Notes for int'l students wishing to apply for Econ P. of Hiroshima U
広大大学院経済学プログラムへの留学をお考えの方へ
(Last update: 2025.11)
(Last update: 2025.11)
** For those who received the link to this page from my reply to your mail, check this note and continue communicate with me only if you think you still wish to apply for Economics Program of Hiroshima University under my supervision. If you continue communicate with me, send me your research proposal to allow me to check if your research interest and my expertise match.
** 私からのメールの返信でこのページへのリンクを受け取った人は、このページ内の説明をよく読み、それでも広島大学大学院経済学プログラムで私の指導を受けたい場合は、研究計画書などを書いて送ってください。日本語の説明は英語の説明の後にあります。
First important notes for those wishing to apply for the master course of the Economics Program
Please READ the application guideline carefully and check if you are eligible for application. Well, even the PDF file uploaded in the English site is written in Japanese. So I pick up several important notes below:
Economics Program of Hiroshima University basically requires you to have Japanese language skills. This is why the application guideline is written in Japanese.
The majority of the courses are held in Japanese. Several courses offer English lecture, but you will not able to get sufficient credits for completion if you take only these courses.
Given such a circumstance, we require you to pass Japanese Language Proficiency Test (JLPT) and submit the test score upon application to the Economics Program.
In addition, most professors of the Economics Program, including me, require the submission of the test score of Economic Record Examination (ERE) upon application. The question sentences of ERE are written only in Japanese. In addition, you need to attend the test center in person, which is located only inside Japan.
You also have to IN PERSON ATTEND the entrance exam interview held in Higashi-Hiroshima. We do not have allow online interviews.
Thus, the realistic chances to meet the requirement and pass the entrance exam would be limited if you do not have Japanese language skills in addition to the knowledge of undergraduate-level economics. In addition, it is not easy to learn Japanese language, even for Chinese people who share the Kanji writing system.
Note that several other progams of Hiroshima University offer English-only courses. If you are wishing to study in English only, I recommend other Programs of Hiroshima University or other universities.
If you have a certain level of Japanese language skills and still wish to study in the Economics Program, please read the next section as well.
About your research proposal
There are actually so many would-be applicants who directly send emails. It is fine, but kindly attach your research proposal or your idea of your research plan as well as CV.
Research proposal is very important to check if your research interest and my speciality match. I will immediately reject your application if they do not match, however good you are--you should look for a better supervisor. Indeed, there have been many applicants who wish to study something out of my expertise. Check my research interest and publications shown in this website, and apply only if your research plan and my expertise match. Note, however, that I am not saying that you must do exactly the same research as I do. Immediate rejection sounds bad, but it saves you a few thousand USD of the travel expenses and visa application (if needed) you may waste to attend the entrance exam that you do not have a realistic chance to pass.
I do not expect a perfect research proposal because I am aware that your research proposal is something you will improve through your study in the graduate school. But I expect:
What research and what kind of topics you are thinking to study.
If the research you are thinking is realistically doable. Some applicants write a proposal in which they state they would like to use very highly confidential data, either due to privacy or political complications, that you do not realistically have any chance to access.
Do not write a method that you cannot explain by yourself. I understand your feeling that you wish to propose something sophisticated. But I will ask you about the detail of the method in the interview if you write it, and you may not pass the interview if you cannot properly explain it (well, I accept small errors in explanation, of course). In such a case, I assume that the proposal was written by someone else, not by yourself.
Directly apply for master course? Or first apply for "research student" and then apply for master course?
There are two ways of application. First, you can directly apply for the master course upon my consent for application (it does not mean I assure your acceptance), prepare all documents, including the ERE test score, and attend the entrance exam interview. You will be accepted if you pass the oral exam and fulfill all other requirements. Check the application guideline if you wish this way.
For those who are required visa for entry in Japan and not currently have it, it is unrealistic to directly apply for master course, because you need to enter Japan to take ERE, even before application, and then attend in person to the interview. You may first apply for "research student."
Research student is a common system in Japan in which you prepare for the graduate school exam. You have access to school library and various other resources of university, although you are not eligible for getting any credit and you will not receive any certificate for completion. You may become a research student for a half year or a full year and improve your knowledge of economics and Japanese language.
You do not need to attend an in-person interview to become a research student. Upon acceptance, you will be eligible for a student visa, and you can enter Japan.
Cautions: First, you still need to get consent from your would-be supervisor in graduate school, although you are not required to have ERE, and relatively unpolished research proposal may be accepted at this stage. Second, becoming a research student is not gratis, and you need to pay a research student tuition, which is less expensive than a full master course student.
If you wish to be a research student of Economics Program of Hiroshima University, check this page. You first need to register to the IAOS system and, if there is no problem, you will be officially allowed to communicate with me. You may directly communicate with me before registering to the IAOS system, but you cannot formally apply for a research student if you do not register to the IAOS system.
経済学プログラムの修士課程に応募したい人はまずこちらを
募集要項をよく読み、応募資格があるか確認してください。とくに以下の点に注意。
広島大学大学院経済学プログラムでは、日本語の知識が必須です(この文章を、翻訳ツールを使わずに読めているなら問題ないはずですが)。
ほとんどの科目は日本語で講義されます。英語で行われる科目もありますが、そうした科目だけを履修して終了に必要な単位数を修得することはできません。
そのため、経済学プログラムへの応募に際して、日本語検定試験(JLPT)を受け、その成績を提出する必要があります。
加えて、私を含め、経済学プログラムの多くの教員の指導を受けたい場合は経済学検定(ERE)のテストスコアの提出が必須です。EREは日本語で実施されます。加えて、EREは日本国内にあるテストセンターで受ける必要があります。
また東広島市で行われる面接試験に、対面で参加する必要があります。現在のところ本プログラムではオンラインでの面接は認めていません。
したがって、もし日本語の知識が無い、あるいは学部レベルの経済学の知識が無い学生が、経済学プログラムの大学院試験に合格する可能性は、現実的にほとんどありません。
広島大学の他のプログラムには、英語のみで修了可能なものもあります。もし英語のみで修了したい場合は、他のプログラム、あるいは他の大学を受けることを勧めます。
これらの条件を満たし、経済学プログラムで学びたい人は、続きも読んでください。
研究計画書について
私のところに直接メールを送ってくる志望者がたくさんいます。それは構いませんが、履歴書だけでなく研究計画書あるいは研究のアイデアをまとめたものも送ってください。
研究計画書は、あなたの研究したい内容と私の専門分野が合致するか確かめるために非常に重要です。あなたがどれほど優秀であったとしても、研究内容が合致しない場合には、即座に不合格とします。もっとよい指導教員を探してください。このホームページにも書いてある、私の研究分野や論文などをチェックし、あなたの研究したい内容と私の専門分野が合うと思った場合のみ応募するようにしてください。ただし、完全に私のやっていることと同じ研究をする必要はありません。即座に不合格と言うと、厳しく聞こえるかもしれませんが、EREや本番の試験の受験にかかる多額の旅費やビザ代金などを、合格できない受験のために無駄に支払うことを避けることができます。
完璧な研究計画書を求めるわけではありません。入学後の勉強を通して、研究計画も向上させていくものだからです。とはいえ、以下の点は入学前であっても重要です。
何を研究したいのか、どんなテーマの研究がしたいのか。
やりたいと思っている研究が現実的に実行可能か。個人情報であったり、政治的に難しい問題を含んだ、機密性が高いデータを使用した分析がしたいという研究計画を書く人もいますが、そうしたデータを使用できる可能性は低く、研究の実行可能性が低いと判断します。
自分で説明できないような手法を書かないこと。洗練された分析方法を研究計画に書きたい気持ちはわかりますが、その場合面接で私は分析手法の詳細の説明を求めます。もしその手法をあなた自身の言葉で説明できないとすれば(多少誤りがある程度なら許しますが)、私は研究計画書をあなた自身で書いていないと判断します。
修士課程に直接応募するか、まずは研究生になるか
修士課程に入学するには、二つの方法があります。第一に、直接修士課程に応募することです。私の同意を受け(ただし同意は合格の確約ではありません)、EREのテストスコアを含めた必要書類を準備し、面接試験に参加してもらいます。応募に際しては募集要項をよく読んでください。
日本への入国にビザが必要な国の人で、現在ビザを持っていない人の場合、直接修士課程に応募するのは現実的ではありません。なぜならまず応募前に日本に入国し、EREを受け、応募し、面接を受ける必要があるからです。この場合、まずは研究生になることができます。
研究生は日本の大学にはよくあるシステムで、大学院試験への準備をするためのものです。図書館などさまざまな大学の資源にアクセスすることができますが、単位を取ったり、修了しても資格を得ることはできません。半年あるいは一年の期間研究生になることができ、経済学や日本語の知識を向上させることができます。
研究生になるのに、対面での面接は必要ありません。研究生としての入学を許可されたら、学生ビザを取得できるので、日本に入国できるようになります。
注意点:第一に、研究生になるにも、指導教員の同意が必要です。ただし研究生になるのにEREは不要で、またまだ十分洗練されていない研究計画であったとしても受け入れられる可能性があります。第二に、研究生は無料ではありません。正規の大学院生の学費よりは安いですが、それでも学費を払う必要があります。
もし経済学プログラムの研究生になりたいのであれば、このページをチェックしてください。まずIAOSシステムに登録する必要があり、もし問題が無いようであれば、正式に私と連絡を取る権利が与えられます。実際はIAOSシステムへの登録前に直接私に連絡をくれても構いませんが、最終的に研究生に応募するためには、まずIAOSシステムに登録することが必要となります。
語学学校、塾などで準備をする人へ(そしてそれらの学校の担当の人へ)
大学の研究生としてではなく、語学学校や塾などに入学し、学生ビザを得て入国し、その後修士課程に直接応募してくる人もいます。別にこのことに問題はありません。しかし、以下の点に注意してください。
よく入試の応募期間ギリギリに私の同意を求める連絡をしてくる人がいます。研究計画の内容が合致していなかったり、修正すべき点がある場合でも、直前では指摘のしようがありませんから、面接の本番で指摘することになります。これにきちんと応答して、こちらを納得させるのは非常に難しいことです。合格のチャンスを増やしたければ、ギリギリではなく、できるだけ早い段階で連絡を取るようにしてください。実際のところ、同意を取っていなかったとしても、応募書類が事務で受理されれば、面接に来ることは可能ですが、それもある程度費用と時間がかかります。だから出来るだけ早く連絡し、少なくとも研究テーマの点では問題ないことを確認してから受験するようにした方が、お金を無駄にするリスクも減らせます。
これらの学校の先生から研究計画書の指導を受けることもあると思います。もちろんこのことに問題はありませんし、特に日本語の添削を受けたい気持ちはわかります。しかし、例え指導を受けるのだとしても、研究計画書を全部先生に書いてもらうのでなく、きちんとあなた自身がやりたいことをよく考え、あなた自身の手で研究計画書を書いてください。もしあなた自身で研究計画書を書いていないのだとすれば、そんな学生は採用したくありません。またあなた自身が書いたかどうかは、面接の場での質問をすれば分かります。