人による動物の勝手なイメージ:イタチも知らずにイタチごっこ

講師:高槻成紀


ー講座概要ー

玉川上水の自然調査の指導をしていただいている高槻成紀先生が先月新刊を出版されました。出版を記念して、地球永住計画で2編の記念講演をしていただきます。



ー講座内容ー





coming soon



ー講師紹介ー

槻成紀(たかつき せいき)...

1949年鳥取県出身。1978年東北大学大学院理学研究科修了、理学博士。東北大学助手、東京大学助教授(1994-2007)、教授(2007)、麻布大学教授(2007-2015)を歴任。専攻は野生動物保全生態学。ニホンジカの生態学研究を長く続け、シカと植物群落の関係を解明してきた。

最近では里山の動物、都市緑地の動物なども調べている、一方、スリランカのアジアゾウ、モンゴルのモウコガゼル、タヒ(野生馬)、モンゴル草原の生物多様性などの研究もした。

著書に「北に生きるシカたち」(どうぶつ社)「野生動物と共存できるか」「動物を守りたい君へ」(岩波ジュニア新書)「シカの生態誌」(東大出版会)「唱歌「ふるさと」の生態学(ヤマケイ新書)」「タヌキ学入門」などがある。最近は玉川上水のタヌキを中心とした身近な動植物の繋がりを市民、学生と共に調査している。「都会の自然の話を聴く」彩流社2017。現在は麻布大学「いのちの博物館」上席学芸員、武蔵野美大非常勤講師(生態学)。

人間の偏見 動物の言い分 動物の「イメージ」を科学する | イースト・プレス

タヌキはマヌケで、キツネはズルい!? 生態学者がひもとく動物に対する「ステレオタイプ」の起源と変遷


この講座は2018年06月27日(水)に武蔵野美術大学三鷹ルームで開催されました。