◎研究分野
マーケティング論,特にマーケティング戦略論と流通チャネル論
◎理論
SCP理論,資源ベース論,取引費用理論,エージェンシー理論,両利きの理論,制度理論,市場志向論,マーケティング・ケイパビリティ論など,マーケティング・経営分野でよく用いられる理論を学びます。
◎実証分析の手法
重回帰分析,因子分析,分散分析,構造方程式モデリング,パネル・データ分析などを扱います。使用する分析ソフトウェアは,StataやRです。
◎三田祭論文
1期生(2011年度)企業間の取引関係における競争優位の獲得─関係論からの分析─
2期生(2012年度)マーケティング・チャネルにおける制度的環境の影響
3期生(2013年度)デュアル・チャネル選択の規定要因分析
4期生(2014年度)反応型・先行型市場志向の先行要因とその新製品成果への影響
5期生(2018年度)オムニチャネルにおける資源・能力,戦略,業績の関係性
6期生(2019年度)前年の業績がマーケティング両利き戦略に与える影響
7期生(2020年度)海外駐在員の特性が流通業者との信頼および業績に与える影響
8期生(2021年度)チャネル拡張・縮小戦略が企業業績に及ぼす影響
→高田英亮研究会8期生 (2022). チャネル拡張・縮小戦略が企業業績に及ぼす影響. 日経広告研究所報, 323, 72-77.
9期生(2022年度)小売企業のECサイトにおけるe口コミ機能の充実度が成果に及ぼす影響
10期生(2023年度)CSR情報開示と財務パフォーマンス:ブランドバリューチェーンを用いて
11期生(2024年度)DXの進展と企業業績
◎ゼミ生
1期生(2011-12年度)12名(男性11名,女性1名)
2期生(2012-13年度)13名(男性6名,女性7名)
3期生(2013-14年度)15名(男性8名,女性7名)
4期生(2014-15年度)15名(男性8名,女性7名)
5期生(2018-19年度)10名(男性6名,女性4名)
6期生(2019-20年度)11名(男性5名,女性6名)
7期生(2020-21年度)12名(男性7名,女性5名)
8期生(2021-22年度)12名(男性6名,女性6名)
9期生(2022-23年度)10名(男性6名,女性4名)
10期生(2023-24年度)12名(男性7名,女性5名) 院生3名
11期生(2024-25年度)17名(男性6名,女性11名)院生3名
◎英語論文の輪読
マーケティング分野のトップジャーナルに掲載された英語論文を輪読します。
2020年度以前
Lee, R. P., & Grewal, R. (2004). Strategic responses to new technologies and their impact on firm performance. Journal of Marketing, 68(4), 157-171. 要約
2021年度
Cao, L., & Li, L. (2015). The impact of cross-channel integration on retailers' sales growth. Journal of Retailing, 91(2), 198-216. 邦訳
Zachary, M. A., McKenny, A. F., Short, J. C., Davis, K. M., & Wu, D. (2011). Franchise branding: An organizational identity perspective. Journal of the Academy of Marketing Science, 39(4), 629–645. 邦訳
Chandy, R. K., Johar, G. V., Moorman, C., & Roberts, J. H. (2021). Better marketing for a better world. Journal of Marketing, 85(3), 1-9. 邦訳
2022年度
Yang, Z., Su, C., & Fam, K. S. (2012). Dealing with institutional distances in international marketing channels: Governance strategies that engender legitimacy and efficiency. Journal of Marketing, 76(3), 41-55. 邦訳
◎入ゼミ(2023年11月20日更新)
入ゼミ課題
(1) 志願書
商ゼミ指定の志願書(共通ES)を提出してください。ボールペンによる手書きで記述すること。
(2) 事前課題
(2-1) 英語論文の指定箇所の全訳
英語論文の指定箇所を全訳して提出してください。詳しくは以下のPDF資料を参照のこと。
(2-2) 自分史
これまでどのような人生を歩んできたのかを記した『自分史』を通して,あなたの人物像を教えてください。表現方法(文章,絵,写真など)と作成方法(手書き,Word,Power Pointなど)は自由です。色々と工夫をして,自分自身をアピールしてください。A4用紙1枚(表面のみ)で作成し,提出してください。
(3) 課題図書
教員面接において,教員が本の指定箇所の内容について簡単な質問をします。指定箇所を読んでおいてください。本と読むべき箇所は以下のとおりです。
本:久保田進彦・澁谷覚・須永努 (2022), 『はじめてのマーケティング[新版]』, 有斐閣。
読むべき箇所:「第2章 マーケティングのエッセンス」
選考方法
①面接(教員面接と学生面接)
②志願書
③事前課題(英語論文の指定箇所の全訳と自分史)
以上,3つの内容・結果によって選考します。
参考程度:成績表
※志願書,事前課題,および成績表については,2023年12月4日(月)の1次選考本登録の際にtakatasemi2024@gmail.comにメールにて提出してください。
募集人数
10~12名
以上です。「三田での2年間,勉強・研究を頑張りたい。皆とのゼミ活動を通じて成長を遂げたい」というやる気のある学生の応募をお待ちしております。