配位化合物の光化学夏の学校

本会が主体となって運営し、8月上旬に2日間行われる勉強会です。そのコンセプト・意義は、光化学および関連する分野の基本を“数式”を用いて学ぶことであり、各分野の知識を基礎からしっかりと学ぶことができます。

第18回夏の学校

実施内容

· 講師:平原 将也 先生(大阪工業大学)

「金属錯体の光異性化・光配位子置換反応」

金属錯体の光異性化・光配位子置換反応の基礎および光-エネルギー変換やケミカルバイオロジーへの展開について詳しく解説していただきます。

· 参加学生主体のグループワーク

  「光が関わる電気化学の基礎と応用」 

参加者は配布資料を基に基礎テーマの「電気化学」に加え、応用テーマの「色素増感太陽電池」または「電気化学発光」を事前に学習します。当日は小グループごとに議論しながら事前学習した応用テーマについてまとめ、他方のテーマを担当したグループと相互に説明を行うことで理解を深めます。

-----------------------------------------------------------------------

日時: 2024年8月10日()13時頃~11日(日・祝)正午頃 (一泊食合宿方式 ※1日目夕食と2日目朝食・昼食

場所: 国立オリンピック記念青少年総合センターhttps://nyc.niye.go.jp/

151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1

小田急線・参宮橋駅から徒歩で約7分

共同主催:青山学院大学理工学部錯体化学研究室

定員: 40名 (講師・運営を除く)

会費:8,000円

対象:大学院生・大学生 ※申込多数の際には大学院生を優先します。

申込:https://forms.gle/Nnt1XM3Brd2ETdjg9

2024年51日()締切 [締切りました]  ※申込が多数の際には期日前に締め切る可能性あり

詳細が決まりましたら逐次公開していきます。

過去の夏の学校

第17回夏の学校(2023年度

実施内容

·講師:北川 裕一 先生(北海道大学)

 「自然光学活性と磁気光学活性」

· 参加学生主体のグループワーク

 「吸収・発光スペクトル形状解析」および「光誘起電子移動論」

参加者は2つのテーマのいずれかを、事前に配布される2テーマの資料を元に学習します。当日は小グループごとに議論しながら事前学習したテーマについてまとめ、他方のテーマを担当したグループと相互に説明を行うことで理解を深めます。

-----------------------------------------------------------------------

日時: 2023年8月11日(金・祝)13時頃~12日()正午頃 (一泊食合宿方式

場所: 富士研修所 (https://fujicalm.jp/

〒403-0006 山梨県富士吉田市新屋5-1-1

富士急行線・富士山駅からバスおよび徒歩で約20分

討論会会場からバスにて一斉に移動(現地集合も可)

対象:大学院生・大学生 ※申込多数の際には大学院生を優先します。

定員:30名(講師・運営を除く)

会費:10,000円

申込:2023年6月2日(金)17時締切 ※申込多数の際には期日前に締め切る可能性があります。

会費振込期日:2023年6月9日(金)締切

これまでの夏の学校

(所属は授業当時のもの)


第17回夏の学校 (2023.08.1112山梨)

北川 裕一 先生(北海道大学)自然光学活性と磁気光学活性

参加学生主体のグループワーク

  「吸収・発光スペクトル形状解析」および「光誘起電子移動論」


第16回夏の学校 (2022.08.07–08@オンライン)

作田 絵里 先生(長崎大)「電荷移動励起状態の性質と発光・緩和過程」

アクティブラーニングを取り入れた学生参加型のミニ講義


第15回夏の学校 (2019.08.05–06@富山)

竹田 浩之 先生(東工大)「光触媒の基礎と実験方法 -金属錯体によるCO2還元反応を例として-」

中西 貴之 先生(東京理科大)「固体発光材料の発光原理と応用」


第14回夏の学校 (2018.07.16-17@小樽)

野崎 浩一 先生(富山大)「光物理化学現象を理解するための群論入門」

伊藤 亮孝 先生(高知工科大)「配位化合物の発光と緩和過程のダイナミクス」


第13回夏の学校 (2017.08.07-08@宮崎)

岩村 宗高 先生(富山大)「超高速時間分解光 -励起分子の核波束運動と緩和プロセス-」

石井 あゆみ 先生(青学大)「ナノ構造体の光機能」


第12回夏の学校 (2016.08.10-11@京都)

正岡 重行 先生(分子研)「配位化合物の電極触媒反応と反応解析」

阿部 竜 先生(京大)「半導体光触媒 -その基礎から応用まで-」


第11回夏の学校 (2015.08.09-10@佐渡)

大月 穣 先生(日大)「分子ナノテクノロジーのための物理化学」

北河 康隆 先生(阪大)「多核錯体の量子化学 -強相関電子系の基礎-」


第10回夏の学校 (2014.08.08-09@八王子)

恩田 健 先生(東工大)「光化学のための時間分解赤外分光と化学反応論」

塩塚 理仁 先生(名工大)「表面プラズモンとプラズモニクス」


第9回夏の学校 (2013.08.07-08@唐津)

坪村 太郎 先生(成蹊大)「円偏光発光 -基礎と応用-」

八木 政行 先生(新潟大)「金属錯体の多電子酸化還元触媒反応」


第8回夏の学校 (2012.08.05-06@東京)

      大越 慎一 先生(東大)「相転移化学の基礎と光物性」

      小林 厚志 先生(北大)「凝集相におけるバンド構造と機能発現」


第7回夏の学校 (2011.0803-04@軽井沢)

      柘植 清志 先生(富山大)「配位化合物の励起状態の性質と発光特性」

      酒井 健 先生(九大)「励起状態の酸化還元反応と太陽光エネルギー変換」


第6回夏の学校 (2010.08.02-03@立山)

      石田 斉 先生(北里大)「金属錯体のキラリティー:励起子相互作用の応用」

      大塚 拓洋 先生(東工大)「結晶中の金属錯体間励起エネルギー移動」


第5回夏の学校 (2009@小樽)

      Hartmut Yersin 先生(Univ. of Regensburg) 「Triplet States and Emission Properties」

      小堀 康博 先生(静岡大)「光誘起電子移動の基礎」


第4回夏の学校 (2008@神奈川)

      石谷 治 先生(東工大)「遷移金属錯体の光触媒反応」

      長谷川 美貴 先生(青学大)「希土類の電子構造と光物性」


第3回夏の学校(2007@大阪)

「配位化合物の光物性:磁性とエネルギー移動」

      速水 真也 先生(広島大)「スピンから磁性へ」

      浅野 素子 先生(首都大)「エネルギー移動のメカニズム」


第2回夏の学校(2006@つくば)

「配位化合物の光物性を基礎から学ぼう」

      長谷川 靖哉 先生(奈良先端大)「金属イオンの軌道エネルギーと電子遷移」

      野崎 浩一 先生(阪大)「配位化合物の光物理と励起状態の性質II」


第1回夏の学校(2005@仙台)

「配位化合物の励起状態を基礎から学ぼう」

      石井 和之 先生(東北大)「原子軌道から励起状態へ」

      野崎 浩一 先生(阪大)「配位化合物の光物理と励起状態の性質」