Grants 研究費

統語から音韻への写像:理論・類型・歴史

時崎 久夫

研究期間: 2020年4月1日~2025年3月31日(予定)

研究分野:英語学

研究種目:基盤研究 (B)

研究機関:札幌大学

課題番号:20H01269


形態統語構造の音韻的外在化:普遍性と差異

時崎 久夫

研究期間 : 2015年4月1日~2020年3月31日

研究分野:英語学

研究種目:基盤研究 (B)

研究機関:札幌大学


強勢と語順の変化に関する理論的・実証的研究

時崎 久夫

研究期間 : 2015年4月1日~2018年3月31日

研究分野:英語学

研究種目:挑戦的萌芽研究

研究機関:札幌大学

必異原理の射程と効力に関する研究

岡崎 正男

研究期間 : 2012年4月1日~2016年3月31日(予定)

研究分野:英語学→英語学→英語学

研究種目:基盤研究 (B)

研究機関:茨城大学

キーワード : 必異原理 / 意味現象 / 最適性理論 / 統語現象 / 音韻現象

研究概要 : 1.著書2件、論文10件、研究発表26件(内、招待講演7件)の研究成果が上がった。具体的なテーマは、音韻現象から統語現象まで多岐にわたる。実証班では、ピッチアクセントの分布、複合語のアクセント分布、英詩脚韻の許容範囲の決定、有声重子音回避、商標登録における音声的類似の特定などにおいて、必異原理が関与していると判断されるか関与している可能性が高いことが明らかにされた。また、英語史上の話題化と強勢衝突の関連について、必異原理が関与しないことを明らかにした。理論班では、ナバホ語の子音同化、英語の母音長化と短化の相互関連、日本語の連濁などに現象をもとにして、必異原理の位置づけとturbid representationの必要性が明らかにされるとともに、語順と語強勢型の相互関連や削除現象にもとづき、必異原理の統語表示における役割について考察が深められた。

2.研究課題の一環である東京音韻論研究会を、4月、5月、7月、9月、10月、11月、12月、1月に開催した。太田聡氏(山口大学)(4月)、菊池清一郎氏(東北大学)(5月)、白石英才氏(札幌学院大学)(5月)、窪薗晴夫氏(国立国語研究所)(9月)、高山知明氏(金沢大学)(9月)を講演者として招聘し、必異原理の適用範囲について討論を行った。

3.海外の研究者を2名招聘した。まず、8月の音韻論フォーラム(札幌学院大学にて開催)の際に、Michael Hammond 教授(アメリカ合衆国アリゾナ大学)を講演者として招聘し、音韻論的な複雑さと入力形の最適化に関する講演と討論がなされた。次に、2月に、研究活動の一環である音韻論フェスタ(KKRホテル熱海にて開催)の際にThais Cristofaro Alves de Silva教授(ブラジル連邦共和国 ミナスゲライス大学教授)を講演者として招聘し、口蓋化に関する講演と討論がなされた。

研究分担者等 : 時崎 久夫 トキザキ ヒサオ 20211394 札幌大学・地域共創学群・教授

非対称写像に基づく音韻と統語の相関研究

時崎 久夫

研究期間 : 2010年4月1日~2015年3月31日

研究分野:英語学→英語学→英語学

研究種目:基盤研究(C)

研究機関:札幌大学

キーワード : インタフェイス / パラメタ― / 強勢 / 形態統語構造 / 比較 / 相関 / 統語 / 複合語 / 言語習得 / 語順 / 非対称性 / 音韻 / 音韻構造 / 類型 / 類型論

研究概要 : 世界の言語には、英語のように複合語を生産的に作れる言語と、スペイン語のように作れない言語があるが、その違いは、単語の強勢位置の違いによるという仮説をたてて検証した。語の左側に強勢を持つゲルマン系の言語(ドイツ語など)は、複合語を生産的に作れるが、語の右側に強勢を持つロマンス系の言語(スペイン語など)は、複合語を生産的に作れない。これは、複合語においても、語の強勢位置が反映されて、同じ位置に強勢を持とうとするためであると考えられる。また、語の結合度は、右側に主要部がくる左枝分かれの構造の方が、左側に主要部がくる右枝分かれの構造より強いと考えられる。よって、緊密な複合語を作るためには補部(修飾部)―主要部の語順にする必要がある。さらに、強勢は主要部よりも補部(修飾部)に置かれるという原則がある。すると、補部(修飾部)―主要部の語順で複合語を作ると、強勢はその左側に置かれる。これは左側に強勢を持つ言語には適するが、右側に強勢を持つ言語には適さない。よって、複合語の生産性と繰り返しに差が出てくると考えられる。

この研究により、これまで複合語パラメター (The Compounding Parameter) として設定されてきた世界の言語の形態論的な違いを、強勢位置の違いという音韻的な性質から導き出すことが出来る。とすれば、複合語パラメターは必要なくなり、パラメターを音韻論に限定することができる。必要なパラメターを最低限に制限することができれば、子供の言語習得にも納得のいく説明を与えることが出来る。これが他の統語形態論の分野にも拡大できるという見通しで、さらに研究を続けたい。

自律調和的視点から見た音韻類型のモデル

原口 庄輔 HARAGUCHI, Shosuke

研究期間 : 2008年度~2011年度

研究分野:英語学

研究種目:基盤研究(A)

研究機関:明海大学

キーワード : アクセント / インターフェイス / プロソディー / 声調 / 子音 / 強勢 / 最適性理論 / 母音 / 言語類型 / 語形成 / 語順 / 通言語的一般化 / 音声 / 音節 / 音韻 / 音韻類型 / 類型論

研究概要 : 本研究は、今まで一見すると混沌した状況にあった音韻類型に関する諸問題について、帰納的接近法、演繹的接近法、相関関係からの接近法、という三つの方法論により、新たな知見を得ることを目的としたものである。研究期間中に、三つの方法論により次の研究成果が上がった。(1)個別言語の具体的な音韻現象に関する新たな一般性の発見、(2)最適性理論における制約に関する新たな提案、(3)語の韻律構造と文の語順の相関関係の明確化。これらの知見は、すべて、新しい音韻類型確立に貢献するものである。

This study aims at proposing a new perspective on phonological typology in the three approaches(the inductive approach, the deductive approach, and the correlativeapproach) and offers proposal swhich aresignificant, both empirically and theoretically. They include(1) new generalizations about particular phonological phenomena,(2) a new type of constraint typology within the framework of OptimalityTheory,(3) a typology of the correlation between word prosody and sentence word order. These findings contribute greatly to, and serve as bases for, establishing a new model of phonological typology.

研究分担者等 : 時崎 久夫 トキザキ ヒサオ TOKIZAKI, Hisao 20211394 札幌大学・外国語学部・教授

音声データによる統語論と音韻論のインターフェイス研究

時崎 久夫 TOKIZAKI, Hisao

研究期間 : 2006年度~2009年度

研究分野:英語学

研究種目:基盤研究(C)→基盤研究(C)

研究機関:札幌大学

キーワード : インターフェイス / ピッチ / プロソディ / ポーズ / 句構造 / 統語構造 / 統語論 / 談話 / 音韻構造 / 音韻論

研究概要 : 接続詞の意味が、節と節、文と文の間のポーズや音韻現象に影響を与えるかどうかを研究目的とし、順接的接続詞の方が逆説的接続詞よりも音韻現象を阻止するという、これまでの説を検証した。英語と日本語の文を読み上げる実験を行った結果、従来の説は英語に関しては当てはまるが、日本語は逆説的接続詞の方がポーズやピッチの立て直しを生じることから、英語とは逆の性質を示すことが分かった。これを統語構造および接続詞の語と形態素の違い、意味的な関係の強さという点から説明できることを研究した。

I discussed how the semantics of conjunctions affects prosody across clauses/sentences. Nespor and Vogel (1986) observe that phonological rules across sentences may apply when there exists a positive semantic relation (i.e., and, therefore, because) between two sentences.

The question is whether a positive semantic relation universally helps to join two prosodic domains. I conducted experiments to see whether this is the case in English and Japanese. The result shows that in English, a positive semantic relation helps to join two prosodic domains, but a negative semantic relation does not. However, in Japanese, two prosodic domains were more detached in the examples of positive semantic relations than in those of negative semantic relations. I discussed syntactic brackets, word/morpheme status of conjunctives and the semantic closeness of negative relations.

ロンドン-ルンド・コーパスによる遂行的音調の研究

時崎 久夫

研究期間 : 1993年度

研究分野:英語・英米文学

研究種目:奨励研究(A)

研究機関:札幌大学

キーワード : コーパス / 遂行 / 音調

研究概要 : 平成5年度は、まず昨年度からの継続であった慣用的分詞構文の研究からとりかかった。交付された補助金によりノート型高性能パソコンを購入し、検索ソフトを用いてコーパスから例文データの収集を行なった。次にこの大量のデータを印刷し(購入したレーザプリンタによる)、関連するデータのみをひろい上げる作業を行なった。その際に検索スピードを上げるため、また印刷のためパソコン本体のメモリを増設した。

また辞書からのデータも収集するため、Oxford English Dictionary(CD-ROM版)とCDドライブを購入した。

結果としては、ロンドン-ルンド・コーパスから音調の情報が入った例を論文「慣用的分詞構文再考」の中に盛り込むことができた。この研究も遂行的分析が基になっているものである。よって理論的にも実証的にも納得のいく形で論文としてまとめられたと考えている。

結論は今まで主節を関連がないとされてきたいわゆる慣用的分詞構文も、遂行的分析を基にした語用論的観点からは、主節に関連しているというものである。

直接の研究課題である遂行的音調については北海道大学言語文化部園田勝英助教授の協力を受けて、ロンドン-ルンド・コーパスの記号を全体にわたって書き変える作業を行なった。これによってデータが利用しやすい形となり、今後は検索ソフトを用いたデータの収集を続けて行ない、理論的な考察を加えて論文の形にまとめ発表する予定である。

ロンドン-ルンド・コーパスによる英語音調句の理論的・実証的研究

時崎 久夫

研究期間 : 1990年度

研究分野:英語・英文学

研究種目:奨励研究(A)

研究機関:北海道大学

関連キーワード

インターフェイス / 音韻構造 / 最適性理論 / 音韻 / 類型論 / 強勢 / 語順 / 言語習得 / 統語論 / 統語 / プロソディー / インタフェイス / 遂行 / 音韻類型 / アクセント / 比較 / 談話 / ピッチ / 音韻論 / 母音 / 音声 / 統語構造 / 形態統語構造 / コーパス / 音韻現象 / 意味現象 / 言語類型 / パラメタ― / 声調 / 統語現象 / 音調 / 複合語 / 子音 / 必異原理 / 非対称性 / 通言語的一般化 / 相関 / 句構造 / ポーズ / 語形成 / 音節 / プロソディ / 類型