Publications
著書(翻訳書)
原著論文(査読有り)
Terasawa, Y., Oba, K., Motomura, Y., Katsunuma, R., Murakami, H., & Moriguchi, Y. (2021). Paradoxical somatic information processing for interoception and anxiety in alexithymia. European Journal of Neuroscience, 54(11), 8052-8068.
Takeda, K., Matsumoto, M., Ogata, Y., Maida, K., Murakami, H., Murayama, K., Shimoji, K., Hanakawa, T., Matsumoto, K., & Nakagome, K. (2017). Impaired prefrontal activity to regulate the intrinsic motivation-action link in schizophrenia. Neuroimage: clinical, 16, 32-42.
Higuchi, H., Moriguchi, Y., Murakami, H., Katsunuma, R., Mishima, K., & Uno, A. (2015). Neural basis of hierarchical visual form processing of Japanese Kanji characters. Brain and Behavior, 5(12), e00413.
Ohira, H., Matsunaga, M., Murakami, H., Osumi, T., Fukuyama, S., Shinoda, J., & Yamada, J. (2013) Neural mechanisms mediating association of sympathetic activity and exploration in decision-making. Neuroscience, 246, 362-374.
村上裕樹 (2012). 感情制御の生理学的メカニズムと遺伝子多型による影響 感情心理学研究, 20(1), 24-28.
Ohira, H., Matsunaga, M., Kimura, K., Murakami, H., Osumi, T., Isowa, T., Fukuyama, S., Shinoda, J., & Yamada, J. (2011). Chronic stress modulates neural and cardiovascular responses during reversal learning. Neuroscience, 13, 193-204.
Matsunaga, M., Murakami, H., Yamakawa, K., Isowa, T., Fukuyama, S., Shinoda, J., Yamada, J., & Ohira, H. (2011). Perceived happiness level influences evocation of positive emotions. Natural science, 3, 723-727.
Ohira, H., Matsunaga, M., Isowa, T., Nomura M., Ichikawa, N., Kimura, K., Kanayama, N., Murakami, H., Osumi, T., Konagaya, T., Nogimori, T., Fukuyama, S., Shinoda, J., & Yamada, J. (2009). Polymorphism of the serotonin transporter gene modulates brain and physiological responses to acute stress in Japanese men. Stress, 12, 533–543.
村上裕樹・濱本珠詠・大平英樹 (2009). 実行注意の個人差が行動・思考の抑制機能に及ぼす影響 感情心理学研究, 17, 143-147.
Matsunaga, M., Murakami, H., Yamakawa, K., Isowa, T., Kasugai, K., Yoneda, M., Kaneko, H., Fukuyama, S., Shinoda, J., Yamada, J., & Ohira, H. (2009). Genetic variations in the serotonin transporter gene-linked polymorphic region influence attraction for a favorite person and the associated interactions between the central nervous and immune systems. Neuroscience Letters, 468, 211-215.
Matsunaga, M., Isowa, T., Murakami, H., Kasugai, K., Yoneda, M., Kaneko, H., & Ohira, H. (2009). Association of polymorphism in the human μ-opioid receptor OPRM1 gene with proinflammatory cytokine levels and health perception. Brain Behavior and Immunity, 23, 931-935.
Matsunaga, M., Isowa, T., Kimura, K. Miyakoshi, M., Kanayama, N., Murakami, H., Fukuyama, S., Shinoda, J., Yamada, J., Konagaya, T., Kaneko, H., & Ohira, H. (2009). Associations among positive mood, brain, and cardiovascular activities in an affectively positive situation. Brain Research, 1263, 93-103.
Matsunaga, M., Isowa, T., Kimura, K., Miyakoshi, M., Kanayama, N., Murakami, H., Sato, S., Konagaya, T., Nogimori, T., Fukuyama, S., Shinoda, J., Yamada, J., & Ohira H. (2008). Associations among central nervous, endocrine, and immune activities when positive emotions are elicited by looking at a favorite person. Brain Behavior and Immunity, 22, 408-417.
招待講演
村上裕樹 (2021). 感情調節の認知神経科学的メカニズム 「感情-我々はどのように向き合うべきか?」 日本心理学会 認定心理士の会 公開シンポジウム (オンライン, 8月)
村上裕樹 (2016). 神経科学からみたマインドフルネスの身体 シンポジウムⅡ「マインドフルネスにおける身体の役割」 日本マインドフルネス学会第3回大会 (早稲田大学, 11月)
村上裕樹 (2014). 心理的介入における構成要素とその神経科学的メカニズム 「うつ病の認知行動科学研究の最前線とそれに基づく新たな臨床アプローチ」 第21回日本行動医学会学術総会(早稲田大学, 11月)
村上裕樹 (2013). マインドフルネスの神経基盤 脳病態統合イメージングセンター開設二周年記念シンポジウム -統合イメージングによる精神・神経疾患へのアプローチをめざして- (国立精神・神経医療研究センター, 2月)
村上裕樹 (2012). 感情制御の生理学的メカニズムと遺伝子多型による影響 「日本人と心理療法-感情をとりまく遺伝子・脳・身体・文化」 第5回 日本感情心理学会セミナー(同志社大学, 4月)
村上裕樹 (2011). 話題提供 感情制御の生理学的メカニズムと遺伝子多型による影響 大会準備委員会企画シンポジウム「日本人と心理療法-感情をとりまく遺伝子・脳・身体・文化」 日本感情心理学会第19回大会・日本パーソナリティ心理学会第20回大会合同大会 (京都光華女子大学, 9月)
村上裕樹 (2009). 話題提供 マインドフルネス傾向と脳灰白質体積の個人差との関連性 経常的交流委員会企画シンポジウム「認知と感情、そしてパーソナリティ」 パーソナリティ心理学会第18回大会 (川崎医療福祉大学, 11月)
村上裕樹 (2009). 企画・話題提供 感情制御が心身に及ぼす影響と遺伝子多型の関与 「こころと身体の相互作用 -心理学における心身相関研究-」 日本心理学会第73回大会 (立命館大学,8月)
村上裕樹 (2009). 話題提供 身体状態への注目による感情制御と遺伝子の関与 「感情制御の種々相」 日本感情心理学会第17回大会 (徳島大学,5月)
その他(受賞歴等)
日本感情心理学会第16 回大会優秀発表賞
村上裕樹・松永昌宏・大平英樹 (2008). 遺伝子多型が脱中心化による感情制御に及ぼす影響 日本感情心理学会第16回大会 (大妻女子大学,5月)
平成19 年度名古屋大学大学院環境学研究科学生研究活動支援事業採択
村上裕樹 (2007). 適応的な感情制御方略における遺伝子多型の影響 (6 月)