経歴
学歴
2005年4月–2009年3月:京都大学工学部情報学科(数理工学コース)
2009年4月–2011年3月:京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻 修士課程
2011年4月–2013年11月:京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻 博士後期課程(早期修了)
職歴
2013年4月–2014年3月:日本学術振興会特別研究員 (DC2)(学位早期取得に伴い2013年12月よりPDに切り替え)
2014年4月–2017年9月:東京理科大学工学部経営工学科 助教(学部改組に伴い2016年4月より情報工学科)
2017年10月–2018年11月:京都大学白眉センター 特定助教
2018年12月–2024年3月:京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻 特定准教授
2024年4月–:立命館大学理工学部数理科学科 准教授
非常勤
2016年4月–2016年9月:芝浦工業大学システム理工学部数理科学科 非常勤講師(担当科目:『数理計画法』)
2018年4月–2023年9月:同志社大学理工学部 嘱託講師(担当科目:『ベクトル幾何』)
2023年9月–2024年3月:京都産業大学情報理工学部 非常勤講師(担当科目:『線形代数II』)
2024年4月–:京都大学大学院情報学研究科 非常勤講師(担当科目:『計算科学入門』,『計算科学演習A』)
受賞等
佐藤寛之:学生優秀発表賞,日本オペレーションズ・リサーチ学会 研究部会「OR横断若手の会」 琵琶湖合宿,2011年8月.
佐藤寛之:最優秀発表賞,日本オペレーションズ・リサーチ学会 研究部会「最適化の理論と応用」 SOTA@つくば,2013年6月.
佐藤寛之:優秀ポスター賞,日本応用数理学会2013年度年会,2013年9月.
佐藤寛之:京都大学白眉研究者,京都大学,2017年10月.(称号)
塩濱敬之,河合未夢,稗田尚弥,黒木裕鷹,小坪琢人,佐藤寛之:技能賞,平成29年度データ解析コンペティション OR部会 最終発表会,日本オペレーションズ・リサーチ学会 データサイエンスとマーケティング分析研究部会,2018年2月.
佐藤寛之,相原研輔:日本応用数理学会 2019年度論文賞(理論部門),2019年9月.
佐藤寛之:日本オペレーションズ・リサーチ学会 第9回研究賞奨励賞,2019年9月.
佐藤寛之:日本応用数理学会 2021年度若手優秀講演賞,2022年6月.
指導学生の受賞
山田光隆:日本オペレーションズ・リサーチ学会関西支部 2022年度若手研究発表会優秀発表賞,2022年10月.
外部資金獲得状況
2013年度:日本学術振興会科学研究費補助金(特別研究員奨励費),「リーマン多様体上の最適化アルゴリズムおよびその数値線形代数への応用」(研究代表者)
2014年度–2015年度:日本学術振興会科学研究費補助金(研究活動スタート支援),「リーマン多様体上の最適化アルゴリズムの発展およびその諸分野における問題への応用」(研究代表者)
2016年度–2018年度:日本学術振興会科学研究費補助金(若手研究(B)),「リーマン多様体上の共役勾配法の進展および諸分野における大規模問題への応用」(研究代表者)
2019年度:京都大学教育研究振興財団 研究活動推進助成,「大規模問題を見据えたリーマン多様体上の最適化アルゴリズムとその応用」(研究代表者)
2020年度–2024年度:日本学術振興会科学研究費補助金(若手研究),「リーマン多様体上の最適化理論の展開とその大規模問題への応用」(研究代表者)
2021年度–2024年度:日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C)),「大規模行列方程式に対するクリロフ部分空間法の躍進とリーマニアン最適化への応用」(研究分担者)
2024年度–2026年度:日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C)),「線形反復ソルバーの高速・高精度・高汎用化に向けた革新的な技術融合とその応用」(研究分担者)
学会活動等
2014年4月–2015年3月:日本オペレーションズ・リサーチ学会 2015年春季研究発表会 実行委員
2016年4月–2019年3月:日本応用数理学会学会誌「応用数理」 編集委員
2019年3月–2019年5月:研究集会「幾何学と力学とその応用」 世話人
2019年4月–2020年3月:日本オペレーションズ・リサーチ学会 2020年春季研究発表会 実行委員
2019年4月–:日本応用数理学会「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 運営委員
2019年6月–2023年3月:日本応用数理学会「若手の会」研究部会 運営委員
2019年11月–2020年10月:第32回RAMP数理最適化シンポジウム 実行委員
2020年4月–2024年3月:日本応用数理学会電子ジャーナル「JSIAM Letters」 幹事編集委員
2021年4月–:日本応用数理学会「行列・固有値問題の解法とその応用」研究部会 幹事
2021年7月–2021年10月:日本オペレーションズ・リサーチ学会関西支部SSOR2021 実行委員
2022年1月–2022年10月:日本オペレーションズ・リサーチ学会2022年度関西支部若手研究発表会 実行委員
2023年2月–2023年11月:日本オペレーションズ・リサーチ学会2023年度関西支部若手研究発表会 実行委員
2023年3月–:日本オペレーションズ・リサーチ学会 研究普及委員
2024年3月–:日本オペレーションズ・リサーチ学会関西支部 運営委員
2024年4月–:日本応用数理学会 代表会員
外国人研究者受入れ
2019年8月–2020年7月:Dr. Xiaojing Zhu (College of Mathematics and Physics, Shanghai University of Electric Power)