コンビニの求人情報
コンビニの求人情報
コンビニエンスストア関連の仕事探しに役立つ求人情報を配信しています。
富山県のコンビニ求人情報サイト。
富山県勤務でコンビニエンスストア関連のアルバイト、正社員、契約社員、派遣、パート、業務委託、嘱託など幅広いコンビニエンスに関わる求人情報を配信しています。
富山県勤務でコンビニエンスストア関連の仕事探しにお役立てください。
コンビニのアルバイトを中心にセブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ファミリーマート、ミニストップ、am/pmジャパン、スリーエフなどから最新求人情報を配信しています☆彡
コンビニでの面接で
【質問は】
・働きたい希望時間帯
・週何日くらい入りたいか
・入れない曜日はあるか
・他にアルバイト経験はあるか、掛け持ちしてるか
・自宅からどれくらいかかるか
・学校の許可はとってるか(学生の場合)
・学校が終わってから来る日は直接店に来るのか(学生の場合)
【注意点は】
コンビニでは交代制のアルバイトなので、例えば17時~22時の時間帯を希望しているが、常に18時からしか入れないや、常に21時には帰りたいなどになると前後のシフト状況により採用されない場合があります。
(学生の場合)
コンビニはスカート禁止なので、もし学校から直接行かれる場合は店のロッカーにズボンを入れておくなどした方が良いです。店により革靴も禁止の場合がありますので、ロッカーにスニーカーも入れるなどすると良いです。
面接の雰囲気はアットホームな感じですが、敬語など言葉遣い、しっかり相手に聞こえるように話すことが大切です。
コンビニでの仕事
【仕事内容は】
コンビ二スタッフとは、コンビニエンスストアで勤務する従業員のことを言います。
具体的な仕事内容は、レジ打ち、検品、品出し、発注、各種の支払い対応、廃棄処理などで、一般的な小売業に比べ商品知識は必要としません。
また、レジにての対応以外、ほとんど接客らしきものはしません。
決められた事をマニュアルに沿って行うことが重要な職業です。
24時間の内で、時間帯によりそれぞれのスタッフが入れ替わり勤務します。時給としては、一般的に深夜に勤務する人が一番多い時給を支払われます。
【注意点は】
気をつけなければならないのは、レジの打ち間違いや、商品の破損、未成年者に対してのタバコ、酒販売、そして内引き、万引きなどです。
場合によっては、レジの打ち間違いや、商品の破損は弁償しなければならないようなお店もありますので気をつけましょう。
また、経営者によってはセール品を従業員に買わせるような、強要ともとれるケースも有りますし、一ヶ月前に意思表示無く無断でやめた場合、その間の給料は払わない、などという経営者もいます。
さらに、勤務態度が悪い、廃棄の弁当を食べた、などの理由で給料の返還を求める経営者も現に存在します。
このような場合、あまりにも理不尽だと感じたら「労働基準監督署」に相談してみることも必要です。
コンビニは全国チェーンですから大きな組織に感じますが、各店舗の経営自体はフランチャイズですので個人(法人も有り)です。
そのため、統一のマニュアルは有りますが、経営者により店のルールが若干違う場合があるケースもあると聞きますから注意が必要です。
コンビニの時給
コンビニの時給は、かなり地域格差があります。
例えば、新潟は昼間時給750円が相場で、逆に東京は昼間時給900円~1000円が相場です。
コンビニの夜勤というのは、全国で決まっているようで、夜10時~の時間帯を言います。深夜はプラス200円が多いです。
ただし、地域によって、東京でも、渋谷の道玄坂や新宿の歌舞伎町など、治安がよくない場所にあるコンビニは深夜だと時給が跳ね上がります。最大で時給1700円などもあります。
コンビニの店舗で時給が違うのではなく、地域によって全く違う時給になることがあります。
また、コンビニの昼間の時給はその地域の最低賃金に近い時給になる場合が多いです。
コンビニの直営とフランチャイズは
【直営店】
フランチャイズ本部が直接経営する店舗のことを直営店舗と言います。直営店舗の店長は本部の人材が充てられます。いわゆる雇われ店長です。
ローソンの場合
ローソンの店舗は、直営店とFCの店舗の2種類があります。
直営店というのは、ローソンの本部が運営・管理していて店長とかもローソンの社員さんが担当しています。
ローソン直轄の店舗なので、勤務ルールとかは結構厳しいです。
廃棄弁当などはもらえません。たまに社員さんが見回りにきます。
本部の人事によって、店長が入れ替わることも少なくないです。
店長次第で店の雰囲気もだいぶ違うので、店長が変わることで、スタッフが辞めるパターンも多いようです。
【フランチャイズ(FC店舗)】
FC店舗とは、フランチャイズ店舗の略で本部とフランチャイズ契約を結んだ経営者が運営する店舗のことを指します。
ローソンの場合
店の内装とか看板は、完全にローソンとなってますが、経営はすべて個人の責任になってます。
個人が運営しているので、品ぞろえとかスタッフの採用やシフトなど店の方針は、直営店よりも緩いことが多いです。
期限が近い飲食物とかも、もらえる可能性があります。
コンビニバイト体験談からグチ
No1.
深夜のバイトしてたんですけど、お弁当やパン、飲み物などが時間差で来て、何気に忙しかった気がします。廃棄も一個10円で買わないといけなかったし。おまけに廃棄生活を続けて顔色が良くなかったり、日々体調がおかしくなってました。
No2.
私は、早朝(6時〜9時)に働いていましたが、時給900円。しかも、曜日や天気によっては、お客さんが少なかったり……他の時間帯と比べると楽でした。商品を破棄する時間帯なので、そのままバックヤードでバイト仲間と交代で、破棄した商品を朝御飯として頂く事もありました。昼間の時間帯をした事もありますが、お客も多くて、しかも商品を発注したり……仕事多過ぎで、時給が安すぎ!夕方は学生も多く、万引きに注意。深夜も時給がいいですが、女の子には、ちょっと怖いかも……早起き出来るなら、早朝がオススメです!ちなみに私は、早朝コンビニでバイトした後、他の時給の高いバイトへ行ってました。
コンビニ防犯で
コンビニ強盗は深夜に発生。
最新のデータでは、午前3時から午前4時までが28.5%と最も多く、午前2時から午前5時までで全体の66.1%を占めています。
(H23警察庁データ)
強盗事件が未遂に終わった店員対応事例紹介
「大声を上げて近隣に犯罪発生を知らせた」
「レジを閉めて鍵をかけ現金を奪われないようにした」
「店員相互が冷静に対応し連携プレーで犯人を検挙した」
「複数の勤務員を配置し店員らが大声で騒いだ」
「非常ベルを鳴らした」
「店員が犯行直後に警備会社に通報した」
「店員が店内に入ってきた犯人に対し先制的に声をかけた」
役立つコンビニ豆知識
No1.
以下の商品で一個あたりの値入率が一番高いのはどれ?また粗利が一番高いのは?
①100円ライター
②200円ビール
③45000円PS3
値入率は
①の100円ライターがトップ。消費税込みで108円の商品ですが、安ければ10円台で仕入れることができます。
粗利は
③のPS3。だいたい500円くらい儲かります。
No2.
特定の地域に集中して店舗を展開することで、物流の効率化、その地域における認知度の向上、などを目的とする多店舗展開の事を何というか?
①アルペジオ戦略
②ドミナント戦略
③フォルテシモ戦略
正解は②。
セブンイレブンが得意とする方式で、はじめは一店舗ぐらいだったのが、気がつくと集中的にその地域に出店していてセブンイレブンだらけ、ということです。
コンビニ用語
【BR】
バックルームの略
【CG】
Cash Guardの略。たまった紙幣を投入する金庫。また、その動作
【DM】
ディストリクトマネージャーの略。FCの上司
【DO】
地区事務所のこと。店から送られてきた伝票のチェックなどをする
【FF】
ファストフード、フィンガーフードの略
【FC】
フランチャイズ。契約形式のこと。OFCという意味で使われる事もある
【GOT】
Graphic Order Terminalの略。発注をするための機械
【HOT】
Handy Order Terminalの略。発注をするための機械
【HST】
Handy Scaner Terminalの略。 検品・雑誌返品登録・陳列登録などに使う端末
【MAT】
主に検品業務を行う。他にも鮮度チェックや値段チェックも行える
【POS】
Point Of Salesの略。販売時点情報管理のこと
【OFC】
オペレーションフィールドカウンセラーの略。営業指導、問題点の指摘などをする人
【QUOカード】
セブン、ファミマ、デニーズなどで使えるプリペイドカード
【SAT】
発注をするための機械
【SC】
Store Computerの略。売上や在庫、色々な情報の管理や、本部との情報のやり取りをする機械
【ST】
Scanner Terminalの略。主に検品業務を行う。他にも鮮度チェックや値段チェックも行える
【SV】
supervisorの略。店舗管理者のこと。
=OFC
【ZM】
ゾーンマネージャーの略。DMの上司
【アイテム】
商品のこと
【アイライン】
棚の目の高さの位置。
【あがる】
退勤のこと
【犬走り】
外の縁の下部分(茶色のタイル部分)
【ウィークリー品】
雑貨、アイス、加工食品等の鮮度の長い物
【ウォークイン】
ジュース、酒を入れる場所
【裏】
=バックルーム
【エンド】【エンドゴンドラ】
端の商品棚。季節の商品やセール中の商品、ガム等が置いてある事が多い。
【オーナー店】
個人が経営する店のこと。
自分で用意した土地で商売するAタイプと、
本部の用意した土地で商売するCタイプがある。
⇔直営店
【落とし】
=鮮度管理
【オリコン】
折り畳みコンテナの略
【加食】
加工食品の略。カップ麺や缶詰など
【仮説・検証】
過去の情報を元に客の動きを予想し、発注の計画を立てること
【缶ウォーマー】
温かい飲み物を販売するケース
【クリンネス】
掃除のこと
【検収】
=検品
【検品】
商品が納品された時に、発注数と数があっているか確認すること
【ゴンドラ】
商品棚のこと
【サーマル】
バーコードのついてるシール
【雑Ⅰ】
雑貨Ⅰ(生理用品、化粧品など)のこと
【雑Ⅱ】
雑貨Ⅱ(使い捨てカメラ、文具など)のこと
【サッカー】
レジ打ちしてる横で袋詰作業を行うこと
【品減り】
=棚減り
【新規】
新商品のこと
【推奨商品】
発注が可能な商品
【ストコン】【ストアコンピューター】
SC
【前陳】【前進立体陳列】
フェイスアップ
【鮮度管理】
賞味期限が近づき、販売期限が切れた商品を売り場から撤去すること
【棚減り】
計算上の在庫と実際の在庫が合わなくなること。レジでの登録忘れと万引きが主な原因
【直営店】
本部が経営するお店
⇔オーナー店
【チルド】
サンドイッチ、サラダ、スパゲッティー等その他おかずやデザート、牛乳やパック飲み物
【中間回収】
=CG
【デイリー(品)】
1、米飯やチルド、FF等、鮮度の短い商品 2、デイリーヤマザキの略
【途中集金】
=CG
【ドライ】
加工食品のこと
【バックルーム】
商品の倉庫、店員の休憩場所、SCの設置場所
【バックヤード】
=バックルーム
【発注】
業者に商品を注文すること。SCや発注端末を使って行われる。
【番重】
米飯やチルドを納品するケース。
【販促物】
販売促進物。POP、横断幕、オマケなど。
【フェイスアップ】
棚の商品を前に出して、ラベルを正面に向けて整理すること
【フライヤー】
FFを油で揚げるための鍋
【フレンドリー】
接客
【フローズン】
冷凍食品、アイスのこと
【米飯】
弁当、おにぎりのこと
【ホッター】
FFを保温しておくためのケース
【本部負担】
売り上げ拡大が予想される時期に、指定の分類において、ロスの一定の割合を本部が負担する制度
【マッサージ】
商品の陳列場所を変えたり、売り場を拡張したり縮小したりすること
【ラベラー】
商品にプライスシールを貼るための道具
【リーチイン】
冷凍食品、箱アイスを入れる場所。
フローズンを入れる扉付きの棚のこと
【ロス】
廃棄商品、レジ違算、品減り等で出た損失の総称
【ロット】
発注単位。1ロット=3 の場合、発注端末に1と入力すると商品が3個納品。