研究テーマ:主に第二言語(L2)ライティングの指導と評価の問題に関する研究を行っています。
具体的には、作文のプロセス(writing process)と作文のプロダクト(written product)に関する評価尺度の開発、協働的ライティング(collaborative writing)活動と評価、英文要約(summary writing)の指導方法と評価に関心を持ち、個人・共同研究を行っています。
研究業績:
<著書:編著>
2. 『中・上級英語ライティング指導ガイド』大修館書店 2019年11月
1. 山西博之(編著)(2018).『大規模バイリンガルエッセイコーパスの構築とデータ分析のための各種システムの開発』溪水社
<著書:分担執筆>
4. 水本篤(編著)(2017).『ICTを活用した英語アカデミック・ライティング指導―支援ツールの開発と実践―』(担当:分担執筆(大野真澄との共著)、範囲:「要約指導を補助するツールとしてのルーブリックの活用」)金星堂
3. 柳瀬陽介・西原貴之(編著)(2016).『言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―』 (担当:分担執筆、範囲:「自己調整可能な書き手/直し手の育成を目指した英語ライティング指導」)溪水社
2. 竹内理・水本篤(編著)(2012/2015改訂版).『外国語教育研究ハンドブック—研究手法のより良い理解のために—』(担当:共著、範囲: 第6章「分散分析」、第8章「ノンパラメトリック検定」、第22章「論文作成にあたってのQ&A」) 松柏社
1. 石川祥一・西田正・斉田智里(編著)(2011).『テスティングと評価―4技能の測定から大学入試まで—』(大学英語教育学会 英語教育学大系 第13巻)(担当:分担執筆、範囲:「ライティングの測定・評価」) 大修館書店
<論文>
31. Holistic and Analytic Assessments of the TOEFL iBT® Integrated Writing Task Masumi ONO, Hiroyuki YAMANISHI, & Yuko HIJIKATA JLTA Journal, 22 日本言語テスト学会(JLTA), 2019年12月(査読有)
30. Developing a Scoring Rubric for L2 Summary Writing: A Hybrid Approach Combining Analytic and Holistic Assessment Hiroyuki YAMANISHI, Masumi ONO, & Yuko HIJIKATA Language Testing in Asia, 9(13), 1-22. Springer, 2019年7月(査読有)
29. Yukiko KURU, Hiroyuki YAMANISHI, Kayoko KINSHI, Junko OTOSHI, & Michiko MASAKI (2019). English Writing Episodes in the Japanese Workplace: A Survey Study『JACET関西支部ライティング指導研究会紀要』, 13, 25-30.(査読有)
28. Hiroyuki YAMANISHI & Masumi ONO (2018). Refining a Provisional Analytic Rubric for L2 Summary Writing Using Expert Judgment. Language Education & Technology, 55, 23-48. (査読有)
27. 大年順子・久留友紀子・山西博之・金志佳代子・正木美知子 (2017). 「「ルーブリック2009」の妥当性についての検証―構成を中心に」『JACET関西支部ライティング指導研究会紀要』, 12, 13-24. (査読有)
26. Yuko HIJIKATA-SOMEYA, Masumi ONO, & Hiroyuki YAMANISHI (2015). Evaluation by Native and Non-Native English Teacher-Raters of Japanese Students’ Summaries. English Language Teaching, 8(7), 1-12. (査読有)
25. 「語彙学習を促進するブレンディッド・ラーニングの試み:Grammar & Vocabulary Development の理念とその効果に関する中間報告」
水本篤・染谷泰正・山西博之
『関西大学外国語学部紀要』, 11, 71-92. 2014年10月(査読無)
24. 「教員向け授業支援 iPad/iPhone アプリ“Yubiquitous Text”の開発」
樋口拓弥・山西博之
『サイバーメディア・フォーラム(大阪大学サイバーメディアセンター)』, 15, 23-28. 2014年9月 (招待有)
23. 「関西大学バイリンガルエッセイコーパスプロジェクト:その概要と教育研究への応用に関する展望」
山西博之・水本篤・染谷泰正
『関西大学外国語学部紀要』, 9, 117-139. 2013年10月(査読無)
22. 「大学英語教育における協働的ライティング学習の可能性―グラウンデッド・セオリー・アプローチに基づいた分析の試み―」
阿部真・山西博之
Language Education & Technology, 50, 93-117. 2013年7月(査読有)
21. 「バイリンガルライティング授業に対する学生の認識―「振り返りアンケート」のテキスト分析結果から」
山西博之
『JACET関西支部ライティング指導研究会紀要』, 10, 57-62. 2013年3月(査読有)
20. 「英語音声学・音韻論的特徴の習得を目指した授業の効果検証」
田中英理・山西博之
JALT Journal, 33, 49-66. 2011年5月(査読有)
19. 「プロセス・アプローチによるパラグラフ・ライティング指導と短大1年生のライティングの発達」
山西博之
『JACET関西支部ライティング指導研究会紀要』, 9, 1-13. 2011年3月(査読有)
18. 「教育・研究のための自由記述アンケートデータ分析入門:SPSS Text Analytics for Surveysを用いて」
山西博之
外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会(編)『より良い外国語教育研究のための方法』(2010年度活動報告論集), 110-124. 2011年3月(査読無)
17. Revising a Writing Rubric for Its Improved Use in the Classroom
Kayoko KINSHI, Yukiko KURU, Michiko MASAKI, Hiroyuki YAMANISHI, & Junko OTOSHI
『LET関西研究集録』, 13, 113-124. 2011年3月(査読有)
16. Japanese EFL Learners’ Use of Writing Strategies: A Questionnaire Survey
Hiroyuki YAMANISHI
『JACET 関西支部ライティング指導研究会紀要』, 8, 53-64. 2009年3月(査読有)
15. 「Moodle を利用した英語リスニング指導の実践とその効果」
田中英理・山西博之
『2008年度ICT授業実践報告書』, 232-243. 2009年3月(査読無)
14. Developing a Questionnaire to Assess Japanese High School Students’ Writing Strategies for Expository Compositions: A Pilot Study
Hiroyuki YAMANISHI
Studies in English Language Teaching, 32, 33-42. 2009年3月(査読有)
13. 「愛媛大学共通教育「英語」カリキュラム開発への取り組み:統一英語能力テスト(GTEC for STUDENTS)の導入と効果検証」
折本素・廣森友人・田中英理・山西博之
『四国英語教育学会紀要』, 28, 59-68. 2008年(査読有)
12. 「ICTを利用したコミュニカティブなパラグラフ・ライティング指導」
田中英理・山西博之
『2007年度ICT授業実践報告書』 2008年3月(査読無)
11. 「適切な指導と評価を目指した,愛媛大学共通教育「英語」カリキュラム開発への取り組み:英語運用能力判断基準(Can-Doリスト)の開発とその意義」
山西博之・廣森友人
Annual Review of English Language Education in Japan, 19, 263-272. 2008年3月(査読有)
10. 「受講者との対話を重視したCALL教室でのライティング指導-「コメントツール」を媒介として-」
山西博之
『日本教科教育学会誌』, 30(2), 37-46. 2007年(査読有)
9. 「教育現場に根ざした英語ライティング研究を目指して:英作文の指導と評価」
田中博晃・廣森友人・山西博之・広瀬恵子
『JACET中国・四国支部研究紀要』, 4, 55-72. 2007年3月(査読有)
8. 「一般化可能性理論を用いた高校生の自由英作文評価の検討」
山西博之
JALT Journal, 27, 169-185. 2005年11月(査読有)
7. 「問題解決方略としての高校生の辞書使用行動-自由英作文課題におけるプロトコル分析-」
山西博之
Language Education & Technology, 42, 93-110. 2005年(査読有)
6. 「説明文読解を補助する「かく」活動-要約作成法と概念地図作成法の指導・応用可能性-」
井川麻里・山西博之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, 35, 107-116. 2005年(査読有)
5. 「高校生の自由英作文はどのように評価されているのか-分析的評価尺度と総合的評価尺度の比較を通しての検討-」
山西博之
JALT Journal, 26, 189-205. 2004年11月(査読有)
4. 「言語データの質的な取り扱いにおける客観性と一般化可能性の問題-仮説継承型アプローチによる克服の可能性-」
田中博晃・山西博之
Language Education & Technology, 41, 77-88. 2004年(査読有)
3. 「高校生の英語ライティング・プロセスの研究にむけての一考察:「内的なプロセス」と「書くことの対話性」に焦点をあてて」
山西博之
『中国地区英語教育学会研究紀要』, 34, 97-105. 2004年(査読有)
2. 「英語学習動機に対する質的解釈の試み-ある中学校1 年生の少女の「語り」から見えてくるもの-」
田中博晃・山西博之
『日本教科教育学会誌』, 26(4), 39-48. 2004年(査読有)
1. 「英語教育学研究における質的研究と量的研究の融合-仮説検証から仮説継承へ-」
山西博之・田中博晃
Language Education & Technology, 40, 161-173. 2003年(査読有)
<雑誌記事>
2. 書評『日本人のための英語ライティング講座』
山西博之
大修館書店『英語教育』2018年8月号(p. 89)
1. 「大学でのサマリー・ライティングの指導と評価」
山西博之
大修館書店『英語教育』2015年12月号(pp. 22-23)
<大学テキスト>
1. Stepping Stones to Effective Writing
Tomohito HIROMORI, Mark D. STAFFORD, & Hiroyuki YAMANISHI (Eds.)
Pearson-Longman/Kirihara Shoten 2008年
<科研費>
10. 「社会的コンテクストの中にあるEFLライティング・タスクの開発」
科研費(基盤研究C)
研究期間:2015年4月 - 2019年3月 代表者:久留友紀子
9. 「大規模バイリンガルエッセイコーパスの構築とデータ分析のための各種システムの開発」科研費(基盤研究B)
研究期間:2014年4月 - 2018年3月 代表者:山西博之
8. 「日本人大学生を対象とした技能統合型英文要約タスクの評価尺度の開発」科研費(挑戦的萌芽研究)
研究期間:2014年4月 - 2016年3月 代表者:山西博之
7. 「大学生による協働的ライティング活動:協働に対する認識の変化と指導効果の検証」科研費(基盤研究C)
研究期間:2014年4月 - 2017年3月 代表者:阿部真
6. 「大学英語教育でのパラグラフ・ライティングを促進する評価及び指導ツールの開発」
科研費(基盤研究C)
研究期間:2012年4月 - 2015年3月 代表者:久留友紀子
5. 「日本人大学生の英文要約の評価に関する研究:分析的な評価尺度の開発と運用」
科研費(基盤研究C)
研究期間:2011年4月 - 2014年3月 代表者:山西博之
4. 「ピア・ラーニングを利用した英語ライティング活動-言語への気づきと模範文の役割-」
科研費(基盤研究C)
研究期間:2010年4月 - 2013年3月 代表者:阿部真
3. 「EFLライティング・ルーブリックの検証と運用」
科研費(基盤研究C)
研究期間:2009年4月 - 2012年3月 代表者:正木美知子
2. 「日本人英語学習者の作文プロセスとプロダクトの発達:「診断テスト」の開発と配信」
科研費(若手研究B)
研究期間:2008年4月 - 2010年3月 代表者:山西博之
1. 「高校生が書く自由英作文の評価研究-作文のプロセスとプロダクトの評価-」
科研費(特別研究員奨励費)
研究期間:2006年4月 - 2007年3月 代表者:山西博之
<その他の研究費>
3. 「国際的な研究拠点としての関西大学英語ライティング・ハブの設立および英語論文ライティング支援ツールの開発」
関西大学研究拠点形成支援経費
研究期間:2015年4月 - 2017年3月 代表者:水本篤
2. 「「関西大学バイリンガルエッセイコーパス」の作成とその教育的応用に関する研究」
関西大学教育研究高度化促進費
研究期間:2013年4月 - 2014年3月 代表者:山西博之
1. 「到達目標準拠型英語一貫プログラムの構築」
愛媛大学教育改革促進事業(愛大GP)事業助成
研究期間:2007年4月 - 2009年3月 代表者:折本素