❖第29回へレニズム~イスラーム考古学研究会 プログラム❖
The 29th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kanazawa, Dec, 4th, 2022
❊日時:2024年3月9日(土)
❊場所:石川県文教会館 202会議室
http://www.bunkyo.or.jp/
25分間の発表時間に質疑時間を含みます。なお、時間割は変更の可能性がありますので、ご了承ください。
司会:足立拓朗
事務連絡:足立拓朗
13:10〜13:15
開会の挨拶 足立拓朗(金沢大学)
13:15〜13:40
「秘境」サウジのナバテア岩窟墓群~マダーイン・サーリフおよびサウジアラビアの最新情報~」
Nabataeans' stone-carved tombs in Saudi Arabia and the latest information for Saudi Visitors
柴田広志 氏(Hiroshi Shibata)
13:40〜14:05
「カニシュカ1世銅貨の弥勒仏坐像考:ガンダーラに弥勒菩薩像は存在したか?」
Maitreya Buddha on Kanishka I’s bronze coins revisited—Did the Image of Bodhisattva Maitreya exist in Gandhāra?—
田辺勝美 氏(Katsumi Tanabe)
14:05〜14:30
「胴部に仏像がついた青銅の壺」
A Bronze Vessel with Buddha images on the body
田辺美江 氏
14:30〜14:55
「キジル第38窟『バルコニーの奏楽天人』の図像について」
About the iconography of Qizyl Cave 38 “the Muses on the Balcony”
井上 豪 氏
14:55〜15:10 休憩
15:10〜15:35
パブリックヒストリーから考える開かれた古代地中海世界史研究:市民協働型の歴史実践
“Open Studies on the Ancient Mediterranean World History” from public history: a citizen-collaborative historical practice
丸小野壮太 氏・佐藤育子 氏
15:35〜16:00
「アッシリア史とフェニキア・カルタゴ史から考える開かれた古代地中海世界史研究」
Open studies on the Ancient Mediterranean World History in the view point of Assyrian History and Phoenician-Punic History
佐藤育子 氏・丸小野壮太 氏
16:00〜16:25
「現在の高校の社会科でイスラームはどのように教えられているか」(仮題)
How is Islam currently taught in high school social studies?
榮谷温子 氏
16:25〜16:30 閉会挨拶・事務連絡 足立拓朗(金沢大学)
❖第28回へレニズム~イスラーム考古学研究会 プログラム❖
The 28th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kanazawa, Dec, 4th, 2022
❊日時:2022年12月4日(日)
❊場所:金沢市西町教育研修館内 金沢大学サテライトプラザ 1階 交流プラザ
https://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ad_koho/satellite/
25分間の発表時間に質疑時間を含みます。なお、時間割は変更の可能性がありますので、ご了承ください。
2022年12月4日(日)11:10~16:35
司会:足立拓朗
事務連絡:足立拓朗
*11:10〜11:35 ヨーロッパに伝承された西アジア美術
Antiquities from West Asia handed down to Europe
宮下佐江子(Saeko Miyashita)
*11:35〜13:15 昼休憩
*13:15〜13:40 開かれた古代地中海世界史研究
-高大連携と市民協働型の歴史実践の構築を目指して(仮題)
佐藤育子(Ikuko Sato) & 丸小野壮太(Sota Maruono)
*13:40〜14:05 北メソポタミアのローマの砦: 辺境ならではの出土資料
津村眞輝子(Makiko Tsumura)
*14:05〜14:30 岡田保良(Yasuyoshi Okada)& 深見奈緒子(Naoko Fukami)
*14:30〜14:55 金沢大学資料館所蔵伝ベツレヘム出土のローマンランプに関する一考察
岡部睦(Mutsumi Okabe)
*14:55〜15:00 閉会の挨拶 岡田保良(国士舘大学)
事務連絡 足立拓朗(金沢大学)
❖第27回へレニズム~イスラーム考古学研究会 プログラム❖
The 27th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kanazawa, March, 27th, 2022
❊日時:2022年3月27日(日)9:15~(15:45)
❊場所:Zoom Meeting
25分間の発表時間に質疑時間を含みます。なお、時間割は変更の可能性がありますので、ご了承ください。
2022年3月27日(日)9:15~16:35
司会:足立拓朗
*9:15〜9:20 開会の挨拶 足立拓朗(金沢大学)
*9:20〜9:45 アケメネス朝後期、それ以降の貯蔵用大甕について
足立拓朗(Takuro Adachi)
*9:45〜10:10 サーサーン式コインに登場する霊鳥「センムルヴ(シムルグ)」
津村眞輝子(Makiko Tsumura)
*10:10〜10:45 古代マケドニアにおける女神アフロディテの神性に関する検討
−同地方出土のヘレニズム・ローマ期彫像から−」
Examination of the divinity of goddess Aphrodite in the ancient Macedonia
by analysis of Hellenistic-Roman statues
松尾 登史子(Toshiko Matsuo)
*10:15〜11:00 休憩
*11:00〜11:25 「Tazza Farneseの寓意解釈をめぐって」
波部雄一郎(大阪市立大学都市文化研究センター研究員)
*11:25〜11:50 ガンダーラの微笑む仏陀像再考
Gandharan Smiling Buddha Images Restated
田辺 勝美(Katsumi Tanabe)
*11:50〜12:15 踊り子像粘土板について
田辺(石渡)美江
*12:15〜13:30 昼休憩
*13:30〜13:55 エジプト、サッカラ遺跡におけるローマ支配時代のカタコンベの発見
河合 望(Nozomu Kawai)
*13:55〜14:20 エジプト、グレコ・ローマン時代におけるテラコッタ製女神像の類型に関する一考察
岡部 睦(Mutsumi Okabe)
*14:20〜14:45 エジプト、タニス(San el-Hagar)出土のヘレニズム~初期ローマ時代の金箔ガラス
並木秀俊(Hidetoshi Namiki)、藤井慈子(Yasuko Fujii)
*14:45〜14:50 休憩
*14:50〜15:15 東海大学文明研究所所蔵鈴木八司コレクション中の
イラン・イラク等に関するスライド紹介
春田晴郎(Seiro Haruta)
*15:15〜15:40 世界遺産でつづる西アジアの後期古代
Understanding the late antiquity West-Asia through World Heritage sites
岡田保良(Yasuyoshi Okada)
*15:40〜15:45 閉会の挨拶 岡田保良(国士舘大学)
事務連絡 足立拓朗(金沢大学)
❖第26回 へレニズム~イスラーム考古学研究会 プラグラム❖
The 26th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kanazawa, 6-7 July 2019
❊日時:2019年7月6日(土)13:30~17:00、7月7日(日)9:50~16:35
❊場所:金沢大学サテライトプラザ 3階 集会室
https://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ad_koho/satellite/
場所:近江町市場直送の漁師酒場 加能商店(かのうしょうてん)
https://www.hotpepper.jp/strJ001146509/
時間:18:00〜20:00
会費:5000円
研究会参加者(現在申込み:31名):
井上 豪、上杉彰紀、岡田保良、小谷仲男、上枝いずみ、
喜田いくみ、小寺智津子、佐々木達夫、佐々木花江、佐藤育子、
柴田広志、菅原裕文、髙濱 秀、田辺勝美、田辺美江、
辻 成史、辻村純代、中川原育子、中村友代、長谷川 奏、
波部雄一郎、林 俊雄、春田晴郎、平口哲夫、堀岡晴美、
本庄有紀、本間美紀、宮坂 朋、宮下佐江子、李 昊天、
足立拓朗
懇親会(現在申込み:28名):
井上 豪、上杉彰紀、岡田保良、小谷仲男、上枝いずみ、
喜田いくみ、小寺智津子、佐々木達夫、佐藤育子、柴田広志、
菅原裕文、髙濱 秀、田辺勝美、田辺美江、辻 成史、
辻村純代、中川原育子、長谷川 奏、波部雄一郎、林 俊雄、
春田晴郎、平口哲夫、堀岡晴美、本庄有紀、本間美紀、
宮坂 朋、李 昊天、足立拓朗
懇親会二次会(現在申込み:1名):
足立拓朗
今回は日曜の昼食の予約は受け付けておりません。
会場付近に多くのレストラン、売店がありますので、
そちらをご利用ください。
2019年7月6日(土)13:30~17:00
25分間の発表時間に質疑時間を含みます。なお、時間割は変更の可能性がありますので、ご了承ください。
*13:30~13:35 開会の挨拶・会場案内 足立拓朗(金沢大学)
(司会)足立拓朗
*13:35〜13:50
上杉彰紀
石製装身具からみた鉄器時代・古代における南アジアとその周辺
*13:50〜14:15
本間美紀(Miki HOMMA)
ペルシア画家の写した観音図に関する一考察
Kuan-yin paintings copied by Persian Painters
*14:15〜14:40
柴田広志 (Hiroshi Shibata)
「アッタロス1世死去前後の小アジア情勢」
The Political Situation of Asia Minor around the Death of Attalos 1 of the Attalids
*14:40〜15:05
堀岡晴美(Harumi Horioka)
「アラビア半島における銅交易-交易センターと銅鉱山-」
Copper Trade in the Arabian Peninsula: Trade Center and Copper Mines
*15:05〜15:15
休憩
司会:足立拓朗
*15:15〜15:40
林 俊雄(Toshio Hayashi)
スキタイが西アジアに残した足跡
*15:40〜16:05
小谷仲男(Nakao Odani)
5世紀における西北インドのフーナ族
The Indo-Hūṇas of the North-West India in the 5th century
*16:05〜16:30
辻村純代(Sumiyo Tsujimura)
古代エジプトにおける子供の埋葬
Child burials in the ancient Egypt
*16:30〜16:55
長谷川奏(So HASEGAWA)
「エジプト・紅海沿岸の港湾都市と景観-サウジアラビア側との比較考察-」
Port Cities and Their Landscapes at Red Sea Coast of Egypt: Comparative Studies witn Cases of Saudi Arabia
*16:55〜17:00
事務連絡 足立拓朗
懇親会 18:00~20:00
場所:近江町市場直送の漁師酒場 加能商店(かのうしょうてん)
2019年7月7日(日)9:50~16:35
司会:足立拓朗
*9:50〜9:55
事務連絡:足立拓朗
*9:55〜10:25
宮坂 朋(Tomo Miyasaka)
レバノンのローマ壁画
Wall Paintings in Roman Lebanon
*10:25〜10:50
佐藤育子(Ikuko Sato)
地中海を越えたフェニキア人の活動
―伝承と考古学の狭間でー
Phoenician Activities beyond the Mediterranean
-Between Tradition and Archaeology-
*10:50〜11:00
休憩
*11:00〜11:25
春田晴郎(Seiro Haruta)
サバーハ・コレクション銀器のエリュマイス銘文:パレオグラフィーと年代
Elymaean Inscriptions on Silver Vessels in The al-Sabah Collection: Palaeography and Chronology.
*11:25〜11:50
辻 成史(Shigefumi Tsuji)
「ヘレニズム起源の獅子狩図」
The Image of Lion Hunt of the Hellenistic Origin
*11:50〜13:00
昼休憩
司会:春田晴郎
*13:00〜13:25
宮下佐江子(Saeko Miyashita)
新装ペトラ遺跡博物館と展示作品
New Petra Museum and the exhibit
*13:25〜13:50
石渡 美江(Mie Ishiwata)
鳥翼冠と鳥頭冠
Bird-shaped and winged headdresses
*13:50〜14:15
中川原育子(Ikuko Nakagawara)
仏教美術に現れた遊牧文化の痕跡― “禿頭”、あるいは“髪を剃る”図像を中心に―
*14:15〜14:40
田辺勝美(Katsumi Tanabe)
阿弥陀仏の起源
Origin of the Buddha Amitābha
*14:40〜14:50
休憩
司会:足立拓朗
*14:50〜15:15
井上 豪(Masaru INOUE)
「キジル石窟仏伝図壁画『大劫賓寧王の帰仏』と転輪聖王の図像」
*15:15〜15:40
李 昊天
Egyptians Living in Naukratis—a Greek Colony in Lower Egypt
*15:40〜16:05
佐々木達夫、佐々木花江(Tatsuo Sasaki and Hanae Sasaki)
8~10世紀の東アジア・西アジア・中央アジアの陶磁器生産技術移転」
Ceramic production technology transfer in East Asia, West Asia and Central Asia during the 8th and 10th centuries
*16:05〜16:30
岡田保良(Yasuyoshi Okada)
イラン、サーサーン朝遺跡の世界遺産登録(2018)について
A World Heritage Review to the evaluation process (2018) of the Sassanid archaeological sites in Iran
*16:30〜1:35
閉会の挨拶 岡田保良(国士舘大学)
事務連絡 足立拓朗(金沢大学)
❖第25回 へレニズム~イスラーム考古学研究会 プラグラム❖
The 25th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kanazawa, 21-22 July 2017
❊日時:2018年7月21日(土)10:55~18:00、7月22日(日)10:15~16:15
❊場所:金沢大学(角間キャンパス)
地域連携推進センター
http://www.crc.kanazawa-u.ac.jp/crc/assets/contact/map_kakuma.jpg
❊金沢大学中央バス停下車、信号機のある交差点を渡る。地域連携推進センターの隣奥がゲストハウス。
http://guesthouse.w3.kanazawa-u.ac.jp/fee.html
懇親会(申込み必要)
場所:金沢大学角間キャンパス北福利2階喫茶室
時間:18:20〜20:20
会費:5000円(予定)
http://www.kindai-coop.jp/restaurant/index.html
土曜日は大学学食が利用できます。
日曜弁当:900円(申込み必要)
研究会参加者(現在申込み:26名):
小谷仲男、辻 成史、佐々木達夫、佐々木花江、林 俊雄、
堀岡晴美、松尾登史子、宮下佐江子、Bartlomiej Szmoniewski、ベグマトフ・アリシェル、
宮坂朋、宇佐美智之、田辺勝美、田辺美江、春田晴郎、
清水麻里奈、上杉彰紀、赤穂菜摘、柴田広志、久保聡子、
佐藤育子、津村眞輝子、岡田保良、髙濱 秀、菅原裕文、
足立拓朗
懇親会(現在申込み:26名):
小谷仲男、辻 成史、佐々木達夫、佐々木花江、林 俊雄、
堀岡晴美、松尾登史子、宮下佐江子、Bartlomiej Szmoniewski、ベグマトフ・アリシェル、
宮坂朋、宇佐美智之、田辺勝美、田辺美江、春田晴郎、
清水麻里奈、上杉彰紀、赤穂菜摘、柴田広志、久保聡子、
佐藤育子、津村眞輝子、岡田保良、髙濱 秀、菅原裕文、
足立拓朗
日曜昼食(現在申込み:23名):
小谷仲男、辻 成史、佐々木達夫、佐々木花江、林 俊雄、
堀岡晴美、松尾登史子、宮下佐江子、Bartlomiej Szmoniewski 、ベグマトフ・アリシェル、
宮坂朋、宇佐美智之、田辺勝美、田辺美江、春田晴郎、
清水麻里奈、上杉彰紀、佐藤育子、津村眞輝子、岡田保良、
髙濱 秀、菅原裕文、
足立拓朗
ゲストハウス:全室申込み済みで予約できません。
懇親会二次会(現在申込み:1名):
足立拓朗
2017年7月21日(土)10:55~18:00
25分間の発表時間に質疑時間を含みます。なお、時間割は変更の可能性がありますので、ご了承ください。
*10:55~11:00 開会の挨拶・会場案内 足立拓朗(金沢大学)
【司会:足立 拓朗】
*11:00〜11:25
上杉彰紀(Akinori Uesugi)
タクシラー遺跡出土の鉄器時代/古代の石製装身具の検討
*11:25〜11:50
清水麻里奈(Marina Shimizu)
サッカラ地区イセウムの遺構分析
Analysis of Iseum at Saqqara
昼休憩 11:50〜12:30
【司会:上杉彰紀】
*12:30〜12:55
宮下佐江子(Saeko Miyashita)
*12:55〜13:20
柴田広志(Hiroshi Shibata)
ペルガモン王国のセレウコス朝からの独立時期
The Period of The Attalids' Independence from The Seleukids
*13:20~13:45
津村眞輝子(Makiko Tsumura)
北シリアのローマ・ビザンツ時代の墓から出土するガラス製品
*13:45~14:10
赤穂菜摘(Natsumi Ako)
アルメニアの教会堂装飾における闘争図
Combat Motifs as Armenian Church Decoration
休憩 14:10~14:20
【司会:津村眞輝子(仮)】
*14:20~14:45
Bartlomiej Szmoniewski
Pottery is more than just a piece of clay - the mysterious case of sphero-conical vessels (8th-13/14th c. AD).
*14:45~15:10
林 俊雄(Toshio Hayashi)
ササン朝グリフィンの地中海・ヨーロッパへの伝播
"Distribution of the Sasanian Griffin Motif into the Mediterranean and Europe".
*15:10~15:35
松尾登史子(Toshiko Matsuo)
古代マケドニアにおけるアフロディテ信仰
On the cult of Aphrodite in Ancient Macedonia
*15:35~16:00
ベグマトフ・アリシェル
カフィル・カラ遺跡出土文字および図像資料について
Textual and Iconographical Materials Unearthed from Kafir-kala
休憩 16:00〜16:10
【司会:足立拓朗】
*16:10~16:35
宮坂朋(Tomo MIYASAKA)
古代末期壁画における公的要素:アンノーナとローマ公共浮彫
Some public elements in the late antique wall paintings : annona and Roman public reliefs
*17:35~18:00
堀岡晴美(Harumi Horioka)
交易と女性:ラガシュの王妃とアラブの女王の例
Active Women on Trade: A Comparative Study of Queens of Lagash and Queens of Arabs
懇親会 18:20~20:20
2017年7月22日(日)10:15~16:15
【司会:堀岡晴美】
*10:15~10:40
佐藤育子(Ikuko Sato)
*10:40~11:05
久保聡子(Satoko Kubo)
ターク・イ・ブスタンの狩猟図浮彫
Hunting Scene at Taq-i Bustan
*11:05~11:30
春田晴郎(Seiro Haruta)
ゲティ美術館所蔵パルティア語銘文付「鹿のリュトン」と関連銀器
Stag Rhyton, with a Parthian inscription, kept at the J. Paul Getty Museum and related silverware
*11:30~11:55
辻 成史(Shigebumi Tsuji)
Hodologyを中心とした聖地としてのエリュデニズの風景論的把握
The Sacred Landscape of Ölüdeniz-Gemıler Adası Area. A Hodological Analysis
*11:55~13:00 昼食
【司会:高浜 秀】
*13:00~13:25
田辺勝美(Katsumi Tanabe)
アナーヒター女神か王妃か—ナクシェ・ルスタムのナルセー王浮彫をめぐって
The Goddess Anāhitā or the Queen Shāhpūhrduxtak ? On the Identification of the Lady in the Investiture Scene of the King Narseh at Naqsh-i Rustam
*13:25~13:50
田辺(石渡)美江(Mie Tanabe)
メルブ出土彩画壺の図像学的研究
Iconographical Investigation of the Painted Vase from Merv (Gyaurー Kala)
*13:50~14:15
小谷仲男(Nakao Odani)
バーミアーン新出土のキダーラ系金貨
On the date of the Kidarite gold coins from Bamiyan
*14:15~15:40
(仮)宇佐美智之(Tomoyuki Usami)
休憩 15:40~15:55
【司会:足立拓朗】
*15:55~15:20
髙濱 秀(Shu Takahama)
初期のスキト・シベリア動物紋様の一例
*15:20~15:45
佐々木達夫 (Tatsuo Sasaki) ・佐々木花江 (Hanae Sasaki)
アル・アルサの倉庫とモスクの発掘
Excavation of warehouse and mosque at Al Arsa
*15:45~16:10
岡田保良(Yasuyoshi Okada)
アク・ベシム遺跡第VIII 遺構教会複合体出土十字架遺物について
Some Christian cross objects from the church complex VIII at Ak-Beshim
*16:10~16:15 閉会の挨拶・連絡
❖第24回 へレニズム~イスラーム考古学研究会 プラグラム❖
The 24th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kanazawa, 8-9 July 2017
❊日時:2017年7月8日(土)10:30〜18:00、7月9日(日)9:15〜18:30
❊場所:金沢大学(角間キャンパス)
地域連携推進センター
http://www.crc.kanazawa-u.ac.jp/crc/assets/contact/map_kakuma.jpg
❊金沢大学中央バス停下車、信号機のある交差点を渡る。地域連携推進センターの隣奥がゲストハウス。
http://guesthouse.w3.kanazawa-u.ac.jp/fee.html
懇親会(申込み必要)
場所:金沢大学角間キャンパス北福利2階喫茶室
時間:18:20〜20:20 会費:3500円
http://www.kindai-coop.jp/restaurant/index.html
土曜日は大学学食が利用できます。
日曜弁当:900円(申込み必要)
2017年7月8日(土)10:30~18:00
25分間の発表時間に質疑時間を含みます。なお、時間割は変更の可能性がありますので、ご了承ください。
*10:30~10:35 開会の挨拶・会場案内 足立拓朗(金沢大学)
【司会:足立 拓朗】
*10:35〜11:00
ベグマトフ・アリシェル(Alisher Begmatov )
「ウズベキスタン共和国カフィル・カラ遺跡出土封泥に見られる神々と人物の図像」
Divine and human figures on the sealings unearthed from Kafir-kala in Uzbekistan
*11:00〜11:25
赤穂菜摘(Natsumi AKO)
「アルメニア共和国ヴォロツォナヴァンクの黄道十二宮の表現」
Zodiac Signs in Vorotnavank‘ in Republic of Armenia
*11:25〜11:50
柴田広志(Hiroshi SHIBATA)
「ヘレニズム諸王間の外交交渉の実態考察」
A Survey for the Practice of Negotiations between the Hellenistic Kings
昼休憩 11:50〜12:30
*12:30〜12:55
高浜 秀(Shu TAKAHAMA)
「シアルクB墓地出土の馬具について」
*12:55〜13:20
中村優花(Yuka NAKAMURA)
「構成要素の有無に着目した中央アジア仏教建築の類型」
The Typology Study of the Buddhist Architecture in Central Asia Focusing on the Architectural Components
*13:20~13:45
加藤直子(Naoko KATO)
「タキシラの仏教寺院における祠堂建築」
Buddhist Chapels in the Area of Taxila
*13:45~14:10
上杉彰紀(Akinori UESUGI) 「西暦紀元前後のバハレーン島における石製装身具の様相−南アジアとの関係を視野に入れて−」
On stone beads from Bahrain with a focus on the connection with South Asia.
休憩 14:10~14:20
【司会:上杉彰紀】
*14:20~14:45
長谷川 奏(So HASAGAWA)
「エジプト西方デルタ コム・アル=ディバーゥ遺跡出土のヘレニズム土器-Eastern Sigillalta A Wareをめぐって」
Hellenistic Pottery from Kom al-Diba', West Delta, Egypt: Focusing on the Eastern Sigillata A Ware
*14:45~15:10
村上夏希(Natsuki MURAKAMI)・二宮修治(Shuji NINOMIYA) ・桐野文良(Fumiyoshi KIRINO)・長谷川奏(So HASEGAWA)
「エジプト出土初期イスラーム陶器の製陶技法-胎土調合法の検討から」
Study of the Manufacturing Techniques of Early Islamic Pottery Excavated in Egypt: Focusing on Method of Compounding Clay Body
*15:10~15:35
林 俊雄(Toshio HAYASHI)
「近世中央アジア・西アジアの火打金」
*15:35~16:00
バルトゥウォーミエィ・シモニェーフスキ(Bartłomiej Sz. Szmoniewski) Byzantine Coins.
*16:00~16:25 早川尚志
「モグール・ウルス下でのイリ・ユルドゥーズルートの衰亡」
Decline of tade routes along Ili and Yulduz under Mughul Ulus
休憩 16:25〜16:35
【司会:髙濱 秀】
*16:35~16:50
佐々木達夫、佐々木花江、イッサ・ユーセフ (Tatsuo Sasaki, Hanae SASAKI and Eisa Yousef)
「フィリ砦の歴史的位置」
assessment of Filli fort in UAE.
*16:50~18:00
イッサ・ユーセフ(Mr. Eisa Yousif)
Director of Excavations and Archaeological Sites, Sharjah Archaeology Authority Excavations of Mleiha, UAE.
*18:20~20:20 懇親会
2017年7月9日(日)9:15~18:30
【司会:足立拓朗】
*9:15~9:40
坂本 翼(Sakamoto Tsubasa)
「オシリスが眠る島:物質世界と神話世界の接点を中心に」
Island of Osiris: When archaeology Meets Mythology
*9:40~10:05
田辺美江(Mie TANABE)
「浜名梱包輸送シルクロード・ミュージアム所蔵赤地双鹿文錦」
A fragment of Brocade with the Pattern of facing deer, Hamanakonpoyuso Silkroud Museum.
*10:05~10:30
佐藤育子(Ikuko SATO)
「地中海域出土の女神像について」
On the images of the goddesses unearthed from the Mediterranean area.
休憩 10:30~10:40
【司会:津村眞紀子】
*10:40~11:05
堀岡晴美(Harumi HORIOKA)
「バビロニアのナブ神と同一視されたディルムンのインザク神」
Identification of Dilmunite god Inzak with Babylonian god Nabu
*11:05~11:30
岡本香菜(Kana OKAMOTO)
「ヴィトルヴィウスの建築十書におけるエーケイアについて その2」
A study on ‘echea’ in De Architectura by Vitruvius Part2
*11:30~11:55
宮下佐江子(Saeko MIYASHITA)
「パルミラの墓内饗宴図像の意味」
The meaning of Palmyrian Banquet Motif
*11:55~13:30 昼食
【司会:宮下佐江子】
*13:30~13:55
小谷仲男(Nakao ODANI)
「チャナカ・デーリ出土キダーラ・クシャン金貨の年代」
On the date of the Kidara Kushan gold coins found at Chanaka-Dheri
*13:55~14:20
辻 成史(Shigebumi TSUJI)
「初期キリスト教時代における二つの宇宙論」
Cosmologies in Late Antiquity and their Reflection on Art
*14:20~14:45
下釜和也(Kazuya SHIMOGAMA)
「南コーカサスのヘレニズム・イスラーム期 —アゼルバイジャン西部の踏査を基に— 」
Southern Caucasus in the Hellenistic-Islamic periods: the settlement dynamics of western Azerbaijan
*14:45~15:10
津村眞輝子(Makiko TSUMURA)
「北シリア,ユーフラテス川中流域の墓から出土したランプ」
Pottery oil lamps from the graves in Northern Syria
休憩 15:10~15:20
【司会:堀岡晴美】
*15:20~15:45
田辺勝美(Katsumi TANABE)
「新出ガンダーラの金箔押し「化粧皿」について」
A study on a newly-found gilt 'toilet-tray' from Gandhara
*15:45~16:10
本庄有紀(Yuki HONJO)
「カッパドキア聖堂における孔雀図像の意味」
The meaning of peacocks motif in Cappadocia
*16:10~16:35
春田晴郎(Seiro HARUTA)
「サーサーン朝以前のペルシス地方君侯の称号:「こぶ牛の銀皿」銘文の再考」(仮題)
Titles of the monarchs of Persis before the Sasanians: Inscription of the silver plate with Zebu motif revisited
休憩 16:35~16:45
【司会:足立拓朗】
*16:45~17:10
四角隆二(Ryuji SHIKAKU)
「サーサーン・ガラスは「ペルシアのガラス」か?」
Is Sasanian glass 'Persian glass' or not ?
*17:10〜17:35
中川原育子(Ikuko NAKAGAWARA)
「キジル石窟の仏伝図に関する一考察ー図像系統と石窟内の位置を中心に」
Some Aspects of Buddha’s Life Stories in Kizil Caves:Focus on the Iconographical Problems and the Positions in the Caves
*17:35〜18:00
岡田保良(Yasuyoshi OKADA)
「アクベシム遺跡のキリスト教教会について-予稿」
A Note on the Remains of Christian Churches at Ak-Beshim
*18:00〜18:25
喜田いくみ(Ikumi KITA)
ルネサンス・ヴェネツィアの古典古代ー祭壇画におけるイルカをめぐってー
The Use of Dolphins in Venetian Altarpieces
*18:25~18:30 閉会の挨拶・連絡
❖第23回 へレニズム~イスラーム考古学研究会 ❖
The 23rd Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kanazawa, 2-3 July 2016
❊日時:2016年7月2日(土)12:30〜18:00、7月3日(日)9:15〜17:30
❊場所:金沢大学地域連携推進センター(角間キャンパス)
http://www.crc.kanazawa-u.ac.jp/crc/assets/contact/map_kakuma.jpg
❊金沢大学中央バス停下車、信号機のある交差点を渡る。地域連携推進センターの隣奥がゲストハウス(会場へのアクセス)。
http://guesthouse.w3.kanazawa-u.ac.jp/fee.html
❊土曜昼食は学内食堂が利用できます。日曜昼食の弁当は参加申し込み・懇親会申し込みと併せてhellenisticislam@gmail.com にお知らせ下さい。
日曜昼食弁当 900円
懇親会
場所:金沢大学角間キャンパス北福利施設2階 北福利喫茶
時間:18:20〜20:20
会費:3500円
http://www.kindai-coop.jp/restaurant/index.html
(往路のご案内)
東京から新幹線をご利用の場合(土曜日)
http://ekikara.jp/newdata/line/1301031/down1_1_sat.htm
東京から新幹線をご利用の場合(日曜日)
http://ekikara.jp/newdata/line/1301031/down1_1_holi.htm
関西方面からサンダーバードをご利用の場合
参考に新大阪からの時刻表(土曜日)
http://www.jorudan.co.jp/time/eki_新大阪_サンダーバード.html?&Dw=2
参考に新大阪からの時刻表(日曜日)
http://www.jorudan.co.jp/time/eki_新大阪_サンダーバード.html?&Dw=3
金沢駅から金沢大学行き バス時刻表(土・日曜日)
(93番鈴見台2丁目経由)
7:48, 9:13, 10:40, 11:05, 11:55, 12:55, 13:45, 14:35, 15:25, 16:55,
17:55, 18:55, 19:50, 20:50
(94番旭町経由)
7:30(土のみ), 8:30, 9:55
(復路のご案内)
東京から新幹線をご利用の場合(土曜日)
http://ekikara.jp/newdata/line/1301031/up1_1_sat.htm
東京から新幹線をご利用の場合(日曜日)
http://ekikara.jp/newdata/line/1301031/up1_1_holi.htm
サンダーバードを利用の場合(土曜日)
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701091/up1_17201021_sat.htm
サンダーバードを利用の場合(日曜日)
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2701091/up1_17201021_holi.htm
金沢大学から金沢駅行き バス時刻表(土・日曜日)
(93番鈴見台2丁目経由)
8:40, 9:15, 9:56, 10:40, 11:23, 11:48, 12:38, 13:38, 14:32, 15:20,
16:12, 17:00, 17:45, 18:38, 19:40, 20:35
(94番旭町経由)
17:10(土のみ), 18:20(土のみ), 21:40(土のみ)
金沢大学中央バス停をご利用の場合は、この時刻表の約1分後とお考え下さい。
2016年7月2日(土)12:00~18:00
発表時間に質疑時間を含みます。なお、時間割は変更の可能性がありますので、ご了承ください。
*12:00~12:05 開会の挨拶・会場案内 足立拓朗(金沢大学)
【司会:足立 拓朗】
*12:05〜12:30
西藤 清秀(SAITO, Kiyohide)
パルミラ北墓地129-b号墓出土Lion Daadler Coinとオランダ画家が描いた風景画
The Lion Daadler Coin from the 129-b House Tomb of the North Necropolis and a Drawing from a Dutch Painter in Palmyra
*12:35〜13:00
井上 豪(INOUE, Masaru)
亀茲石窟壁画における女性の頭飾
Women's headdress depicted in mural paintings of Kutcha
*13:05~13:30
原田 怜(HARADA, Rei)
カイロ歴史地区における近年の建造物保護・修復活動
Recent preservation activities in Historic Cairo
*13:35~14:00
春田 晴郎(HARUTA, Seiro)
エクバターナの丘とパルティアの都市建設
Tappeh-ye Hegmataneh and the City Construction of the Parthians
*14:05~14:30
長谷川 奏(Hasegawa, So)
エジプト・地中海沿岸湖沼地帯のヘレニズム村落-経済活動の復元考察(1)聞き取り調査
Hellenistic village site at the lakeside along the Mediterranean sea, Egypt: (1) Inquiring for the reconstruction of the economic activity
【司会:佐藤育子】
*14:35~15:00
宮坂 朋(MIYASAKA,Tomo)
ドゥラ・エウロポス・シナゴーグ西壁面の壁画について
The Paintings on the West Wall of the Dura Europos Synagogue.
*15:05~15:30
松尾 登史子(MATSUO, Toshiko)
古代マケドニアの石造物における大理石材使用に関する考察
Research on Use of Marble Stone in Ancient Macedonian Architecture and Other Stonework
*15:35~16:00
津村 眞輝子(TSUMURA, Makiko)
北シリア、ユーフラテス川中流域のヘレニズム〜ローマ時代の埋葬施設
The Roman and Byzantine Burials on the Syrian Middle Euphrates
*16:05~16:30
深見 奈緒子(FUKAMI, Naoko)
デリーの中世イスラーム遺跡〜1959年と2005年を比較してMedieval muslim monuments in Delhi: to compare the situation between 1959 and 2005
【司会:佐々木花江】
*16:35~17:00
真道 洋子(SHINDO, Yoko)
ブハラ・オアシス、パイケンド遺跡出土のガラス器について
Study on the Islamic Glass excavated in Paykend, Bukhara Oasis
*17:05~17:30
田辺(石渡)美江(TANABE, Mie)
アフラシアーブ出土第1号室北側、東側壁画の意義
On the meaning of the northern and eastern wall paintings of Afrasyab.
*17:35~18:00
佐々木 達夫(SASAKI, Tatsuo)
アラビア湾の真珠貝採取法について―シャルジャ海岸の貝殻堆積層から探る―
Pearling in the Arabian Gulf -- Collection method seen from the shell layers on the coast of Sharjah, UAE. --
*18:20~20:20 懇親会
2016年7月3日(日)9:15~17:30 発表時間に質疑時間を含みます。
【司会:足立拓朗】
*9:15~9:40
加藤 直子( KATO, Naoko)
中央ガンダーラの仏教寺院における祠堂建築
Buddhist chapels in the Area of Central Gandhara
*9:45~10:10
喜田 いくみ(KITA, Ikumi)
イタリア・ルネサンス絵画における古代建築の受容ーー柱頭の表現をめぐってー
Representation of the Capitals of Classical Architecture in Italian Renaissance Art
*10:15~10:40
佐藤 育子(SATO, Ikuko)
フェニキア・カルタゴ世界における「幼児犠牲」について
Study on the child sacrifice in the Phoenician-Punic world
【司会:宮下 佐江子】
*10:45~11:10
小谷 仲男(ODANI, Nakao)
エラーパトラ龍王と梵志ナーラカの改宗 ―ガンダーラ出土の仏伝図の新解釈―
The conversion of Nāgarāja Elāpatra and Māṇava Nālaka: A new identification of the narrative relief from Gandhāra
*11:15~11:40
中川原 育子(NAKAGAWARA, Ikuko)
クチャ地域の鬼神表現の系譜―禿頭図像を中心にー
Study on a Genealogy of Fierce Gods in Kucha District: Focusing on Images with Bald Head
*11:45~12:10
辻 成史 (TSUJI, Shigebumi)
古代末期における星(その2):ヴィジョンからイコンに
Stars in Late Antiquity (2)
*12:10~13:30 昼食
【司会:津村 眞輝子】
*13:30~13:55
西山 伸一(NISHIYAMA, Shin)
イラク・クルディスタン地域スレイマニ県におけるイスラーム時代の痕跡:考古学調査から
Islamic Remains in the Slemani province, Iraqi Kurdistan: Archaeological Perspective
*14:00~14:25
上杉 彰紀(UESUGI, Akinori)
北インドにおける鉄器時代の様相−マディナ遺跡の発掘調査成果を中心に−
A Note on the North Indian Iron Age focusing on the evidence from Madina.
*14:30~14:55
宮下 佐江子(MIYASHITA, Saeko)
パルミラの饗宴図像の履物II:エルミタージュ美術館収蔵モンゴル出土履物資料との比較
The Footwear in Palmyrian Banquet Scenes II : Comparative Study of Mongolian Material in Hermitage Museum
*15:00~15:25
西本 真一(NISHIMOTO, Shinichi)
エジプト・アコリスで見つかった未完成のオベリスク
Unfinished Obelisk found at Akoris, Egypt
【司会:足立 拓朗】
*15:30~15:55
早川 尚志(HAYAKAWA, Hisashi)
モグール・ウルスの通行証二種
Two Types of Travel Documents in Muġūl Ulūs
*16:00~16:25
菅原 裕文(SUGAWARA, Hirofumi)
カッパドキア、クズル・チュクル、アギオス・ニキタス・スティリティス聖堂の図像プログラム
On the Iconographic Program of Agios Nikitas Stylites at Kızıl Çukur, Cappadocia
*16:30~16:55
岡田 保良(OKADA, Yasuyoshi)
シリア・イラクの文化遺産復興に関するイコモスの活動について」
Recent Activities of the ICOMOS Syria-Iraq Working Group
*17:00~17:25
討論会【司会:佐々木 花江(予定)】
Discussion
*17:20~17:30 閉会の挨拶・連絡
研究会参加者(38名)
:赤穂菜摘、足立拓朗、井上 豪、上枝いづみ、上杉彰紀、岡田保良、岡本香菜、加藤直子、喜田いくみ、木下亘、小谷仲男、小寺智津子、西藤清秀、佐々木達夫、佐々木花江、佐藤育子、真道洋子、菅原裕文、田辺勝美、田辺美江、辻 成史、津村眞輝子、中川原育子、奈良澤由美、西本真一、西山伸一、濱崎一志、原田 怜、春田晴郎、深見奈緒子、長谷川奏、早川尚志、堀岡晴美、松尾登史子、三ツ石 元、宮坂 朋、宮下佐江子、ラプチェフ・セルゲイ
懇親会(33名)
:赤穂菜摘、足立拓朗、井上 豪、上杉彰紀、岡田保良、岡本香菜、喜田いくみ、木下亘、小谷仲男、小寺智津子、西藤清秀、佐々木達夫、佐々木花江、佐藤育子、真道洋子、菅原裕文、田辺勝美、田辺美江、辻 成史、津村眞輝子、中川原育子、奈良澤由美、西本真一、西山伸一、濱崎一志、原田 怜、深見奈緒子、早川尚志、堀岡晴美、松尾登史子、三ツ石 元、宮下佐江子、ラプチェフ・セルゲイ
日曜昼食(29名)
:足立拓朗、井上 豪、上杉彰紀、岡田保良、岡本香菜、喜田いくみ、木下亘、小谷仲男、西藤清秀、佐々木達夫、佐々木花江、佐藤育子、真道洋子、菅原裕文、田辺勝美、田辺美江、辻 成史、津村眞輝子、奈良澤由美、西本真一、西山伸一、濱崎一志、原田 怜、深見奈緒子、早川尚志、堀岡晴美、松尾登史子、宮下佐江子、ラプチェフ・セルゲイ
ゲストハウス:
7/2(土):小谷仲男、西藤清秀、辻 成史、西本真一、原田 怜、深見奈緒子、松尾登史子、宮下佐江子(満室です)
7/3(日):原田 怜
第22回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 22th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kanazawa, 4-5 July 2015
2014年7月4日(土)13:00~18:05 発表時間に質疑時間を含みます。なお、時間割は若干の変更の可能性がありますので、ご了承ください。
*13:00~13:05 開会の挨拶・会場案内 足立拓朗(金沢大学)
【司会:足立 拓朗】
*13:05~13:30
春田 晴郎 Haruta, Seiro 「スーサ~ペルシア間の山岳ルートについての検討」 "Re-examination of the mountainous route between Susa and Persia".
*13:35~14:00
堀岡 晴美 Horioka, Harumi 「バハレーン・Barbar神殿内の2つの正方形神殿」 "Two square temples in the Barbar Temple, Bahrain".
*14:05~14:30
小谷 仲男 Odani, Nakao 「ガンダーラ彫刻に描かれたディオニューソス(バッカス)酒宴図」 "A Dionysiac scene newly found from Gandhāran sculpture".
【司会:春田 晴郎】
*14:35~15:00
田辺 勝美 Tanabe, Katsumi 「ガンダーラの葡萄酒造り図に関する二、三の考察—H.Falk説の当否をめぐって—」 "Wine production in Gandharan Art: Reviewing H. Falk's interpretation".
*15:05~15:30
石渡 美江 Ishiwata, Mie 「中国大同市から出土した高脚杯」 "Portrait medallions depicted on the stem cup of Northern Wei tomb in Datong "
*15:35~16:00
加藤 直子 Kato, Naoko 「ガンダーラ仏教寺院の石積み遺構における建築装飾」"Architectural Adornments of Gandharan Buddhist Temples".
*16:05~16:30
中川原 育子 Nakagawara, Ikuko 「クチャ地域のヤクシャ系神像の諸相」 "Some Aspects of Yaksha Descent Gods Depicted in Buddhist Arts of Kucha District".
【司会:上杉 彰紀】
*16:35~17:00
井上 豪 Inoue, Masaru 「キジル石窟仏伝図壁画「アータヴィカ・ヤクシャの帰仏」の再検討」 "A review of Qizyl mural painting "The conversion of Yaksa Atavika".
*17:05~17:30
長谷川 奏、西本 真一 Hasegawa, So and Shin'ichi Nishimoto 「エジプト西方デルタ・イドゥク湖南域の考古学調査(2014)-コーム・アル=ディバーゥ遺跡南丘陵頂部の遺構-」"Archaeological Research at the South of Lake Idku, West Delta, Egypt (2014): Remains at the Top of South Hill of Kom al-Diba’".
*17:35~18:00
林 俊雄 Hayashi, Toshio 「西アジアにおける鐙の出現」 "First Stirrups in West Asia".
*18:20~20:20 懇親会
懇親会後にバスをご利用の方は、
金沢大学バス停 20:35発 に乗車します。
2014年7月5日(日)9:15~17:15 発表時間に質疑時間を含みます。
【司会 宮下 佐江子】
*9:15~9:40
四角 隆二 Shikaku, Ryuji 「3~7世紀、ユーフラテス川以東の西アジアにおけるガラス生産について」"An overview of Glass production West Asia beyond Euphrates between 3rd- 7th century".
*9:45~10:10
上杉 彰紀 Uesugi, Akinori 「インド製石製装身具の生産と流通について」 "An overview of production and distribution of Indian stone beads".
*10:15~10:40
高濱 秀 Takahama, Shu 「南ウラル、フィリポフカ出土品の動物紋様について」 "On the animal style art from Filipovka, South Ural".
【司会:四角 隆二】
*10:45~11:10
佐藤 育子 Sato, Ikuko「地中海におけるフェニキア人の活動-マルタ・キプロスの事例を中心に」 "Phoenician Activities in the Mediterranean - From cases of Malta and Cyprus".
*11:15~11:40
岡本 香菜 Okamoto, Kana 「ヴィトルヴィウスの建築十書におけるエーケイアについて」 "A study on ‘echea’ in De Architectura by Vitruvius".
*11:45~12:10
妹尾 裕介 Senoo, Yusuke 「ローマ時代の墓制にみる地域性:レバノン・ラマリ遺跡地下墓TJ10を中心に」 "Local Features of the burial system in the Roman Period: from the Underground Tomb TJ10 at Ramali, Lebanon".
*12:10~13:50 昼食
【司会:佐藤育子】
*13:10~13:35
ラプチェフ・セルゲイ Sergéy, Lapteff 「マルギアナ文化圏の特徴を探る:トルクメニスタンの後ヌール遺跡とその周辺の石製道具・石製装飾品を中心に」
*13:10~13:35
宮下 佐江子 Miyashita, Saeko 「パルミラ墓内饗宴図にみられる沓について」 ""Calcei" in Palmyrian Banquet Scenes".
*13:40~14:05
辻 成史 Tsuji, Shigebumi 「古代末期における「星」 "Stars in Late Antiquity".
*14:10~14:35
横山 操 Yokoyama, Misao 「京都大学総合博物館所蔵コプト織物の調査:分光法による染料分析」 "Spectroscopic Analysis of Dyes Used in Coptic Textiles in the Egypt Collection of Kyoto University Museum".
*14:40~15:05
宮坂 朋 Miyasaka, Tomo 「ヴィア・ラティーナ・カタコンベのヘレニズム的要素」 "Some Hellenistic elements in the Via Latina Catacombe in Rome".
【司会:足立拓朗】
*15:10~15:35
赤穂 菜摘 Ako, Natsumi 「アルメニア共和国におけるキリスト教建築の装飾モチーフに関する型式学的研究」"A Typological Study of the Ornaments on Christian Architectures in Republic of Armenia".
*15:40~16:05
早川 尚志 Hayakawa, Hisashi 「ティムール朝期の通行証から見えるもの」 "Study on the Travel Passes in the Timurid Dynasty".
*16:10~16:35
佐々木 花江・佐々木 達夫 Sasaki, Tatsuo and Sasaki, Hanae 「ディバ遺跡出土品から復元する生活の様相」 "Life style of Dibba town seen from the excavated finds".
*16:40~17:05
岡田 保良 Okada, Yasuyoshi 「イラクとシリアにおける「文化浄化」の危機」 "A Crisis of ”Cultural Cleansing" in Iraq and Syria".
*17:05~17:15 閉会の挨拶 岡田保良
第21回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 21th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kanazawa, 5-6 July 2014
金沢大学(角間kakuma)地域連携推進センターhttp://www.crc.kanazawa-u.ac.jp/crc/assets/contact/map_kakuma.jpg。金沢大学中央バス停下車、信号機のある交差点を渡る。地域連携推進センターの奥がゲストハウス。(会場へのアクセス)。土曜昼食は学内食堂が利用できます。日曜昼食の弁当は参加申し込み・懇親会申し込みと併せてお知らせ下さい。
土日のバス:金沢駅東口→(香林坊→)金沢大学 1155-1204-1233、1255-1304-1333, 1345-1423. 1435-1513, 1525-1603, 1655-1733, 1755-1833, 830-839-908、香林坊→金沢大学(847-918、2206-2236)、金沢大学→香林坊→金沢駅東口(1624-1644香林坊止まり, 1700-1721-1738, 1729-1749-1815、1745-1806-1823, 1820-1840-1858, 1824-1844-1910、18.38-18.59-1916, 19.35-19.56-2013, 2024-2043 2105、2140-2200-2218)、バス360円、タクシー約3,000円
片町・香林坊近辺にはトラスティイン金沢香林坊、金沢エクセルホテル東急、ホテルクラウンヒルズ金沢4980円、アパホテル金沢中央5000円、アパホテル片町5500円、東横イン金沢兼六園香林坊5076円、キャッスルイン金沢3800円、などホテルが多い。金沢駅前には高級中級ホテルと3千円代低価格ホテル多数あり。懇親会場の香林坊から金沢駅前まで2km、バス多く、歩22分。
2014年7月5日(土)13:30~18:05 発表時間に質疑時間を含みます。
開会挨拶・会場案内 足立拓朗(金沢大学)
Chair 高浜 秀(金沢大学) 13:30-13:55, 14:00-14:25, 14:30-14:55, 15:00-15:25
01 山藤 正敏(日本学術振興会特別研究員PD)「ペトラ近傍のローマ時代―ヨルダン南部ショウバック北地域における考古学踏査ー」Masatoshi YAMAFUJI (Kanazawa University), Roman Period in vicinity of Petra: An Archaeological Survey in the Northern Shawbak Region, Southern Jordan.
02 辻 成史「リキア地方における聖二コラオス信仰関連の編年の諸問題」Shigefumi TSUJI, Chronological issues regarding the veneration of St.Nikolaos of Myra in Lycia.
03 柴田広志(京都府立大学学術研究員)「ペルガモン大祭壇浮彫の年代とペルガモンの国内・国外問題」Hiroshi SHIBATA, The Great Altar of Pergamon and its Affairs.
04 井上 豪(秋田公立美術工芸短期大学)「キジル石窟仏伝図壁画「祇園精舎の建立」の思想的背景」Masaru INOUE, ????
15分休憩
Chair 千代延 恵正 15:40-16:05, 16:10-16:35
05 中川原 育子(名古屋大学)「クチャ地域の仏教石窟寺院に描かれた動物表現について」Ikuko NAKAGAWARA, Analysis of Animal Expressions Depicted on the Wall Paintings
of Buddhist Caves in Kucha District, Xinjiang, China.
06 田辺 美江「大同市南郊平城遺跡出土草花人物装飾高脚杯について」Mie TANABE, Stem cup with acanthus and human figures excavated from Datong.
Chair 木下 亘(橿原考古学研究所)16:40-17:05, 17:10-17:35, 17:40-18:05
07小谷 仲男(京都女子大学)「クシャン史シンポジウムに参加して―2013年12月5~7日、ベルリン―」Nakao Odani (Kyoto Women’s University), On Symposium on Literary Sources on the History of the Kushans: Berlin, December 5 to 7, 2013.
08 岩井 俊平(龍谷大学龍谷ミュージアム)「大ガンダーラ出土舎利容器の地域性」Shumpei IWAI (Ryukoku University), Regional Characteristics of Buddhist Reliquaries from Greater Gandhara.
09 長谷川 奏(早稲田大学)「エジプト西方デルタ・イドゥク湖南域の考古学調査(2013)」So HASEGAWA, Archaeological Research at the south of Lake Idku, West Delta, Egypt: Season FY2013.
18:38発 バス 香林坊18:59着
懇親会:あまつぼ 柿木畠店 http://www.amatsubo.com 19:15-21:15、金沢市柿木畠4-7、076-221-8491,バス:金沢大学発1824-1844, 1838-1859香林坊着、費用4,500円。金沢駅東口バス10分、バス香林坊停留所歩4分。
2014年7月6日(日)9:15~17:00 発表時間に質疑時間を含みます。
Chair 長田 年弘(つくば大学) 9:15-9:40, 9:45-10:10, 10:15-10:35
10 堀岡 晴美(国士舘大学イラク古代文化研究所)「陶工の職域-シュメール語文献史料に基づく調査」Harumi HORIOKA (Kokushikan University), The Scope of Potter's Work: Research based on Sumerian Administrative Documents and Literatures.
11 高橋 翔(つくば大学博士後期課程)「サモス島ヘラ神域出土の奉納像ーアルカイック期ギリシアにおける彫像の地域性」Sho TAKAHASHI (Tsukuba University), Votive Statues from Heraion in Samos: Localities of Statuar.
12 宮下 佐江子(国士舘大学・古代オリエント博物館)「パルミラ墓内饗宴図像の持つ水平把手付杯について」Saeko MIYASHITA (Ancient Orient Museum), A cup with two ledged handles in Palmyrian Banquet Scenes.
Chair 林 俊雄(創価大学) 10:40-11:05, 11:10-11:35, 11:40-12:05
13 津村 眞輝子(古代オリエント博物館)「北シリア出土のローマのカップウェイト」Makiko TSUMURA (Ancient Orient Museum), The Roman Cup Weight from Northern Syria.
14 春田 晴郎(東海大学)「ローマ人と関連する可能性のあるイラン、ウズベキスタンの遺構」 Seiro HARUTA (Tokai University), Some remains possibly related to the Romans in Iran and Uzbekistan.
15 佐藤 育子(日本女子大学)「地中海におけるフェニキア人の活動-サルディニアの事例を中心に」Ikuko SATO, Phoenician Activities in the Mediterranean - From a Case of Sardinia.
昼食 芝寿司の七夕弁当800円 海老の手まり寿し,トラウトの手まり寿し,鶏そぼろと玉子のちらし寿し,玉子焼き,豆腐野菜ハンバーグ,ロールカツ梅じそ巻き,ブロッコリー,トマト,夏野菜の甘酢あんかけ(赤パプリカ・黄パプリカ・玉ねぎ,太きゅうり・茄子・かぼちゃ),わらび餅,抹茶風味わらび餅
Chair 春田 晴郎(東海大学) 13:10-13:30, 13:35-14:00, 14:05-14:25, 14:30-14:40, 14:40-14:55
16 ラプチェフ・セルゲイ(MIHO MUSEUM) 「現在トルクメニスタンのラピスラズーリロード 」Sergey Lapteff, ???.
17 林 俊雄(創価大学)Soka University「イスラーム化後の墓石から見たテュルク系諸族の人間表現」Toshio HAYASHI (Soka University),
18 早川 尚志(京都大学大学院博士課程)「モグール・ウルスの交易路について」Hisashi HAYAKAWA(Kyoto University), About the trade routes in the Moghul Ulus.
19 上杉 彰紀(関西大学)「南インドの港湾都市遺跡ヴィジンジャム出土土器・陶磁器の紹介」Akinori UESUGI,
20 佐々木花江・佐々木達夫(金沢大学)「中央アジア陶器の類似性と違いから探るトルクメニスタン陶器」Hanae Sasaki, Tatsuo Sasaki (Kanazawa University), Similarity and deference of Turkmenistan medieval ceramics compared with Central Asian ceramics and Iraqi ceramics
Chair 岡田 保良 15:00-15:25, 15:30-15:45, 15:50-16:00
21 深見 奈緒子(早稲田大学)「モルディブのサンゴ石モスク―インド洋海域建築史を射程に」Naoko Fukami (Waseda University), Historic Coral Mosques in Maldives:A Comparative Architectural Study along the Indian Ocean.
22 加藤 直子(奈良女子大学)「英領時代におけるサリ・バロール遺跡調査の建築史的考察」Naoko KATO, Archtectural Study on the Surveys of Sahri Bahlol Sites in British India.
23西川 幸治(京都大学)「ガンダーラの『アーチ』」
Chair 深見 奈緒子 16:05-16:25, 16:25-16:45, 16:45-17:00
24 真道 洋子(早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員・公益財団法人東洋文庫研究員) 「カイロ、イスラーム芸術博物館の成り立ち、コレクションとフスタート遺跡出土遺物」
25 四角 隆二「我が国オリエント考古美術収集黎明期の様相-大原コレクションをもとに」Ryuji SHIKAKU (Okayama Orient Museum), The special charactor of the Japanese collection of near eastern art at the dawn- a case of Ohara collection, Kurashiki.
26 岡田 保良(国士舘大学)「マチュピチュ瞥見2013-その石づかい」Yasuyoshi OKADA (Kokushikan University), ???.
閉会挨拶 岡田
懇親会:足立、上杉、井上、岩井、岡田、長田、小谷、加藤、佐々木、佐藤尚平+1、四角、柴田、真道、高橋、高浜、田辺、千代延、辻、津村、中川原、西川幸治、長谷川、早川、林、春田、深見、堀岡、宮下、山藤。日曜昼食:井上、上杉、岩井、小谷、岡田、佐々木花江、佐々木達夫、佐藤、四角、真道、高浜、田辺、千代延、辻、津村、中川原、西川、早川、林、春田、深見、堀岡、宮下、ゲストハウス(朝食無)泊5日:シングル深見、4日5日:シングル辻、6日シングル足立、和室1室(1~6名、相部屋の場合は同性のみ)5日:上杉、春田、早川
濱崎、
第20回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 20th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kashihara, 6-7 July 2013
橿原考古学研究所1階講堂 6日(土),7日(日)両日とも研究所正面入口は閉鎖されています。職員用通用口からお入り下さい。液晶プロジェクタ、コンピュータは会場に用意しています。
2013年7月6日(土)13:00~17:50 発表時間に質疑時間を含みます。日曜昼食は受付でお申し込みください。
開会挨拶・会場案内 菅谷文則(奈良県立橿原考古学研究所所長)
Chair 西藤 清秀(奈良県立橿原考古学研究所副所長・附属博物館長) 13:10-13:40, 13:45-14:15, 14:20-14:50, 14:55-15:25
01 菅谷文則 (奈良県立橿原考古学研究所所長)「中国明代に描かれたサマルカンド周辺の都市図」
02 巽 善信(天理参考館)「ササン朝の銀帯装飾鉄冑について」Yoshinobu Tatsumi, Sasanian Iron Helmet with Silver Bands Ornament.
03 藤井 慈子「平山郁夫シルクロード博物館所蔵ディオニュソス神の型吹きガラス瓶について:PIE ZESES(長寿に乾杯!)銘文を有する最初期のローマ・ガラス」Yasuko FUJII, A bottle belonging to the group of “Bottle with mythological figures”, owned by the Hirayama Ikuo Silkroad Museum.
04 真道 洋子(財団法人東洋文庫研究員,早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員)「フスタート遺跡出土エナメル彩装飾ガラスをめぐって」Yoko Shindo (Research Fellow, Toyo Bunko, Adjenct Researcher, Organization for Islamic Area Studies Waseda University), Study on the enamel-painted glass excavated in Fustat, Egypt.
Chair 深見 奈緒子 15:30-16:00, 16:05-16:35, 16:40-17:10, 17:15-17:45, 17:45-17:50
05 青木 真兵(関西大学)「西地中海世界における劇場建設」ShimpeiI AOKI, The Roman Theaters in the West Mediterranean.
06 佐藤 育子(日本女子大学)「東方のフェニキア人と西方のフェニキア人」Ikuko SATO, The Phoenicians in the East and the Punic in the West.
07 河瀬 侑(筑波大学大学院)「怪物による『略奪』図―リュキア、《ハルピュイアイの墓》に見る死生観」Abduction by Hybrid Animal: Depiction of Life and Death on the Harpy Tomb of Lycia.
08 辻 成史「エリュデニズ(トルコ共和国ムーラ県フェティエ市)の古代末期・初期ビザンティン遺構と装飾の編年(2):建築-その1-」Shigefumi TSUJI, The Dating of the Architectural Remains and their Ornaments in Ölüdeniz (Fethiye, Muğla, TC) (2):Architecture -Part One-.
09. 長谷川奏(早稲田大学)「アレクサンドリア後背地における潟湖周辺の考古学調査」 So HASEGAWA, Archaeological Research at Hinterland Lagoon Area of Alexandria.
懇親会:18:30-20:30 発表終了後 費用(予定)3,000円 会場は研究所から歩8分の中華菜館「味味ミンミン」城殿町251-1、tel.0744-29-6155(2時間飲み放題,食べ放題)、研究所から歩8分、近鉄畝傍御陵駅東口から歩2分(東へ、国道169号線(中街道)信号を渡り右折)
2013年7月7日(日)9:00~17:00 発表時間に質疑時間を含みます。
Chair 春田 晴朗 9:00-9:30, 9:35-10:05, 10:10-10:40, 10:45-11:15, 11:20-11:50
10 堀岡 晴美(国士舘大学イラク古代文化研究所 共同研究員)「ナツメヤシ栽培とその図像表現」Harumi Horioka, (Kokushikan University), Date Palm Cultivation and It’s Iconographic Evidence.
11 宮下 佐江子(古代オリエント博物館)「パルミラ饗宴図像の格子文容器」Saeko Miyashita (Ancient Orient Museum), Bowl with lattice design in Palmyrian banquet scene.
12 田辺 美江Mie Tanabe「李希宗墓出土銀碗における東西文化交流」
13 小谷 仲男(京都女子大学)「バクトリア語文書に現れるアフガン人」Nakao Odani (Kyoto Women’s University), Afghans attested in Bactrian Documents.
14 田辺 勝美「マーカンディカの申し込みを表したガンダーラ彫刻について」Katsumi Tanabe, On the Gandharan reliefs depicting Makandika's offer of his daughter to the Buddha.
昼食。橿原考古学研究所附属博物館特別陳列見学(シリア パルミラの人々)
Chair 宮下佐江子 13:00-13:30, 13:35-14:05, 14:10-14:40, 14:45-15:15
15. 津村眞輝子(古代オリエント博物館)「サーサーン式銀貨のカウンターマークにみられるシンボル」Makiko Tsumura (Ancient Orient Museum), Symbols on Countermarks found on Sasanian Silver Coins.
16 春田 晴郎(東海大学)「パルティア語銘文のある個人蔵銀製鉢」Seiro HARUTA(Tokai University),Silver Bowl with a Parthian inscription in a private collection.
17 ラプチェフ・セルゲイ(MIHO MUSEUM) 「トルクメニスタンのゴヌール遺跡:発掘の歴史と主な新発見 」Sergey Lapteff, Gonur Archeological Site in Turkmenistan: excavation background and new discoveries.
18 弓場 紀知(兵庫陶芸美術館)「サマルカンドの花嫁―ミニュアチュールに描かれた青花磁器をもとめて―」Tadanori Yuba (The Museum of Ceramic Art, Hyogo), Chinese blue and white found at samarcande—ceramic road in step route-.
Chair 千代延恵正 15:20-15:35, 15:40-15:55, 16:00-16:30, 16:35-17:00
19 佐々木花江・佐々木達夫(金沢大学)「アラビア湾の港町」Hanae Sasaki, Tatsuo Sasaki (Kanazawa University), Port towns on the coast of Arabian Gulf.
20 水上 和則(専修大学)「緑釉の焼成実験」および、釉・素地・ガラスの化学分析と分析方法の問題点
21 深見 奈緒子(早稲田大学)「転用材と新材―カティアワールの中世イスラーム建築から」Naoko Fukami (Waseda University), Spolia and new materials; A Study on Medieval Islamic Architecture in Kathiawar.
22 岡田 保良(国士舘大学)「ヘレニズム-ロ-マ期の石造組積術 (3)」Okada Yasuyoshi (Kokushikan University), Stone masonry from Hellenistic to Roman Time (3).
閉会挨拶・お知らせ等 岡田保良
印刷原稿は10月末締め切り、11月編集、12月刊行です。文章と図写真は編集委員が編集可能なもの、カラー写真と図は1点ずつお送りください。前号と同じレイアウトでしたら、そのまま刊行することも可能です。
研究会参加者 青木真兵、足立拓朗、池田和美、石川慎治、石田彩、磯部信行、井上豪、上杉、梅澤あゆみ、岡田保良、岡見知紀、小谷仲男、加藤直子、加藤まゆみ、河瀬侑、木下亘、西藤清秀、佐々木玉季、佐々木達夫、佐々木花江、佐藤育子、真藤洋子、菅谷文則、関口和哉、巽善信、田辺勝美、田辺美江、辻成史、津村眞輝子、中東洋行、西川幸治、早川尚志、濱崎一志、春田晴郎、深見奈緒子、藤井慈子、堀岡晴美、前野さゆり、水上和則、宮下佐江子、弓場 紀知、ラプチェフ・セルゲイ.
懇親会参加者 青木真兵、足立拓朗、井上豪、上杉、梅澤あゆみ、岡田保良、岡見知紀、小谷仲男、河瀬侑、木下亘、西藤清秀、佐々木玉季、佐々木達夫、佐々木花江、佐藤育子、真藤洋子、菅谷文則、関口和哉、巽善信、田辺勝美、田辺美江、辻成史、津村眞輝子、西川幸治、早川尚志、濱崎一志、春田晴郎、深見奈緒子、藤井慈子、堀岡晴美、前野さゆり、水上和則、宮下佐江子、弓場 紀知、ラプチェフ・セルゲイ
ホテル案内:研究所近辺で歩いていける,あるいは電車1駅。
橿原オークホテル:近鉄橿原神宮前駅から歩いて2分,橿原市久米町905番地2,0744-23-2525
橿原観光ホテル:近鉄橿原神宮前駅から歩いて5分余り,橿原市久米町862,0744-22-3235
橿原ロイヤルホテル:近鉄橿原神宮前駅東口すぐ,橿原市久米町652-2,0744-28-1511
第19回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 19th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kashihara, 7-8 July 2012
橿原考古学研究所1階講堂 7日(土),8日(日)両日とも研究所正面入口は閉鎖されています。職員用通用口からお入り下さい。液晶プロジェクタ、コンピュータは会場に用意しています。
2012年7月7日(土)13:00~18:30 発表時間に質疑時間を含みます。
開会挨拶・案内 菅谷文則(奈良県立橿原考古学研究所所長)
Chair 西藤 清秀(奈良県立橿原考古学研究所副所長) 13:10-13:40, 13:40-14:10, 14:10-14:40
01. ラプチェフ・セルゲイSergey Lapteff (MIHO MUSEUM) 松崎 真弓Mayumi Matsuzaki、白瀧 絢子Junko Shirataki、中井 泉Izumi Nakai(2-4東京理科大学Tokyo University of Science)「カンボジアのガラス、天然貴石コレクションについて―科学組成データ」Chemical Characterisation of Glass and Gems from Cambodia.
02. 巽 善信(天理大学附属天理参考館)「天理参考館所蔵の伝洛陽唐墓出土西方ガラスについて―蛍光X線分析の結果から―」On two western glasses unearthed from a Luoyang Tang tomb in Tenri Sankokan Museum: from the
result of XRF.
03.
真道洋子Yoko Shindo(早稲田大学)Waseda University「天理参考館所蔵ピンサー装飾樹木杯をめぐって」Consideration about the Glass Cup with Impressed Decoration in the Tenri Sankokan.
Chair 巽 善信(天理大学附属天理参考館) 14:45-15:15, 15:15-15:45, 15:45-16:15 16:15-16:45,
04. 松尾 登史子(九州共立大学)Toshiko Matsuo (Kyushu Kyoritsu University)「古代マケドニア王都ペラの墓所」Necropolis in the Ancient Macedonian Pella.
05. 中村 友代(筑波大学大学院)「紀元前4世紀の戦闘図像比較―《アレクサンドロス石棺》を中心に」Relief of Battle Scene in 4th Century BCE: The "Alexander Sarcophagus" and Relative Monuments.
06. 田辺 美江Mie Tanabe「セレウキア出土中国鏡」Chinese Bronze Mirror excavated from Seleucia.
07. 井上 豪(秋田公立美術工芸短期大学)「キジル第2様式仏伝図における「女人の供養」の場面について」An attempt to identify the scenes of women's donation in Qizil mural paintings.
Chair 春田 晴郎(東海大学) 16:50-17:20, 17:20-17:50, 17:50-18:20
08. 小谷仲男(京都女子大学)Nakao Odani (Kyoto Women’s University)「ブッダと裸形外道パーティカ―新出のガンダーラ彫刻―」 The Buddha and the naked ascetic Patika in Gandharan Art.
09. 小山 満(創価大学)Mitsuru Koyama(Soka University), 川崎 建三Kenzo Kawasaki「ダルヴェルジンテパ仏教寺院址」Ruins of Buddhist Temple DAL’VARZINTEPA.
10. 高浜 秀Shu Takahama(金沢大学Kanazawa University)「匈奴・サルマタイ時代のユーラシア草原西部の帯飾板について」On the Belt Plaques of the Western Eurasian Steppes in the Xiongnu.
懇親会:18:45-20:45 発表終了後 費用2500円 乾杯:辻 成史
2012年7月8日(日)9:00~17:00 発表時間に質疑時間を含みます。
Chair 宮下 佐江子(古代オリエント博物館) 09:00-09:30, 09:30-10:00, 10:00-10:30
11. 堀岡 晴美Harumi Horioka(国士舘大学イラク古代文化研究所共同研究員)「シリアの交易都市マリに見られる複数のイナンナ/イシュタル神殿」???.
12. 春田 晴郎(東海大学)Seiro Haruta(Tokai University)「MIHO MUSEUM所蔵鶏を銜える山猫形リュトンの銘文」Inscriptions on the rhyton with the protome of a desert lynx catching a fowl in the Miho Museum.
13. 濱崎 一志HAMAZAKI Kazushi(滋賀県立大学)西藤 清秀SAITO Kiyohide (奈良県立橿原考古学研究所Archaeological Institute of Kashihara, Nara))石川 慎治ISHIKAWA Shinji( 滋賀県立大学)「パルミラ遺跡北墓地129-b号墓の建築学的研究2012」Architectural studies on No.129-b House Tomb at the North, Necropolis in Palmyra 2012.
Chair 石川 慎治( 滋賀県立大学) 10:35-11:05, 11:05-11:35, 11:35-12:00
14. 辻 成史Shigehumi Tsuji(金沢美術工芸大学)Kanazawa College of Art and Craft「エリュデニズ(トルコ共和国)古代末期~ビザンティン遺跡におけるhodologyの試み(その2)」An Attempt of Hodology at the Late Antique and Byzantine Sites in Ölüdeniz (Fethiye, Mugla, T.C.) (Part 2).Muglaのg上にu
15. 宮下 佐江子Saeko Miyashita(古代オリエント博物館)Ancient Orient Museum,「パルミラ美術にみられる神々と空想動物と象徴表現」Gods and Monsters、Symbolism in Palmyrian Art.
16. 長谷川奏HASEGAWA, So、惠多谷雅弘ETAYA, Masahiro、春山成子HARUYAMA, Shigeko「エジプト西方デルタ調査―2010, 11年度の調査概要と成果」Interim Resaerch Report at West Delta in Egypt, 2010-11.
昼食 受付時に弁当を注文ください。
橿原考古学研究所附属博物館見学
Chair 佐藤 育子(日本女子大学) 13:30-14:00, 14:00-14:30
17. 泉 拓良Takura Izumi(京都大学)Kyoto University「地中海のフェニキアとカルタゴ」Phoenicia and Carthagoin the Mediterranean.
18. 宮坂 朋Tomo Miyasaka(弘前大学)Hirosaki University「ティール地下墓とローマ時代のシリアの宗教 The Underground Tombs in Tyre and the Religions in Roman Syria.
Chair 濱崎 一志(滋賀県立大学) 14:40-15:10, 15:10-15:40 15:40-16:10, 16:10-16:40,
19. 四日市 康博Yokkacihi Yasuhiro「モンゴル時代のペルシャ湾西北岸における交易ルートと中国陶磁」On the trade route and Chinese porcelain in the north-west coast of Persian Gulf under Mongol rule.
20. 佐々木花江・
佐々木達夫Hanae Sasaki, Tatsuo Sasaki(金沢大学)Kanazawa University「オマーン湾岸の港町ディバのマドバッサ」Madbasa found at Diba on the coast of Oman Gulf.
21. 深見 奈緒子Naoko Fukami(早稲田大学)Waseda University「10世紀、アンダルシアのアーチネットの建築史的考察」Archnet-technique in the 10th century of Andalusia: from the viewpoint of Architectural History..
22. 岡田 保良Okada Yasuyoshi(国士舘大学)Kokushikan University「ヘレニズム-ロ-マ期の石造組積術― 城壁・擁壁の組積―」Stone masonry from Hellenistic to Roman Time - Forotication masonry –
閉会挨拶・お知らせ等 岡田保良
印刷原稿は10月末締め切り、11月編集、12月刊行です。文章は編集委員会で編集が可能なもの、図写真は1点ずつお送りください。前号と同じレイアウトでしたら、そのまま刊行することも可能です。
研究会参加者:石川慎治、泉拓良、今春乃、井上主悦、井上豪、梅沢あゆみ、小谷仲男、岡田保良、岡田雅彦、奥山誠義、加藤温子、加藤直子、川崎建三、川村清美、木下亘、小山満、西藤清秀、佐々木玉季、佐々木花江、佐々木達夫、佐藤育子、柴田広志、真道洋子、菅谷文則、関口和哉、高浜秀、巽善信、田辺美江、辻成史、中村友代、波部雄一郎、濱崎一志、春田晴郎、原田和幸、深見奈緒子、堀岡晴美、松古祐希、弓場紀知、米川仁一、四日市康博、前野さゆり、松尾登史子、松崎真弓、宮坂朋、宮下佐江子、百嶋壽弘、ラプチェフ・セルゲイ,
ホテル:18回研究会でホテルを紹介しています。
第18回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 18th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies. Kashihara, 2-3 July 2011
橿原考古学研究所1階講堂 2日(土),3日(日)両日とも研究所正面入口は閉鎖されています。職員用通用口からお入り下さい。
2011年7月2日(土)13:00~18:30 発表時間に質疑時間を含みます。
開会挨拶・案内 菅谷文則(奈良県立橿原考古学研究所所長)
Chair 西藤 清秀(奈良県立橿原考古学研究所) 13:10~13:40, 13:45~14:15,
1. 井上 主税Chikara Inoue(奈良県立橿原考古学研究所)Archaeological Institute of Kashihara, Nara「朝鮮半島における角杯の導入と展開過程について」A Study on the introduction and development process of a horn-shaped cup in the Korean peninsula.
2. 田辺 美江Mie Tanabe(東京家政大学)「虞弘墓石槨台座の彫刻と彩画」Sculptures and paintings on the sarcophagus of Yu Hongs tomb.
Chair 木下 亘(奈良県立橿原考古学研究所) 14:20~14:50, 14:55~15:25, 15:30~16:00,
3. 篠原 啓方Hirokata Shinohara(関西大学文化交渉学教育研究拠点研究員)「東アジアの亀趺の受容と変容―韓国・日本・中国・ベトナムの例をてがかりに―」
4. ラプチェフ・セルゲイS. Lapteff(MIHO MUSEUM 特別研究員・歴史科学博士)MIHO MUSEUM, Japan「東南亜細亜に於けるヘレニズムの影響―タイ南部、カンボジア・トンレサップ湖周辺等の近年の発見に就いて」On the Hellinistic Influences in South-East Asia - as seen from the material of recent findings in Southern Thailand and around the Tonle Sap Lake in Cambodia.
5. 西藤 清秀Kiyohide Saito(奈良県立橿原考古学研究所)Archaeological Institute of Kashihara, Nara「パルミラにおける城壁建造に伴う乳児埋葬」Infant burials under the construction of the defensive wall in Palmyra.
Chair 長田 年弘(筑波大学) 16:10~16:40, 16:45~17:15, 17:20~17:50, 17:55~18:25,
6. 中村 友代Tomoyo Nakamura(筑波大学大学院生)「《アレクサンドロス石棺》研究―図像解釈に関する考察―」The "Alexander Sarcophagus": A Study of Iconographic Interpretation.
7. 宮下 佐江子Saeko Miyashita(古代オリエント博物館)「パルミラ墓室内饗宴図像に見られる容器について」 The vessel with Palmyrian Banquet Scene.
8. 辻村 純代Sumiyo Tsujimura,(国士舘大学)「ローマ時代のディオニュソス」Dionysos in the Roman Period.
9. 堀岡 晴美Harumi Horioka(国士舘大学イラク古代文化研究所共同研究員)「マリの『ライオンの神殿』に関する問題点」 Problems with “Temple of Lion” in Mari.
懇親会 19:00-21:00 費用2,000円
2011年7月3日(日) 09:00~17:00 発表時間に質疑時間を含みます。
Chair 高浜 秀(金沢大学)09:00~09:30, 09:35~10:05, 10:10~10:40, 10:45~11:15, 11:20~11:50,
10. 林 俊雄 Hayashi Toshio(創価大学)Soka University「ケルブ(ケルビム)=スフィンクス説について」Cherub (Cherubim) is Sphinx or not?
11. 小谷 仲男 Nakao Odani(京都女子大学)Kyoto Women's University「アームラパーリのマンゴ園寄進」 The courtesan Amrapali presents the Buddha with a mango grove: An iconographical study of Gandhar
a Art.
12 加藤直
子 Kato Naoko (奈良女子大学)「ガンダーラ仏教建築におけるストゥーパ基壇の形態について」A Study of Forms of Stupas Plinths in the Gandhara Buddhist Architecture.
13. 巽 善信(天理大学附属天理参考館)Yoshinobu Tatsumi (Tenri University Sankokan Museum)「イスラエル、テル・レヘシュ遺跡発掘調査概要―ローマ遺構を中心に―」Interim research report of Tel Rekhesh in Israel: Principally Roman relics.
14. 辻 成史Shigehumi Tsuji(大阪大学)Osaka University「Landscape概念の変遷とゲミレル島(リキア)におけるHodologyの試み」Recent Development of the Concept of 'Landscape' and an Attempt of 'Hodology' on Gemiler Adası (Lycia).
昼食 近所の喫茶店、中華料理屋、ファミレスなどをご利用ください。
Chair 水野 美奈子(龍谷大学)13:00~13:30, 13:35~14:05, 14:10~14:40,
15. 劉 晶晶(龍谷大学博士後期, 清華大学)「サライ・アルバムに描かれた中国陶磁器の再考」A reconsideration for the Chinese porcelains represented in Saray Albums.
16. 佐々木花江・佐々木達夫Hanae Sasaki, Tatsuo Sasaki(金沢大学)Kanazawa University「博多と奈良のイスラーム陶器」Islamic pottery found at Hakata and Nara.
17. 春田 晴郎 Seiro Haruta (東海大学) Tokai University「現代カラカルパクスタンの墓」Contemporary graves in Karakalpakstan.
Chair 濱崎一志(滋賀県立大学) 14:45~15:15, 15:20~15:50, 15:55~16:25, 16:30~17:00,
18.. 勝又 俊雄Katsumata Toshio(女子美術大学)「フィガリアのデメテル・メライナ女神の新旧二像は馬頭でありえたか? − クソアノンと神獣同形主義」Were there the horse-headed cult statues for Demeter Melaina in Phigalia? – xoanon and theriomorphism.
19. 吉武 隆一Yoshitake Ryuichi(熊本大学)岡田 保良Okada Yasuyoshi(国士舘大学)「西アジア古代における石造ペンデンティヴ・ドームに関する調査と研究 (1) ―アンマンのクセイル・アン・ヌウェイジス墓」A Study of Stone Pendentive-Dome in West Asia (1) - Qasr en Nuweijis in Amman.
20. 岡田 保良Okada Yasuyoshi(国士舘大学)「ヘレニズム-ロ-マ期における石造組積術―メッセネとティールとガダラ」
21. 深見 奈緒子Naoko Fukami(早稲田大学イスラーム地域研究機構上級研究員Waseda University, Organization for Islamic Area Studies, Senior Researcher)「グジャラート地方の港市における中世のモスク建築」Medieval Mosques of Port Cities in Gujarat,
閉会挨拶・お知らせ等 岡田保良
研究会参加者:井上主税、井上豪、岩井俊平、岩戸昌子、大野子壽子、岡田保良、岡村知明、奥村茂輝、小谷仲男、長田年弘、勝又俊雄、加藤淳夫、加藤直子、木下亘、西藤清秀、崔聖銀、佐々木花江、佐々木達夫、佐々木玉季、三本周作、清水?二、篠原啓方、菅谷文則、関口和哉、関広尚世、高浜秀、巽善信、田中大、田辺美江、辻成史、辻村純代、土居紀子、中野咲、中村友代、林俊雄、濱崎一志、春田晴朗、東影悠、深見奈緒子、堀岡晴美、前田俊雄、前野さゆり、宮坂朋、宮下佐江子、ヤマンラール水野美奈子、矢嶋竜太、山崎千春、米川仁一、ラプチェフ・セルゲイ、李?、劉晶晶、渡辺和仁、
ホテル:研究所近辺で歩いていけるのは3カ所。
1.橿原オークホテル:近鉄橿原神宮前駅から歩いて2分,橿原市久米町905番地2,0744-23-2525,シングル16室:6510円
シングルが満室の場合はシングルよりやや広い、ツイン相当の部屋もこの価格で対応してくれます。これが8室都合24室。
2.橿原観光ホテル:近鉄橿原神宮前駅から歩いて5分余り,橿原市久米町862,0744-22-3235,シングル8400円
3.橿原ロイヤルホテル:近鉄橿原神宮前駅東口すぐ,橿原市久米町652-2,0744-28-1511,シングル:9800円
ツイン:2人使用、1人当たり8400円,入湯税:150円
いずれも予約時に『橿原考古学研究所のヘレニズム~イスラーム考古学研究会,参加者』とお伝えいただければ、上記金額で宿泊できます(大体1割~2割引の価格)。
●大阪上本町から(1)大阪上本町11:35(大阪線急行 青山町行き)→大和八木12:09、大和八木12:15(橿原線普通 橿原神宮前行き)→畝傍御陵前12:18着。(2)大阪上本町11:33(近鉄特急名古屋行き)→大和八木12:01、大和八木12:15(橿原線普通 橿原神宮前行き)→畝傍御陵前12:18着。
●大阪難波から(1)大阪難波11:30(近鉄特急名古屋行き)→大和八木12:01、大和八木12:15(橿原線普通 橿原神宮前行き)→畝傍御陵前12:18着。(2)大阪難波11:30(難波線/奈良線普通 東花園行き)→鶴橋11:32、鶴橋11:38(大阪線急行 青山町行き)→大和八木12:09。大和八木12:15(橿原線普通 橿原神宮前行き)→畝傍御陵前12:18着。
●京都から(1)京都11:20(近鉄特急 橿原神宮前行き)→大和八木12:07、大和八木12:15(橿原線普通 橿原神宮前行き)→畝傍御陵前12:18。(2)京都11:13(京都線急行 橿原神宮前行き)→畝傍御陵前12:24着。
第17回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 17th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies
Kanazawa, 3-4 July 2010
金沢大学(角間kakuma)地域連携推進センターhttp://cr.lib.kanazawa-u.ac.jp/info/syakamap/map.html。金沢駅③発バス11:05-11:32,12:55-13:22金沢大学中央バス停下車、信号機のある交差点を渡る。地域連携推進センターの隣がゲストハウス。土曜はこの間のバスはありません(会場へのアクセス)http://www.kanazawa-u.ac.jp/e/access/。土曜昼食は学内食堂が利用できます。日曜昼食の弁当はご参加申し込み・懇親会申し込みと併せてお知らせ下さい。24時間営業学内コンビニ徒歩数分。
2010年7月3日(土)13:29~18:00 発表時間に質疑時間を含みます。開会挨拶 佐々木 達夫
Chair 高浜秀Shu Takahama(Kanazawa Univ.)13:30~14:00, 14:05~14:35, 14:40~15:10, 15:15~15:45
1. 宮下 佐江子Saeko Miyashita(古代オリエント博物館)Ancient Orient Museum,「奈良出土漆塗り革袋の起源」Origin of lacquerd pochette from Nara. 懇親
会、4日昼食
2. 木下 亘Wataru KINOSHITA(奈良県立橿原考古学研究所Nara, Kashihara)「慶州発見連珠円文石造物について」???. 懇親会、4日昼食
3. 井上 豪Masaru Inoue(秋田美術工芸短大)Akita「古代中国における胡服のイメージ」Image of ????. 懇親会
4. 石渡 美江Mie Ishiwata(東京家政大学)Tokyo Kasei Univ.「西安市南郊何家村出土鎏金技楽紋八稜銀杯の図像」????. 懇親会、4日昼食
Chair 宮下佐江子(Ancient Orient Museum)15:55~16:25, 16:30~17:00, 17:05~17:35
5. 長谷川 奏So Hasegawa,(早稲田大学)Waseda University,
惠多谷 雅弘Masahiro Etaya,(東海大学情報技術センター)Tokai University「エジプト・西方デルタ調査-2009年度の研究成果から-」"Interim resaerch report at West Delta in Egypt, 2009"」3日ゲストハウス2名泊、懇親会、4日昼食
6. 林 俊雄Toshio Hayashi (創価大学)Souka University「2009年アルタイ調査―匈奴・フン同族説は成立するか―」???. 3日ゲストハウス泊、懇親会、4日昼食
7. 佐々木花江・佐々木達夫Hanae Sasaki, Tatsuo Sasaki(金沢大学)Kanazawa University「バーミヤーン施釉陶器とウズベキスタン陶器」Glazed ware of Bamiyan and Uzbekistan pottery. 懇親会、4日昼食
Chair 林 俊雄Toshio Hayashi , Souka University, 17:40~18:10
8.ストリャロワ ニーナStolyarova Nina(元タシケント大学考古学教授)「中央アジアと日本の陶器における渦巻ロゼット文」??? Yuliaさんも懇親会、4日昼食
Banquet 18:30~20:35・金沢大学ゲストハウス内レセプションルーム。3,000円
金沢大学中央発(歩2分)金沢駅行バス19:35, 20:46, 21:41
2009年7月4日(日) 09:00~17:00 発表時間に質疑時間を含みます。金沢駅発バス8:30金沢中央8:57下車が便利です。
Chair 中井義明Yosiaki NAKAI(同志社大学Doshisya Univ.)09:00~09:30, 09:35~10:05, 10:10~10:40,
9. 稲垣 肇Hajime Inagaki (MIHO MUSEUM)「2009年オクサス神殿発掘の現状と課題」Notes of the Excavations at the “Oxus Temple”.2009. 3日ゲストハウス泊、懇親会、4日昼食
10. 岩井俊平Shumpei IWAI (龍谷大学)Ryukoku University「ジャラーラーバードからカーブルのストゥーパ」Buddhist Stupas in Jalalabad and Kabul. 懇親会、4日昼食
11. 西藤 清秀Kiyohide Saito(奈良県立橿原考古学研究所)Archaeological Institute of Kashihara, Nara「パルミラ129-b号墓調査概観」???. 3日ゲストハウス泊、懇親会、4日昼食.
Chair 岩井俊平(Shumpei Iwai)10:45~11:15, 11:20~11:50
12. 春田 晴郎Seiro Haruta(東海大学)Tokai University, 「いわゆる「パルティアの電池」に関する予備的再考察」Preliminary re-examination on the so-called "Parthian Batteries". 3日4日ゲストハウス泊、懇親会、4日昼食
13. 辻 成史Shigehumi Tsuji(大阪大学)Osaka University「ItineraryからImageへ ―聖地のイメージ化に向けて―」"?????" 3日4日ゲストハウス泊、懇親会、4日昼食
空き時間に司会者が紹介予定:古庄浩明Hiroaki Furusho「ウズベキスタン共和国・スルハンダリア地域の仏教遺跡とGPSデータ」
昼食
Chair 岡田保良(Yasuyoshi Okada) 13:20~13:50, 13:55~14:25, 14:30~15:00, 15:05~15:35
14. 勝又俊雄Toshio Katsumata(女子美術大学)「メッセネ劇場の新発見の石造軌道の解釈について」On an interpretation of masonry rail in theatre at ancient Messine/
15. 吉武 隆一Ryuichi Yoshitake(熊本大学)Kumamoto University「ギリシア古代都市メッセネにおける劇場のスケーネに関する調査と研究」”An architectural study of the scene building of the ancient theater of Messene.” 3日ゲストハウス泊、懇親会、4日昼食
16. 深見 奈緒子Naoko Fukami(早稲田大学)Waseda University「イスラーム建築史の誕生」???. 3日ゲストハウス泊、小松空港20:40着、4日昼食
17. 岡村 智明Tomoaki Okamura(東京文化財研究所)National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo 「カッチの港市のサブカーストとその住まい方について」???. 3日泊、懇親会、4日昼食
Chair 深見奈緒子(Naoko Fukami)15:45~16:15, 16:20~16:50
18. 西村 弘代hiroyo Nishimura(東京大学)Tokyo University「20世紀初頭におけるブハラの地区モスクとマハッラの関係」???. 3日泊、懇親会、4日昼食
19. 岡田 保良Yasuyoshi Okada(国士舘大学)Kokushikan University「特定領域研究「セム系部族社会の形成」の中の建築史-5年間の計画研究を振りかえって-」????. 3日ゲストハウス泊、懇親会、4日昼食
閉会挨拶・お知らせ等 岡田保良16:50~17:00
連絡先
佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学 076-264-5328 tatsuosasaki@mail.goo.ne.jp
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学042-736-5494 okaday@kokushikan.ac.jp
第16回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 16th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies
Kanazawa, 4-5 July 2009
金沢大学(角間kakuma)地域連携推進センターhttp://cr.lib.kanazawa-u.ac.jp/info/syakamap/map.html。金沢駅③発バス11:05-11:32,12:55-13:22金沢大学中央バス停下車、信号機のある交差点を渡る。地域連携推進センターの隣がゲストハウス。土曜はこの間のバスはありません(会場へのアクセス)http://www.kanazawa-u.ac.jp/e/access/。土曜昼食は学内食堂が利用できます。日曜昼食の弁当はご参加申し込み・懇親会申し込みと併せてお知らせ下さい。24時間営業学内コンビニ徒歩数分。
2009年7月4日(土)13:30~18:00 発表時間に質疑時間を含みます。開会挨拶 佐々木 達夫
Chair Tatsuo Sasaki(Kanazawa Univ.)13:35~14:00, 14:05~14:30,
1. 宮下佐江子Saeko Miyashita(古代オリエント博物館)Ancient Orient Museum,「新羅王陵の石造物にみられる西方的要素」?????
2. 津村眞輝子Makiko Tsumura(古代オリエント博物館)Ancient Orient Museum,「パルミラにおけるコインの流通」Coinage and currency in Palmyra.
Chair 森 雅秀Masahide Mori(Kanazawa Univ.)14:35~15:00, 15:05~15:40
3. 小谷 仲男Odani, Nakao(京都女子大学)Kyoto Woman’s University「ガンダーラにおける末羅力士移石説話図(続編)」A stone pillar at Kusinagara represented in Gandharan reliefs: A supplement
4. 長谷川 奏So Hasegawa,(早稲田大学)Waseda University, 恵多谷雅弘Masahiro Etaya,(東海大学情報技術センター)Tokai University「エジプト・西方デルタ調査-2008年度の研究成果から-」"Interim resaerch report at West Delta in Egypt, 2008"
Coffee break
Chair 稲垣 肇 Hajime Inagaki (MIHO MUSEUM)16:00~16:25, 16:30~16:55, 17:00~17:45
5. 芳賀 満Mituru HAGA(京都造形芸術大学)Kyoto University of Art and Design「ヘレニズム図像の東方への伝播-中央ユーラ シアから中国への仏教初伝の事情」?????.
6. 岩井俊平Shumpei IWAI (龍谷大学)Ryukoku Univ.「バーミヤーンの十字型ストゥーパ」Cross-shaped Stupa in Bamiyan.
7. Nargis Khojaevaナルギス・ホジャエヴァ(タジキスタン科学アカデミー研究員)Ph.D. in History, researcher, Institute of History , Archaeology and Ethnography of the Academy of Sciences of the Republic of Tajikistan, The Avesta and Takht-Isangin.
Banquet 18:20~20:40・金沢大学ゲストハウス内レセプションルーム。3,000円
金沢大学中央発(歩2分)金沢駅行バス19:56, 20:11, 20:51, 21:46
2009年7月5日(日) 09:10~17:00 発表時間に質疑時間を含みます。金沢駅発バス8:30金沢中央8:57下車が便利です。
Chair 井上 豪Masaru Inoue (秋田美術工芸短大) 09:10~09:35, 09:40~10:05, 10:10~10:35
8. 泉拓良Takura Izumi(京都大学)Kyoto University,「フェニキア的・カルタゴ的考古学属性の広がり(予察)」Distrubution of Phoenician and Punic attruibutes (preliminary
9. 春田 晴郎Seiro Haruta(東海大学)Tokai University, 「東京国立博物館所蔵こぶ牛文様装飾皿の紹介」????
10. 西藤清秀Kiyohide Saito(奈良県立橿原考古学研究所)Archaeological Institute of Kashihara, Nara, 「古代パルミラ地下墓の大衆化」????
Coffee break
Chair 芳賀 満 10:50~11:15, 11:20~11:45, 11:50~12:15
11. 宮坂朋Tomo Miyasaka(弘前大学)Hirosaki University,「ローマのヘラクレス」Herakles/Hercules in Rome.
12. 石綿 美江Mie Tanabe(東京家政大学)Tokyo Kasei Univ.「ダルベルジン・テパ遺跡出土女性像頭部」????
13. 辻 成史Shigehumi Tsuji(大阪大学)Osaka University「11世紀のマケドニア朝と東地中海におけるその活動の跡」"?????"
Lunch
Chair 千代延恵正Keisei Chiyonobu(Tokyo Univ.)13:30~13:55, 14:00~14:25, 14:30~14:55
14. 佐々木花江・佐々木達夫Hanae Sasaki, Tatsuo Sasaki(金沢大学)Kanazawa University「タシケントのイスラーム陶器」Islamic pottery of Tashkent
15. 吉武隆一Ryuichi Yoshitake(熊本大学)Kumamoto University「古代都市フィガリアの研究小史」Study Notes of Ancient Figaleia.
16. 深見奈緒子Naoko Fukami(早稲田大学)Waseda University「ペルシア湾岸調査から―建築文化におけるアラブ的、イラン的、インド的性質とは」Through the Survey of Persian Gulf - What is the Arabic, Persian or Indian feature in the Architectural Culture.
Coffee break
Chair 深見奈緒子15:10~15:35, 15:40~16:05, 16:10~16:35
17. 山下王世Kimiyo Yamashita(立教大学)Rikkyo University「トルコ史テーゼと建築」????
18. 三宅理一Riichi Miyake(パリ国立工芸院)Paris「エチオピア・ティグレ州グンダ・グンド修道院の成立事情と建築的特質」???
19. 岡田保良Yasuyoshi Okada(国士舘大学)Kokushikan University「西アジアの世界遺産問題」A note on current World Heritage issues in West-Asia.
閉会挨拶・お知らせ等 岡田保良16:55~17:00
連絡先
佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学 076-264-5328 tatsuosasaki@mail.goo.ne.jp
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学042-736-5494 okaday@kokushikan.ac.jp
第15回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 15th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies
Kanazawa, 15-16 November 2008
金沢大学(角間kakuma)地域連携推進センターhttp://cr.lib.kanazawa-u.ac.jp/info/syakamap/map.html。金沢駅③発バス11:01-11:28,12:55-13:22金沢大学中央バス停着、信号機のある交差点を渡る。地域連携推進センターの隣がゲストハウス。土曜はこの間バスはありません(会場へのアクセス)http://www.kanazawa-u.ac.jp/e/access/。土曜昼食は学内食堂が利用できます。日曜昼食の弁当はご参加申し込み・懇親会申し込みと併せてお知らせ下さい。24時間営業学内コンビニ徒歩数分。
2008年11月15日(土)13:30~17:35 発表時間に質疑時間を含みます。開会挨拶 佐々木 達夫
Chair 高浜 秀Shu TAKAHAMA(Kanazawa Univ.)13:35~14:15, 14:20~15:00, 15:05~15:45
1. 長谷川 奏So Hasegawa,(早稲田大学)Waseda University,「エジプト・西方デルタ調査プロジェクト―調査の目的―」
2. ラヒリヤRahilya Geybullayeva, Baku Slavic University, “Encounters in Cultures”
3. 川崎 建三Kenzo Kawasaki(創価大学Soka Univ.)「ダルヴェルジン・テパの土器について~新出資料を中心に」
Chair 千代延恵正Keisei Chiyonobu(Tokyo Univ.)16:00~16:40, 16:45~17:35
4. 芳賀 満Mitsuru Haga(京都造形芸術大学)、古庄浩明(駒澤大学)、内記理(京都大学)「ウズベキスタン共和国カンピール・テパ第3次発掘調査速報・2008年度」”Recent investigation of Kampyr-tepa, Uzbekistan, 2008”
5. ジョン・ハード John Hurd, ICOMOS, “Conservation and management of earth archaeological sites in C
entral Asia”
Banque
t 18:00~21:00頃・金沢大学ゲストハウス内レセプションルーム。3,000円
金沢大学中央発(歩2分)金沢駅行バス19:56, 20:11, 20:51, 21:46
2008年11月16日(日) 09:10~16:35 発表時間に質疑時間を含みます。金沢駅発バス8:30金沢中央8:57下車が便利です。
Chair 森 雅秀Masahide Mori(Kanazawa Univ.)9:10~9:50, 9:55~10:35
6. 石綿 美江Mie Tanabe(東京家政大学Tokyo Kasei Univ.)「人物・葡萄収穫文壷の文様と年代」
7. 小谷 仲男Nakao Odani(京都女子大学)「ガンダーラ浮彫図の新解釈:末羅力士の移石説話」A new interpretation of Gandharan reliefs: The stone pillar at Kusinagara
Chair 芳賀 満Mitsuru Haga 10:40~11:20, 11:25~12:05
8. 春田 晴郎Seiro Haruta(東海大学)Tokai University, 「シリア~南東アナトリアにおけるアラム語および東方キリスト教の現況」
9. 西藤 清秀Kiyohide Saito(奈良県立橿原考古学研究所)「パルミラの墓に見る辟邪的要素」Some elements to eliminate noxious evil in Palmyrian tombs.
Lunch
Chair 川崎健三Kenzo Kawasaki 13:30~14:10, 14:15~14:55
10. 佐々木花江・佐々木達夫Hanae Sasaki, Tatuso Sasaki, Kanazawa University, “Nomadic occupations in the desert”
11. 辻 成史Shigehumi Tsuji(大阪大学)「風景—topography—物語 聖地の成立と記述」"Gemiler Adası as a Sacred Island. Its Description and Narrative"
Chair 春田晴朗 15:00~15:40, 15:45~16:25
12. 深見奈緒子Naoko Fukami(東京大学)「ラールのミフラーブ―グジャラート製大理石細工の環インド洋世界の伝播」
13. 岡田保良Yasuyoshi Okada(国士舘大学)Kokushikan University「イランファールス地方踏査速報」
閉会挨拶・お知らせ等 岡田保良16:25~16:35
連絡先
佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学 076-264-5328 tatsuosasaki@mail.goo.ne.jp
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学042-736-5494 okaday@kokushikan.ac.jp
庄田 知充
第14回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 14th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies
Kanazawa, 10-11 November 2007
金沢大学(角間kakuma)大学教育開放センター。金沢駅③発バス11:01-11:28,12:55-13:22金沢大学中央バス停着、信号機のある交差点を渡る。大学教育開放センターの隣がゲストハウス。土曜はこの間バスはありません(会場へのアクセス)http://www.kanazawa-u.ac.jp/e/access/。土曜昼食は学内食堂が利用できます。日曜昼食の弁当はご参加申し込み・懇親会申し込みと併せてお知らせ下さい。24時間営業学内コンビニ徒歩数分。
2007年11月10日(土) 13:30~18:00 発表時間に質疑時間を含みます。13:30 開会挨拶 佐々木 達夫
Chair Shu TAKAHAMA(Kanazawa Univ.)13:35~14:00, 14:05~14:30
01 宮下佐江子Saeko MIYASHITA(古代オリエント博物館Ancient Orient Museum)「古代オリエント博物館収蔵テッセラについて」Palmyrene Tesseraes of Ancient Orient Museum.
02 津村眞輝子Makiko TSUMURA(古代オリエント博物館Ancient Orient Museum)「シリア出土のローマコイン-ミショルフェ出土一括コインから-」Roman coins found from Syria.
Chair Mitsuru KOYAMA (Soka Univ.)14:40~15:10, 15:15~15:40, 15:45~16:10
03 木下亘Wataru KINOSHITA・卜部行弘(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館Nara, Kashihara)清水昭博・鈴木裕明(奈良県立橿原考古学研究所)宮下佐江子(古代オリエント博物館)郭東錫(国立清州博物館)閔丙勲(国立全州博物館)閔丙贊(国立済州博物館)権江美(国立慶州博物館)「三次元計測技術を用いた新羅王陵石像彫刻の総合的比較研究―科学研究費基盤研究B(平成18年度成果報告)」
閔丙贊Min Byoungchan(国立済州博物館Korea)「慶州 統一新羅時代王陵の石彫像にみられる西域的要素」
04 権江美Kwon Kangmi(韓国国立中央博物館美術部学芸研究士Korea)「統一新羅期に於ける石製獅子像の起源に就いて」The Origin of stone lion statue in Korean peninsula.
05 田辺美江Mie TANABE(東京家政大学Tokyo Kasei Univ.)「史君墓石槨の動物たち」Marine Creatures on the sarcophagus of shi’s tomb.
Chair Katsumi TANABE(Cyuo Univ.)16:25~16:50, 16:55~17:20, 17:25~18:00
06 春田 晴郎Seiro HARUTA(東海大学Tokai Univ.)「近年のゾロアスター教研究の動向とパルティア時代」Recent studies of Zoroaster and Parthia period.
07 堀 晄Akira HORI(古代オリエント博物館Ancient Orient Museum)「考古学から見たプロト・ゾロアスター教」Proto Zoroaster seen from archaeological date
08 前田耕作Kousaku MAEDA(和光大学Wako Univ.)「ヘレニズム夜話」 Relaxed story of Hellenism.
Banquet 18:30~21:00頃・金沢大学ゲストハウス内レセプションルーム。金沢大学発金沢駅行バス21時40分
11月11日(日)
Chair Seiro HARUTA(Tokai Univ.)09:00~09:25, 09:30~10:30
09 佐々木花江Hanae SASAKI,佐々木達夫Tatsuo SASAKI(金沢大学Kanazawa Univ.)「イスラーム陶器からみる中央アジアの共通性と地域性」A common character and regional differences in Central Asia seen from glazed ware.
10 Sabah Abboud Jasim (Sharjah Museum), Hellenistic Discoveries at Dibba, Emirate of Sharjah - United Arab Emirates.
Chair Kousaku MAEDA(Wako Univ.)10:45~11:10,11:15~11:40,11:45~12:10
11 田辺 勝美Katsumi TANABE(中央大学Cyuo Univ.)「平山コレクション半跏思惟菩薩座像について」'Pensive' Bodhisattva Seated of the Hirayama Collection.
12 小谷仲男Nakao ODANI(京都女子大学Kyoto Women’s Univ.)「新出のガンダーラ説話浮彫図―アマラーデーヴィの物語」A newly known narrative relief of Gandhara: The virtuous Amara.
13 岩井俊平Shumpei IWAI (龍谷大学Ryukoku Univ.)「バーミヤーン初期窟の壁画」Mural Paintings of the Early Buddhist Caves of Bamiyan.
Lunch
Chair Toshio HAYASHI(Soka Univ.)13:40~14:05, 14:10~14:35
14 小山満Mitsuru KOYAMA, 川崎建三Kenzo KAWASAKI, 金内新司, 水流宏幸, 福本一茂, 石塚健治(創価大学Soka Univ.)「創価大学ダルヴェルジン・テパDT25,2006-07発掘調査報告」Excavations at Buddhist temple in Dalverzin-tepa: 2006-2007.
15 芳賀 満Mitsuru HAGA(京都造形芸術大学Kyoto Univ. of Art and Design)古庄浩明(駒澤大学)相馬拓也(早稲田大学)宇野隆夫(国際日本文化研究センター)「ウズベキスタン共和国スルハンダリア州カンピール・テパ第2次発掘調査速報(2007年度)」Recent investigation of Kampyr-tepa, Uzbekistan (2007).
Chair Naoko FUKAMI(Tokyo Univ.)14:50~15:15,15:20~15:45
16 辻 成史Shigebumi TSUJI(Osaka Univ.)「エリュデニズのビザンティン遺跡編年の試み(2)建築編」
17 岡田保良Yasuyoshi OKADA(国士舘大学Kokushikan Univ.)「続々・ガダラのドーミカル・ヴォールト-シリアの遺構を中心に-」The third paper on the domical vault at Gadara, Jordan.
Chair Yasuyoshi OKADA 16:00~16:25,16:30~16:55
18 江添 誠Makoto EZOE(慶應義塾大学大学院Keio Univ.)「トランス・ヨルダン地域におけるキリスト教会堂建設活動」Construction Activity of Churches in Transjordan.
19 深見 奈緒子Naoko FUKAMI(東京大学Tokyo Univ.)「ラッカ―ジャズィーラ地方の拠点」Raqqa.
閉会挨拶・お知らせ等 岡田保良16:55~17:00
佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学文学部 076-264-5328 tatsuosasaki@mail.goo.ne.jp
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学イラク古代文化研究所042-736-5494 okaday@kokushikan.ac.jp
小松発ANA,19:50羽田行(金沢駅東口発18:00-18:43,18:05-18:48)小松発JAL,20:30羽田行(金沢駅東口発19:05-19:48,19:10-19:53)をご利用ください。宿泊について。東京からは航空券・JR券にホテル付が便利です。金沢大学構内のゲストハウスは3ヶ月前から学内者が予約しますので、連絡をお待ちします。金沢駅周辺には4千円台から6千円台のホテルが多くあります。金沢駅と大学の中間にある中心街の香林坊・片町には4~5千円ほどから1万2千円のホテルが多くあります。インターネット予約が便利です。金沢駅と香林坊はバス10分,歩25分。香林坊と大学はバス15分、歩50分、タクシー1500円。
第13回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 13th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies
Kanazawa, 21-22 October 2006
金沢大学文法経棟3階 第1・第2会議室。金沢駅発バス11:01-11:38,12:55-13:32金沢大学(角間kakuma)着(会場へのアクセス)土曜昼食は学内食堂が利用できます。日曜昼食の弁当はご参加申し込み・懇親会申し込みと併せてお知らせ下さい。24時間営業学内コンビニあり。文法経建物玄関は施錠されますので玄関内線電話から会場内線2561へ連絡下さい。
2006年10月21日(土) 13:30~18:00 発表時間20分+質疑5分。13:30 開会挨拶 佐々木 達夫
司会 高浜 秀Shu TAKAHAMA(金沢大学Kanazawa Univ.)13:35~14:00, 14:05~14:30
01柳生俊樹Toshiki YAGYU(金沢大学大学院博士後期Kanazawa Univ.)「スキタイの馬面について」Horse Forehead Ornaments of the Scythians.
02辻村純代Sumiyo TUJIMURA(国士舘大学Kokushikan Univ.)「ローマ都市の街路」Pavements in the Roman Cities.
司会 田辺 勝美Katsumi TANABE(中央大学Tyuou Univ.)14:40~15:05, 15:10~15:35, 15:40~16:05
03春田 晴郎Seiro HARUTA(東海大学Tokai Univ.)「バルデ・ネシャーンデ出土柱頭側面の浮彫像」Reliefs on the four sides of a capital unearthed from Bard-e Neshande, Iran.
04稲垣 肇Hajime INAGAKI(MIHO Museum)「古代バクトリアと「オクサス神殿」をめぐる諸問題 ― タジキスタン・タフティサンギン2004, 2006年の発掘に関連して」Some aspects of Ancient Bactria and "Oxus Temple " relating to the excavation in Takht-i Sangin, Tajikistan 2004-2006.
05芳賀 満Mitsuru HAGA(京都造形芸術大学Kyoto University of Art and Design)「ウズベキスタン共和国カンピール・テパ発掘調査について」Recent investigation of Kampyr-tepa, Uzbekistan.
司会 春田 晴郎Seiro HARUTA(東海大学Tokai Univ.)16:20~16:45, 16:50~17:15, 17:20~17:45
06小谷 仲男Nakao ODANI(富山大学Toyama Univ.)「新出土のガンダーラ浮彫図:一角仙人 」A narrative stone relief newly found from Gandhara: The story of Unicorn Saint.
07石渡 美江Mie ISHIWATA(東京家政大学Tokyo Univ.)「北朝における中国在住ソグド人墓―史君墓の墓門について―」Sogdian tomb of the 5th century in China.
08堀 晄Hori(古代オリエント博物館Ancient Orient Museum)吉田邦夫Yoshida(東京大学総合研究博物館)松永しのぶMatsunaga(東京大学大学院文化資源学専攻)水谷直樹Mizutani(東京大学文学部美術史専攻)柏智久Kashiwa(東京大学文学部西洋史専攻)「ガンダーラ化粧皿の分析調査」Analytical Studies on Gandharan Toilet Trays.
懇親会 18:15~21:00・金沢大学ゲストハウス・レセプションルーム。金沢大学発金沢駅行バス21時40分
10月22日(日)
司会 辻 成史Shigebumi TSUJI 09:00~09:25, 09:30~09:45, 09:50~10:40
09後藤健Takeshi GOTO(東京国立博物館Tokyo National Museum)「ペルシア湾岸のヘレニズムとは何か」Hellenistic Period in the Arabian Gulf : a Chronological Chart.
10佐々木花江Hanae SASAKI,佐々木達夫Tatsuo SASAKI(金沢大学Kanazawa Univ.)「ササン朝時代のハレイラ島を文化環境で解釈する」Cultural interpretation of Hulaylah island in the Sasanian Period.
11Anne Benoist (National Center for Scientific Research, France), The Iron Age Culture in the United Arab Emirates, between 1100 BC and circa 200-400 AD.
司会 芳賀 満Mitsuru HAGA 10:55~11:20,11:25~11:50, 11:55~12:15
12中井義明Yosiaki NAKAI(同志社大学Doshisya Univ.)「ボイオーティア戦争と前375年の平和」The Boeotian War and the Peace of 375 BC.
13宮坂 朋Tomo MIYASAKA(弘前大学Hirosaki Univ.)「レバノン、ラマリ遺跡地下墓TJ04壁画について」On the Paintings of the Underground Tomb TJ04 in the Necropolis at Ramali, Lebanon.
14辻 成史Shigebumi TSUJI(大手前大学Otemae Univ.)「エリュデニズ(トルコ共和国ムーラ県フェティエ市)の古代末期・初期ビザンティン遺構および装飾の編年の試み (1)古銭学的Numismatic資料 その1」Chronology of the Eryudeniz in Turkey.
Lunch
司会 千代延恵正Keisei CHIYONOBU(東京大学Tokyo Univ.)13:15~13:40,13:45~14:05, 14:10~14:30
15牧野久美Kumi MAKINO(琵琶湖博物館)「古代キネレト湖の船と水運―琵琶湖研究の成果を参考に」Ancient boats and water transportation in the Kinneret region : with the comparative study of the Lake Biwa region.
16吉武隆一Ryuchi Yoshitake (国士舘大学イラク古代文化研究所)「古代メッセネのアスクレピオス神域におけるストアの建築調査」A Study of the Stoa of the Asklepieion in Ancient Messene.
17江添 誠Makoto EZOE(慶応大学大学院博士後期Keiou Univ.)「デカポリス都市の形成過程 」 Formation Process of Decapolis Cities.
司会 屋形禎亮Teisuke YAKATA(信州大学Shinshu Univ.)14:45~15:30,15:35~15:55
18Jeremie Schiettecatte (Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Centre d'Anthropologie) , Urbanization and settlement pattern in Hadramawt (Yemen) during the first millennium BC.
19岡田保良Yasuyoshi OKADA(国士舘大学Kokushikan Univ.)「続・ガダラのドーミカル・ヴォールト」A follow-up study on the domical vault at Gadara, Jordan.
司会 岡田 保良16:05~16:30,16:35~17:00
20深見 奈緒子Naoko FUKAMI(東京大学東洋文化研究所 Tokyo Univ., Institute of Oriental Culture)「大シリアにおけるウマイア朝の都市と宮殿」Cities and Palaces in Bilad as-Sham under Umayyad.
21山下王世Kimiyo YAMASHITA(東京外国語大学Tokyo University of Foreign Studies)「アンカラにおけるコジャテペ・モスクのデザイン変更について」Redesign of the Kocatepe Mosque in Ankara.
閉会挨拶・お知らせ等 岡田保良
佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学文学部 076-264-5328 tatsuosasaki@mail.goo.ne.jp
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学イラク古代文化研究所042-736-5494 okaday@kokushikan.ac.jp
宿泊について。東京からは航空券・JR券にホテル付が便利です。金沢大学構内のゲストハウスは3ヶ月前から学内者が予約しますので、連絡をお待ちします。金沢駅周辺には4千円台から6千円台のホテルが多くあります。金沢駅と大学の中間にある中心街の香林坊・片町には4~5千円ほどから1万2千円のホテルが多くあります。インターネット予約が便利です。大学と香林坊はバスで15分、タクシーで1500円。宿泊についてご希望に添う調整をしますので連絡ください。
第12回 へレニズム ~イスラーム考古学研究会
The 12th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies
Kanazawa, 8-9 October 2005
金沢大学文法経棟3階 第1・第2会議室・金沢大学終点バス停より3分。金沢駅発バス11:01-11:38,12:55-13:32金沢大学(角間kakuma)着
2005年10月8日(土) 13:30~18:00 発表時間+質疑, 30分、文法経棟3階 第1・第2会議室。
13:30 開会挨拶 佐々木 達夫
司会 高浜 秀(金沢大学)13:35~14:05, 14:10~14:40
宮下 佐江子Saeko MIYASHITA(古代オリエント博物館)「イラク、アル・タール遺跡出土の人物文綴れ織りについて」Textiles with figural pattern
足立 拓朗Takuro ADACHI(中近東文化センター)「金製エロス形耳飾にみるヘレニズム時代の地域性」Considering the Hellenistic Regional Difference in the Ear Ornaments with Eros
司会 田辺 勝美14:55~15:25, 15:30~16:00
稲垣 肇Hajime INAGAKI(MIHO Musuem)「タジキスタンのヘレニズム時代タフティサンギン遺跡の発掘」
芳賀 満Mitsuru HAGA(京都造形芸術大学)「スキュラの図像について」Images of Skylla
司会 宮下 佐江子16:15~16:45, 16:50~17:20, 17:25~17:55
春田 晴郎Seiro HARUTA(東海大学)「オスロエネ王国の文化」Culture of Osrhoene
芳賀 京子Kyoko HAGA(国立西洋美術館)「ソンマ・ヴェスヴィアーナ,ローマ時代の別荘出土の2体の大理石彫刻」The two marble statues excavated in the Roman Villa at Somma Vesuviana
横張 和子Kazuko YOKOBARI「サミット(複様3枚綾緯錦)の成立とその展開」The debut of Samit technique and its development
懇親会・金沢大学ゲストハウス・レセプションルーム。金沢大学発金沢駅行バス21時40分
10月9日(日)
司会 辻 成史09:10~09:40,09:45~10:15,10:20~10:50
辻村 純代Sumiyo TSUJIMURA(国士舘大学)「古代エジプトの騎馬土偶」Terracotta figurines of “horse and rider” in the ancient Egypt
田辺 勝美Katsumi TANABE(中央大学)「最古の仏陀像はゼウス神かヘーラクレースか―ティリャ・テペ出土金貨の図像と銘文の再検討―」Is the earliest Buddha Image Zeus or Hercules?
宮坂 朋Tomo MIYASAKA(弘前大学),泉 拓良Takura IZUMI(京都大学)「トフェトの考古学―フェニキア考古学への予察―」Archaeological study of Tofet
司会 芳賀 満11:05~11:35,11:40~12:10
辻 成史Shigebumi TSUJI(大手前大学)「死者の島、聖者の島、そして恋人達の島―序論―」Island of the Dead and the Island of the Holy, and the Island of Lovers: an Introduction
小谷 仲男Nakao ODANI(富山大学)「中国居留ソグド人の葬礼美術」 Funerary arts of the Sogdians in China
Lunch
司会 泉 拓良13:30~14:00,14:05~14:35
石渡 美江Ishiwata Mie(東京大学)「大同市南郊出土八曲長杯について」
ヤマンラール水野美奈子Minako Mizuno Yamanlar(龍谷大学)「馬具に見る東西交流の痕跡:内蒙古自治区陳国公主墓出土の障泥とサライ・アルバムの障泥図案に関する考察」
司会 深見 奈緒子14:50~15:20,15:25~15:55
岡田保良Yasuyoshi OKADA(国士舘大学)「ガダラのドーミカル・ヴォールト」A domical vault at Gadara, Jordan
山下王世Kimiyo YAMASHITA(東京外国語大学)「六角形をベースにしたオスマン朝のドーム:東京モスクの原型に関する考察」Ottoman Domes based on Hexagon: The Prototype of Tokyo Mosque
司会 岡田 保良16:10~16:40,16:45~17:00
深見 奈緒子Naoko FUKAMI(東京大学)「コーランに見る自然環境と建築」
佐々木花江Hanae SASAKI,佐々木達夫Tatsuo SASAKI(金沢大学)「アルバニア・マケドニアのヘレニズム~ビザンツ時代遺跡」Hellenistic and Byzantine archeological sites in Albania and Macedonia
閉会挨拶・お知らせ等 岡田保良
佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学文学部 076-264-5328 tatsuosasaki@hotmail.com
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学イラク古代文化研究所042-736-5494 okaday@kokushikan.ac.jp
会場準備等の都合上、研究会及び懇親会に参加希望の方は上記あて9月30日(金)までにご連絡ください。
第11回 へレニズム~イスラーム考古学研究会
The 11th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies
Kanazawa, 3-4 July 2004
2004年7月3日(土)12:00~18:35 7月4日(日)9:00~17:00
場所 金沢大学・文法経棟3階 第1・第2会議室
金沢駅東口バスターミナル3番乗場93,94,97から金沢大学(角間かくま)行で約30分、終点下車歩1分。文法経建物に向かって右側玄関が常時開いています。会場への内線連絡は中央玄関内から2561。(http://www.kanazawa-u.ac.jp/j/)
主催: ヘレニズム~イスラーム考古学研究会
共催: 古代学協会北陸支部、国士舘大学イラク古代文化研究所、金沢大学考古学研究室、金沢大学埋蔵文化財調査センター
(ご参考) 東京駅→金沢駅(7:12→11:00、7:48→12:10)。羽田→小松空港(8:45→9:45、10:00→11:00、11:00→12:00)→香林坊アトリオ前下車(バス・タクシー)香林坊中央公園前乗車→金沢大学。 バス:金沢駅12.55-13.29金沢大学。金沢大学からバスorタクシー相乗りで金沢駅へ。金沢駅→東京駅(17:31→21:48、18:19→22:28)。金沢駅東口18:35(香林坊経由)→小松空港着19:33・発JL150 20:25→羽田21:30。寝台列車、夜行バス。最新の時刻表を確認ください。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
プ ロ グ ラ ム
7月3日(土) 12:00~18:35 発表時間に質疑応答を含みます。土曜昼食は学内食堂が利用できます。
開会挨拶 佐々木 達夫
司会 高浜 秀
12:00~12:30 岩井俊平(京都大学博士課程)「トハーリスターンのパン焼きカマド」
Iwai Shunpei, Tandoors in Tokharistan.
12:30~13:00 柳生俊樹(金沢大学博士課程)「西アジアにおけるズボン型衣服の普及について」
Yagyu Toshiki, On the Spread of the Trouser-suit in Western Asia.
司会 春田 晴郎
13:05~13:35 遠藤孝治(イラク研共同研究員)「エジプト・クルナの石切り場における近年の調査」
Endo Takaharu, Recent Investigation of the Ancient Egyptian Quarry at Qurna
13:40~14:10 牧野久実(滋賀県立琵琶湖博物館) 「最近のエン・ゲヴ遺跡発掘調査の成果について」
Makino Kumi, The recent discoveries from the Ein Gev excavationin.
14:15~14:45 中井義明(同志社大学)「ペルシア戦争は何時終わったのか?」
Nakai Yoshiaki, When the Persian Wars ended?
司会 田辺 勝美
15:00~15:30 西藤清秀(奈良県立橿原考古学研究所)「パルミラにおける女性の埋葬」
Saito Kiyohide, Women's burials in Palmyra.
15:35~16:05 芳賀満(京都造形芸術大学) 「オベリスクの簒奪史」
Haga Mitsuru, Vite fortunose degli obelischi.
16:10~16:40 春田晴郎(東海大学)「ホラーサーン州ビールジャンド近郊の碑文と線刻画」
Haruta Seiro, Inscriptions and Drawings near Birjand, Khorasan, Iran.
司会 西藤 清秀
16:55~17:25 芳賀京子(愛知大学)「豊饒の角を持つヘラクレス」
Haga Kyoko, Herakles with cornucopia.
17:30~18:00 宮下佐江子(古代オリエント博物館)「パルテイア時代のテラコッタ像の2つのタイプについて」
Miyashita Saeko, 2 types of Parthian figurines.
18:05~18:35 巽 善信(天理参考館)「ヘレニズム以降に現れるリュトンについて」
Tatsumi Yosinobu, On the Rhytons which appear after the Hellenism.
18:50~20:30 懇親会:会場は大学構内・生協北福利施設 参加費 3,000円
7月4日(日) 9:00~17:00 昼食は土曜日に弁当の注文を受け付けます。
司会 宮下佐江子
09:00~09:30 小谷仲男(富山大学)「ガンダーラ坐仏台座の酒宴浮彫」
Odani Nakao, A banquet scene on the pedestal of the seated Buddha in Gandhara.
09:35~10:05 田辺勝美(中央大学)「いわゆるガンダーラの化粧皿の用途について」
Tanabe Katsumi, Function of the so-called Gandharan toilet-tray.
10:10~10:40 ヨアヒム・バウツエ(和光大学客員教授)
Joachim K.Bautze, The garden of paradise of the Taj Mahal and its changes effected by British conservists.
司会 辻 成史
10:55~11:25 稲垣 肇 (ミホ ミュージアム)「中央アジアヘレニズムにおける混交様式について」
Inagaki Hajime, Some mingled styles in the art of the Hellenized Central Asia.
11:30~12:00 蔀勇造(東京大学)「古代世界におけるカシアとシナモン」
Shitomi Yuzo, Cinnamon and Cassia in the Ancient World.
司会 深見 奈緒子
13:20~13:50 辻 成史(大手前大学)「エリュデニズ(トルコ共和国ムーラ県フェティエ市)のビザンティン遺跡2004年」
Tsuji Shigebumi, The Byzantine site in Oludeniz, Fethiye, Mugla, TC, year 2004.
13:55~14:25 岡田保良(国士舘大学)「バム ― 震災後の視点」
Okada Yasuyoshi, Bam in the archaeological aspect after the earthquake.
14:30~15:00 新井 勇治(イラク研共同研究員)「シリア・ダマスクスの旧市街における古代から現代に至る持続と変容」
Arai Yuji, Sustainment and transision from ancient times to modern times in Damascus.
司会 岡田 保良
15:15~15:45 深見奈緒子 (東京大学)「ウマイヤ・モスク―初期キリスト教建築と初期イスラーム建築の関係」
Fukami Naoko, Umayyad Mosque at Damascus - The relation between early Christian Architecture and early Islamic Architecture.
15:50~16:20 桝屋友子(東京大学)「ミーナーイーからラージュヴルディーナへ、12~14世紀イランのエナメル彩画陶器の発展」
Masuya Tomoko, From mina'i to lajvardina: Development of enemel-painted ware in 12th- to 14th-century Iran.
16:25~16:55 佐々木花江・佐々木達夫(金沢大学)「ペルシア湾の中世港町-遺跡から復元した姿-」
Sasaki Hanae and Sasaki Tatsuo, Reconstruction of port towns on the Persian Gulf.
閉会挨拶 岡田 保良
お問い合わせ:佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学文学部 Tel.076-264-5328 tatsuosasaki@hotmail.com
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学イラク古代文化研究所 Tel.042-736-5494 okaday@kokushikan.ac.jp
会場準備等の都合上、研究会及び懇親会に参加希望の方は上記あて6月21日(月)までにご連絡ください。
第 10 回 へ レ ニ ズ ム ~ イ ス ラ ー ム 考 古 学 研 究 会
The 10th Annual Meeting of Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies, Kanazawa, 5-6 July 2003
日時 2003年7月5日(土) 13:00~18:40
7月6日(日) 9:00~17:00
場所 金沢大学・文法経棟3階 第1・第2会議室
金沢駅東口バスターミナル3番乗場93,94,97から金沢大学(角間かくま)行で約30分、終点下車歩1分。文法経建物に向かって右側玄関が常時開いています。会場への内線連絡は中央玄関内から2561。(http://www.kanazawa-u.ac.jp/j/)
主催: ヘレニズム~イスラーム考古学研究会
共催: 古代学協会北陸支部、国士舘大学イラク古代文化研究所、金沢大学考古学研究室、金沢大学埋蔵文化財調査センター
7月5日(土) 13:00~18:40 発表時間に質疑応答を含みます。土曜昼食は学内食堂が利用できます。
開会挨拶 佐々木 達夫
司会 春田晴郎
13:05~13:35 高浜秀(金沢大学)「カシュガル出土の人物パルメット文三耳壺に関連して」
Takahama Shu, On the clay vessel with three handles and applied ornaments found in Kashgar.
13:40~14:10 足立拓朗(中近東文化センター)「パルティアの精製土器にみるヘレニズム時代の地域性」
Adachi Takuro, Considering the Regionality on Parthian Fine Ceramics.
14:15~14:45 芳賀満(京都造形芸術大学)「アレクサンドロス大王のイメージ」
Haga Mitsuru, Images of Alexander the Great.
司会 高浜 秀
15:00~15:30 春田晴郎(東海大学)「タンゲ・ボターンのエリュマイス浮彫」
Haruta Seiro, Elymaean Rock Reliefs at Tang-e Botan, Khuzestan.
15:35~16:05 中井義明(同志社大学)「ペルシアの小アジア征服とギリシア人」
Nakai Yoshiaki, Persian conquest of Asia Minor and the Greeks.
16:10~16:50 辻 成史 (大手前大学)「古代物語芸術におけるVisible/Invisible」
Tsuji Shigebumi, ‘Visible/Invisible’in Ancient Narrative Art.
司会 佐々木 花江
17:10~18:40 Dr. Sabah A. Jasim, Archaeology of The UAE (Director, Sharjah Archaeological Museum, UAE)
19:00~21:00 懇親会:会場は大学構内・生協北福利施設 参加費 3,000円
7月6日(日) 9:00~17:00 昼食は土曜日に弁当の注文を受け付けます。
司会 辻 成史
09:00~09:30 石渡美江(東京大学)「李静訓墓出土首飾り」
Ishiwata Mie, The necklace excavated from the tomb of lijingxun, Sui Dynasty.
09:35~10:05 宮下佐江子(古代オリエント博物館/イラク古代文化研究所共同研究員)「中国出土の棺床にみられる音楽表現について」Miyashita Saeko, Musical scenes of the marble tomb-chambers from China.
10:10~10:40 芳賀京子(日本学術振興会特別研究員)「シリア・ダフネの黄金のアポロン像」
Haga Kyoko, The Cult Statue of Apollon at Daphne (Syria).
司会 深見 奈緒子
10:55~11:40 蔀勇造(東京大学)「ヒムヤル王国トゥッバァ朝:後世から見た3~6世紀の南アラビア・エチオピア関係」
Shitomi Yuzo, One Hypothesis on the Identity of Tababi`a: A Later Interpretation of the Himyarito-Aksumite Relation.
11:45~12:15 岡田保良(国士舘大学)「テル・グッバ復元研究を整理する」
Okada Yasuyoshi, Review of Some Studies on Tell Gubba Reconstruction.
司会 千代延 恵正
13:45~14:15 深見奈緒子 (東京大学)「カッチ地方の建築遺産」
Fukami Naoko, Architectural Heritage of Kutch, India.
14:20~14:50 山下王世(国際交流基金中東交流事業業務室)「イェニ・モスクの建設について」
Yamashita Kimiyo, The construction of the Yeni mosque in Eminonu.
司会 岡田 保良
15:05~15:35 新井勇治(イラク古代文化研究所共同研究員)「1930年代の地籍図Plan cadastralにおけるダマスクスとその変容について」
Arai Yuji, A Study on 1930's Plan Cadastral in Damascus.
15:40~16:10 岩井俊平(京都大学博士課程)「初期中世の考古学的認識」
Iwai Shunpei, The Archaeological Recognition of the “Early Middle Age".
16:15~16:45 佐々木花江・佐々木達夫(金沢大学)「物を使用した場所の検討―コールカルバ町跡の景観復元―」
Sasaki Hanae and Sasaki Tatsuo, The Archaeological Recognition of the Islamic village in UAE.
閉会挨拶 岡田 保良
(ご参考)東京駅→金沢駅(7:12→11:00、7:48→12:10)。羽田→小松空港(8:45→9:45、10:00→11:00、11:00→12:00)→香林坊アトリオ前下車(バス・タクシー)香林坊中央公園前乗車→金沢大学。 金沢大学からバスorタクシー相乗りで金沢駅へ。金沢駅→東京駅(17:31→21:48、18:19→22:28)。金沢駅東口18:35(香林坊経由)→小松空港着19:33・発JL150 20:25→羽田21:30
お問い合わせ:佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学文学部 Tel.076-264-5328 Fax.076-264-6004 tatsuosasaki@hotmail.com
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学イラク古代文化研究所 Tel.042-736-5494 Fax.042-736-5482 okaday@kokushikan.ac.jp
会場準備等の都合上、研究会及び懇親会に参加希望の方は上記あて6月25日(水)までにご連絡ください。
第 9 回 ヘ レ ニ ズ ム ~ イ ス ラ ー ム 考 古 学 研 究 会
9th Annual Meeting of The Japan Society for Hellenistic-Islam Archaeological Studies
Kanazawa, 6-7 July 2002
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
日時 2002年7月6日(土) 10:20~18:20
7月7日(日) 9:00~17:00
場所 金沢大学・文法経棟3階 第1第2会議室
金沢駅東口11番バスから金沢大学(角間かくま)行乗車、終点下車歩2分(参考http://www.kanazawa-u.ac.jp/j/)玄関から連絡,内線2561
主催: ヘレニズム~イスラーム考古学研究会 共催: 国士舘大学イラク古代文化研究所、古代学協会北陸支部、金沢大学考古学研究室、金沢大学埋蔵文化財調査センター、後援:日本西アジア考古学会
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
プ ロ グ ラ ム
第9回研究会
2002年7月6日(土)10:30~18:20 7日(日)9:00~17:00
7月6日(土) 10:30~18:20
開会挨拶 佐々木 達夫
司会 田辺 勝美
10:30~11:00 武内律志(金沢大学博士課程)「狩猟図におけるパルティアン・ショット」
Takeuchi Ritsushi, The Parthian shot in hunting scenes.
11:00~11:30 近藤さおり(東京都立大学博士課程)「スキタイの剣・鞘の編年」
Kondo Saori, The chronology of Scythian swords and scabbards.
11:30~12:00 岩井俊平(京都大学博士課程)「クシャン朝期以後のアム川南北の交流」
Iwai Shunpei, The cultural relationship between north and south of the Amu Dariya.
司会 高浜 秀
13:30~14:00 小谷仲男(富山大学)「アフガニスタン、伝ハッダ出土の仏典写本」
Odani Nakao, The oldest Buddhist manuscripts from Hadda, Afghanistan.
4:05~14:35 石綿美江(東京大学)「アイルタム出土楽人像から伎楽菩薩へ」
Ishiwata Mie, From Musicians at Airtam to to the Bodhisattvas with musical instrument.
14:40~15:10 芳賀満(京都造形芸術大学)「ミレトスのブーレウテリオンから見たヘレニズム時代の国際関係」Haga Mitsuru, International Relationship in the Hellenistic Age-the Bouleuterion at Miletos.
司会 浜崎 一志
15:30~16:00 春田晴郎(東海大学)「アルシャク朝期パルティア語碑文の再検討」
Haruta Seiro, Re-examination on Parthian rock inscriptions of the Arshakid period.
16:05~16:35 辻村純代(イラク古代文化研究所共同研究員)「サウディアラビアの古代都市遺跡」
Tsujimura Sumiyo, The ancient cities in Saudi Arabia.
司会 佐々木 花江
16:50~18:20 家島彦一(早稲田大学)「最近におけるインド洋研究 Indian Ocean Studies の高まり」
Yajima Hikoichi, New Trend of the Indian Ocean Studies
7月7日(日) 9:00~17:00
司会 小谷 仲男
09:00~09:30 前田たつひこ(和光大学)「舌を出すライオン像の系譜」
Maeda Tatsuhiko, Lion putting out his tongue.
09:35~10:05 宮下佐江子(古代オリエント博物館/イラク古代文化研究所共同研究員)「パルティア時代のテラコッタ像について」Miyashita Saeko, Parthian clay figurines.
10:10~10:40 芳賀京子(日本学術振興会特別研究員)「ハリカルナソスのマウソレイオンの彫刻家たち」
Haga Kyoko, The sculptors of the Mausoleum at Halicarnassus.
司会 深見 奈緒子
10:55~11:25 辻 成史 (大手前大学)「闇の中のアエネアス」
Tsuji Shigebumi, Aeneas in the Darkness.
11:30~12:00 岡田保良(国士舘大学)「日乾煉瓦遺構に関する日本所在の調査データ」
Okada Yasuyoshi, A note on the conservation of ancient mudbrick construction – some archaeological data in Japan.
司会 岡田 保良
13:30~15:00 Prof. Dr. Hubert Guillaud (CRATerre-EAG) An approach to the evolution of earthen building cultures in Orient and Mediterranean regions--What future for such an exceptional legacy ?
ウベル・ギヨ(グルノーブル建築学院国際土構造物研究センター)
司会 辻 成史
15:15~15:45 山下王世(イラク古代文化研究所共同研究員)「オスマン朝イスタンブルにおける給水施設-都市形成におけるその意義」Yamashita Kimiyo, Water Supplies and their impact on urban development in Ottoman Istanbul.
15:50~16:20 深見奈緒子 (東京大学)「バグダードの円城都市の復元について」
Hukami Naoko, Reconstruction of Baghdad, the Round City.
16:25~16:45 佐々木花江・佐々木達夫(金沢大学)「ジュメイラ遺跡2002年」
Sasaki Hanae and Sasaki Tatsuo, Abbasid Jumeirah on the coast of Persian Gulf, 2002.
閉会挨拶 岡田 保良
(ご参考)東京駅7:12→金沢駅10:58。東京駅7:48→金沢駅12:10。東京駅8:56→金沢駅13:01。金沢大学からバスorタクシー相乗りで金沢駅へ。金沢駅17:41→東京駅21:56。金沢駅18:19→東京駅22:23。金沢駅19:01→東京駅23:40。金沢駅東口18:40→小松空港着19:23・発JL148 19:55→羽田21:00
お問い合わせ:佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学文学部 Tel.076-264-5328 Fax.076-264-6004 tatsuosasaki@hotmail.com
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学イラク古代文化研究所 Tel.042-736-5494 Fax.042-736-5482 okaday@kokushikan.ac.jp
会場準備等の都合上、研究会及び懇親会に参加希望の方は上記あて6月26(水)までにご連絡ください。
第 8 回ヘ レ ニ ズ ム ~ イ ス ラ ー ム 考 古 学 研 究 会
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
日時 2001年6月30日(土) 13:00~18:00
7月 1日(日) 9:00~17:00
場所 金沢大学・文法経棟 第1第2会議室
金沢駅東口11番バス乗場から金沢大学(角間かくま)行き乗車、終点下車、歩2分。(参考http://www.kanazawa-u.ac.jp/j/)
大学バス終点に近い法学・経済学部棟3階。玄関からの連絡は内線電話をご利用ください。(会議室内線 2561)
主催: ヘレニズム~イスラーム考古学研究会 共催: 国士舘大学イラク古代文化研究所、古代学協会北陸支部、金沢大学考古学研究室・金沢大学埋蔵文化財調査センター
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
プ ロ グ ラ ム
6月30日(土) 13:00~18:00
開会挨拶 佐々木達夫
司会 谷一 尚
13:10~13:35 高浜 秀(金沢大学) 「ユーラシア草原地帯の帯飾板」
13:40~14:05 田辺勝美(中央大学) 「ガンダーラの”胡床”(sella curulis)について」
14:20~14:45 春田晴郎(東海大学) 「パルティア・ニサ文書とカーハク(アビーヴァルド)」
14:50~15:15 辻村純代(国士舘大学) 「南レバノンにおけるローマ時代の墓制」
司会 田辺 勝美
15:30~15:55 飯島章仁(岡山市立オリエント美術館)「ポンペイ第四様式のフリーズ・リヴァイヴァル」
16:00~16:25 津村眞輝子(古代オリエント博物館) 「中国から出土するサーサーン式コインの特徴」
16:40~17:05 山内和也 (国士舘大学) 「アフガニスタン出土のサーサーン朝後期の彩文土器」
17:10~17:35 佐々木花江・佐々木達夫(金沢大学) 「サーサーン朝後期ハレイラ島出土陶器の産地」
終了後 懇 親 会 - 会場は大学構内・北福利施設、参加費 1,000円。
7月1日(日) 9:10~17:00
司会 辻 成史
09:10~09:35 谷一 尚(共立女子大学) 「酒器としてのガラス容器」
09:40~10:05 宮下佐江子(古代オリエント博物館) 「パルミラF号墓の彫刻について」
10:20~11:15 Ernie Haerinck(Ghent University, Belgium)”Archaeological research at ed-Dur, a large coastal site at
Umm al-Qaiwain, U.A.E. of the 1st. c. A.D. ”
11:30~12:00 Ernie Haerinck ” Sculptures from Elymais during the Parthian period (Iran) ”
昼 食 - 弁当ご希望の方は前日までにお申し込みください。
司会 高浜秀
13:30~13:55 牧野久実(琵琶湖博物館) 「イスラエル、エン・ゲヴ遺跡の発掘調査」
14:00~14:25 岡田保良 (国士舘大学) 「メソポタミア初期キリスト教遺構の組積」
司会 岡田保良
14:40~15:05 三宅理一(慶応義塾大学) 「エルサレムのコプト・エチオピア教会問題」
15:10~15:35 辻 成史 (大手前大学) 「巡礼女エゲリアの闇 -その3-」
15:50~16:15 深見奈緒子 (東京大学) 「インドのモスクに見る彫刻天井」
16:20~16:45 日高健一郎(筑波大学) 「ハギア・ソフィア大聖堂の調査」
閉会挨拶 岡田保良
(ご参考)大学からタクシー相乗り/バスで金沢駅へ。金沢駅18:20→東京駅22:19。金沢駅東口18:40→小松空港着19:23・発JL148 19:55→羽田21:00
お問い合わせ:佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学文学部 Tel.076-264-5328 Fax.076-264-6004 tatsuosasaki@hotmail.com
岡田保良195-8550町田市広袴1-1-1国士舘大学イラク古代文化研究所 Tel.042-736-5494 Fax.042-736-5482 okaday@kokushikan.ac.jp
会場準備等の都合上、研究会及び懇親会に参加希望の方は上記あて6月22(金)までにご連絡ください。
第7回 ヘレニズム~イスラ―ム考古学研究会
»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«*
日時 2000年7月1日(土) 13:00~18:30
2日(日) 9:00~17:30
場所 金沢大学・文法経棟 第1第2会議室
金沢駅東口11番バス乗場から金沢大学(角間)行き乗車、終点下車、歩2分。大学バス終点に近い法学・経済学部3階。玄関からの連絡は内線電話をご利用ください。(会議室内線 2561)
主催: ヘレニズム~イスラーム考古学研究会
共催: 国士舘大学イラク古代文化研究所、古代学協会北陸支部
金沢大学考古学研究室・埋蔵文化財調査センター
»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«* *»«*
プ ロ グ ラ ム
7月1日(土) 13:00~18:30
開会挨拶 佐々木達夫 (金沢大学)
司会 岡田保良 (国士舘大学)
13:10~13:50 津村眞輝子 (古代オリエント博物館)「イスラーム初期のサーサーン式コイン」
13:55~14:35 宮下佐江子 (古代オリエント博物館)「パルミラ出土の有翼女性像の起源について」
14:45~15:25 山内和也 (国士舘大イラク古代文化研究所)「イラン南部の考古学的調査」
15:30~16:10 深見奈緒子 (東京大学東洋文化研究所)
「イスラーム建築におけるイーワーンとターラール」
司会 小谷仲男 (富山大学)
16:20~17:00 伊藤重剛 (熊本大学)「ギリシアの古代都市メッセネの墓廟建築に関する研究」
17:05~17:45 岡田保良 (国士舘大学イラク研)「ハギア・サマリーナ-中期ビザンチン時代メッセニアの小教会」
17:50~18:30 木下 亘 (橿原考古学研究所)「ダルベルジン・テパ出土の陶棺について」
終了後 懇 親 会 - 会場は大学構内・北福利施設、参加費3000円。
7月2日(日) 9:00~17:30
司会 辻 成史 (大手前大学)
9:00~ 9:40 土谷遙子(上智大学)「パキスタン北部地方ダレルの実地調査
- 法顕傳 及び 大唐西域記に見られる陀歴」
9:45~10:25 前田たつひこ(和光大学)「バーミヤーンの太陽神について」
10:35~11:15 小谷仲男 (富山大学)「アイ・ハヌムの滅亡年代 - 中国史料による考察」
11:20~12:20 Paul Bernard (フランス学士院)「Ai Khanum (Afganistan): aGreek colony in Central Asia」
昼 食 - 弁当ご希望の方は前日会場受付でお申し込みください。
司会 田辺勝美 (金沢大学)
13:20~14:00 辻 成史 (大手前大学)「ゲミレル島(トルコ共和国エリュデニズ)における聖人崇拝」
14:05~14:45 長谷川奏(早稲田大学エジプト学研究所)「古代末期のメンフィス地域
ナイルと運河のネットワーク」
14:50~15:30 西本真一(早稲田大学理工学部)「古代エジプト・クルナの石切り場と建築学的諸問題」
15:40~16:20 春田晴郎(東海大学)「イーゼ平野のエリュマイス王国期浮彫」
16:25~17:05 佐々木花江・佐々木達夫(金沢大学)「アラビア半島シャルジャ首長国ルリーヤ砦
第1次発掘調査」
閉会挨拶
(ご参考) 大学からタクシー相乗り、あるいはバスで金沢駅へ。金沢駅18:20→東京駅22:19
又は 金沢駅東口18:40→小松空港着19:23・発JL148 19:55→羽田21:00
お問い合わせ・連絡先 : 佐々木達夫920-1192 金沢市角間町 金沢大学文学部
Tel.076-264-5328 Fax.076-264-6004 tatsuosa@kenroku.kanazawa-u.ac.jp
岡田保良195-8550 町田市広袴1-1-1 国士舘大学イラク古代文化研究所
Tel.042-736-5494 Fax.042-736-5482 okaday@kokushikan.ac.jp
会場準備等の都合上、研究会及び懇親会に参加希望の方は上記あてご連絡ください。
ヘレニズム~イスラーム考古学研究会 第 6 回 研 究 会
日時 1999年6月12日 (土) 13:00~18:30
13日(日) 9:00~17:30
場所 金沢大学・文法経棟 第1第2会議室 金沢駅東口11番バス乗場から金沢大学(角間)行き乗車、終点下車、歩2分。大学バス停終点に近い法学・経済学部の3階。玄関からの連絡は内線電話をご利用ください。(会議室内線 2561)
主催: ヘレニズム~イスラーム考古学会
共催:国士舘大学イラク古代文化研究所、金沢大学考古学研究室, 金沢大学埋蔵文化財調査センター
古代学協会北陸支部, 西アジア考古学会
6月12日(土) 13:00~18:30
開会挨拶
司会 春田晴郎(東海大学)
13:00~13:30 「パルミラの墓室彫刻」宮下佐江子(古代オリエント博物館)
13:40~14:10 「拝火神殿をめぐる諸問題」山内和也(古代オリエント博物館)
14:20~14:40 「タンバリンをもつ女性像」前田たつひこ(古代オリエント博物館)
14:50~15:20 「Step-wells of Umm es-Sujur」Masatoshi A.KONISHI小西正捷(立教大学)
司会 佐々木花江(金沢大学)
15:30~17:00 Excavations at Tell Abrak and ed-Dur, Dan T. Potts(Sydney Univ., Australia)
17:10~18:40 Excavations in Choresmia, Uzbekistan, Alison Betts(Sydney Univ., Australia)
懇親会19:00頃から (会場は大学構内ゲストハウス、参加費4000円)
及び懇親会に参加ご希望の方は5月31日(月)までにご連絡ください—
6月13日(日) 9:00~17:30
司会 田辺勝美(金沢大学)
9:00~ 9:30 「エリュマイス王国史再考」春田晴郎(東海大学)
9:40~10:10「安息雀(ダチョウ)の原産地『後漢書』西域伝条支国の補注」小谷仲男(富山大学)
10:20~10:50「ヴォールト構造の系譜」岡田保良(国士舘大学)
11:00~11:30 「ウチャ出土コインのカウンターマーク」津村眞輝子(古代オリエント博物館)
11:40~12:10「レバノンのローマ・ビザンチン時代遺跡」松本健(国士舘大学)
昼食・休憩 -- 弁当ご希望の方は前日会場受付でお申し込みください—
司会 辻 成史(金沢美術工芸大学)
13:30~14:00「エジプトのギリシア・ローマ時代テラコッタ」辻村純代(イラク古代文化研究所)
14:10~14:40「ローマ・ガラスとササンガラス」谷一尚(共立女子大学)
14:50~15:20「ハギヤ・ソフィアのモザイク」飯島章仁(岡山市立オリエント美術館)
司会 岡田保良(国士舘大学)
15:40~16:10「セルジューク朝のドーム」深見奈緒子(東京大学)
16:20~16:50「エスキ・ファーティヒ・モスクの復元図」山下王世(イラク古代文化研究所)
17:00~17:30「ダキアヌス産陶器」蔀勇造(東京大学)佐々木花江・佐々木達夫(金沢大学)
大学からタクシー相乗り等で金沢駅へ。金沢駅18:20→東京駅22:19
****************
お問い合わせ・連絡先
佐々木達夫920-1192 金沢市角間町 金沢大学文学部
Tel.076-264-5328 Fax.076-264-6004 tatsuosa@kenroku.kanazawa-u.ac.jp
岡田保良 195-8550 町田市広袴1-1-1 国士舘大学イラク古代文化研究所
Tel.042-736-5494 Fax.042-736-5482 okaday@kokushikan.ac.jp
ヘレニズム~イスラーム考古学会 第 5 回 研 究 会
日時 1998年7月4日 (土) 13:40~19:00
5日(日) 9:00~16:10
場所 金沢大学・文法経第1、第2会議室 金沢駅東口11番バス乗場から金沢大学(角間)行き乗車、終点下車、歩2分。大学バス停終点に近い法学・経済学部の3階。玄関からの連絡は内線電話をご利用ください。(会議室内線 2561)
主催: ヘレニズム~イスラーム考古学会
共催:国士館大学イラク古代文化研究所・金沢大学文学部考古学研究室
金沢美術工芸大学芸術学専攻・金沢大学埋蔵文化財調査センター
後援: 日本西アジア考古学会・古代学協会北陸支部
7月4日(土) 13:40~19:00
13:40~開会・挨拶
司会 千代延恵正
13:50~14:20 「プトレマイオス朝のアコリス」辻村純代(国士舘大学)
14:30~15:00 「シリア新発見のローマ時代遺跡」岡田保良(国士館大学)
15:10~15:40 「パルミラ地下墓の乳児埋葬施設」西藤清秀(橿原考古学研究所)
15:50~16:20 「ハトラの碑文について」春田晴郎(東海大学)
司会 小谷仲男(富山大学)
16:30~17:00「ギーラーン・セフィードルド西岸の古墓群について」山内和也(古代オリエント博物館)
17:10~17:40 「新彊出土のコイン一括資料」津村真輝子(古代オリエント博物館)
17:50~18:20 「中国出土の正倉院型切子ガラス」谷一尚(共立女子大学)
18:30~19:00 「ガバザ・アドゥーリス・コロエー :アクスムへの道」蔀勇造(東京大学)
懇親会19:20頃から (会場は大学構内ゲストハウス)
研究会及び懇親会に参加ご希望の方は6月26日(金)までにご連絡ください
7月5日(日) 9:00~16:10
司会 岡田保良(国士舘大学)
9:00~ 9:30 「イラン・ターキブスタン大洞の年代」田辺勝美(金沢大学)
9:40~10:10「小アジア地中海沿岸のバシリカ会堂様式試論」辻成史(金沢美術工芸大学)
10:20~10:50「ポンペイ壁画における静物画装飾構成」飯島章仁(岡山市立オリエント美術館)
11:00~11:30「ムカルナスの起源」深見奈緒子(東京都立大学)
11:40~12:10「Guilloch(組紐文)の発展」宮下佐江子(古代オリエント博物館)
昼食・休憩 -- 弁当ご希望の方は前日会場受付でお申し込みください—
司会 辻成史(金沢美術工芸大学)
13:00~13:30「ナツメヤシの図像と意味」前田龍彦(古代オリエント博物館)
13:40~14:10「メソポタミア9世紀の白釉上藍彩陶器文様」波頭桂(金沢大学)
14:20~14:50「13世紀ラスタータイルのデザイン分類」桝屋友子(国立民族学博物館)
15:00~15:30「トルコの職人……銅細工職人の今」高橋忠久(中近東文化センター)
15:40~16:10「ユトレヒト詩篇挿絵と古代絵画:景観表現の源泉について」鼓みどり(富山大学)
大学からタクシー相乗り等で金沢駅へ。金沢駅17:09→東京駅20:58
お問い合わせ・連絡先
佐々木達夫 920-1192金沢市角間町 金沢大学文学部 http://www.kanazawa-u.ac.jp
Tel.076-264-5328 Fax.076-264-6004 email:tatsuosa@kenroku.kanazawa-u.ac.jp
岡田保良 195-8550町田市広袴844国士館大学イラク古代文化研究所
Tel.0427-36-5494 Fax.0427-36-5482 email:okaday@kokushikan.ac.jp
ヘレニズム~イスラーム考古学研究会 第 4 回 研 究 会
1997年7月5日 (土) 13:30~18:40 金沢大学文学部1階143(A101講義室)
6日(日) 9:00~16:00 同上 (大学バス停終点に近い建物・地図参照)
主催 ヘレニズム~イスラーム考古学研究会
共催 国士館大学イラク古代文化研究所・金沢大学考古学研究室・古代学協会北陸支部
後援 日本西アジア考古学会
7月5日(土) 13:30~18:40
13:00~受付・案内・挨拶 A101室
司会 春田晴郎(東海大学)
13:30~14:20 「メソポタミア古代前期の建築術とその空間」岡田保良(国士館大学)
14:30~15:20 「1996年度アコリス調査の概要――エジプトにおけるローマ都市研究の課題――」 辻村純代(京都女子大学)
15:40~16:30 「カイロ都市住宅の歴史的変遷――フスタートの住居跡からマムルーク朝・オスマ ン朝の住宅まで――」山田幸正(東京都立大学)
16:40~17:30 「イスファハーン・ジャーミのドーミカル・ヴォールトについて」深見奈緒子 (東京都立大学)
17:50~18:40 「古代ローマの静物画」飯島章仁(岡山市立オリエント美術館)
懇親会19:00~ 角間ゲストハウス ご参加希望の方はご連絡ください。参加費2000円
7月6日(日) 9:00~16:00
司会 津村真輝子(古代オリエント博物館)
9:00~ 9:50 「リキアの小さき渦潮――10古代学とルネッサンスのヴェネツィア美術――」
辻成史(金沢美術工芸大学)
10:00~10:40 「テオドシウス王朝時代のビザンツ皇后のイメージ」足立広明(同志社大学)
10:50~11:30 「向きあう動物意匠の装身具について」宮下佐江子(古代オリエント博物館)
11:40~12:20 「イスラーム陶器に表された杯をもつ人物像」波頭桂(金沢大学)
昼食 弁当ご希望の方は前日会場でお申し込みください。
司会 岡田保良(国士館大学)
13:30~14:20 「ウズベキスタン・カザフスタン・キルギスタン・トルクメニスタンのイスラーム陶器」杉村棟(龍谷大学)佐々木達夫(金沢大学)
14:30~15:10 「ワークワーク文様とワークワーク島伝説」小林一枝(早稲田大学)
15:20~16:00 「アラビア出土陶器の分析」佐々木花江(金沢大学)
連絡先 佐々木達夫920-11金沢市角間町 金沢大学文学部Tel.076-264-5328 Fax.076-264-6004
email:tatsuosa@kenroku.kanazawa-u.ac.jp
岡田保良 195町田市広袴844国士館大学イラク古代文化研究所
Tel.0427-36-5494 Fax.0427-36-5482
email:QYM03527@niftyserve.or.jpまたはokaday@kokushikan.ac.jp
ヘレニズム~イスラーム考古学・第3回研究会
佐々木達夫(金沢大学)「ウマイア・アッバス朝のアラビア湾岸住居」
金沢大学資料館展覧会「アラビア湾岸の交易都市ハレイラ島の発掘」
中井義明(同志社大学)「ペルシア戦争は自由のための戦いか:ペルシア帝国像の再検討」
坂本和子「パルミラ出土の織物」
辻村純代(古代学協会)「ローマ時代エジプトの家族:アコリスの墓碑銘を中心に」
高浜秀(東京国立博物館)「オルドス青銅器の兜と飾り帯」
岡田保良(国士舘大学)「イラクのヘレニズム建築」
センジョン・シンプソン(British Museum)「ササン朝メルブの発掘」
小谷仲男(富山大学)「ソグドの神々とイスラム・アラブの侵攻」
甲子雅代(岡山県立芸術大学)「イスラーム文化におけるスィームルグについて」
深見奈緒子(東京都立大学)「ニガールのミナレット-星形断面をもつ塔状建築の系譜」
山田幸正(東京都立大学)「アラブ圏の都市型隊商施設」
牛木久雄(国際協力事業団)「イラン中央砂漠の伝統水利施設」
ヘレニズム~イスラーム考古学会 第2回研究会
1995年7月7日 (金) 14:00~17:20
8日(土) 9:20~18:00
9日(日) 10:20~16:00
7月7日(金) 14:00~17:20
挨拶と案内
司会・佐々木花江14:20~15:40
「シルクロードの織物を考える――サミットの成立――」横張和子(古代オリエント博物館)
「大谷探検隊収集の錦について」坂本和子(国士館大学)
司会・坂本和子16:00~17:20
「ハトラのレリーフとアッタール染織品に共通するデザインについて」藤井秀夫(国士館大学)
「パルミラ彫刻と東方ヘレニズム」宮下佐江子(古代オリエント博物館)
7月8日(土)9:20~17:10 ~
司会・蔀勇造(東京大学)9:20~12:10
「エリュマイス王国研究史上の問題点」春田晴朗(東海大学)
「東方キリスト教遺跡における聖遺物とイスラム陶器の共伴関係」岡田保良(国士館大学)
司会・岡田保良10:50~12:10
「サマラ出土品からみるアッバス朝陶器の分類」佐々木花江、佐々木達夫(金沢大学)
「イスファハーン建築のテラコッタ文様」深見奈緒子(東京都立大学)
司会・小谷仲男(富山大学) 13:30~15:10
「コプト時代の都市構造」辻村純代(古代学研究所)
「西安東郊隋墓出土の西方系ガラス容器」谷一尚(共立女子大学)
司会・浜崎一志(滋賀県立大学) 15:10~17:10
「パキスタン、ハザーラ地方シンキアリ地区の仏教寺院址」小泉恵英(東京国立博物館)
「新出土のガンダーラ美術――燃燈仏供養図――」小谷仲男
「ガンダーラの古い一枚の浮彫り石板をめぐって」前田耕作(和光大学)
司会・藤井秀夫17:20~18:00
「自由討論・西アジア考古学を語る」参加者全員
7月9日(日) 10:20~16:00
「ポンペイ壁画におけるヘレニズムの受容と変容――花綱文とモノクローム彩色を中心に――」 飯島章仁(岡山市立オリエント美術館)
「エリュデニズ(トルコ、リュキア)の教会群に見られる増設チャペルについて――形態と機能――」 辻成史(大阪大学)
「新発見のガンダーラ平地寺院跡」浜崎一志(滋賀県立大学)
「トルコの銅・銀職人」高橋忠久(中近東文化センター)
「イラン、ハリメジャン村の暮らしとラシュトのバザール」千代延恵正(東京大学)
ヘレニズム~イスラーム考古学会 第1回研究会
1994年7月1日 (金) 14:20~18:40
2日(土) 9:30~16:00 ~
7月7日(金) 14:20~18:40
挨拶
司会・田辺勝美(金沢大学教授) 14:30~17:10
「『エリュトゥラー海案内記』の遺跡を訪ねて(I) エジプト~エチオピア」蔀勇造(東京大学教授)
「ダルベルジンテペの発掘」林俊雄(創価大学助教授)
「ガンダーラ山岳寺院の調査」浜崎一志(京都大学工学部助手)
「パキスタン北西辺境州ハザーラ地方の仏教時代遺跡踏査」小泉恵英(東京国立博物館)
司会・藤井秀夫(国士館大学教授)17:20 ~18:40
「パルミラの発掘」泉拓良(奈良大学教授)
「獅子狩図の変遷――パルティア朝からササン朝へ――」田辺勝美(金沢大学教授)
7月8日(土)9:30~16:00 ~
司会・新田一郎(金沢大学教授)9:30~12:10
「ハトラ彫刻とアッタール染織品におけるヘレニズム意匠について」藤井秀夫(国士館大学教授)
「東地中海世界のローマンランプ――シリアとエジプトの比較」辻村純代(古代学研究所講師)
「イスラエルの工房址出土のガラス」谷一尚(共立女子大学助教授)
「中国出土の西方文物」斉東方(北京大学考古学助教授)
司会・岡田保良(国士館大学助教授) 13:20~16:00
「アラビア半島アデン湾、オマーン湾のイスラーム遺跡を訪ねて」佐々木達夫(金沢大学教授)
「6-10世紀の東方キリスト教建築様式」岡田保良(国士館大学助教授)
「イラン・中央アジア圏のイスラーム墓廟建築」深見奈緒子(東京都立大学)
「ペルシア湾岸で発掘したイスラーム墓廟」佐々木花江(古代オリエント博物館非常勤研究員)
司会・佐々木達夫16:15~
「自由討論・西アジア考古学を語る」参加者全員
1993年10月9日 (土)13:30~18:30
10日(日)10:15~
10月9日(土)13:30 ~14:20
展示タイトル「アラビア半島の遺跡を掘る」金沢大学資料館
(展示品解説) 「出土したアラビア(ペルシア)湾岸の貿易品」佐々木達夫(金沢大学)
司会・水野信男(兵庫教育大学)
「古代ペルシア湾の交易」小西正捷(立教大学)
「前イスラーム時代のインド洋貿易」蔀勇造(東京大学)
「イスラーム時代の美術工芸品」杉村棟(国立民族学博物館)
10月10日(日)10:15 ~
司会・青柳洋治(上智大学)
「紅海の貿易」川床睦夫(中近東文化センター)
司会・新田一郎(金沢大学)
「イエメン・ソコトラの遺跡と風景」蔀勇造(東京大学)
「エチオピア・アクスムの遺跡と風景」柘植洋一(金沢大学)
司会・小名康之(青山学院大学)
「インド洋貿易に果たしたスマトラ島の貿易港アチェの実態」井東猛(中部大学)
「インド西北部の貿易港スーラートの実態」長島弘(長崎県立大学)
「南アジアの都市・農村間の流通システム」鹿野勝彦(金沢大学)
司会・畑中幸子(中部大学),
「自由討論・アジアの大航海時代を語る」