PROFILE

YAMAMOTO SEIIKU

書の文化を継承そして発信

書道家 山本 青郁(本名:正樹)


1983年生 埼玉県久喜市出身埼玉県立越ヶ谷高等学校卒業大東文化大学文学部書道学科卒業書道研究 鑄人社主宰

9歳より習字を始め大学から本格的に書の道を歩む。在学中より頭角を現し数々の賞を受賞。24歳の時、芸術界で最高峰とされる第39回日本美術展覧会、書部門でその年の最年少入選を果たす。書壇においては読売書法会理事、謙慎書道会常任理事・審査員など要職を若くして務めた。

2019年、己の理想の書を追い求めるため各団体を離れ独立。現在は東京・新宿にアトリエ兼稽古場を構え、六本木、小竹向原の三教室を主宰する。作品制作、題字、社訓、墓石文字、命名書の揮毫を請け負うほか、東京ミッドタウンの正月イベント出演や各国の大使館員や小学生にワークショップを催し「書の魅力」を伝えるため幅広く活動をしている

Youtube Instagram 配信中

●主な受賞歴 2002-2019


02年 群鵞書道院展「群鵞書道院賞」最年少受賞
03年 群鵞書道院師範・審査員となる
04年 謙慎書道会展「特選謙慎賞」以後3回受賞
07年 第39回日展「新入選」最年少入選   日本の書展 招待作家となる08年 読売書法展「特選」
09年 読売書法会 評議員就任
10年 読売書法展「読売奨励賞」
11年 読売書法会 幹事就任   謙慎書道会展「梅花賞」
14年 改組 新 第1回日展「入選」   謙慎書道会展「春興賞」
15年 改組 新 第2回日展「入選」   謙慎書道会常任理事就任
16年 改組 新 第3回日展「入選」   読売書法展「読売俊英賞」
17年 改組 新 第4回日展「入選」
18年 改組 新 第5回日展「入選」   読売書法展「読売俊英賞」   謙慎書道会展 審査員就任
19年 読売書法会 理事就任

●書歴


日展作家読売書法会理事謙慎書道会常任理事・審査員群鵞書道院師範・一科審査員全日本書道連盟正会員日本の書展招待作家㈱カルチャー 書道講師

●活動


東京ミッドタウン:正月イベント出演7回大宮LOFT:扇子揮毫パフォーマンス川越鶴川座:サックス奏者、川島誠氏とセッション、大字パフォーマンス文化庁支援「伝統文化こども教室」開講㈱カルチャー:大人・こども書道講師六本木・妙善寺:各国大使館員向け書道ワークショップ開催豊島区立小学校:「文字の水族館」ワークショップ講師台東区立小学校:「文字の動物園」ワークショップ講師埼玉県制作映画:「武の国その美しさと強さ」題字・映像文字提供ソコノワ:年賀状デザイン・ギフト感謝の一筆提供徳家株式会社様:書作品「徳家光」揮毫㈱幸:書作品「幸」揮毫㈱イマス:社是・社訓揮毫㈱smart-FOA :社是揮毫㈱アイビーナーシング「やすらぎの里」様:書作品「和光」寄贈合資会社 清水石材店:墓石文字を担当三栄書房『書を知る2』:次世代を担う若手書道家掲載その他、命名書や看板など多数揮毫


特集記事

| 作 品 |

古代文字「徳家光」

「幸」

「正範語録」

「臨 傅山」

「五言絶句」

墓石文字「一期一会」

墓石文字「感謝」

墓石文字「ありがとう」

古代文字「坐嘯虎生風」

古代文字「 旅 夢 」

古代文字「 明 鑑 」