【市民講座 / ブルーカーボン推進セミナー】
ブルーカーボンって何?
~海の植物とすすめる温暖化対策~
開催日:2024年12月21日(土) 13:30 - 16:00 (開場 13:10)
会場:盛岡駅西口アイーナ8階会議室804
内容
1. ブルーカーボン生態系によるCO2貯留の仕組みと算定手法について
堀 正和 (国研) 水産研究・教育機構 水産資源研究所
2. 沿岸域生態系における炭素貯留機能について
渡辺 謙太 (国研)海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所
3. 温暖化にさらされるコンブ漁業とブルーカーボン~北海道を中心に~
長谷川 夏樹 (国研) 水産研究・教育機構 水産資源研究所
4. 岩手県水産技術センターのブルーカーボンに関する取組み
川島 拓也 岩手県水産技術センター 増養殖部
共催:ブルーカーボン共同研究機関、岩手生態学ネットワーク
第1回:生き物から見た岩手の自然
第2回:野の花をめぐる生き物のつながり
第4回:植物からみた人の営み
第5回:見えない世界の生態学
第6回:まちの鳥、野山の鳥
第8回:野生動物をとことん追跡!先端技術で行動を記録するバイオロギング【一部の講演が動画として公開されています】
第9回:大津波と海岸の自然再生
第10回:田んぼと周りの生き物たち
第11回:東北の動物たちのうつりかわりー恐竜からツキノワグマまでー【一部の講演が動画として公開されています】
第14回:未知なる隣人、イノシシとツキノワグマ
第15回:私たちのエネルギーと生物・生態系
第16回:大きな森を枯らす 小さな虫の話
第17回:沿岸の震災復興と生き物たち
第18回:早池峰山の植物をニホンジカから守れるか
第19回:生物多様性の大切さを知ろう
第21回:私たちのくらしの中の森の恵み
第22回:変わりゆく北東北の環境と生き物たち
Facebookをご利用の方はぜひ「イイネ」をお願いします。
市民講座の予定や岩手県内での生態学に関するシンポジウムなどの情報を配信しております。
■お問い合わせ
岩手生態学ネットワーク代表: 松政
(岩手医科大学・共通教育センター・生物)電話 : 019-651-5111(内線5045)
もしくは ecologyiniwate@gmail.com まで(@を半角にしてください)
■後援
(2010年)
岩手県教育委員会,岩手県環境生活部自然保護課,岩手県水産技術センター,盛岡市教育委員会,岩手大学,岩手県立大学,岩手医科大学
(2009年)
岩手県教育委員会,岩手県環境生活部自然保護課,岩手県水産技術センター,盛岡市教育委員会,岩手大学,岩手県立大学,岩手医科大学,朝日新聞盛岡総局,読売新聞盛岡支局,毎日新聞盛岡支局,岩手日報社,盛岡タイムス,NHK盛岡放送局,IBC岩手放送,テレビ岩手,めんこいテレビ,岩手朝日テレビ
■助成・補助
この活動は、日本生態学会東北地区会から補助を受けています。
この活動は、2008年10月から2010年9月までPRO NATURA FUNDから助成を受けました。→「活動報告書1」および「活動報告書2」