令和六年度大会は7/20(土)に開催されることになりました。
発表希望者は5/7(火)までに800字程度(縦書き)の発表要旨を添付の上、当務事務局まで(北海道大学大学院在学中の方は指導教員まで)お申し込みください。
詳細は決定次第掲載いたします。
〇日時 七月二三日(土)午前十時~一六時二〇分
〇方式 対面(会場は北海道大学文系共同講義棟1階・6番教室)・オンライン(zoom利用)併用
〇オンライン参加事前登録URL http://urx.red/8SVd
〇資料ダウンロードURL 事前登録確認メールに記載されます。
〇内容
一、開会の挨拶 ………会長 冨田 康之
一、研究発表
比率を表す数量表現の考察……北海道大学大学院学生 段 建秀
モダリティ助動詞と複合した「ものだ」の性質……北海道大学大学院学生 張 力丹
日朝古代の異類婚姻譚と仏教説話……北海道大学大学院学生 齋藤 彩夏
日英における集団的アイデンティティとしての「リュウ」……北海道大学大学院学生 ジャンブル・オズゲ
村上春樹『騎士団長殺し』と歴史……北海道大学大学院学生 沈 嘉琳
一、講演
講演わたし(たち)の研究:これまでとこれから……北海道大学大学院准教授 蔦 清行
一、総会
一、閉会の挨拶……副会長中村三春
一、講演
キリシタン版の印刷技法と言語規範 ……… 信州大学人文学部准教授 白井 純
一、総会
○日時 七月二十一日(土)午前十時より
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
一、研究発表
『本草和名』の基礎的研究 ……… 院生 武 倩
『新続古今和歌集』撰者と新古今歌の享受 ……… 院生 佐々木 朝子
葛西善蔵「悪魔」における〈故郷〉 ……… 院生 張 雲雲
大江健三郎とガルシア=マルケス
―『万延元年のフットボール』と『百年の孤独』を中心に― ……… 院生 時 渝軒
理解過程に生じたトラブルに対処する修復について
―理解不能と誤解を中心として― ……… 院生 張 玲玲
一、講演
成瀬巳喜男『驟雨』と高野文子「美しき町」 ……… 北海道大学大学院准教授 阿部 嘉昭
一、総会
○日時 七月二日(土)午前十時三十分より
○会場 北海道大学 遠友学舎(北18条門近く)
○内容
一、研究発表
「二条后物語」の成長 ―『伊勢物語』三段の注記的本文を中心に― ……… 院生 松本 裕喜
カメラ、あるいはイメージとしての身体 ……… 院生 井上 貴翔
山田風太郎「厨子家の悪霊」論 ……… 院生 寺山 千紗都
村上春樹作品における〈母〉 ―『ねむり』を中心に― ……… 院生 平野 葵
「服務」という言葉の出現と発展 ―日本資料を中心に― ……… 院生 胡 琪
一、講演
複数の作品か、複数の媒体か ―メディアミックスについて― ……… 北海道大学助教 横濱 雄二
一、総会
○日時 七月十日(土)午前十時より
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
一、研究発表
文武朝行幸歌群の和歌史的位置 ―『万葉集』巻一・六四~七五番歌の「家郷思慕」表現を中心に― ……… 院生 関谷 由一
『略三五大切』論 ……… 院生 木村 萌
坂口安吾「村のひと騒ぎ」論 ―物語の受容と伝達― ……… 院生 山路 敦史
平安時代における常用漢字と常用訓 ―「常用漢字表」所載の名詞を中心に― ……… 院生 芮 真慧
一、講演
『三大考』と『古事記伝』 ……… 北海道大学准教授 金沢 英之
一、総会
○日時 七月十八日(土)午前十時半より
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
一、研究発表
オノマトペ語彙と共起する「する」動詞に関する一考察 ……… 院生 サディグル・エルドス
『とはずがたり』巻一、出雲路章談の問題 ……… 院生 斉藤 佳奈
内田百閒と映画 ―「旅順入城式」と「大尉殺し」を中心に― ……… 院生 山田 桃子
戦中戦後の連続性 ―村山知義の「丹青」と「日本人たち」を中心に― ……… 院生 韓 然善
一、講演
今、なぜ有島武郎か? ―芸術の歴史と未来のために― ……… 北海道大学教授 中村 三春
一、総会
○日時 七月十九日(土)午前十時半より
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
一、研究発表
唐代から宋代にかけての漢字字体の変遷 ―「開成石経」と宋版の字体比較を通して― ……… 院生 斎木 正直
『うつほ物語』における宰相一族の位置付け ……… 院生 戸田 瞳
“指紋”と“血” ……… 院生 井上 貴翔
戦後日本における植民者の自画像と植民地認識 ―「引き揚げ体験記」を中心に― ……… 院生 崔 俊鎬
一、講演
歌へ歌へと責め歌はせて ―隠遁の軌跡― ……… 北海道教育大学釧路校教授 比良 輝夫
一、総会
○日時 七月十四日(日)午前十時より
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
一、研究発表
泉鏡花「眉かくしの霊」論 ―怪異の所在をめぐって― ……… 院生 高橋 さおり
条件文とモダリティの関係 ……… 院生 KOLUKISA, ALI AYCAN
キリシタン版の連綿活字について ……… 信州大学人文学部専任講師 白井 純
『藤氏家伝』における道賢作の誄―表現の意味と出典を中心に― ……… 対外経済貿易大学外国語学院教授 馬 駿
一、講演
二十世紀の技術と小説 ……… 弘前学院大学教授 井上 諭一
別るる道の悲しきに ……… 北海道大学名誉教授 宮澤 俊雅
一、総会
○日時 六月二十四日(日)午前十時より
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
一、研究発表
文末に「のに」が使われる条件文の反事実性について……… 院生 王 暁利
方向性のメタファーと感情・思考をあらわす表現……… 院生 清水 義是
「はず」の前接語「う」「べき」について―近世期から近代期にかけて― ………院生 菅 由美子
「詠浦嶋子」歌論……… 院生 荒木 士郎
女の狂気を男(たち)が読む―古井由吉『栖』について………石曽根 正勝
一、講演
変革期の連歌史 ……… 本学大学院助教授 長谷川 千尋
一、総会
○日時 六月十一日(土)午後一時半より
十二日(日)午前十時より午後三時まで
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
六月十一日(土)
一、講演
現代日本語と語用論研究 ……… 本学大学院助教授 加藤 重広
一、研究発表
清濁の対立の変遷とハ行転呼について―音価の推移を中心にして― ……… 院生 小川 武司
明治初期の新聞における平仮名活字と現代の平仮名フォントの字形について ……… 院生 高木 唯
一、総会
六月十二日(日)
一、研究発表
宮沢賢治―二人の将軍をめぐって― ……… 院生 大川 武司
「とりかえしのつかない打撃」―堀辰雄「燃ゆる頬」考― ……… 院生 池田 壮仁
倉橋由美子『反悲劇』―〈近親愛〉表象を中心に― ……… 院生 上戸 理恵
西尾維新『きみとぼくの壊れた世界』論―解体される「本格ミステリー」― ……… 院生 小川 隆
○日時 十一月六日(日)午後一時より
○会場 北海道大学人文社会科学総合教育研究棟W202室
○内容
一、研究発表
近代日本における異体字整理に関する研究 ……… 院生 福澤 歩
『古事記』国作り・国譲り神話における須佐之男命・大国主神の意義 ……… 院生 渡辺 祐佳子
藤村操「巖頭の感」とその意味づけをめぐる報道について ……… 院生 末村 晴代
一、講演
敦煌写本研究の現在と今後の展望 ……… 本学大学院教授 石塚 晴通
○日時 六月十二日(土)午後一時より
十三日(日)午前十時より正午まで
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間)
○内容
六月十二日(土)
一、講演
江戸芸能の発想―歌舞伎・浄瑠璃入門― ……… 本学大学院教授 冨田 康之
大字典をつかった漢字情報処理 ……… 本学大学院文学研究科科学研究支援員 高田 智和
一、総会
六月十三日(日)
一、研究発表
複数の意味を表す接尾語の変遷について―「ガタ・シュウ(シュ)・タチ・ドモ・バラ・ラ」を中心として― ……… 院生 本間 由衣
「台湾の少女」VS「閨秀作家」―日本統治期の台湾人女性作家における黄氏鳳姿の位置― ……… 院生 劉 淑如
『徒然草』の解釈をめぐって ……… 北海道教育大学釧路分校教授 比良 輝夫
○日時 十一月十六日(日)午前十時三十分より
○会場 北海道大学学術交流会館第一会議室(北大正門左側すぐ)
○内容
一、研究発表
漢字集合としてみるB.H.チェンバレン『文字のしるべ』 ……… 院生 岡墻 裕剛
色彩表現に表れた家持と池主の交流 ……… 北海道教育委員会 増田 素子
「男はヘッドにして女はハートなり」―明治二十三年『女學雜誌』の「閨秀」たち― ……… 院生 小川 昌子
柳田国男の標準語観形成をめぐって ……… 釧路工業高校教諭 佐野 比呂志
一、講演
小津安二郎・生きる哀しみ ……… 北海道武蔵女子短期大学教授 中澤 千磨夫
○日時 六月二十二日(日)午前十時より
○会場 北海道大学学術交流会館第一会議室(北大正門左側すぐ)
○内容
一、研究発表
オホーツク海沿岸における北海道方言の特徴 ……… 院生 モズゴヴォイ・セルゲイ
「見せる」恐怖と「見える」恐怖―楳図かずおの恐怖マンガをめぐる比較考察― ……… 院生 川崎 公平
後藤明生「何?」論―戦後郊外小説の系譜から ……… 院生 小松 太一郎
「はず」から「はずだ」へ―近世語資料の検討― ……… 院生 菅 由美子
一、講演
文学館という場所 ……… 小樽文学館 玉川 薫
一、総会
○日時 十一月十七日(日)午前十時三十分より
○会場 北海道大学学術交流会館第一会議室(北大正門左側すぐ)
○内容
一、研究発表
現代の漢字表記に対する国語施策の影響について ……… 院生 上野 千沙
一九五〇年代の〈国民〉について ……… 院生 高橋 啓太
「日本挽歌」論―「心そむきて」を中心に― ……… 院生 原田 直保美
「さへに」攷―『玉葉和歌集』・一九五一番歌をめぐって― ……… 北海学園大学非常勤講師 木谷 満
一、講演
典籍の国際交流 ……… 本学大学院教授 石塚 晴通
○日時 六月二十三日(日)午前十時より
○会場 北海道大学学術交流会館第一会議室(北大正門左側すぐ)
○内容
一、研究発表
『狭衣物語』における狭衣大将像の転換―「ゆゆし」を通して― ……… 院生 武田 深雪
沙本毘売物語の方法―会話文の機能― ……… 院生 岡本 恵理
変化表現の共起関係―「~なる」「~する」「~化(する)」を対象に― ……… 本学非常勤講師 池上 素子
大江健三郎『不満足』―テクストの内包の可能性― ……… 院生 四方 朱子
一、講演
森崎和江―近代化と流民― ……… 本学大学院助教授 水溜 真由美
一、総会
○日時 十一月十八日(日)午前十時三十分より
○会場 北海道大学学術交流会館第一会議室(北大正門左側すぐ)
○内容
一、研究発表
梶井基次郎と凝視 ……… 院生 尾上 昌吾
アニメ批評の限界と可能性『新世紀エヴァンゲリオン』について ……… 院生 横濱 雄二
近代美術史における「国籍」の問題をめぐって ……… 院生 梶谷 崇
ロシア語と日本語における慣用句の翻訳の方法について ……… 院生 ボトーエフ・イーゴリ
『源氏物語』宇治十帖における明石の中宮について ……… 院生 小野瀬 知美
一、講演
光源氏像の再検討 ……… 北海道文教大学教授 姥澤 隆司
○日時 六月十七日(日)午前十時より
○会場 北海道大学学術交流会館第一会議室(北大正門左側すぐ)
○内容
一、研究発表
ヒステリーという表象―有島武郎『或る女』を中心に― ……… 院生 小西 由里
『錦之裏』と演劇的趣向 ……… 院生 鹿島 美里
真名から仮名への変貌―「弖」字について― ……… 院生 紅林 幸子
「てくれる」文の意味の拡がり ……… 院生 菅 由美子
一、講演
庄野潤三の近作に触れて ……… 北海学園大学教授 野坂 幸弘
一、総会
○日時 十一月十九日(日)午前十時より
○会場 北海道大学学術交流会館小講堂(札幌市北区北八条西五丁目)
研究発表
このミステリーに「人間」はいますか―九十年代本格ミステリーの臨界点―
院生 諸岡 卓真
江戸川乱歩の「畸形」
院生 成田 大典
南北における「悪」の意味について
院生 マディ・マルゴシャータ
近代中国語に移入された日本語漢字語彙―梁啓超の作品の場合―
院生 李 運博
~タリ・~リ・~スのアスペクト―漢書楊雄傳天暦二年點・西大寺本金光明最勝王経・土左日記・源氏物語絵巻詞書を中心に―
院生 劉 少英
九条本文選巻第二における漢文注の典拠について
院生 渡辺 さゆり
講演
詞八衢から詞通路に至る経路
北海道文教大学教授 渡辺 英二
○日時 六月十一日(日)午前九時三十分~午後五時
○会場 北海道大学学術交流会館小講堂(札幌市北区北八条西五丁目)
研究発表(午前九時三十分~午後〇時三十分)
万葉集の構造―「雑歌」の冒頭歌について―
院生 山田 浩貴
疎外された漢字たち
院生 高田 智和
都市遊歩者の郷愁―宇野千代『色ざんげ』
院生 近藤 周吾
未知の人と出会うとき―志賀直哉『網走まで』論―
院生 大泉 高士
講演(午後一時三十分~二時三十分)
宮沢賢治から遠く離れて
北大大学院助教授 押野 武志
総会
○日時 十一月六日(土)、七日(日)
○会場 北海道大学学術交流会館小講堂(札幌市北区北八条西五丁目)(正門を入ってすぐ左の建物)
○十一月六日(土)午後二時~五時
開会の辞
話し手の不確実な判断を表すモダリティ
韓国・明知大学校副教授 尹 相実
江戸狂歌の地方伝播―天明期の尾張を中心に―
大妻女子大学教授 石川 了
樋口奈津 桃水を訪う
北海道大学教授 亀井 秀雄
○十一月七日(日)午前九時三〇分~一二時一〇分
有島武郎と「外国」もしくは「日本」―語り手「私」、語られる「彼・彼女」をめぐって
韓国・木浦大学校副教授 申 寅燮
地名の漢字をインターネットで検索する
北海道大学助教授 池田 証寿
柿本人麻呂「留京三首」論
北海道大学教授 身崎 壽
閉会の辞
総合司会:押野武志
7月18日(土)10時00分~
1)開会の挨拶【10:00~10:05】 冨田康之会長
2)研究発表1【10:05~10:45】
大元尊神の成立―『中臣祓訓解』をめぐって― 小田島良
3)研究発表2【10:45~11:25】
『土左日記』二月十六日条中の亡児追慕歌二首の詠み手をめぐって 大場健太
4)研究発表3【11:25~12:05】
『太閤真顕記』異本考―九州大学附属中央図書館本をめぐって― 竹内洪介
昼食休憩【12:05~13:00】
5)研究発表4【13:00~13:40】
現代日本語における初対面時の交感発話の特徴―会話の開始部を中心に― 肖潔
6)研究発表5【13:40~14:20】
『和字正覽抄出』から見る『和字正濫鈔』の影響 海藤侑里子
7)研究発表6【14:20~15:00】
新漢語「開発」の成立―近代日中間の語彙交流を中心に― 畢亜莉
休憩【15:00~ 15:10】
9)総会【15:10~15:30】
総合司会の議長指名、総会
10)閉会の挨拶【15:30~15:35】 後藤康文副会長
〇日時 七月一八日(土) 午前一〇時より
〇方式 TV会議システムによるオンライン開催
〇申込 六月末日までに事務局あて電子メールで申込のこと(参加 は会員に限る)
〇内容
一、研究発表
大元尊神の成立
―『中臣祓訓解』をめぐって― ………院生 小田島 良
『土左日記』二月十六日条中の亡児追慕歌二首の詠み手をめぐ って ………院生 大場 健太
『太閤真顕記』異本考
―九州大学附属中央図書館本をめぐって― ………院生 竹内 洪介
現代日本語における初対面時の交感発話の特徴
―会話の開始部を中心に― ………院生 肖 潔
『和字正覽抄出』から見る『和字正濫鈔』の使用実態……… 院生 海藤侑里子
新漢語「開発」の成立
―近代日中間の語彙交流を中心に―………院生 畢 亜莉
一、総会(一五:一〇~一五:三〇)
〇日時 七月二十七日(土) 午前九時より
〇会場 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟 W四〇九会議室
〇内容
一、研究発表
有島武郎「ドモ又の死」論
― 『けいせい反魂香』及びマーク・トウェインからの影響を中心に ― ……… 院生 中村 建
国枝史郎『煉獄二道』論 ……… 院生 西岡沙都美
多和田葉子「かかとを失くして」論
― 脱線する異国体験の物語 ― ……… 院生 袁 嘉孜
村上春樹『海辺のカフカ』論
― 認識による救済 ― ……… 院生 肖 禾子
漢字字体の注記形式からみた観智院本『類聚名義抄』と切韻系韻書との関係 ……… 院生 張 馨方
内閣文庫蔵『管見抄』の漢字音について ……… 院生 鄭 門鎬
疑問文における可能形式の間接発話行為について
― 推意に由来する発話内的な力の観点から ― ……… 院生 李 娜
対人距離から見た日本語の対称詞における尺度 ……… 院生 都 賢娥
連体修飾句から名詞述語文への置き換え可能性から考察する名詞句の階層 ……… 院生 中村真衣佳
日本語会話におけるフェイスバランスの調整方策について ……… 院生 隋 暁静
一、講演
コディコロジーより見た国語国文資料 ……… 北海道大学名誉教授 石塚 晴通
一、総会
○日時 七月二十八日(土)午前九時より
○会場 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟 W四〇九会議室
○内容
一、研究発表
川端康成「童謡」論 ……… 院生 李 雅旬
太宰治習作期作品論
―「無間奈落」を中心に― ……… 院生 唐 雪
日本語の自己卑下表出に関する語用論的考察 ……… 院生 隋 暁静
尺度性に関与する助詞の考察 ……… 院生 稲吉 真子
倭名類聚抄と本草和名の共通出典について
―新修本草以外の漢籍を中心に―……… 院生 武 倩
『時務報』『実学報』における外来語の翻訳について ……… 院生 陳 静静
『諏方大明神画詞』諏方社祭絵第四、六月晦日条考
―「藤嶋ノ明神」をめぐって― ……… 院生 間枝遼太郎
太閤記物三書の成立過程
―『真書太閤記』『太閤真顕記』『重修真書太閤記』をめぐって― ……… 院生 竹内 洪介
一、講演
講演 『源氏物語』成立論の過去と未来 ………国文学研究資料館特任助教 岡田 貴憲
一、総会
○日時 七月二十二日(土)午前九時より
○会場 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟 W四〇九会議室
○内容
一、研究発表
並列を表す「し」と「たり」の機能について ……… 院生 大山 隆子
「も」の数量詞接続に関する考察 ……… 院生 稲吉 真子
日本語の名詞句における主要部位置の再考
―「名詞+の+名詞」の反転現象を対象とした 名詞分析― ……… 院生 中村真衣佳
漢字字体の記載からみた改編本系『類聚名義抄』 ……… 院生 張 馨方
上野本『注千字文』の漢字音について……… 院生 鄭 門鎬
『土左日記』亡児追慕記事における象徴性 ……… 院生 大場 健太
宮原晃一郎「身に咲いた花」とイメージとしての天国
―札幌聖公会との関わりから― ……… 院生 王 玉
円地文子『女坂』論―沈黙の風景― ……… 院生 齊田 春菜
村上春樹小説における「空間」をめぐって
―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』から『1Q84』へ― ……… 院生 袁 嘉孜
一、講演
講演 虚構の表現主体 ………愛知県立大学教授 福沢 将樹
一、総会
○日時 七月二日(土)午前十時より
○会場 北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟 W四〇九会議室
○内容
一、研究発表
証歌利用の変遷 ……… 院生 佐々木 朝子
とりたて詞「も」の同一範疇判断に関する考察 ……… 院生 稲吉 真子
「泣いてないし。」における「シ」の機能について ……… 院生 大山 隆子
川端康成「或る詩風と画風」における小説論
―狂気の女を手がかりに― ……… 院生 常 思佳
『眠れる美女』論
―絵画との関わりをめぐって― ……… 院生 李 雅旬
葛西善蔵小説における小説材料の共用という問題
―「不能者」から「不能者前後」へ― ……… 院生 張 雲雲
一、講演
お化けと生 ― 一九七〇年前後の怪談映画 ― ……… 日本女子大学人間社会学部文化学科講師 川崎 公平
一、総会
○日時 七月二十五日(土)午前九時半より
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
一、研究発表
「ポラーノの広場」における産業組合
―宮沢賢治三回目の北海道訪問を手がかりとして― ……… 院生 閻 慧
有島武郎『カインの末裔』論
―仁右衛門の造形の再考― ……… 院生 張 輝
真偽の境界
―太宰治「ヴィヨンの妻」論― ……… 院生 細谷 里穂
村上春樹・村上龍・小川洋子作品における〈家族〉表象 ……… 院生 平野 葵
日本書紀古訓と漢字・漢語の対応について
―形容詞和訓の考察を中心に― ……… 院生 劉 琳
疑問文による要求の種類
―語用論的な観点から― ……… 院生 馬 穎瑞
古今伝授「三鳥」詳考
─中世の注釈と古今伝授─ ……… 院生 高尾 祐太
一、講演
『宇治拾遺物語』と二重性 ……… 北海道大学大学院准教授 野本 東生
一、総会
○日時 七月十九日(土)午前九時半より
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
一、研究発表
未完結文における要求性の種類と特徴 ……… 院生 劉 暁苹
ノダ表現と非ノダ表現の対照に基づくノダの信念提示用法の分析 ……… 院生 安田 崇裕
加能作次郎「少年と海」における「子どもの死」
―『赤い鳥』前期代表作品として― ……… 院生 王 玉
川端康成「伊豆の踊子」論
―稗史と小説のあいだ― ……… 院生 常 思佳
太宰治「八十八夜」における内的独白とロマンチシズム ……… 院生 唐 雪
林芙美子の後期作品における女性像 ……… 院生 姜 銓鎬
老女と動物 ―円地文子「猫の草子」考察― ……… 院生 齊田 春菜
一、講演
映画「雨月物語」と上田秋成「浅茅が宿」・「蛇性の婬」の狭間をめぐって
……… 帯広大谷短期大学教授 田中 厚一
一、総会
○日時 七月十三日(土)午前十時より
○会場 北海道大学文系六番教室(文学部と法学部の間、一階)
○内容
一、研究発表
近江荒都歌の抒情 ……… 院生 廣瀬 公彦
『うつほ物語』吹上の浜の空間性について ……… 院生 張 可勝
主題としての〈武蔵野〉
―坂口安吾「木枯の酒倉から」を読む― ……… 院生 山路 敦史
「午後の最後の芝生」論
―村上春樹作品における母娘関係の系譜― ……… 院生 平野 葵
『篆隷万象名義』の本文データベースの構築
―『玉篇』残巻対応部分を中心にして― ……… 院生 李 媛