近年の例会

2024年2月24日(土)中国女性史研究会2月例会 Zoom開催

講演:弓削尚子先生「近代歴史学のジェンダーーー男性史的アプローチから」※参考文献:弓削尚子著『はじめての西洋ジェンダー史ーー家族史からグローバル・ヒストリーまで』(山川出版社、2021年)

2024年1月27日(土)中国女性史研究会1月例会  Zoom 開催

報告:齋藤あおい(一橋大学大学院)

  「望ましい産後ケアの表象と実践ー「坐月子」関連記事に見られる生権力ー」


2023年11月25日(⼟) 中国女性史研究会11月例会 Zoom開催

報告① 薛梅(太原理工大学 外国語学院)

  「汪兆銘政権下女性の職業問題をめぐる議論:「広東省婦女会」を中心に」

報告②  楊佳嘉(厦门大学外文学院 日语语言文学系 助理教授)

 「『輝ク』におけるインターナショナル フェミニズム ―― 日中女性連帯の変節の問題をめぐって」


2023年7月22日(⼟) 中国女性史研究会7月例会 Zoom開催

報告① 石井洋美( 駿河台大学等講師 )

  「『今代婦女』初出 劉吶鴎「時間に感染しない二人」に描かれた女性」 

報告②  于寧国際基督教大学ジェンダー研究センター 研究員 /東京大学教養学部附属 教養教育高度化機構D&I部門 駒場キャンパスSaferSpace(KOSS) 特任研究員

 「中国における「同性恋」概念の再考 ―「アジア間相互参照」の視点から―」


2023年2月25日(土)Zoomと対面

中国女性史研究会・総会

講演 戦前期の中国製ポスターについて~起源・影響・展開を中心にして~

青梅市立美術館 学芸員 田島奈都子氏


2022年11月26日(土)Zoom

報告①「帝国の百貨店と女性 与謝野晶子・森しげの作品を視座として」

   藤木直実氏(日本女子大学他非常勤講師)

報告②「ルサンチマンを纏い、シスターフッドを着こなす―20世紀前半の中国の女性映画観客と男装」

   菅原慶乃氏(関西大学文学部教授)


2022年10月22日(土)Zoom

設立45周年記念 中国女性史研究会例会

司会:石川照子(大妻女子大学教授)

開会のあいさつ:江上幸子(フェリス女学院大学名誉教授、中国女性史研究会代表)

Ⅰ 基調報告

中国女性史研究会45年の足跡と研究:前山加奈子(駿河台大学名誉教授、本会元代表)

Ⅱ 各地の中国女性史研究

ジェンダーからみる中国史と中国革命:近10年の中国大陸におけるジェンダー/女性史研究の新アプローチ:

 陳雁(復旦大学教授)

近10年の台湾における女性・ジェンダー史研究の趨勢:林盈君(台湾大学歴史学研究所博士候補人)

英語圏における中国女性史研究: リンダ・グローブ(上智大学名誉教授)

Ⅲ メッセージ

スーザン・マン(カリフォルニア大学デイビス校名誉教授)

程郁(上海師範大学教授)

友野清文(総合女性史学会代表、昭和女子大学教授)

須藤瑞代(京都産業大学准教授)



2022年7月23日(土)  Zoom

報告 周一川「帝国大学における中国人女子留学生 (1924-1944年)」

コメンテーター:金豆


2022年6月25日(土)Zoom

報告① 金豆

             「清末における中国人女子留日学生のジェンダー意識―『中国新女界雑誌』の分析を中心に」

報告② 宓婷梅

            「通過儀礼からみる同性カップルの仏前結婚式―台湾における社会への再統合に注目して―」


2022年5月28日(土)Zoom

報告① 西田千津

    「エスペランチスト長谷川テルの反戦思想―重慶時代(1939-1945年)の著作を中心にー」

報告② 谷雲星

    「華字婦人雑誌『女声』における編集者関露のフェミニズム思想と植民地主義へのスタンス」


2022年4月23日(土)Zoom

趙怡(関西学院大学教授)

「森三千代――越境する人生と作品」(『二人旅 上海からパリへ――金子光晴・森三千代の海外体験と異郷文学』(関西学院大学出版会))

コメンテーター:竹松良明(大阪学院大学名誉教授)


2022年3月26日(土)・27日(日)Zoom

日中韓女性史国際シンポジウム「東アジアのセクシュアリティ」 に振替


2022年2月26日(土)Zoom

第27回総会

報告:鄭浩瀾「毛沢東時代の中国における革命と親密圏:民間史料が語る恋愛と婚姻」

   コメンテーター:リンダ・グローブ


2022年1月22日(土)Zoom

中国女性史研究会・宋慶齢研究会共催ワークショップ

「宋慶齢研究の新たな地平へ」

報告① 土肥歩(同志社大学)「孫文と宋慶齢の『結婚』をめぐる同時代的言説」

報告② 江上幸子(フェリス女学院大学)「1930年代の上海における宋慶齢――コミンテルン、スメドレーとの関わりから――」

コメンテーター:石川照子(大妻女子大学)

司会: 沈潔(日本女子大学)


2021年11月27日(土)Zoom

①胡澎「戦時下日本の女性団体と戦争協力」

  コメンテーター:薛梅

②姚毅「日中女性間の平和への模索とその限界」

 司会進行:石川照子


2021年10月23日(土)Zoom

①朴紅蓮「中国都市部における育児の変遷-2000年代以降の母性役割研究を中心に」 

②リンダ・グローブ 『The New York Times』に見る関連記事の紹介


2021年9月6日(月)合宿Zoom

「身を売るあるいは奪われる女の声」:当事者・周辺の人々のことばを各自の研究時代・分野から紹介


2021724日(土)Zoom

報告:前山加奈子「去る人、留まる人—『上海婦女』にみる抗戦と日常——」(仮)

  コメンテーター:須藤瑞代 


2021年6月26日(土)Zoom

①西端彩「黄春明作品にみる女性表象」

②天神裕子「1939年広島生まれ、洪智惠」

 コメンテーター:赤松美和子

 

2021424()Zoom

①研究報告 14:00-15:30

薛梅「20世紀初頭における日中女性提携の系譜」

コメンテーター:須藤瑞代

②賀桂梅「現代中国の文学・映画の中の三女性像」合評討論会

解説 江上幸子

コメンテーター:濱田麻矢 宜野座菜央見 大橋史恵

 

2021227()Zoom

26回総会(2021年度)

報告者:洪郁如(一橋大学大学院社会学研究科教授)

「脱植民地化と文学活動-『少国民世代』台湾人女性の戦後史」

コメント:天神裕子(大妻女子大学講師)

 

2021123()Zoom

報告者:松井直之( 愛知大学大学院法務研究科准教授)

「中華人民共和国民法典の制定と家族法」

コメント:鈴木  賢(明治大学法学部教授)

  

20201024()ワークショップ(Zoom)

報告1:天神裕子(大妻女子大学講師)

     「ディアスポラとアイデンティティ―林海音の場合」

報告2:平石淑子(日本女子大学名誉教授)

「蕭紅~ディアスポラとアイデンティティ~」

コメント:杉野元子(慶應義塾大学教授)

濱田麻矢(神戸大学教授)

 

2020926日(土)(Zoom)

報告1:仙石知子「『列女伝演義』巻五 節義伝について

 コメンテーター 渡邉義浩

報告2:大島立子「元朝奸罪考」

コメンテーター 五味知子

 

2020725日(土)(Zoom)

報告1:星野幸代「『婦女生活』にみる日本・台湾女性」

コメンテーター:江上幸子

報告2:前山加奈子「抗戦から婚姻法へ―王汝琪の足跡をたどって」

コメンテーター:姚毅

 

2020215日(土)(日本大学)

25回(2020年度)総会 

報告:沈潔「多文化を織り成す満洲女性の生活」

ー『写真記録「満洲」生活の記憶』の編集にあたってー

 

2020125日(土)(大妻女子大学)

報告:田畑佐和子「林希翎――『大右派の女』の生涯」

コメンテーター:小浜正子

報告:李荻「『可見』の中の『不可見』――中国産映画の 妓女表象について」

コメンテーター:江上幸子

 

2019128日(日)

ジェンダー史学会第16回年次大会参加に代える(於専修大学)

 

2019720日(土)

報告:朱珊「『妾』に関する描き方―張愛玲前期小説を中心に―」

          コメンテーター:邵迎建

報告:天神裕子「1930年代の林海音―“新女性”視点の形成」

          コメンテーター:池上貞子

 

2019年6月22日(土)(お茶の水女子大学)

お茶の水女子大学ジェンダー研究所・中国女性史研究会共催

国際シンポジウム「踊る中国——都市空間における身体とジェンダー」

報告:游鑑明(中央研究院近代史研究所)「近代中国における女子体操」

報告:星野幸代(名古屋大学人文学研究科)「192030年代上海ガールズ・ショー・ビジネスの隆盛と衰退」

報告:大濱慶子(神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部)「移動、越境する社交ダンスー上海租界から北京中南海へ」

コメンテーター:

  Jan Bardsley お茶の水女子大学ジェンダー研究所

  江上幸子( 中国女性史研究会)

趣旨説明:前山加奈子( 中国女性史研究会

司会:大橋史恵( お茶の水女子大学ジェンダー研究所

通訳:郭偉、姚毅

 

2019427日(土)(大妻女子大学)

28号会誌論文合評:

江上幸子 「孤島」期の『上海婦女』誌に見る女性市民ネットワークと党派

          コメンテーター:石川照子

姚毅 『上海婦女』の希求と苦悩 ――「家事顧問」コーナーの変遷を手掛かりに―

          コメンテーター:江上幸子

報告:リンダ・グローブ『上海婦女』からみる職業婦人と戦時中の雇用制限  

          コメンテーター:前山加奈子


2019年3月24日(日)

総合女性史学会2018年度大会参加に代える(於昭和女子大学)


2019年2月23日(土)(日本大学) 

第24回(2019年度)総会

報告:坂元ひろ子「中国近現代史研究と批判的フェミニズム」

    コメンテーター:江上幸子


2019年1月26日(土)(日本大学) 

書籍紹介:リンダ・グローブ     エリザベス・マグワイア著『Red at Heart』

報告:齋藤あおい「日本人夫婦の実践から見る文化としての坐月子~月嫂のいる産後ケア~」

             コメンテーター:小浜正子


2018年12月16日(日)

ジェンダー史学会第15回年次大会参加に代える(於東京外国語大学)


2018年11月17日(土)(大妻女子大学) 

ワークショップ「中国の宗教とジェンダー」

コーディネーター:石川照子

報告:渡辺祐子「満洲におけるキリスト教伝道と女性宣教師」

コメンテーター:江上幸子

報告:リンダ・グローブ「20世紀華北農村における宗教活動参加のジェンダー様式」

             コメンテーター:姚毅


2018年7月21日(土)(東洋文庫) 

「『列女伝』からみた女性史」

趣旨説明:大島立子「女性史と列女伝」


2018年6月23日(土)(日本大学)

『上海婦女』に関する研究特集

①会誌27号論文合評

・前山加奈子「『上海婦女』の創刊まで――編集主幹蒋逸霄に関して」

コメンテーター:薛梅

・須藤瑞代「朱文央と『上海婦女』」

コメンテーター:前山加奈子

②会誌28号論文構想発表

・ 姚毅「『上海婦女』の希求と苦悩 ――「家事顧問」コーナーの変遷を手がかりに――」

コメンテーター: 須藤瑞代

・ 江上幸子「『上海婦女』に見る女性市民ネットワークと党派」

コメンテーター:石川照子


2018年4月28日(土)(お茶の水女子大学)

①台湾出張報告

・江上幸子「中央研究院交流会の報告」

・姚毅「台湾における新生殖技術に関する法規範と現状」

・天神裕子「『女書店』の現在と今後」

②薛梅「清末民初日本における中国人女子留学生と「身体教育」

――『女学世界』『婦人画報』を中心に」

コメンテーター: 前山加奈子


2018年3月25日(日)

総合女性史学会2017年度大会参加に代える(於昭和女子大学)

2018年2月17日(土)(日本大学)

報告:邵迎健先生「革命・戦争と女性――白薇「打出幽霊塔」と張愛玲「傾城之恋」

          コメンテーター:江上幸子

第23回(2018年度)総会 


2018年1月27日(土)(早稲田大学)

報告:朴紅蓮「『非自発的専業ママ』の選択からみた育児と仕事の両立」

コメンテーター:薛梅


2017年12月17日(日)

ジェンダー史学会第14回年次大会参加に代える(於奈良女子大学)


2017年11月25日(土)(早稲田奉仕園セミナーハウス)

報告:譚娟「『満州国』における植民地統治と中国人女性」

コメンテーター:天神裕子

報告:陳晨「中国におけるヴァギナ・モノローグスの自主上演をめぐって」

コメンテーター:李亜姣


2017年10月28日(土)(日本大学)

報告:華東師範大学 張済順教授「摩登之迁移:一个新四军女兵的抗战叙事」

コメンテーター:江上幸子

報告:薛梅「清末渡日した中国人女子留学生陳彦安について―『婦人畫報』から

見た「公使夫人」としての来日活動を中心に―」

 コメンテーター:前山加奈子


2017年9月10日(日)-11日(月)

合宿(大学セミナーハウス)


2017年7月22日(土) (大妻女子大学)

報告:石川照子「『上海婦女』における日本/日本女性の表象」

報告:山谷典子「『上海婦女』ーー時代の実相をとらえる試み」

コメンテーター:姚毅


2017年6月24日(土) (お茶の水女子大学)

報告:楊力「性解放?女性解放?――西学東漸と清末中国における女性の

情欲(セクシュアリティ)」

 コメンテーター:五味知子

報告:前山加奈子「『上海婦女』の創刊まで―主筆蒋逸宵について」

 コメンテーター:天神裕子


2017年5月20日(土)(大妻女子大学)

報告:譚娟「満洲国における近代産業の発展と女工」

コメンテーター:リンダ・グローブ

書籍紹介:天神裕子 「温又柔『台湾生まれ日本語育ち』」


2017年4月22日(土) (日本大学)

報告:薛梅「清末民初日本における中国人女子留学生の身体表象――『婦女新聞』を中心に」

コメンテーター:前山加奈子

書籍紹介:リンダ・グローブ“A New Approach to reading Chinese journals--Joan Judge's Republican Lens”


2017年3月26日(日)

総合女性史学会大会シンポジウム参加に代える(於昭和女子大学)


2017年2月25日(土) (日本大学)

第22回(2017年度)総会

報告:馬軍《与君共舞----20世纪20年代中后期上海华籍舞女的形成》

コメンテーター:江上幸子


2017年1月28日(土)(日本大学)

内容:『中国のメディア・表象とジェンダー』(中国女性史研究会編、研文出版)合評会

発表担当:

「元雑劇に見る家族像」「纏足・大脚・赤脚―明清時代における婢のイメージとメディア」:譚娟

『圖畫日報』にみる清末上海の働く女性たち:石井洋美

「近代中国の女子学生」・「近代中国における主体的妓女の表象とその夭折―民国期の多様なメディアから」:朱珊

「華北のある小都市での売春に関する研究―一九三〇年代を中心に」:山谷典子

「はだしの医者」の視覚現象とジェンダー」:上村陽子

「行動派フェミニストの街頭パフォーマンスアート―図像を中心に」:李亜姣 


2016年12月17日(土) (日本大学)

『現代中国のジェンダー・ポリティクス』(小浜正子・秋山洋子編、勉誠出版、2016)合評会

発表担当:

第一部 現代中国におけるジェンダー・ポリティクスの新局面: 李亜姣 

第二部 北京国連女性会議から二〇年間の中国女性学: 陳晨

第三部 中国における日本軍性暴力問題にどう向き合うか:  譚娟


2016年11月19日(土)(お茶の水女子大学)

報告:天神裕子「陳若曦の初期作品における女性表象」

コメンテーター:朱珊


2016年10月15日(土)(日本大学)

報告:張語涵「在華アメリカ人女性宣教師ローラー・ホワイトにおける「女族進化」

コメンテーター:譚娟


2016年9月10日(土)-11日(日)

合宿(別所沼会館ヘリテイジ浦和)


2016年7月25日(土)(日本大学)

報告:前田愛子「婚姻問題から考察する唐代社会―山東五姓婚姻と老夫幼妻婚について―」

コメンテーター:大島立子


2016年6月25日(土)(大妻女子大学千代田キャンパス)

報告①:秋山洋子「ロシア語文献の翻訳者王季愚」

報告②:須藤瑞代「『上海婦女』と朱文央」

報告③:前山加奈子「女性向け定期刊行物全体からみる『上海婦女』

―「新しい女性」の系譜ー」

報告④:石川照子「論文集『戦時上海のメディアーー文化的ポリティクスの

視座からーー』と自身の収録論文「戦時上海のグレーゾーンと女性

メディアーー『上海婦女』を通してーー」について」


2016年4月23日(土)(日本大学)

『ジェンダーの中国史』(小浜正子編・勉誠出版)講読

 発表担当:

Ⅰ中国的家族の変遷:天神裕子

Ⅱ「悪女の作られ方」:朱珊

Ⅲ「武」の表象とエスニシティの表象:陳晨

Ⅳ規範の内外、変容する規範:譚娟

Ⅴ「周縁」への伝播:藤本澄江


2016年3月27日(日)

総合女性史学会大会シンポジウム参加に代える(於昭和女子大学)


2016年2月27日(土)(立教大学)

①報告:「秦代の密通事件をめぐって」(下倉渉 東北学院大学)

②第21回(2016年度)総会 


2016年1月23日(土)(立教大学)

資料紹介:秋山洋子「戦争した大連旅順における日本女性」

報告:譚娟(仮)「満洲国における家庭と女性」

  コメンテーター:前山加奈子


2015年12月13日(日)

ジェンダー史学会第12回年次大会参加に代える(於大妻女子大学)


2015年11月28日(土)(立教大学)

報告①:張語函 「1920年代中国における女性労働問題と女子教育 ―キリスト教関係者の言論に着目して―」

コメンテーター:石川照子、秋山洋子

報告②:田畑佐和子 「『丁母回想禄』を読む」

コメンテーター:江上幸子


2015年10月17日(土)(日本大学)

報告:朴紅蓮 (仮)「現代中国の市場経済と『良き母親』言説の形成ー都市部で働く『80後』の母親を対象に」

コメンテーター:リンダ グローブ


2014年9月12日(土)-13日(日)

合宿(別所沼会館ヘリテイジ浦和)


2015年7月25日(土)(立教大学)

報告①:陳晨 「李小江の80年代における女性学の試みを再評価することー同時期の日本との比較を経由して」

コメンテーター:秋山洋子

報告②:譚娟 (仮)「満洲国の職業女性」

コメンテーター:石川照子


2015年6月27日(土)(立教大学)

①資料紹介:李亜姣 陳雁『性別与戦争』(第三章「女声」(1932)、「女声」(1942)、「女声」(1945))

②報告:「『金瓶梅』中の住まいにおける女性のはたらきー死の儀礼との関係を通じてー」(上なつき)


2015年5月23日(土)(立教大学)

①DVD鑑賞(13時30分~14時40分)

「陰道独白-幕後故事」(63分)

②報告「遷台女性作家における“家庭主婦”像―林海音、鍾梅音を中心に」(天神裕子)

2015年4月25日(土)(立教大学)

①報告「30年代の華北の田舎町の売春状況」(リンダ・グローブ)

②資料紹介「『男女交合秘要新論』の紹介」(楊力)


2015年3月22日(日)

2014年度 総合女性史学会大会シンポジウム「多様な性のあり方を歴史から問う」参加に替える


2015年2月21日(土)(日本大学)

①第20回(2015年度)総会

②「中国女性演劇の今――第3回中国越劇芸術フェスティバル報告」(中山文)


2015年1月24日(土)(立教大学)

ワークショップ「中国女性学の四半世紀」

「CSWSの活動の展開:王丹凝らの論文をもとに」(大橋史恵)

「中国の女性学のあゆみと西洋フェミニズム」(秋山洋子)


2014年12月14日(日)

ジェンダー史学会第11回年次大会参加に代える(於横浜国立大学)


2014年11月29日(土)(立教大学)

①「1980年代後半の『中国婦女報』におけるジェンダー役割論争」(大橋史恵)

②「中国高学歴女性のキャリア形成ー都市部の『80後』を中心に」(朴紅蓮)


2014年10月25日(土)(立教大学)

①「アヘン戦争下の女性」(西田千津)

②「国共内線期土地改革における婦女動員」(李亜姣)


2014年9月20日(土)-21日(日)

合宿(国立女性教育会館)


2014年7月26日(土)(立教大学)

「中国の社交ダンスをめぐる身体表象の変遷と記憶の再現」(大濱慶子)


2014年6月28日(土)(早稲田大学)

①「元女子学生たちの「自画像」――近代中国における女子学生生活の回顧」(須藤瑞代)

②「『良友画報』と女学生――その表象と言説の考察――」(石川照子)

③「改革・開放以降の農村女性向け読み物にみるジェンダー経済の変化」(大橋史恵)


2014年5月24日(土)(立教大学)

①「清末上海の女性たち―『図画日報』にみる(仮)」(前山加奈子)

②「台湾における出版規制(仮)」(松井直之)


2014年4月26日(土) (立教大学)

①「江青はいかに表象されたか」(秋山洋子)

②「纏足・大脚・赤脚――清末における婢のイメージと実態」(五味知子)


2014年3月22日(土)

総合女性史学会2013年度大会参加に代える(於立教大学)


2014年2月16日(日)(立教大学)

①「東亜病夫のその後」(高橋航)

②第19回(2014年度)総会


2014年1月25日(土)(立教大学)

「満洲国における中国人女子教育」(譚娟)


2013年12月21日(土)(立教大学)

「国共内戦期土地改革における婦女動員」(李亜姣)


2013年12月7日(土)-8日(日)

11月例会をジェンダー史学会第10回年次大会への参加に代える(於一橋大学)


2013年10月26日(土)(立教大学)

①仙石知子氏

大木康『中国明末のメディア革命-庶民が本を読む』刀水書房、2009年の紹介

②朴紅蓮「中国女性のワーク・ライフ・バランス ー天津で働く子育て中の大卒女性に対するインタビュー調査を中心に」


2013年9月15日-16日

合宿(別所沼会館ヘリテイジ浦和)


2013年7月20日(土)(早稲田大学)

「中国における日本軍戦時性暴力パネル展の展開」(大橋史恵)


2013年6月22日(土)(立教大学)

「表象分析の方法と可能性」(千葉慶・千葉大学、明治大学等非常勤講師)


2013年5月18日(土)(立教大学)

「關於「女性」:以1968-1978 年臺灣《婦女雜誌》內容為例」(孫秀蕙・臺灣政治大學傳播學院廣告系)


2013年4月20日(土)(立教大学)

① 「中国女性と消費」 (阿部明里香)

② 「1920年代中国における独身主義女性言説 ――国立北京女子師範大学校長楊蔭楡をめぐって」 (楊力)

③ 「満洲国における中国人女子教育 ――中等教育を中心に――」(譚娟)


2013年3月24日(日)

総合女性史研究会2012年度大会参加に代える(於昭和女子大学)


2013年2月23日(立教大学)

①「明清期女性の教養と階層」(倉橋圭子)

②第18回(2013年度)総会


2013年1月26日(立教大学)

①ドキュメンタリー上映『我们的故事』(わたしたちの物語)

監督:楊洋、2012年

②解説 

報告者:福永玄弥

題目:中国の「ゲリラ」クィア闘争:北京クィア映画祭と十年間の歴史 


2012年12月8日(東京外国語大学)

 第9回ジェンダー史学会大会参加に代える。

 

2012年11月18日(日本大学)

「茅盾早期小説(1928-1930) と『婦女雑誌』における婦人解放論」(李凱琳・香港中文大学博士課程)


2012年10月20日・21日(一橋大学)

現代中国学会学術大会参加に代える。

 

2012年7月28日(立教大学)

①「改革開放後の中国高等教育改革と女性学の発展」(大濱慶子)

②「『慰安婦』という女性像の設定に関する試論――『涙眼模糊中的信念』と『我在霞村的時候』との比較をめぐって――」(高媛) 


2012年6月23日 (立教大学)

「清代地方統治の記録にみる女性観」( 五味知子) 

 

2012年5月26日(立教大学)

「日本における中国女性史/ジェンダー史研究をめぐって-国内外の情況から」(小浜正子)


2012年4月21日(立教大学)

 「北京における女性運動の現在」(大橋史恵)


2012年3月24・25日 (川村学園女子大学)

総合女性史研究会大会への参加にかえる。


2012年2月19日 (東京外国語大学)

①「清末中国における男性性の構築」(吉澤誠一郎)

②2012年度総会


2012年1月28日(東洋文庫)

①「婦女回家論争の総括と「破鞋」の作られ方――最近の『婦女研究論叢』から――」(秋山洋子)

②「国家プロジェクト、医療マーケットと女性身体の間――中国農村部における病院分娩の推進――」(姚毅)


2011年12月10日(明治大学)

第8回ジェンダー史学会年次大会への参加にかえる。


2011年11月26日(東京外国語大学)

「1980年代‐90年代の日中間におけるモノ(家電)とイメージ(主婦像)の越境―日本広告を媒体として」(上村陽子)


2011年10月22日(東洋文庫)

「女スパイの表象――ピンルー、『色・戒』、『腐蝕』から」(江上幸子)


2011年9月17日(土)~18日(日)

合宿(奥武蔵あじさい館)


2011年7月23日(東洋文庫)

DVD鑑賞およびディスカッション

"Autumn Gem (秋瑾):The True Story of China's First Feminist"(解説:リンダ・グローブ)


2011年6月21日(東京外国語大学本郷サテライト)

要旨:石川啄木は中国清朝末期の女権革命家秋瑾に衝撃を受けた。

秋瑾の詩詞を踏んだ数多くの短歌を詠い、詩・評論・書簡・日記で秋瑾を暗喩した。

啄木の文学世界の深部には秋瑾が潜んでいる。近代日本文学史・近代日中交流史に秘められた、この真実を明らかにする。(内田弘・専修大学名誉教授)


2011年5月21日(東洋文庫)

「謝冰心と‘蒋夫人文学奨金コンクール’――受賞作品中心に―」(牧野格子)


2011年4月

開催せず。


2011年3月

総合女性史研究会大会への参加に替える予定であったが、震災の影響で中止。


2011年2月 (上智大学)

①「誰が子供を躾けるか:女性・託児所・新生活運動」(深町英夫)

②第16回(2011年度)総会


2011年1月 (上智大学)

①「戴晴――言論の自由を求める『独立記者』」(田畑佐和子)

②「李小江の最近の動向」 (秋山洋子)


2010年12月

ジェンダー史学会大会への参加に替える。


2010年11月

「1980年代後半以降の中国メディアにおけるジェンダー表象批判の検証―「愛妻号」(全自動洗濯機)という名称をめぐる言説を事例に―」 (上村陽子)


2010年10月

①「從廣告與藝術文化看近代華東地區的女子運動」(游鑑明 〔台湾〕中央研究院近代史研究所)

②抗戰時期婦女刊物初探(連玲玲 〔台湾〕中央研究院近代史研究所)


2010年9月

①『20世紀中国婦女運動史』上巻講読(合宿の続き) 第4章第2節~第7節 (山谷典子、浜口充子、姚毅)

②「上海で働く日本人女性から見えてくるもの」(石川照子)


2010年7月合宿


2010年6月

Asian Studies Conference Japan (ASCJ) 参加に替える(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科19日~20日)

本研会員によるパネルSession 40: Gender Politics of Domestic Sphere and Reproduction in Modern China (Fumie Ohashi, Mizuyo Sudo, Yao Yi, Yoko Uemura, Discussant: Linda Grove)


2010年5月

①「近代中国の節婦烈女:1915-1927年を中心に」(須藤瑞代)

②「<家政>の再配置――市場経済期北京における再生産労働力の管理と動員――」(大橋史恵)


2010年4月

①「中華人民共和国初期における母子保健システムの形成とジェンダーポリティックス」(姚毅)

②「改革・開放以降の家電広告におけるジェンダー表象とその変容―日本製家電の中国流通過程をめぐって―」(上村陽子)


2010年3月

①「中国女子留学生の日本留学史――1890~1920年代を中心にして――」(金蓮紅)

②「解放日報に見る中国共産党の女性指導方針の変化――平時の政治動員から戦時の生産動員へ――」(山崎文理)


2010年2月

①「1920年代における日本と中国の女性関連紙誌―呉覚農が紹介・論争した女性運動論からみる―」(前山加奈子)

(1920年代前半に、呉覚農が日本で目にした女性雑誌と翻訳執筆した

新聞雑誌の特徴を、女性運動論を通して比較する)

②第15回(2010年度)総会


2010年1月(臨時例会)

「中国の“身体写作”とセクシュアリティ」(大浜慶子氏(中国中央編訳局日文処研究員・中華女子学院客員研究員))


2009年11月

「丁玲『ソフィ女士の日記』に関する考察――女性の主体性、女性的エクリチュールおよび女性のまなざしに着目して――」(高媛)


2009年10月

①「戦時性被害という「恥辱」の語り――丁玲『新しい信念』の誤訳と削除から」(江上幸子)

②「田村泰次郎が描いた〈貞貞〉」(秋山洋子)


2009年9月

①「杜芳琴「三十年回眸:婦女/性別史研究和学科建設在中国大陸的発展」」(五味知子)

②「20世紀前期中国女性雑誌研究の新しいアプローチ(Joan Judgeさんを中心に)」(姚毅)


2009年6月

①「会誌第18号掲載の仙石論文「『醒世恒言』巻三十六「蔡瑞虹忍辱報仇」に描かれた孝と貞節」に対する論評」(池田麻希子)

②「『女子月刊』の編集方針と編集者たち」(前山加奈子)


2009年5月

「近代中国における産科医と助産士の境界をめぐるポリティックス」(姚毅)


2009年4月

「市場経済化前夜の中国における「貯水池」としての女性――80年代婦女聯の活動に見るジェンダー体制の再編――」(大橋史恵)


2009年3月

「20世紀後半の中国農村における出産と生殖コントロールの変容-大連近郊Q村の調査から」(何燕侠・姚毅・小浜正子)

(日本大学文理学部人文科学研究所共同研究「20世紀の『革命』に対する各地域の対応とその相互影響に関する研究」(研究代表;小浜正子)、科研基盤(C)「中華人民共和国における生殖コントロールの変容」(研究代表;小浜正子)との共催)


2009年1月

①「保甲制度から居民委員会へーー上海基層社会の転換ーー」(石島紀之)

②第14回総会 


2008年12月

「ユーチン・ヤン監督『纏足――10センチの黄金蓮花をさがして』&他」(秋山洋子)


2008年11月

ジェンダー史学会大会への参加に替える。


2008年10月

「中国における男女別定年制と男女平等」(松井直之)


2008年9月

①「現代中国におけるメディアとジェンダー表象分析」(上村陽子)

②「『労働者』の主体位置をめぐって―北京における農村出身家政サービス員の交渉(大橋史恵)


2008年7月

①江上論文「近代への希求と抗拒―丁玲『夢珂』における裸体画モデル事件から」(『中国女性史研究』第17号掲載)への論評(金スンオグ)

②新刊紹介と書評(Susan Mann, The Talented Women of the Zhang Family, Univ. of California Press, 2007)(リンダ・グローブ)


2008年6月

『中国女性史研究』第17号合評

①遠山論文「第一次五カ年計画期の都市における女性労働の保護と平等」への論評(松井直之)

②大橋論文「家政サービスの『職業化』に見る現代中国のジェンダー・ポリティクス」への論評(白水紀子)

③須藤論文「女性記者竹中繁の見た中国女性たち」と前山論文「Y.D.とは誰か」に関して(秋山洋子)


2008年5月

「建国後から中国女性の二重負担の形成―『中国婦女』誌をてがかりに―」(尹鳳先)


2008年4月

公開シンポジウム「東アジアの国民国家形成とジェンダー――女性像をめぐって」(東アジア近代女性史研究会主催)参加に替える。


2008年3月

総合女性史研究会の2007年度大会参加に替える。


2008年2月

「丁玲と韋君宜の接点」(田畑佐和子)


2008年1月

① 「『剪灯新話』に描かれた男性の不再娶について-地方志に記された伝を手がかりに-」(仙石知子)

②第13回総会


2007年12月

中国女性史研究会・関西中国女性史研究会共催「台湾女性研究論壇」

①関西中国女性史研究会の『台湾女性史入門』編纂計画について

報告:野村鮎子(奈良女子大学)

②台湾女性研究12月論壇 

「フェミニズムの体制内変革の過程と再検討―台北市を事例にして」

  報告:顧燕〔令羽〕(前交通大學通議教育中心教授、台北市政府顧問)

  解説・コメント:洪郁如(明星大学)

③戦前台湾の日本女性作家

「坂口レイ子論の系譜――日治末期「鄭一家」論述」

  報告:王姿〔雨+文〕(東京大学人文社会系中国語中国文学博士課程)

  コメント:江上幸子(フェリス女学院大学)


2007年10月

論評:『東アジアの国民国家形成とジェンダー―女性像をめぐって』(青木書店) (9月例会の続き)

①「満州国」関連論文(末次/蘇林・佐々木/沈潔)に対して(秋山洋子)

②台湾女性関連の游鑑明論文に対して(大橋史恵)


2007年9月

論評:『東アジアの国民国家形成とジェンダー―女性像をめぐって』(青木書店)

①満州に関する3論文(秋山洋子)

②L.グローブ論文及び江上論文(石川照子)

③須藤論文(山谷典子)


2007年8月

①秋山洋子「コロンタイの恋愛論の中国への紹介とその影響」

②藤井敦子「民国期中国における知識人の「新式結婚」とその後―趙元任・楊歩偉夫妻を例にして―」

③前山加奈子「Y.D.という女性論者―呉覚農のジェンダー認識」


2007年7月

①石川照子「近代上海と日本人女性――日中女性関係史試論――」

②大島立子「元曲に見る家族」

③遠山日出也 「第一次五カ年計画期の女性労働における保護と平等(仮題)」


2007年6月

①大橋史恵「市場経済期中国における『労働』のポリティクス――家政サービスをめぐる法制度と女性運動を題材として」

②湯山トミ子「損なわれた生への渇望 ――中国近代女性作家黄白薇、生と創作の軌跡」

③小浜正子「「非合法堕胎」から「計画生育」へ――中華人民共和国建国前後の生殖コントトールをめぐる言説の変容」


2007年5月

①江上幸子「近代への希求と抗拒と―丁玲の処女作における裸体画」

②松井直之「中華人民共和国における婚姻適齢と男女平等(2)」

③リンダ・グローブ「1910-1920年代の天津地方の烈女について」


2007年4月

①「嫁いだ娘――清代裁判資料の中の保護者としての実家」(五味知子)

②論評「会誌第16号掲載の陳馨論文(アメリカ人宣教師ワイト女史と『女鐸報』)に関して」(前山加奈子)


2007年3月

総合女性史研究会大会参加に替える。


2007年2月

「ジェンダー視点からの中国キリスト教女子教育史の再検討」(佐藤尚子)


2007年1月

①「近代日中女性交流の一側面――女性記者竹中繁(しげ)を中心に」(須藤瑞代)

②総会


2006年12月

「新刊紹介:タニー・バーロウ『女性への問い 清末から李小江まで〔The Question of Women in Chinese Feminism〕』」(秋山洋子)

「新刊紹介:陳〔女正〕湲『東アジアの良妻賢母論』」(須藤瑞代)


2006年11月

ジェンダー史学会第3回年次大会参加に替える。


2006年10月

「家政サービスの〈職業化〉に見る市場経済期中国のジェンダーポリティクス――北京における反応を中心に――」(大橋史恵)


2006年9月

「明清文学に描かれた女児の考察ー族譜の「凡例」を手がかりとしてー」(仙石知子)


2006年7月

婦女問題研究会と『現代婦女』(上海『時事新報』副刊) (前山加奈子)


2006年6月

ジェンダー史学会・公開シンポジウムに替える。


2006年5月

合宿 社会文化変遷中的性別研究』(徐安琪主編、上海社会科学院出版社)講読


2006年4月

Ⅰ合評会:

『中国女性史研究』第15号から

①姚毅論文「近代中国における新式出産運動に対する女性たちの対応」について(秋山洋子)

②宇高論文「陳少敏と中国女性労働者」について(前山加奈子)

『近きに在りて』第48号中国女性史特集から

①羅蘇文論文「顧影自憐:男装才女の形象の創造」について(仙石知子)

②許慧琦論文「妓女・女招待・舞女」について(須藤瑞代)

Ⅱ「在外研究」報告会

①秋山洋子氏―大連大学性別研究センターを中心として

②江上幸子氏―清華大学を中心として、主として北京における女性学/ジェンダー研究


2006年3月

「科挙家族の庶と妾について:『守寡』か『再嫁』かの理性的行為への分析」(李偉中:一橋大学客員教授/中国玉林師範学院政法系副主任)


2006年1月

①「19世紀グエン朝ベトナムにおけるキリスト教徒女性――捕縛司祭の救出活動における役割――」(牧野 元紀)

②「中国女性とキリスト教」(石川 照子・前山 加奈子)

③総会


2005年11月

①「清朝末期の進歩派知識人女性の連帯のあり方について-秋瑾を中心に」(青柳 恵実)

②関西女性史研究会との合同研究会報告 等


2005年10月

関西中国女性史研究会との合同例会


2005年9月

「人命事件加害者像に見るジェンダー―乾隆期『刑科題本』をてがかりに」(五味知子:慶應義塾大学文学研究科修士課程)


9月6~8日 ミニシンポジウム

「文化を超えた女性/ジェンダー研究〈座談会〉――研究を省み、経験を分かちあう――」(大連大学ジェンダー研究センターにて)


2005年7月

「近代中国における新式出産運動と女性たちの対応」(姚毅)


2005年6月

「現代中国におけるバースコントロールの展開と女性たちの対応-1950年代の上海を中心に」(小浜正子)


2005年5月

「中日蚕神説話比較研究―「蚕女」言動を中心にして」(李燕)


2005年4月

①『中国女性史研究』第14号の合評

王蘭論文への論評(須藤瑞代)、許曼論文への論評(大島立子)

②書評:何燕侠『現代中国の法とジェンダー―女性の特別保護を問う』(尚学社、2005年2月)(評者:松井直之)


2005年3月

2005年度総合女性史研究会大会(「家族」再考Ⅰ―女性の死と埋葬―)に替える。


2005年2月

「陳少敏と中国女性労働者―建国初期の中国紡績工会を中心に」(宇高江美子)


2005年1月

①「中華人民共和国における婚姻年齢と男女平等―中華人民共和国婚姻法第6条の憲法適合性をめぐって」 (松井直之)

②総会


2004年12月

12月4日「ジェンダー史学会」設立大会に替える。


2004年11月

論文紹介、金一虹「文革時期中国婦女的労働」 (大橋史恵) 

※金一虹氏〔南京師範大学金陵女子学院教授、社会学〕が、豊富な調査資料を使って、鉄姑娘に象徴される文革時期の女性労働に対する分析、評価をおこなった論文。


2004年10月

関西中国女性史研究会と交流の合同例会。

①「産むことと書くこととの間で」濱田麻矢(神戸大)

②「革命とジェンダー―中国女性史の再構築に向けて」前山加奈子(駿河台大)

③「アメリカの研究動向から」リンダ・.グローブ(上智大学)

④「『民族主義の神話』(坂元ひろ子著、岩波書店)から」秋山洋子(駿河台大)


2004年9月

お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター・モガ研究会主催の国際シンポ「アジアのモダンガールと<世界>」参加に替える。


2004年7月

①書評:石田米子・内田知行『黄土の村の性暴力――』(秋山洋子)

ビデオ:池田恵理子/ビデオ塾「大娘たちの戦争は終わらない」

②書評:関西中国女性史研究会編『ジェンダーからみた中国の家と女』(山谷典子)


2004年6月

①「女性三人称と『婦女共鳴』のフェミニズム」(前山加奈子)

②「“百年中国女権思潮研究”国際シンポ(6月16日~19日:〔上海〕復旦大学)の報告」(須藤瑞代)


2004年5月

「近代中国の生殖管理とネーション・ビルディング―民国期の産婆の制度化を中心に―」(姚毅:東京大学大学院博士課程)


2004年4月

『中国女性史研究』第13号合評


2004年3月

総合女性史研究会大会への合流参加


2004年2月

「中国女性口述史-聞き取り作業の中から-」(李小江:大連大学ジェンダー研究センター主任)


2004年1月

①報告「『福州市婦女生産教養院』にみる買売春根絶政策の特徴」(林紅)

②総会


2003年12月 紹介・書評

① レイ・チョウ著、田村加代子訳『女性と中国のモダニティ』みすず書房 (担当:秋山洋子)

②張抗抗著『農村出稼ぎお手伝いさんの物語』 (担当:田畑佐和子)

③山崎朋子『朝陽門外の虹 崇貞女学校の人びと』岩波書店


2003年11月 台湾フェミニズム文学研究報告会

①「施叔青の『香港三部作』について」(彭小妍 〔台湾〕中央研究院文哲研究所)

②「紀録片/奇観/東方主義」(邱貴芬 〔台湾〕国立中興大学)


2003年10月

「五四運動前後の都市における女性解放論-〔ウン代英の思想を中心に-」(金子美晴:東京外国語大学大学院博士前期課程)

2003年9月 「家政サービスに見る中国の社会変化」(大橋史恵:東京外国語大学大学院研究生)

2003年7月 「現代中国の法構造とジェンダー ―女性の特別保護原則に関わる系譜的考察」(何燕侠:日本学術振興会外国人特別研究員・大連大学性別研究中心)

2003年6月 「家庭・職業・革命―民国期都市中間層の女性像」(岩間一弘:千葉商科大学)

2003年5月 「宋代『女子分法』をめぐる滋賀・仁井田論争その後」(柳田節子)

2003年4月 合宿:大連大学刊行の女性口述史シリーズのうち、『親歴戦争』『独立的歴程』の二冊を講読

2003年3月

上智大学における 「対立か収斂か-グローバル化とローカリティー」シンポジウム参加に替える


2003年2月

①「2002年大連大学ジェンダー研究センター歴史シンポジウム」報告(何燕侠)

②「明清小説にみられる女性の姓名」(仙石知子)


①総会

②「女性国際戦犯法廷が残したもの」(VTR上映および報告)(秋山洋子)


2002年12月

中国社会文化学会シンポジウム参加に代える


2002年11月

①中国における『婦女回家』論争(木村田鶴子)

②近代中国言論における「新」と 「旧」の変化の交錯:1900年から1940年までの「賢妻良母」言論を中心に(陳〔女正〕湲)


2002年10月 上海シンポの主要論文評

①高世瑜《発展与困惑:新時期中国大陸的婦女史研究》

②杜芳琴《歴史研究的性別維度与視覚》

③許慧琦《女性職業与都市欲望的糾結:1930年代初的北平女招待》


2002年9月 上海シンポジウムの報告

2002年7月

報告1 杜芳琴・蔡一平の論文を読む

報告2 紹介:杜芳琴「口述の方法による農村女性発展の文化的需求評価-"農村女性の発展と文化素質育成についての研究"中間報告」(『婦女研究論叢』一九九九年一期) (末次 玲子)

2002年6月 唐宋婦女史研究與歴史学国際学術研討会(於北京大学)の概況報告と山崎純一の中国女性史研究の軌跡と今後(山崎純一)

2002年5月 「満洲国」の女性作家,梅娘の小説「僑民」をめぐって(岸 陽子)

2002年4月 (合宿)劉慧英女史講演 「女性主義―― 『天然』か、過激か」何震を代表とする『天義』について

2002年3月 族譜からみた明代白話小説の妻妾-特に『金瓶梅』に着目して-(仙石知子)

2002年2月

報告1「ジェンダー視点で見る近代中国の断髪 ――日本との比較において――(前山加奈子)

報告2 紹介:鄭永福・呂美頤「婦女史」(曾業英主編『五十年来的中国近代史研究』上海書店出版社,二〇〇〇年) (末次 玲子)


2002年1月 第7回総会

2001年12月 崇貞学園(簡淑循)

2001年11月 植民地期女性史第3回研究会:『満洲』と女性

2001年10月 「紅色娘子軍」のジェンダー分析(秋山洋子)

2001年9月 近代中国の女権・人権・民権 ―1897~1931―(須藤 瑞代) 

2001年7月 近現代中国における母性主義(試論) (前山加奈子)

2001年6月 中国第五世代映画監督の作品における女性像―陳凱歌と張芸謀を中心に― (晏〔女尼〕)

2001年5月 母性自決か、民族改良か――1920年代の中国における産児調節の言説を中心に―― (姚毅) ※『中国女性史研究』第11号論文参照(於上智大学)

2001年4月 合宿

2001年3月 毛沢東の「新中国」における「人民・家 庭・女性」――丁玲の『夜』再読―― (江上幸子)

2001年2月 ビデオ鑑賞(報告者欠席のため、ビデオ鑑賞に代えた。於上智大学)

2001年1月 総会

2000年12月 中国女性学における思想形成 (秋山洋子)

2000年11月 羅蘇文氏を迎えて-報告「群体としての女性の発展と近代中国の社会変遷」を聞く- (羅蘇文 通訳:陳蘇黔)


2000年10月

台湾報告1 中央研究院における女性史研究と関連史料について (須藤瑞代)

台湾報告2 我会同台湾中央研究院近代史研究所的学術交流活動(周一川)

台湾報告3 第4回東アジア女性フォーラム(台北)参加記 (秋山洋子)


2000年 9月 

晩清女学中的満漢矛盾―恵興自殺事件解読― (夏暁虹)

TOPページに戻る