最新の北清会案内はこちらをクリック ➡
稽古後の集合写真や懇親会、資料、遠征レポートなどを保管しています。
下線のある文字をクリックして開いてください。
令和07年(2025年)
R07_02月_北清会稽古会 (新庄市) --- 今回の稽古会は、毎年恒例で最上地区の寒稽古後に会場をお借りして行いました。数多くの剣友が参加し、高段の先生方の元立ちで前半は指導稽古、後半は全体で地稽古を行いました。稽古の終わりに鈴木代表から県講習会の資料配布があり”稽古で意識する事”について説明がありました。
R07_03月_北清会稽古会 (大石田中剣道場) --- 鉢植えの白梅が咲いていました。普段はやらないのに花言葉を調べてみると「気品」「澄んだ心」「厳かな心」などがあるそうです。また、寒苦(冬の厳しい寒さ)に耐えて咲くことから、「白梅精神」という言葉もあるとのこと。剣道の目指すところや寒稽古を連想し、何かに導かれた(?)ような感じになりました。 今日は、中学生の参加もありましたが、いつものように基本稽古、地稽古を行いました。
R07_04月_北清会稽古会 (新庄市武道館) --- 最上地区稽古会の後半より参加させていただきました。北清会稽古会としては、小中学生への指導稽古で始まり、休憩後、写真撮影を行って回り稽古を2分刻みで行いました。桜も咲き始め、稽古にはちょうど良い気候となりました。皆様、お誘いあわせの上、北清会稽古会へのご参加をお願いします。
R07_05月_北清会稽古会 (大石田中剣道場) --- 新庄中学校と日新中学校の剣道部の皆さんと合同稽古を行いました。回り稽古で基本稽古を行ったあとに、地稽古を行いました。中学生は来月に控える中総体に向けて熱心に稽古に取り組んでいました。 暖かくなり、稽古しやすい気候になり、みんないい汗をかいて稽古することができました。稽古風景写真撮り忘れました。すいません。
R07_06月_北清会稽古会 (新庄市武道館) --- もがみ地区稽古会の後半に小・中・高校生との地稽古より参加させていただきました。11時頃、一度休憩したのちに、北清会の稽古を始めました。もがみ地区を中心に20名以上の参加者が集まり、2分の回り稽古方式で行いました。一度休憩を挟んだ後に、申し合わせでの稽古を行いました。外は30℃と今年一番の暑さとなりましたが、時間いっぱいまで熱心に稽古される様子が見られました。稽古後には鈴木代表より先日出場された第121回全日本剣道演武大会(京都大会)のお話をいただきました。楽しみながらも志を高く持って稽古に励もうと、背中を押されるようなお話でした。
R07_07月_北清会稽古会 (大石田中体育館) --- 一般会員6名と高校生1名が参加し、基本稽古と地稽古を回り稽古方式で行いました。稽古の最後には昇段審査に向けての立合いも行いました。審査に挑まれる皆様の合格をお祈り致します。さて、皆様におかれましては、稽古に励みながらもこの異常な暑さに苦慮されていることと思います。健康に長く剣道を楽しめるよう、お体にお気をつけて稽古に励んでいただきたいと思います。
令和06年(2024年)
R06_02月_北清会稽古会 (新庄市) --- 当日午前中に最上地区の寒稽古が行われました。寒稽古終了後、会場をお借りし北清会の稽古会を実施致しました。短時間の稽古でしたが、寒稽古に参加された先生方皆さんに参加して頂き、充実した稽古になりました。
R06年_03月_北清会稽古会 (大石田町) --- 稽古は基本から互角稽古をし充実した稽古となりました。稽古後に、参加された先生方から今年度(令和6年度)の目標などを話していただき、先生方一人一人が色々な目標をお持ちでした。昇段審査合格を目指す先生、高段者の剣道を目指す先生、剣道をする目的とは?と問いかける先生もいらっしゃいました。大変参考になるお話を聞かせて頂きました。
稽古風景の動画(movファイル) ⇒ R6_03月_北清会稽古動画_01 / R6_03月_北清会稽古動画_02
R06_05月_北清会稽古会 (新庄中体育館) --- 最上地区の合同稽古会後に引き続き北清会稽古会を行いました。いつもと違い高段者元立ちの稽古形式で進めました。最上地区の合同稽古会後ということもあり、日頃稽古できない先生方との稽古機会があり、充実した稽古会となりました。
R06_07月_北清会稽古会 (尾花沢中体育館) --- 始まりは少ない人数でしたが、最後は9人での稽古となりました。県大会も近い事も有り、若手2人、高段の先生方も途中から参加くださりました。稽古は基本から始め、地稽古を行いました。気剣体一致の高段者、スピードと勢いの良い若手の方々と充実した稽古内容となりました。
R06年_08月_北清会稽古会 (大石田町) --- 猛暑につき、いつもより早めの9時から開始。基本稽古の後、休憩をはさみ、熱中症に気を付けながら、自分のペースで相手を見つけての互角稽古。それぞれの体調、目標に向けた充実した稽古会となりました。鈴木代表による最後の整理体操が、クールダウンと疲労回復に効いたぁ。
稽古風景の動画(mp4ファイル) ⇒ R6_08月_北清会稽古動画_01 / R6_08月_北清会稽古動画_02 / R6_08月_北清会稽古動画_03
R06年_10月_北清会稽古会 (最上町) --- 今回は、最上郡最上町の琢誠さんの稽古に参加させて頂きました。柴崎先生の考えた、稽古でしたので日頃とはまた違い充実した稽古でした。基本を中心にし休憩後地稽古をしました。最後、鈴木代表の話の中で、”勝負は鞘の内”との言葉があり、竹刀を交える前にあの人には勝てないなと思わせるような雰囲気のことでしょうか、それぞれ考えさせられるお話でした。
R06年_12月_北清会稽古会 (大石田町) --- 最北地区の事業として開催された子供剣道教室は小学生、中学生が大勢参加。楽しく錬成試合、稽古となりました。その後、少人数ではありましたが、北清会として充実した稽古を行いました 。稽古後、鈴木代表より”剣道の気品”に関する話を資料と共にいただきました。資料は持田盛ニ先生の剣道の気品についてで、リンク先にありますのでご覧ください。
令和05年(2023年)
R05_01月_北清会 講座「日本刀の話」第1回 (大石田町 虹のプラザ) --- 積雪2メートルまであと数センチの大石田町で、R03年春に企画しコロナ禍で実現できなかった 講座「日本刀の話」を開催することができました。講師の森秀雄先生より、初心者にもわかりやすいお話と資料、更には多数の展示品を準備いただき、日本刀へますます興味が湧き身近なものに感じられるようになりました。講座の後半は、森先生から説明をいただきながら展示品を鑑賞し、様々な質問にも答えていただきました。あっという間の90分間でした。
R05_02月_北清会 講座「日本刀の話」第2回 (大石田町 虹のプラザ) --- 先月とはちがい優しい雪が降る大石田町で、講座「日本刀の話」第2回 を開催しました。第1回の復習から始まり、どう日本刀の美しさを鑑賞し楽しむかについて詳しく教えていただきました。どこを見る?観る?鑑る?。日本刀の時代区分と古刀期における「五か伝」の分類にふれてから、鑑賞の実践へと。心を静め、自分や周囲の人に危険の無いように、また刀を傷めないよう教えていただいた所作で鑑賞させていただきました。照明の光線の取り方に苦労しつつ地肌、刃文を見る。見るから、観る、鑑るとできたのだろうか。 平常心で心身を整え刀と向き合い、持ってこそ刀の心に響く美しを感じることができ、美しさもわかるのだと思いました。 所作や周囲の人に気を取られたり、刀に触れた高揚感などで平常心を失ったりしていては、まだ刀の実態に迫れないのかな。剣道に通じているんですね。 講師の森秀雄先生、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
R05_04月_北清会 講座「日本刀の話」第3回(最終) (大石田町 虹のプラザ) --- 快晴の大石田。いよいよ最終回となりました。日本刀鑑賞マナー、所作、どこを見る?観る?鑑る?前回までの復習をした後、郷土刀を5口鑑賞しました。心穏やかに平常心で。礼をもって身と心眼を整えて。4号刀は、新庄市生 脇指 銘(表) 水生子昭秀造之 (裏)享和二年八月日、1802年。最北地区の我々としてもますます郷土刀への関心が高まりました。
<最終回参加者の感想から抜粋>
・剣道人として日本の素晴らしい文化に触れることができた。
・竹刀を日本刀のように扱いなさいと指導していたものの自部自身の無知を痛感
・本物の見方、本物を見る目は、数をこなさないとできないと実感
・時代を超えて残る姿・形の美しさに感動
・初めて日本刀に触れることができ、鑑賞させていただいた。緊張したが大変貴重な体験でした。
・初めての本物の日本刀をみた。4号刀のずっしりした重さと美しさが心がうずうずするほど魅力的でした。
・素人の私には良し悪しはわかりませんでしたが、日本刀に触れ、心新たに武道と向き合う気持ちです。
・日本刀は単なる武器ではなく、日本人の心を表す日本文化の神髄であることを3回の受講で学びました。
・3回の受講でようやく刀が身近になった気がします。刀に関する言葉を覚えただけでも嬉しい気持ち。3回目でようやく刀を持つ余裕ができました。
・刀を使っているが、取り扱い、鑑賞については知識がなかったので、基本的なことを学べてよかった。
・鍛錬という言葉に刀剣の持つ信憑性や生気のような雰囲気を感じました。美術館、博物館で鑑賞し刀剣に触れていきたい。
・光源を利用して観ました。鑑賞のポイントは、観えたものを自分の心に焼き付け、映し出すことが大切と知った。日本刀鑑賞は、剣道と共に楽しんでいきたい。
・刀に関する知識・経験を積めたので、穏やかな気持ちで触れることはできた。しかし、まだまだ鑑賞ポイントを探して見てる感じ。数をこなし心に映したい。
<3回の講座を終えて>
講師の森秀雄先生には、丁寧な資料作成と講義、また、ご自身が所有する日本刀を初心者の私たちに惜しみなく公開し触れさせていただきました。県内でも日本刀に関するこういった勉強会はあると聞きますが、ここまで広範囲にわたる充実した内容のものはないでしょう。今回の貴重な体験を踏まえ、美しき日本刀を更に知り、鑑賞する。そしてまた、護る、愛蔵する、伝えていく。こういったところを常に心に持った剣道、居合道の愛好家となりたいです。
私たちは、貴重な時間、空間、日本刀に触れる体験をさせていただきました。講師の森秀雄先生には、感謝の念が尽きません。
R05_05月_北清会稽古会 (新庄市) --- 今年最初の北清会稽古会。曇りで湿度が高めでしたが、稽古にはちょうど良い環境でした。いつものように準備運動の後に基本稽古を行い、休憩をいれて全員で回り稽古を行いました。久しぶりの稽古で後半ばててしまいましたが、気持ちよく汗をかくことができました。
R05_06月_北清会稽古会 (最上町 旧富沢小学校) --- 今回は最上町剣道連盟さんの協力を得て、出稽古に行きました。いつもと違う場所と雰囲気の中、最上町の先生方と一緒に楽しく稽古させていただきました。日頃しない稽古の仕方もあり、楽しい反面苦しい稽古の場面もありました。小、中学生もいっぱい参加して身のある稽古会でした。最上町の先生方に 快く迎えていただきまして、ありがとうございました。
R05_07月_北清会稽古会 (新庄市) --- いつも通り、基本、回り稽古を致しました。高校生の参加もあり、蒸し暑い中年齢に関係無く楽しく稽古しました。最後に鈴木代表が県代表で参加した講習会で、有名な講師の先生方、各県代表として参加している先生方との講義、稽古が勉強になったとの内容で話がありました。
R05_08月_北清会稽古会 (大石田小学校) --- 参加人数は少ないでしたが、前半は自由稽古で各個人の取り組んでいる事を考えながらの稽古となりました。後半は時間を区切らず互角稽古をしました。最北剣道祭に参加される先生は試合を想定し昇段審査を受ける先生は限られた時間内での有効打突を取れるように考えてされておりました。最後の鈴木代表のお話は稽古、試合前の所作特に礼から蹲踞までの所作を指導して頂きました。
R05_10月_北清会稽古会 (新庄市) --- 北清会代表、副代表、事務局ともに参加できず、大変失礼いたしました。申し訳ありませんでした。参加いただいた先生方、稽古開催、また、写真まで対応いただきありがとうございました。
令和04年(2022年)
RR04_05月_北清会稽古会 (大石田中学校剣道場) --- 今年初めて、久しぶりの稽古会再開。 雨降りでしたが、窓全開でも気持ちい風が吹いていました。基本稽古の後、休憩をはさんで地稽古を9人で回って。汗をかくと気分がいいですね。/
R04_06月 北清会稽古会 (新庄市武道館)---稽古後の中高生も参加し、参加者の年齢幅もいつもより広い状況での稽古でした。剣道ならではですね。基本稽古後に休憩をはさんで、地稽古を行いました。後半は、大人同士、子供同士にて。
R04_07月_北清会稽古会(大石田中体育館)---7月の稽古会は、7/31の県剣道大会に向けた最北地区の強化稽古会と兼ねて行われ、30名を超える参加がありました。いつも通り、基本稽古、地稽古を行ったあと、年齢性別ごと4試合場に別れ時間まで試合稽古を行いました。県剣道大会の参加選手の健闘を祈ります。
R04_08月_北清会&山形県歯科医師会剣道部 交流稽古会 (大石田中体育館) --- 今月の稽古は、山形県歯科医師会剣道部の皆さんと交流稽古を実施することができました。基本稽古の後、休憩をはさんで地稽古を行い、三條先生より昇段審査に向けた具体的なアドバイスもいただきました。三條先生はじめ歯科医師会剣道部の皆さん、交流稽古の機会とお稽古ありがとうございました。 尚、三條先生より「講演会・演武会」(9/18@米沢)のご案内をいただきました。詳細は、当サイトの”お知らせ”にてご確認ください。
R04_09月_北清会稽古会 (新庄市) --- 残暑厳しい中ではありましたが、稽古には沢山の剣友からお集まりいただきました。
稽古の最初に、剣道六段に昇段された小国先生からご挨拶をいただき、継続することの大切さについてお話しいただきました。
稽古内容は、準備体操、基本稽古、互角稽古と進みました。それぞれに課題や目標を見つけるよい機会となりました。
なお、週末の最北剣道祭に出場される各位の活躍をお祈りしております。
R04_10月_北清会稽古会 (大石田小学校体育館) --- 急に寒くなってきましたね。 会場近くでは新そばまつりで賑わっていました。
いつも通りの基本と地稽古を行い、参加人数が少なかったので稽古終わりには各自の最近の剣道に対して考えなどを聞かせていただきました。それぞれの目的や目標に向かって頑張っていきましよう。 最後に、鈴木代表より青森での剣道講習会資料を配布いただきました。
R04_11月_北清会稽古会 (新庄市) --- 中学生の参加あり。いつも通り基本、地稽古と進めました。稽古後に鈴木代表より山形大学の先生による講演資料の情報展開がありました。
R04_12月_北清会稽古会 (尾花沢市) ---
令和03年(2021年)
R03_11月_北清会稽古会 (新庄市武道館) --- 久~~~しぶりの稽古会再開。一年ぶりですね。気温は低かったですが、まだ降雪する気配はありません。基本稽古30分、休憩をはさんで地稽古10回。普段の稽古量が不足がちなので、怪我に気を付けながら進めました。稽古で汗をかくと気分がいいですね。
稽古の最後に鈴木代表から経験談として話がありました。ある先生から”高段を目指す際には品格・風格が必要だ。”と教えていただいた。その関連として、’21年9月12日の山形新聞の記事の紹介がありました。 仙台市 慈眼寺 塩沼亮潤 住職の記事。~~ 美しい生きざまを示す / 師匠の後ろ姿に学んだ品格 ~~
R03_12月_北清会稽古会 (大石田中剣道場) --- 連日の降雪ですっかり雪景色となりました。皆さん雪かき後の稽古会参加だったと思います。お疲れ様です。 今日は、高校生の参加があり準備運動の進行をお願いし、いつもより念入りに素振りを行いました。 基本稽古の後、休憩をはさんで回り稽古10回。 最後に鈴木代表から”名人の技 楢崎正彦 範士八段 面打ちのポイント ~剣道日本より~” の参考資料の配布がありました。
稽古後は、個人的に”あったまりランド”へ直行。 汗を流し、露天風呂で雪景色を楽しみ、食事処で板そばをいただきました。 早朝の雪かきから始まり、充実した午前中を過ごすことができました!
R02_10月_北清会稽古会 (新庄市武道館)— 新型コロナ感染症対策を講じ、久しぶりに稽古会を開催しました。あいにくの雨模様でしたが、換気のため解放した窓からの秋風を感じながら、基本稽古と短時間での区切っての周り稽古を行いました。多くの方に参加していただき、充実した稽古会になりました。ありがとうございました。鈴木代表より、「剣窓」昇段審査(寸評)を抜粋した資料をいただきました。
R02 11月 北清会稽古会 (大石田小体育館) 晴天の中でしたので常時換気でもさほど寒さを感じませんでした。基本稽古後の 休憩時間に前盛先生の二刀流の解説と攻め方についてご教示いただきました。地稽古は二分刻みの周り稽古で全員で行いました。 鈴木代表より、11月県指導者講習会の要点解説をいただきました。
R01_06月_北清会稽古会 — 久しぶりの新庄での稽古会。新庄神室産業高校剣道場をお借りしての開催となりました。湿度が高く厳しい環境でしたが、基本稽古、地稽古(回り稽古)で十分汗を流しました。
R01_08月_北清会稽古会 & 懇親会 — 8月最終日、地元の中学生と共に稽古しました。残暑厳しく、まだまだ熱中症対策は必要ですね。 東根温泉で汗を流した後、魚屋さんでの懇親会で盛り上がりました。写真撮るのを忘れてしまい、懇親会の様子をお伝え出来ず、すみません。
R01_12月_北清会稽古会&懇親会 — 令和元年最後の稽古会&懇親会には多くの方に参加いただき大いに盛り上がりました。 令和2年から代表・副代表が新しく鈴木代表、溝越副代表にかわり進めてまいります。剣友の皆さん、稽古参加お待ちしてます。
H31_02月_北清会稽古会&懇親会 — 1月は日程調整つかず稽古はお休みにしましたが、2月に懇親会付きでの稽古会となりました。翌日は四五段審査でしたので懇親会は前夜祭的な雰囲気となりました。
H31_03月_北清会稽古会 — 平成30年度最後の稽古会。なごり雪降る寒い日で、ノーマルタイヤに履き替えた人はちょっとヒヤヒヤしながら会場へ移動してきたようです。いつものように基本稽古と地稽古を行いました。
H30_1月_北清会稽古会 — 北清会の稽古始め。会場の大石田では大雪警報発令され開催が心配されましたが、予定通り進めることができました。恒例の懇親会も大いに盛り上がったのですが、カメラを忘れ今回は写真なしです。 m(_ _)m
H30_3月_北清会稽古会 — 本年度最後の稽古会。天気は良いが風は冷たいのは、まだ田んぼにある残雪のせいでしょうか。 稽古後は、町内のそば屋さんで美味しくいただき、会話で盛り上がりました。
H30_04月_北清会稽古会 — みぞれの降る寒い朝でした。いつも通り、基本稽古と地稽古で汗を流しました。
H30_06月_北清会稽古会 — 30℃超えの天気予報通り午前中から暑くなっていました。前半の基本稽古はきつい! 水分補給、休憩の後は地稽古を行いました。 まだ暑さになれておらず汗が出にくい体のようです。お互い熱中症には気をつけながら稽古がんばりましょう。
H30_07月_北清会稽古会 — 熱中症対策の為、稽古開始時間を早め8時に設定しましたが、空は真夏真っ盛りでどんどん気温が上がってました。 いつも通り基本稽古を行い、水分補給と休憩をしっかり取って時稽古を行いました。写真に稽古ビフォー/アフターあります。
H30_09月_北清会稽古会 — 稽古シーズン到来! 9月になったとはいえ、まだまだ暑いですねえ。急な開催で皆様にはご迷惑をおかけしました。 いつも通り、基本稽古と地稽古で汗を流しました。
H29_02月_第2回 剣道女子指導法講習会 — 2月25日・26日に兵庫県姫路市で行われた、全剣連の講習会に参加させていただきました。全国から82名の女子の5段以上の先生方がいらっしゃいました。初心者・初級者向けの指導法・日本剣道形・木刀による基本技稽古法・指導者の心得等を丁寧にご指導頂きました。写真は、兵庫県立武道館・ご指導いただいた先生方・そして会場でお知り合いになった女性剣士の先生方です。大変お世話になりました。米沢出身、東北女子稽古会でご一緒しました、江俣先生とも偶然お会いすることが出来ました。キビキビした行動、爽やかな笑顔の女子の先生方。素敵でした。またお会いしたときは、私も少し成長しているよう、がんばりますね。このような機会を与えてくださった、山形県剣道連盟の先生方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
H29_02月_北清会稽古会&懇親会 — 日程の都合で2回連続休みとなっていた北清会稽古会でしたが、2月の稽古会は恒例の懇親会付きで計画したところ、多くの剣友が集まり充実した稽古会となりました。稽古後はすぐ温泉へGO。風呂でさっぱりし早速乾杯!美味しい料理とお酒を堪能しながら会話もはずみ、笑いあり、涙ありの楽しい一日でした。
H29_03月_北清会稽古会 — 参加して頂いた剣友のみなさん、お疲れ様でした。次月もよろしくお願いします。事務局欠席で失礼しました。m(_ _)m
H29_04月_北清会稽古 — 村山市周辺の雪どけした田んぼには、沢山の白鳥が飛来しています。渡りの前の腹ごしらえでしょうか。 今月はここ村山市居合神社に隣接する振武館をお借りし基本稽古、地稽古を行いました。
H29_05月_北清会稽古会 — 4月の伝達講習会での審判法について代表より要点の解説がありました。後半は周り稽古で汗を流しました。今日の風は爽快でした。
H29_06月_北清会審判講習会&稽古会 — 今回は時間を拡張して審判講習会を行いました。落合代表による丁寧な詳細説明と山科先生、海藤先生の補足でわかりやすくおしえていただきました。審判講習後、地稽古で汗を流しました。
H29_07月_北清会稽古会 — 前半は剣道形に関する情報などの座学を行い、後半は基本稽古と地稽古を行いました。風が吹けば例年より涼しいのですが、湿度が高くハードな稽古会でした。
H29_08月_北清会稽古会&懇親会 — 外からの温風と室内の高湿度に負けず、懇親会でのビールを想像しながら暑中稽古に耐えました。いつものように汗を流した後は、クーラーの効いた快適な部屋で美味しい料理とお酒を堪能しながら剣道談義や近況報告で大いに盛り上がりました。
H29_09月_北清会稽古 — 稽古には秋風が心地よい季節ですね。基本稽古をしっかり行った後、昇段審査も意識しながら地稽古を行いました。
H29_10月_北清会稽古会 — 今月の北清会は最北地区の前田杯出場選出と合同で稽古しました。 小中学生からベテランまで一緒にできる剣道っていいですね。 前田杯でのご活躍を期待しています。
H29_11月_北清会稽古会 — 紅葉はまだ見頃ですね。寒いシーズンになってきましたが、それぞれの目標に向かって稽古頑張りましょう。
H29_12月_北清会審判講習&稽古会 — 今月は審判技術向上を目的に審判講習を行いました。下山先生による審判に関する講話に始まり、安部先生と共に審判技術の実践指導をいただきました。今回得た知識や経験を元に今後の審判に活かしていきます。下山先生、安部先生、ご指導ありがとうございました。その後は、時間の許す限り稽古をいただきました。
H28_01月_北清会稽古会 — 昨日は北村山地区に大雪注意報が発令されました。会場の大石田北小体育館の様子は写真をご覧ください。これでも例年よりかなり少ない状態です。 日本剣道形、面を着けて基本稽古、地稽古を行いました。
H28_02月_北清会稽古会&懇親会 — 多くの方に参加いただきありがとうございました。次の日が四五段審査ということで稽古前半にいつもより時間をかけて日本剣道形を行いました。懇親会では大いに盛り上がり、会話もお酒も止まらない。
H28_03月_北清会審判講習会 — 北清会初の企画、剣道審判講習会。安部美知雄先生を講師にお迎えし、大変わかり易く教えていただきました。後半の審判法実践では下山弘喜先生にもご指導いただきました。両先生、本当にありがとうございました。参加者53名。皆さん熱心に沢山の質問をされ、予定していた稽古時間がなくなるほどでした。
H28_04_北清会稽古会 — 大石田の桜はちょうど満開。稽古のし易い気候となりました。稽古後は花見団子を食べて疲れを回復させました。これでも足りない剣友は、更にそばを食べに行ったのでした。
H28_05月_北清会稽古会 — 周りは田植え真っ盛り。天気も良く朝から気温がどんどん上がっていました。暑さに体が慣れていないので、各自のペースで稽古を続けました。これからの季節、熱中症には気をつけましょう。
H28_06月_北清会稽古会 — どんどん暑くなてってきました。小手を返されるのを更に返して勝つ技など約束稽古を行い、休憩・水分補給後、地稽古を行いました。
H28_07月_審判講習会 — 安部美知雄先生、下山弘喜先生のご指導の下、北清会剣道審判講習会(第2回目)を開催しました。北清会メンバーで試合者と審判員を相互に行い試合の実践形式で進め、詳細の解説や場面に応じた対処など多岐に渡りご指導いただきました。
H28_09月_北清会稽古会&懇親会 — 懇親会での美味しいビールを目的に稽古に気合が入る。最後は掛かり稽古で締めるという代表の思惑があったようですが、残暑厳しく熱中症にならない程度で切り上げました。懇親会では各位の近況報告などでも盛り上がりました。
H28_11月_北清会稽古会 — めっきり寒くなりました。会場校庭の紅葉が美しい!基本稽古・地稽古の後、昇段審査に向けた立会を行い教士七段の先生方にアドバイスをいただきました。午後からは全日本剣道選手権大会のTV観戦で見取り稽古です。
H28_大富杯稽古会 — 高鍋先生、勝見先生らとの大富杯稽古会に、多くの北清会剣友が参加しました。
H27_01月_北清会稽古会&新年会 — 北清会の稽古始めと新年会。あったまりランド深堀り温泉で一風呂とその後の冷えたビールの美味しさを考えながら、激しい回り稽古を耐え抜きました。
H27_02月_北清会稽古会 — 2月は新庄東山での最上地区寒稽古後、引き続きの北清会稽古会。将来の中堅剣士達の参加で稽古会は盛り上がりました。明日の岸田杯出場選手の健闘を期待しています!
H27_02月_北清会名札 — 北清会7年目を迎え名札を作成しました。稽古時の記念撮影が楽しみです。
H27_北清会_新潟へ出稽古 — 3月は新潟へ出稽古に行ってきました! 初日は新潟県剣連の合同稽古への参加し夜は新潟の先生方との懇親会。翌日は佐藤伸先生、金田館長と多くの先生方に稽古をつけていただきました。ありがとうございました。 松田淳先生の遠征レポートはこちら。
H27_04月_北清会稽古会 — 平成27年度始の稽古会。会場の大石田町内の桜はほぼ散っていますが、最上川沿いの桜はちょうど満開でした。前半は剣道形、後半は地稽古とちょうどいい気温の中、爽やかな稽古会でした。
H27_05月_北清会稽古会 — 北清会では初めて最上中剣道場をお借りしての稽古会。外は30℃近い天気でしたが、風通しも良く室温最適で集中した稽古ができました。帰りに立ち寄った赤倉温泉駅前のチャーシューメン、美味かったぁ。
H27_6月_北清会稽古会 — 稽古にはちょうどいい季節。日本剣道形小太刀三本目の間合いや太刀の七本目の残心など細かく稽古した後、打ち込みから地稽古と集中して進みました。
H27_07月_北清会稽古会 — 例年の7月は早朝稽古ですが、本年度は土曜日の夜間稽古としました。体育館は日中の熱がこもり、夜間とは言え床暖房の如くぽっかぽか。最後の切返しを終えた時、青春時代の夏合宿を思い出つつ、爽快な気分で帰りました。
H27_08月_北清会稽古会&懇親会 — 夏に昇段さとれた方々、初参加の方々との稽古会&懇親会となりました。秋を思わせるような涼しい風が吹いていましたが、流れる汗はまだまだ夏でした。いつものように温泉で汗を流し、冷えたビールで乾杯!! リラックスした懇親会は大いに盛り上がりました。
H27_09月_北清会稽古会 — すっかり秋の風。そろそろ高畠のワインの出来が気になる時期となりましたね。確かめに行かなくちゃね。 日本剣道形稽古も充実した一日でした。
H27_10月_北清会稽古会 — 食欲の秋ですね。皆さん、もってのほか食べましたか? いつもよりしっかりと基本稽古を行った後、地稽古を一回り。 汗を流して、秋のうまいもの食べたり飲んだり、さあレッツらゴー!
H27_11月_北清会稽古会 高畠町へ出稽古 — 今月は高畠町へ出稽古。テンションアップで基本、次稽古は集中でき良い稽古となりました。高畠の先生方には大変お世話になりありがとうございました。蓮くん、心暖ちゃんもお手伝いありがとうございました。稽古後は、地元の農林業まつり、米織観光センターで美味しいものを堪能。たかっき(赤鬼)、はたっき(青鬼)も歓迎してくれました。
H27_12月_北清会稽古会 — 今年は12月だというのに雪積のない冬です。いつもの様に基本稽古、地稽古を行いました。稽古の最後は、連続面打ち、掛かり稽古で締めくくりました。
H26_01月_北清会稽古会&新年会 — 1月は恒例の稽古会&新年会。いつもは、帰るときには自動車が雪で埋まるほどの豪雪の大石田ですが、今年は積雪も少なく穏やかな空の中、新たに若手剣士の参加で幸先良い新年のスタートがきることができました。稽古後半の試合稽古では各剣士の激しい攻防が展開され、新年会では和気あいあいと食べ、呑み、しゃべって笑う楽しく過ごしました。
H26_2月_北清会稽古会 — 例年の大雪と違い好天に恵まれた最上の寒稽古最終日、多くの方が残って北清会の稽古会に参加いただきました。翌日は岸田杯。選手の方、地元高校生の気迫充分の稽古内容でした。 撮影者の前盛先生、みんなの笑顔を引き出して頂き、ありがとうございました。
H26_03月_北清会稽古会 — 小雨の肌寒い中、ひとり、ひとりと剣友が集い集合写真を撮影後、稽古を開始し、終了時には身体はホカホカ、心地よい疲労感を伴い解散しました。お疲れ様でした。
H26_04月_北清会稽古会 — 大石田のだんご屋さんには人が溢れ、20~30分待ちだったそうです。会場の小学校グランドの桜は満開。花見に行きたい気分を抑えつつ、前半は、本年度伝達講習会講師の落合先生より、伝達しきれなかった日本剣道形について、普段は聞けない細かい点まで教えていただき勉強になりました。
H26_06月_北清会稽古会 — 落合代表の日本剣道形の注意点、解説等説明を受け勉強したのち、周り稽古を行いました。稽古後の麦茶の美味しい季節になりました。
H26_07月_北清会稽古会 — 7月恒例の7時からの朝稽古。身体には悪いそうだが精神的にはスッキリ効果あり。風が入ると気持ちいいのだが、気温の上がるのが早く熱中症直前で休憩。県大会、昇段審査に向け、後半は試合稽古を行いました。
H26_08月_北清会稽古会&懇親会 — 夏恒例の稽古会&懇親会。稽古を頑張っただけビールが美味しくなるという事で、残暑厳しい中、熱中症ぎりぎりの激しい稽古会となりました。高畠から4名の先生方も参加して頂きました。ありがとうございました。懇親会では、幹事のビール大量消費の懸念とは裏腹に、東北の旨い酒品評会の様相となりました。高畠の”米鶴”旨かったあ~。すっかりファンになりました。
H26_10月_北清会稽古会 — 今回は夜間稽古。いつもと違った雰囲気で始まりました。女性剣士は女子稽古会後すぐ駆けつけてくれました。お疲れ様でした。
H26_11月_北清会稽古会 — 小雨降る肌寒い中、基本稽古、地稽古と集中して行いました。更に稽古後半には落合代表による面打ち指導があり、最後は面打ちを繰り返し稽古しました。
H26_12月_北清会稽古会 — 日本剣道形の理合の勉強と形稽古を行った後、地稽古にて平成26年の稽古納めと致しました。 一年間、お疲れ様でした。 皆さん、良いお年を。
H25_1月_北清会稽古会 — 北清会稽古始め。昨日のような厳しい冷え込みはなく、暖房設備のある剣道場は快適でした。たっぷり汗をかいた後、清水の湯ですっきり。新年会も大いに盛り上がりました。”たかしお”名物の一つ、「からい卵焼き」。これは本当に辛い。顔から汗が吹き出し、舌がビリビリ。ビールが進む進む。 北村山相乗り組みは、新庄駅前の急行食堂「愛を”とりもつラーメン”」を堪能し帰路つきました。美味かったぁ。次回は塩味を試そうと思います。
H25_2月 北清会稽古会 — 最上地区寒稽古の熱気がまだ残る新庄市武道館にて引き続き会場をお借りしました。恒例の回り稽古では参加者多数で全員と回ることはできませんでしたが、閉会時間いっぱいまで気迫のこもった稽古を行いました。 明日の岸田杯、来週の昇段審査に向けて是非頑張ってください。
H25_3月_北清会新潟遠征 — 遠征レポート第一弾 古瀬洋先生レポートを掲示しました!
H25_4月_北清会稽古会 — 暑くもなく、寒くもなく、稽古に最適な時期がやって参りました。 恒例の基本稽古と地稽古でいい汗かきました。 積雪記録更新した大石田。会場の大石田小グランドは、やっと地面が見えてきたところです。
H25_5月_北清会稽古会 — 気温も20℃まで上がりましたが、風が入りちょうど良い状態でした。今日は休憩なしで基本~地稽古を行いました。 稽古会場の大石田ではちょうど今が桜満開なのですが、つぼみをウソにほぼ食べられて残念な満開状態です。
H25_6月_北清会稽古会 — ちょうど良い清々しい風が吹き抜ける中、日本剣道形を2回稽古した後、基本稽古、地稽古と時間いっぱい充実舌稽古会でした。
H25_7月_北清会稽古会 — 恒例の朝稽古(7時~)となり、前段日本剣道形の稽古を行い 後半周り稽古を行いました。 久々に参加の方も含め、総勢16名の参加を得て充実した稽古会でした。 この後、みんな参議院選挙に行ったのかな?
H25_8月_北清会稽古会&懇親会 — 恒例の夏の懇親会付き稽古会。残暑厳しく過酷な日中の稽古で、後半は周りから激飛んでいました。(私は途中でリタイア。安全第一!)リニューアルした碁点温泉はすごく快適で、汗を流してスッキリ。懇親会では、稽古で放出した水分をビールで補給しているかのうような勢い。地元の銘酒、新潟遠征で頂いた越乃寒梅、本場ドイツのビールジョッキも登場し大いに盛り上がりました。
H25_9月_北清会稽古会 — 2020年オリンピック東京開催おめでとう! 7年後、東京に出稽古ついでにオリンピック観戦をしよう。さて、9月は急遽稽古会場を新庄に移し、神室産業高校剣道場をお借りして稽古させていただきました。まだまだ残暑厳しくヘロヘロになりながらの稽古でしたが、それぞれの目標や来週の剣道祭、県剣道大会に向け気迫あふれる稽古会でした。
H25_11月_北清会稽古会 — 11月も後半だというのに、なんで稽古でこんなに汗が出るんだろう。寒いけど暑い、不思議な雰囲気。 リニューアルされたあったまりランド深堀りでお風呂&食事に行かれた方、どうでした?
H24_1月_北清会稽古会&懇親会 — 週末の大雪の除雪で挫けそうなところ、たくさんの剣友が集まりました。稽古後半には、急遽紅白戦を行いました。あったまりランドで汗を流した後、美味しい料理とお酒で大変盛り上がり、楽し過ぎて写真を撮るのを忘れていました。お許しを。
H24_2月 北清会稽古会 — 毎年恒例の最上地区寒稽古に参加しての北清会稽古会。寒稽古や週末の雪かき疲れももなんのその、前盛先生にも参加いただき、熱気あふれる稽古会でした。
H24_3月 北清会稽古会 — だいぶ暖かくなり、稽古開始時だけ足裏が冷たいですが、稽古中は暑くも寒くもなく稽古しやすい時期になって来ました。とはいえ、会場の大石田小学校には除雪で積み上げられた雪が壁のようです。 稽古会には、下山弘喜先生にいらしていただき気迫あふれる稽古会となりました。 また、東日本大震災の発生から1年。震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表すべく1分間の黙祷を捧げ、心より冥福を祈りました。
H24_4月 北清会稽古会 — GWのスタート。20℃を超える陽気の中稽古に励みました。そろそろ、熱中症対策が必要ですね。
H24_5月北清会稽古会 — 今日は4人+応援のシニアMGだけ稽古会。 基本稽古、応じ技、地稽古と気合十分でやってやったぜ。ワイルドだろ~。
H24_6月 北清会稽古会 — 基本稽古、地稽古を行いました。面の中の温度は高かったが、稽古後の爽やかな風が印象的です。
H24_7月北清会稽古会 — 早朝7時からの稽古にもかかわらず、予想より多く剣友が集まりました。 稽古終了とともに一日が終わったかのうような疲労と充実感が漂う中、まだ午前9時。それぞれの一日が始まりました。
H24_8月 北清会稽古会&懇親会 — あと少し。もうちょっと頑張れ。温泉とビールが待っている! 先日昇段なされた先生方と共に、猛暑の中の過酷な稽古会。 一風呂浴びての生ビール。かーっ、最高です!待ってましたこれを。 懇親会では、昇段審査の映像を見ながら、たくさんの美味しいお酒に囲まれて大盛り上がり、あっという間の4時間でした。
H24_9月 北清会稽古会 — 朝は過ごしやすくなりましたが、日中はまだまだ残暑厳しいですねえ。9月稽古会は、の明日の県大会に向けて試合稽古、地稽古を行いました。 八七六剣友会より下山先生、安部先生、最北地区剣連より森先生、永登先生らのご指導・激励を受け、試合では持てる力を全て出し切るよう頑張ろう!
H24_10月 北清会稽古会 — 凄まじい雷雨と竜巻注意報は発令の朝でしたが、稽古開始直前には清々しい秋の空となりました。 稽古では昇段審査を意識し、自分の間合いを確認しつつ、基本と応じの稽古をし、その後のいつもの回り稽古で燃え尽きました。
H24_11月 北清会稽古会 — 前田杯出場選手との合同稽古を行いました。回り稽古では大人達の中で小中学生選手も最後まで頑張ってくれました。最北地区チームとみなさんの勝利を期待してます。
H24_12月 北清会稽古会 — 大石田からメリークリスマス! 今日は北清会の稽古納め。途中から部活動を終えた中川副代表も合流しました。今年を振り返りつつ来年の目標に向けてがんばりましょう それでは皆様、良いお年を。
H23_6月_北清会稽古会 — 暑くもなく稽古にはちょうど良い季節。でもこの期間はすごく短いですね。 基本稽古と地稽古を行い充実した稽古会でした。
H23_7月稽古&懇親会 — 30℃を越す猛暑の中、稽古後の懇親会での冷たいビールの旨さのため頑張る剣友達。道場での稽古前の集合写真の顔は涼しげだが、稽古は相当過酷であった。けが人、熱中症もなく、あったまりへレッツゴー。稽古後の温泉、冷えたビール。 もう最高!でした。
H23_8月 北清会稽古会 — 8月は7時から朝稽古。学生時代を思い出しつつ、さわやかな風に包まれながら稽古をするも、やっぱり後半はきつくなってくる。 稽古終わってもまだ9時。まだまだ一日は長い。 何しようかな?まずは温泉だな!(Fさん談)
H23_9月 北清会稽古会 — 前半は基本稽古、後半に回り稽古を行いました。 稽古後に風が吹き込み爽快でしたが、まだまだ暑さが続いています。夏場の稽古の疲労もあることと思いますので、みなさん体調や怪我に注意して頑張りましょう!
H23_10月 北清会稽古会 — 前田杯出場選手と合同で稽古を行いました。 途中より安部美知雄先生にも参加いただき、更に気魄あふれる稽古となりました。
H23_11月 北清会稽古会 — 予定していた高畠への出稽古が残念ながら延期となり、大石田南小での稽古会となりました。地元、田沢地区にお住まいの森先生をお迎えし、稽古後半に昇段模擬審査会も行いました。
H23_12月 北清会稽古会 — 大石田では雪景色。例年より遅れた降雪で車の運転もまだ慣れないです。途中から安部美知雄先生にも参加いただき、個々に指導いただくことが出来ました。稽古後半は、ジェットヒータが要らないほど皆さん気合の入った稽古会でした。
H22_3月_北清会稽古会 -- 大石田第一中学校体育館にて。 本年度をもって大石田第一中学校と亀井田中学校は閉校となり、来年度より統合し大石田中学校となります。 北清会としても最後の大一中での体育館の稽古会となりました。
H22_5月_北清会稽古会 -- 今日は、大石田中の新しい体育館を初めてお借りし、記念すべき稽古会となりました。前段、教士七段 落合陽一先生を講師に解り易い、木刀による基本稽古法の講習を行い、後半の稽古には教士八段の安部美知雄先生も参加いただき有意義な稽古会でした。
H22_6月_北清会稽古会 -- 稽古前に撮影しました。(暑い今日の稽古後では、とてもこんないい表情はできなかったでしょう。)
H22_7月_北清会稽古会 — 稽古時の集合写真と懇親会(あったまりランド)の様子がご覧いただけます。笑顔いっぱいの楽しい懇親会でした。
H22_8月_北清会稽古 — 8月は7時からの朝稽古とするもすでに30度近い気温。今年の夏はとにかく暑い。稽古後は、菊地先生からの差し入れを皆でおいしくいただきました。うまかったぁ。
H22_8月_新潟 佐藤伸先生と — H22.8.22 新潟での六・七段審査会の応援後、佐藤伸先生のもとへ出稽古に行ってきました。 いろいろご指導いただき大変勉強になりました。
H22_9月_北清会稽古会 — 体育館に入ってくる風もだいぶ涼しくなり秋を感じました。
H22_10月_北清会稽古会 — 稽古後半に前田杯出場選手と合同で稽古を行ないました。最北チームの勝利を期待しています。
H22_11月_北清会稽古会 — H22.11.28 北清会稽古会 だいぶ寒さが増してきましたが、稽古後みなさんポッカポカでした。
H22_12月_北清会稽古会 — 小雪の舞う大石田にて。いよいよ暖房を入れました。
H21_3月_北清会越後遠征レポート --- 海藤先生
H21_8月_北清会稽古会 -- 剣道八段 安部先生を囲んでの集合写真です。
どなたか、平成20年12月の北清会稽古会、懇親会の写真をお持ちでしたら提供いただけませんか?