【研究会実施報告】
当研究会は、おかげさまで盛会のうちに開催終了しました(2016年5月27–28日)。東北・四国・九州地方をはじめ全国から30名の研究者・学生が集結し、活発な議論を展開しました。参加者のバックグラウンドは、ソフト マテリアル、溶液、バイオサイエンスと多岐にわたります。液体の構造論からゲル、あるいはタンパク質の分子認識に至るまで、実験家と理論家とが入り交じって、建設的な討論を繰り広げました。
27日には懇親会が開催され、地元・島根の魚介類などに舌鼓を打ちました。
この研究会の開催経費の一部には、財団法人泉科学技術振興財団 平成27年度研究会リーダー助成を受けています。ありがとうございました。
http://www.izumi-zaidan.jp/saitak…/leader_saitaku_kekka.html
また、有限会社 吉原木工所さま(島根県浜田市)からは、組子細工の見本品をお借りし、会場に展示しました。御礼申し上げます。
http://yoshiharawoodworks.com/
この研究会に参加し、議論していただいた皆さん、ありがとうございました!
研究会の様子。
--------------------------------------------
研究会趣旨
本研究会は、数個〜アボガドロ定数(1023)個程度の分子が集合したときに、どのような「かたち」を作るのか、そして、その「かたち」がどのような「機能」に結びつくのかを討論することを目的としています。
本研究会を開催する島根県は、出雲大社に代表されるように木工技術が盛んであり、その伝統は「組子細工」に受け継がれています。組子細工は、小さな木片を、釘や接着剤を使うことなく組み合わせ、行灯や衝立といった「かたち」を形成します。それと同時に、実用品としての「機能」をも付与しています。別の地域では、樹種の色の違いを巧みに活かした「寄せ木細工」も盛んであり、組子細工とともに伝統工芸として知られています。
そこで、今回は開催地・島根にちなみ、自己組織化の指導原理に沿って、分子をまるで寄せ木のように自在に組み合わせる「分子衝立(一次元ソフトナノシート)」から「分子行灯(生体分子状のマクロアニオン)」までを形成するプロセス、そして、それらの機能発現について議論したいと考えています。
開催日時・会場
日時:2016年5月27日(金曜日)〜28日(土曜日)
場所:島根大学松江キャンパス(島根県松江市)212号室(研修室)
招待講演者(五十音順)
秋山良 (九州大学)
飯田拡基 (島根大学)
勝本之晶 (福岡大学)
川井秀記 (静岡大学)
迫田憲治 (大阪市立大学)
笹井亮 (島根大学)
貞包浩一朗(同志社大学)
墨智成 (岡山大学)
高椋利幸 (佐賀大学)
谷本勝一 (九州大学)
西山桂 (島根大学)
原田聖 (島根大学)
堀川裕加 (山口大学)
真壁幸樹 (山形大学)
宮田竜彦 (愛媛大学)
山口毅 (名古屋大学)
山中優 (奈良先端科学技術大学院大学)
吉田亨次 (福岡大学)
吉田紀生 (九州大学)
プログラム
プログラム詳細ダウンロード(PDF←こちらをクリック)
研究会日程
5月27日(金)
10:00–12:00 総合討論
13:30–17:00 招待講演
5月28日(土)
9:30–15:00 招待講演
15:00–17:00 研究室紹介・総合討論
聴講にあたって
皆様のご来聴を歓迎します。会場設営ならびに会場への入館手続の都合上、参加を希望される方は事前に、世話人代表(西山)まで必ずご連絡ください。
世話人
代表 西山桂 (島根大学)
企画 高椋利幸(佐賀大学)
広報 吉田紀生(九州大学)
助成
本研究会は「公益財団法人泉科学技術振興財団 平成27年度研究会リーダー助成」を受けて開催されます。
問合せ
西山 桂 (実行委員長)
島根大学教育学部
〒690–8504 島根県松江市西川津町1060
katsura_nishiyama <あっと マーク> edu.shimane-u.ac.jp
※ タイトル画像は島根県より提供いただきました。島根県の伝統木工技術である、組子細工の写真です。