当院では「かかりつけ医」機能を有する医療機関として「機能強化加算」を算定し、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
1.健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
2.必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介します。
3.介護・福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
4.訪問診療を行っている方に対して、夜間・休日の問い合わせに対応しています。
5.必要に応じて、受診されている他の医療機関や処方されている医薬品を把握させて頂くため、
お薬手帳のご提示やご質問をさせて頂く場合があります。
医療DX推進体制整備加算
当院は医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っております。
1. 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関
2. マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関
3. 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施している保険医療機関
医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有し、受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
地域包括診療加算
1.健康相談及び予防接種に係る相談を実施している。
2. 当該保険医療機関に通院する患者について、介護支援専門員(介護保険法第7条第5項に規定するものをいう。以下同じ。)及び相談支援専門員(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準第3条に規定するものをいう。以下同じ。)からの相談に適切に対応することが可能
3. 患者の状態に応じ、28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能
在宅医療DX情報活用加算
1.医師が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理の下に、訪問して診療を実施している保険医療機関
2. マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関
3. 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施している保険医療機関
在宅医療情報連携加算
在宅での療養を行っている患者の診療情報等について、在宅医療情報連携加算又は在宅歯科医療情報連携加算を算定する保険医療機関と連携する他の保険医療機関、介護保険法に定める居宅サービス事業者、地域密着型サービス事業者、居宅介護支援事業者若しくは施設サービス事業者又は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定特定相談支援事業者若しくは児童福祉法に基づく指定障害児相談支援事業者等(以下「連携機関」という。)とICTを用いて共有し、当該情報について常に確認できる体制を有している医療機関
当院では、連携している主な以下の医療機関・薬局・訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所と連携しています。
医療機関:ひもんや外科内科クリニック・村上医院循環器科内科 他
薬局:イワサキ薬局・菅野薬局 他
訪問看護ステーション:ステーション学大・訪問看護ステーション鷹番 他
居宅介護支援事業所:イエナ・ケアサプライ・ケアプランセンター鷹番・ソラスト大岡山 他
一般名処方加算
医薬品の供給状況や、令和6年10 月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者に十分に説明しています
明細書の発行状況に関する事項
保険医療機関及び保険医療養担当規則(昭和32年厚生省令第15号。以下「療担規則」という。)第5条の)第)項及び第5条の)の)第1項並びに高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担当に関する基準(昭和58年厚生省告示第14号。以下「療担基準」という。)第5条の)第)項及び第5条の)の)第1項に規定する明細書の発行状況に関する事項に従い、明細書の交付(令和6年3月5日保発0305第11号)を行っています