1990年生まれ,茨城県,日本
Email: d30tajima@gmail.com
研究対象:
あなたは自分の身体を動かすとき,自身の身体に意識をむけることはありますか?当たり前の感覚過ぎて,普通は意識を向けないと思います.
私はその”自己身体感覚”の研究をしています.”自己身体感覚”とは「身体は自分のものである」・「思い通りに身体を動かしている」という感覚です.
これらの感覚を,遠隔操作ロボットや仮想空間の中のアバターなどのリアルタイムに操作する機械システムを操る場合にも感じられないかということを考えています.
つまり,ロボットやアバターを”自分の身体として”思い通りに動かすということです.
ヒトの脳にとって,自分の身体を操る場合でも,機械システムを操作する場合でも, 行為とその結果の確認プロセス(action-feedback process)はほとんど同じだと考えられま す.
なぜなら,どちらの場合でも,自身の身体もしくは機械システムを通じて,環境に対して何か行為し,その結果を視覚・聴覚・触覚・体性感覚(身体の位置などの知覚)など の様々な感覚を通じて知覚するためです.
私の仮説は,最もよく学習された操作システムは我々の”自己身体”そのものであり,そして,機械システムからの多感覚情報を自己身体から得られるものと同じになるように 設計すれば,機械システムでさえも,あたかも自分の身体のように簡単かつ直感的に操作できるのではないかというものです.
しかしながら,現在の技術の制約により,機械システムから得られる多感覚情報をあたかもヒトの身体から得られるものへと完璧に再現することは困難です.
もし脳に,見た目と実際の身体の位置が異なるといった視覚と体性感覚,即ち,身体から得られる多感覚情報が矛盾している場合*1でも,
自己身体感覚を保持できる猶予があるのならば,その猶予は直感的な操作感を持つ機械システムの設計に役に立つはずです.
その可能性を探るため,現在は自己身体感覚に関する脳機能を研究しており,自己身体感覚が保持される,多感覚情報の時空間的ずれの許容限界や条件を調べています.
*1 鏡を使うと簡単に視覚と体性感覚の矛盾が作れます.
図内の実線は実際の右手の位置になります.図のような状況で両手を同期させて動かすと,体験者は右手の位置は見た目の位置にあるように感じます.
即ち,鏡映る左手の像があたかも自分の右手そのものと感じられます.
このように,ある程度,見た目と実際の右手の位置が空間的にずれていても,ある条件である程度のずれ(10cm以内, Tajima, et al. 2015より)であれば,見た目の右手が自分のものと感じられます.
EMAS: ElectroMagnetic Actuation System for Low-Latency Motion Transfer Project 公開
https://www.sonycsl.co.jp/tokyo/14161/
YCAM workshop 遠隔・身体・共創 にデモerとして参加
https://www.ycam.jp/events/2022/interlab-camp-vol4/
2018-: Engineer at Sony R&D platform.
2020- now : Adjunct Researcher at Superception Team in Sony Computer Laboratory Inc.
2015-2018: 東京工業大学大学院 機械物理工学専攻 葭田研究室 博士後期課程
2013-2015: 東京工業大学大学院 機械物理工学専攻 葭田研究室 修士課程
2009-2013: 東京工業大学 機械知能システム学科
2016/ 7/4-6: 6th IMPRS NeuroCom Summer School; "What makes us human?"; International Max Planck Research School (IMPRS) ; ドイツ
2014/ 7/15-22: RIKEN Brain Science Institute (BSI) Summer program; "Disentangling Mental Disorders: from Genes to Circuits"; 日本
2012/ 7/30-8/3: 生理科学技術実験トレーニングコース; ヒト脳機能マッピングにおけるデータ解析入門; 生理科学研究所; 日本
2016.4-: 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2012.3: 平成24年度 東京工業大学優秀学生賞
Unityを活用したVR/ARアプリケーション開発
(HoloLens 2, Magic Leap One, Oculus Quest Pro, HTC Vive, and Valve index等 活用経験あり).
Touch Designerを活用したVisual Application 開発 (~2018.4)
実験計画・ヒトの行動データ抽出及び解析
使用可能なプログラミング言語: C/C++, python, R, matlab
処理したデータに対する統計処理 (excel, R, SPSS)
Rやscikit-learnを用いた機械学習
査読有り:
(NEW) Tajima, Daisuke, Jun Nishida, Pedro Lopes, and Shunichi Kasahara. 2022. “Whose Touch Is This?: Understanding the Agency Trade-Off Between User-Driven Touch vs. Computer-Driven Touch.” ACM Trans. Comput.-Hum. Interact., 24, 29 (3): 1–27. https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3489608
Tajima, D., Mizuno, T., Kume, Y., & Yoshida, T. (2016). Visualization Method for Proprioceptive Drift on a 2D Plane Using Support Vector Machine. Journal of Visualized Experiments, (116). https://doi.org/10.3791/53970
Tajima, D., Mizuno, T., Kume, Y., & Yoshida, T. (2015). The mirror illusion: does proprioceptive drift go hand in hand with sense of agency? Frontiers in Psychology. doi: 10.3389/fpsyg.2015.00200
招待論文:
葭田 貴子, 神谷 聖耶, 田島 大輔 (2016) 「自分の身体の使い心地」の心理学的・脳科学的計測, 計測と制御, 55, 3, 252-258.
講演要旨:
Tajima, D., Mizuno, T., Kume, Y., & Yoshida. T. (2013). The contribution of the vibrotactile stimulation to our self-body position perception: The mirror illusion study. The Virtual Reality Society Report, Vol. 18,No. VRpsy01, 11-14.
田島大輔,水野統太,久米祐一郎,葭田貴子,"Mirror Illusionの生起に遠心性コピーは必要か"、『学会誌VISION』, Vol.24, Number.2, page 86-89, 2014
国際学会:
(NEW) Daisuke Tajima, Taku Tanichi, Mohammad H. Shehata, and Shunichi Kasahara. 2022. Low-Latency Motion Transfer with Electromagnetic Actuation for Joint Action. In SIGGRAPH Asia 2022 Emerging Technologies (SA '22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 6, 1–2. https://doi.org/10.1145/3550471.3558399
Tajima, Daisuke, Jun Nishida, Pedro Lopes, and Shunichi Kasahara. 2022. “Whose Touch Is This?: Understanding the Agency Trade-Off Between User-Driven Touch vs. Computer-Driven Touch.”, In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '22), https://programs.sigchi.org/chi/2022/program/content/70538
Daisuke Tajima, Jun Nishida, Pedro Lopes, Shunichi Kasahara; Successful Outcomes in a Stroop Test Modulate the Sense of Agency When the Human Response and the Preemptive Response Actuated by Electrical Muscle Stimulation are Aligned. Journal of Vision 2020;20(11):173. doi: https://doi.org/10.1167/jov.20.11.173.
Tajima, D., & Yoshida, T., Limb or arm? A local body movement elicits a sense of agency but not a sense of ownership, European Conference on Visual Perception, Berlin, Germany. (August, 2017)
Tajima, D., & Yoshida, T. Visual search for self-controlled biological hand motion stimuli, 24th Annual Workshop on Object Perception, Attention, and Memory, Boston, US. (November, 2016)
Tajima, D., Mizuno, T., Kume, Y., and Yoshida, T., Does the sense of agency occur when tactile feedback is substituted for proprioceptive feedback? European Conference on Visual Perception, Liverpool, UK. (August, 2015)
Tajima D, Mizuno T, Kume Y, Yoshida T, “The Mirror Illusion: Does Proprioceptive Drift Go Hand in Hand with the Sense of Agency?”, Asia-Pacific Conference on Vision, Kagawa, Japan, (July, 2014).
Tajima D, Mizuno T, Kume Y, Yoshida T, “The contribution of the vibrotactile stimulation to our Self-body Position Perception: The Mirror Illusion Study”, The 22nd Virtual Reality Psychology International Conference,Fukuoka,Japan, (October,2013).
Tajima D, Mizuno T, Kume Y, Yoshida T, "The Contribution of Efferent Copy to a Mirror Illusion.” Psychonomic Society, 2002, Toronto, Canada, (November, 2013)
Tajima D, Mizuno T, Kume Y, Yoshida T, "The contribution of the vibrotactile stimulation to the mirror illusion", European Conference on Visual Perception, P17-23, Bremen, Germany, (August, 2013)
国内学会:
中村 晋也,高根 太郎,田島 大輔,内田 弘樹,筒井 健一郎,笠原 俊一, サルは訓練によりVirtual Reality上の身体像を自己身体として認識する, 日本心理学会, 神戸, 2023年
田島大輔, 葭田貴子,操作対象の見た目と動作は身体所有感・操作主体感の生起に関連するか,日本視覚学会,島根,2017年9月
田島大輔, 葭田貴子,自分の手に対する身体所有感・運動主体感はどの視覚手掛かりによるものか,日本視覚学会,東京,2017年1月
田島大輔, 葭田貴子,手指のbiological motion刺激への視覚探索,日本視覚学会,新潟,2016年8月
田島大輔,葭田貴子,操作主体感覚は,体性感覚情報の代替として振動触覚刺激が提示された場合でも発生するか?,日本視覚学会,東京, 2015年8月.
田島大輔,水野統太,久米祐一郎,葭田貴子,“Mirror illusionの生起に遠心性コピーは必要か”,日本視覚学会,札幌,2013年7月