▼共通ルール
・"Two-Tone GROOVERS部門"は2人1組のチーム戦となります。
・店内対戦モードを使用します。
・NESiCAカードを使用する際、カードを忘れた場合、未解禁曲があった場合はスタッフのカードを貸与いたします。
・大会中、アバター/称号/ナビゲーター、スキン/アドリブ音は変更できません。
・課題曲対象は大会当日に配信されている収録曲全曲です。
・各ラウンドの同点時ルールでも順位が決定しなかった場合、大会エントリーが早いチームが上位となります。
▼共通ルール
・"Two-Tone GROOVERS部門"は2人1組のチーム戦となります。
・店内対戦モードを使用します。
・NESiCAカードを使用する際、カードを忘れた場合、未解禁曲があった場合はスタッフのカードを貸与いたします。
・大会中、アバター/称号/ナビゲーター、スキン/アドリブ音は変更できません。
・課題曲対象は大会当日に配信されている収録曲全曲です。
・各ラウンドの同点時ルールでも順位が決定しなかった場合、大会エントリーが早いチームが上位となります。
▼ 1回戦 「二人で2曲プレイして、300万点に近づけろ~!」 (参加全チーム → 8チーム)
・各チーム2台ずつ使用し、2チームずつ店内対戦モードでプレイします。大会モードはOFFとなります。
・アイテムは使用できません。
・どちらか一方のプレイヤーが1曲でもFAILEDになってしまうと失格となります。
・プレイ順は大会直前の生放送で抽選し決定します。
・課題曲を以下の組み合わせでプレイしていただきます。
1曲目 「Maiami Sound Beats」(NORMAL4) / (HARD8)
Aさん HARD譜面担当 / Bさん NORMAL譜面担当
2曲目 「ヒトガタ」(NORMAL6) / (HARD10)
Aさん NORMAL譜面担当 / Bさん HARD譜面担当
・2曲4譜面の”TOTAL SCORE”を合計し、”3,000,000点”に近い順に、上位8チームが2回戦へ進出します。
[例]
Aチーム:3,085,053点(+85,053点)
Bチーム:2,938,766点(-61,234点)
Cチーム:3,068,770点(+68,770点)
この場合、順位はBチーム1位 -> Cチーム2位 -> Aチーム3位となります。
・同点となった場合はチームごとに2曲4譜面のGREAT/COOL/GOOD数をそれぞれ合計し、以下の順番で順位を決定します。
1:”GREAT”の数が多いチーム
↓同数だった場合
2:”COOL”の数が多いチーム
↓同数だった場合
3:”GOOD”の数が多いチーム
▼ 2回戦 「★の数ピッタリチャレンジ」 (8チーム → 4チーム)
・1回戦の順位1位~8位のチームを順位に応じて4チーム×2組にグループ分けします。
・各チーム1台ずつ使用し、店内対戦(3曲)を行います。大会モードはOFFとなります。
・各組終了時の★の数が、大会実行委員会指定の★の数に近い各組上位2チームが準決勝へ進出します。
・★の数のレンジは40~60個とし、各組開始直前にランダム抽選にて指定します。
・各プレイヤー必ず1曲以上担当してください。
・アイテムの使用は自由です。
・1曲でもFAILEDとなってしまうと失格となります。
・2回戦 課題曲
COSIO COURSE [RENEWAL](1回戦1,4,5,8位チーム)
1曲目 バブルボブルメドレー (NORMAL 7)
2曲目 Cosmic Ray (NORMAL 8)
3曲目 東方双地舞 (HARD 12)
Shohei Tsuchiya COURSE [RENEWAL](1回戦2,3,6,7位チーム)
1曲目 Just no friend (HARD 9)
2曲目 An indignant world (NORMAL 9)
3曲目 空へ (HARD 9)
・★の数が並んだ場合は、3曲目のTOTAL SCOREが高いチームを勝者とします。
▼ 準決勝 「狙えロースコア!逆チキンレース~!」 (4チーム → 2チーム)
・各チーム1台ずつ使用し、店内対戦(2曲)を行います。大会モードはOFFとなります。
・1人1曲担当します。1曲目と2曲目どちらを担当するかは自由です。
・各チーム「1,000,000点 - 2曲目のTOTAL SCORE」で準決勝スコアを計算し、準決勝スコアの高い2チームが決勝へ進出します。
・2曲目のTOTAL SCOREは1曲目のTOTAL SCORE以上のスコアでなければなりません。
・1曲目のTOTAL SCORE未満の場合、ペナルティとして2曲目のスコアに「+1,000,000点」して計算します。
・1曲でもFAILEDとなってしまうとペナルティとなります。FAILEDとなった曲のスコアに「+1,000,000点」して計算します。
・アイテムは固定で「ALONE」を使用します。
[例]
Eチーム:1曲目 680,000点 2曲目 700,000点 → 準決勝スコア 300,000点 (2位)
Fチーム:1曲目 690,000点 2曲目 710,000点 → 準決勝スコア 290,000点 (3位)
Gチーム:1曲目 580,000点 2曲目 590,000点 → 準決勝スコア 410,000点 (1位)
Hチーム:1曲目 720,000点 2曲目 710,000点 → 準決勝スコア -710,000点 (4位)
(2曲目が1曲目のスコアを超えていないため1,000,000 - 1,710,000 = -710,000)
・準決勝 課題曲
1曲目 Lost Colors (HARD 7)
2曲目 ツートン・アドベンチャー (NORMAL 7)
▼ 決勝 「2-Tone Groovers.」 (2チーム → 1チーム)
・各チーム2台使用し、店内対戦(3曲)を行います。大会モードはOFFとなります。
・1台1名ずつ担当し、チーム内2台の★の数の合計が多いチームがTwo-Tone Groovers部門優勝となります。
・1,2曲目はそれぞれのチームが選曲します。
難易度はその曲の一番上の難易度と選曲チームが指定した一番上以外の難易度となります。
どちらの難易度を担当するかはチーム内で相談し、決定してください。
・3曲目の難易度はEXTRAとHARD以下のいずれかとなります。
HARD以下の難易度は各チーム内で自由に選びます。どの難易度を担当するかはチーム内で相談し、決定してください。
・アイテムは使用できません。
[例]
1曲目(YチームがEXTRAありの曲を選曲し、難易度NORMALを指定)
Yチーム プレイヤーA:EXTRA担当 プレイヤーB:NORMAL担当
vs
Zチーム プレイヤーC:NORMAL担当 プレイヤーD:EXTRA担当
2曲目(ZチームがEXTRAなしの曲を選曲し、難易度SIMPLEを指定)
Yチーム プレイヤーA:SIMPLE担当 プレイヤーB:HARD担当
vs
Zチーム プレイヤーC:SIMPLE担当 プレイヤーD:HARD担当
3曲目(課題曲 No Way Out)
Yチーム プレイヤーA:EXTRA担当 プレイヤーB:HARD担当
vs
Zチーム プレイヤーC:SIMPLE担当 プレイヤーD:EXTRA担当
・決勝 課題曲
1曲目 準決勝2位チーム選曲
2曲目 準決勝1位チーム選曲
3曲目 No Way Out (EXTRA 12) / (SIMPLE 4) or (NORMAL 6) or (HARD 10)