が細胞免疫を抑制する.PEG2はアラキドン酸カスケードの最終代謝物であり,拮抗するω3の摂取によりPEG2産生を抑制することで免疫バランスを細胞免疫側にシフトさせる.この免疫バランス調整により抗腫瘍効果を増進させるのみならず,PEG2産生抑制から炎症性の心臓疾患の抑制にも効果が期待される」という仮説を基に,研究課題設定について議論
===研究会開催案内========================================
ワークショップ#1
「バイオフィードバックによるストレスマネジメント」
日時:2015年8月8日(土) 10:00-12:00
場所:神戸大学医学部保健学科(名谷キャンパス)
ストレスマネジメントを目的としたバイオフィードバックを実現するための方法と測定及び刺激機器について、実演を交えながらディスカッション
===シンポジウム開催案内======================================
「脳科学を基盤とする情報通信新技術の創成に向けて」
電子情報通信学会大会 依頼シンポジウムセッション
<一般無料公開(大会参加証がなくても聴講ができます)>
日時:2015年3月12日(木) 13:30-15:40
場所:立命館大学 びわこ・くさつキャンパス プリズムハウス 1F P108
企画内容の紹介:
21世紀に入り、通信は物理的伝送技術からコミュニケーションの本質を議論する転換期にさしかかっています。その基盤に近年発展が目覚ましい7T- fMRIをはじめとする脳機能計測技術があり、応用面ではブレインマシンインタフェイス等新たな情報機器が福祉機器からゲームに及ぶ広範囲な市場を開拓し つつあります。
本シンポジウムでは、脳情報通信に係る最先端の成果を紹介し、ニーズに即した情報通信技術の新たな研究開発の方向についてシンポジウム参加者と議論を深めていきたいと考えています。
講演予定者:
成瀬 康 (情報通信研究機構)
光吉 俊二 (東京大学)
喜多 伸一 (神戸大学)
村田 勉 (情報通信研究機構)
===研究会開催案内========================================
「情報の認知と行動研究会ワークショップ #3」
2015年2月27日(金) 16:00- @情報通信研究機構本部
演題
越地福朗(東京理科大)
「腕部に装着された磁界結合を利用するウェアラブルアンテナの伝送特性と生体安全性の検討」
跡見友章(帝京科学大)
「身体バランス不安定性の自己認知は危機関連の脳領域を活性化させる」
===研究会開催案内========================================
「情報の認知と行動研究会ワークショップ #2」
2015年1月6日(火) 16:00- @情報通信研究機構本部
演題
片桐祥雅,脳波後頭部α波解析による深部脳活動評価と応用
Deep brain activity evaluated by occipital EEG alpha rhythm and its clinical applications
田中和哉,立位姿勢の制御機構把握ための計測と解析
Measurement and analysis of standing posture control
===研究会開催案内===========================================
「情報の認知と行動研究会ワークショップ2014」
今年度より発足しました情報の認知と行動研究会において,【情報の認知と行動研究会ワークショップ】を岡山のサントピア岡山総社にて開催致します。
本ワークショップは、近年めざましく進歩している脳機能及び生体情報計測技術を利用し、情報の認知から行動に至る機構を脳科学に基づき科学的に解明することを目指している研究者・技術者が集い、主にポスター発表を通じて、本研究分野の研究課題について議論し、関係領域の研究者間の交流を深めることを目的に企画しました。
招待講演も計画しております。なお、会場の都合上、参加定員を設けさせていただきます。
プログラム
委員長 柏岡 秀紀(NICT)
副委員長 川原 靖弘(放送大学)
日時 2014年10月2日から3日
場所 サントピア岡山総社
主催:電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ情報の認知と行動研究会
===研究会開催案内===========================================
「情報の認知と行動研究会ワークショップ #1」
2014年9月8日(月) 15:00- @情報通信研究機構
http://www.nict.go.jp/about/hq.html
プログラム