・プレイ可能条件
ストーリークリア(エンディング)後、ガゴラからの手紙で「大魔王の地図」が届きます。
・攻略
装備を完全に整えないと、いくら戦っても勝てる気がしないような戦いになります。
①アクセサリ
アクセサリを作成し凍結対策を万全にしましょう。
ゾーマ戦の有効なアクセサリは3つです。
近距離で先頭が必要なテリー・主人公はひらめきのゆびわを3個装備させたいところです。
可能であればどのアクセサリも+3にしておきたいところです。
・ひらめきのゆびわ
・うさぎのおまもり
・竜のおまもり
4人のメンバーのうち誰かにガラスのくつも装備させ、世界樹の葉を1つ増やすのもすごく重要です。
②オーブ
マホカンタの発生率を上げるため、光のオーブがオススメです。
③パーティ
主人公、テリー、ゼシカは必須級です。残り1名は戦い方に合わせて変えていきましょう。
LV90くらいは欲しいところです。
いてつくはどうを使ってくるので、補助呪文はあまり有効に使えない印象です。
戦闘時に光の玉をガゴラから受け取り、使用するか選択します。
LV99のメンバーでも苦戦しながら戦うため、まず初めは光の玉を使用しましょう。
ゾーマとの戦闘では、ダメージが大きいのはもちろん、凍結が厄介です。
なるべく攻撃を受けないように戦わなければいけません。
マホカンタで跳ね返せるものについては、ひらめきのゆびわでそれなりに対策ができるため問題はありませんが、
こおりの息や、かめはめ波モーションの攻撃はマホカンタでの対策ができないため、回避する必要があります。
特にかめはめ波モーションの攻撃は即死レベルのダメージになるので確実に回避しましょう。
スクルトやバイキルト、はやぶさ切りの残像などがある状態だと、すぐいてつくはどうを使用されます。
逆を突くとその間は攻撃チャンスとなるため、MPを見ながら攻撃チャンスを増やしながら戦いましょう。
HPがそこそこ削れてきたら、ゾーマの周囲に氷の結界を作り一定時間狭い範囲での戦闘を余儀なくされます。
その時にテリーに切り替え、ハイテンション状態で一気にダメージを与えるのも有効です。
ゾーマは気絶状態の時間が少ないので、必殺技を当てたあとの短い気絶時間でテンションゲージもたくさん溜めましょう。
テリーであれば、倒すまでに2回ハイテンションになれるはずなので、その2回でゾーマを倒しましょう!
出現敵
ゾーマ
宝箱