第9回研究会を2017年6月29日午後4時から設定しました.
第8回研究会を2017年6月13日午後5時半から設定しました.
山田真裕を研究代表者とする「民主主義の分断と選挙制度の役割」が2017年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)として採択されました.
2016.3.4. 2015年度西宮市市民意識調査(http://www.nishi.or.jp/contents/0000244100020000700133.html)がリリースされました.
当センターからは山田真裕(センター長),森脇俊雅(特別研究員,関西学院大学名誉教授)が作成にかかわりました.
2016.1.8. Puerto Ricoで開催されたSouthern Political Science Asssociationにおいてセンター長の山田真裕が
を尾野嘉邦氏(東北大学准教授)と共同で報告しました.
2015.11.21. 第7回研究会を行ないました.
会場 関西学院大学上ヶ原キャンパス法学部3階中会議室
報告者 前田幸男氏(東京大学大学院情報学環准教授(社会科学研究所兼任))
論題 「内閣支持の分析.-業績評価・将来期待・首相イメージ-」
2015.10.24. 慶應義塾大学三田キャンパスで開催された2015 Asian Election Studies Conference
においてセンター長の山田真裕が“A Cross-National Comparison of "Don't Know" Responses
between Japan and the U.S.”を報告しました.
2015.10.16.第6回研究会を行いました.報告は
報告者 地道正行・阪智香(関西学院大学 商学部)
論題: 「中規模財務データ解析:データ(ファイル)操作,データ可視化, 統計モデリング,動的文書生成」
でした.
2015.10.9-12. センター長の山田真裕が米国ワシントン州シアトルで開催されたCSES Planning Committeeに出席しました.
2015.6.23.第5回研究会を行いました.報告は
J. Matthew Wilson (Southern Methodist University) "Economic Crisis and the Politics of Blame"
でした.
2015. 5.16
日本選挙学会総会・研究会分科会A(社会心理部会1)「民主主義を支える有権者の能力」において,
「市民は誰をどのように選択したか:兵庫県赤穂市長選挙における社会調査の結果から」を報告しました.
2015.5.1. 第4回研究会を行いました.報告は
・山田真裕(関西学院大学)「DK回答と社会的望ましさ」
・三浦麻子(関西学院大学)「市民は誰をどのように選択したか:兵庫県赤穂市長選挙における社会調査の結果から」
・秦正樹(神戸大学)「非有権者における政治関心の形成メカニズム:政治的社会化の再検討を通じて」
の3つでした.いずれも2015年5月16-17日に熊本市民会館崇城大学ホールにて開催される日本選挙学会研究会
で報告されます.
2015. 3.27-30. Conference and Planning Committee Meeting - Taipei, Taiwanに山田真裕(センター長)が出席しました.
2015.3.3. 2014年度西宮市市民意識調査がリリースされました.当センターからは山田真裕(センター長),森脇俊雅(特別研究員,関西学院大学名誉教授)が作成にかかわりました.
2014.10.23 2014年度第3回研究会を行いました.報告は秦正樹(神戸大学大学院)「集団的自衛権はいかにして容認されるか?
:「同盟のジレンマ」にもとづくフレーム実験より」,森脇俊雅(特別研究員,関西学院大学名誉教授)「望ましい選挙制度」でした.
2014.10.18 Asian Election Studies Conference(西江大学校(韓国,ソウル市))において,センター長の山田真裕が”Sanction and Party System:
A Trial to Apply Valence Model to Escape from the DPJ in the 2012 Japanese Lower House Election."を報告しました.
2014.10.11 大村華子研究員が2014 年日本政治学会研究大会、分科会A-1「日本型レジームの変容と政治的対立軸のゆくえ」において,
「日本の有権者は政府の何を評価してきたのか? ―業績投票における経済とアカウンタリティ」を報告しました
2014.10.10-11にドイツベルリンにおいて開催されたComparative Study of Electoral Systems (CSES) Conference and Plenary Sessionに,センター長の山田真裕が参加しました.http://www.cses.org/plancom/2014Berlin/2014Berlin.htm.
2014.6.19 2014年度第2回研究会を行いました.報告は大村華子研究員"The Japanese Macropolity:Mandate and Accountability Representation in Postwar Japan",地道正行研究員 "Visualization and Statistical Modeling of Financial Data with R" でした.
2014.5.23. 平成26年度西宮市民意識調査第1回検討会に山田真裕センター長,森脇俊雅客員研究員(本学名誉教授)が参加しました.
2014.5.22. 「有権者の政治的無知・政治能力と政治文化の比較研究」プロジェクトの第2回ミーティングを関西学院大学上ヶ原キャンパスで行いました.参加者は山田の他,当センター研究員の三浦麻子,稲増一憲,センター外からは尾野嘉邦(東北大学),宮本百合(ウィスコンシン大学マディソン)の各氏でした.
2014.5.18 山田真裕センター長を研究代表者とする日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「有権者の政治的無知・政治能力と政治文化の比較研究」の第1回リサーチ・ミーティングを行いました.参加者は当センター研究員の三浦麻子,稲増一憲,善教将大,学外からは尾野嘉邦(東北大学),小林哲郎(国立情報学研究所)の各氏でした.
2014.5.17-18 日本選挙学会総会・研究会分科会A(社会心理部会)「政治意識・投票行動研究の新展開」において三浦麻子研究員および稲増一憲研究員が,分科会D(データベース部会)「政治関連データの収集および公開に関する現状と課題」において山田真裕センター長が報告を行いました.
2014.4.17. 2014年度第1回研究会を行いました.報告者は山田真裕,三浦麻子研究員,稲増一憲研究員です.
2014.4.9. 山田真裕(センター長)がCSES Module 5 Planning Committeeのメンバーに指名されました.
"“Don’t Know” Responses and Cultural Differences: A Cross-National Comparison of Survey Responses between Japan and the U.S.."
稲増一憲研究員が「インターネット利用と有権者の情報環境の偏り」,
山田真裕センター長が「DK回答と社会的望ましさ」を報告(尾野嘉邦氏(東北大学准教授)と共同)しました.
また同分科会D(地方部会)「地方政治分析への新たなアプローチ」において三浦麻子研究員が