國本千裕. 第5部門:情報行動「リーディング」
日本図書館情報学会編,図書館情報学事典, 丸善出版, 2023, p.290-291.
加藤信哉, 小山憲司. ラーニング・コモンズ: 大学図書館の新しいかたち.
勁草書房, 2012, 288p. (※用語集担当)
ミシガン大学図書館における研究データサービス.【LINK】
安田さくら, 石田 栄美, 國本 千裕.
大学図書館研究.2024,126巻.p.2170-1-1-10.【査読あり】
オンライン学習環境における大学生の学びと支援ニーズ.【LINK】
谷奈穂, 伊勢幸恵, 佐々木智穂, 國本千裕.
大学図書館研究.2022,120巻.p.2131-1-16.【査読あり】
大学図書館機能の変化に対応する新しい大学図書館員の育成に関する考察 .【LINK】
竹内比呂也,國本千裕.
大学図書館研究.2020,114巻.p.2062-1-11.【査読あり】
学生ニーズの実務還元を目指した館内ワークショップ:千葉大学アカデミック・リンクの取り組みから.【LINK】
池尻亮子,谷奈穂,丸茂里江,庄司三千子,國本千裕,竹内茉莉子.
大学図書館研究.2017,105巻.p.85-90.【査読あり】
図書館における学生の行動とその行動に関係する環境の要素:フォーカス・グループ・インタビューによる探索的調査. 【LINK】
谷奈穂,竹内茉莉子,池尻亮子,丸茂里江,庄司三千子,國本千裕,白川優治.
大学図書館研究.2016,104巻.p.55-66.【査読あり】
日本における健康医学情報の探索行動: 2008 年および 2013 年調査の結果. 【LINK】
酒井由紀子, 國本千裕, 倉田敬子.
日本図書館情報学会誌, Vol61, No.2. p.82-95.【査読あり】
「レイ・エキスパート」研究に向けての論点整理.【LINK】
國本千裕.
メディアと情報資源. 2015, Vol.21, No.2, p.43-47.【査読なし】
Health information seekers in Japan: a snapshot of needs, behavior, and recognition in 2008. 【LINK】
Sakai,Yukiko; Kunimoto,Chihiro; Kurata,Keiko
Journal of Medical Library Association. 2012, Vol.100, No.3. p.205–213.【査読あり】
日本において電子書籍はどのように論じられてきたか: 雑誌記事と新聞記事の内容分析による論点の整理.【LINK】
小泉公乃, 國本千裕, 石田栄美, 杉内真理恵, 羽生笑子, 楊雯欣, 上田修一.
Library and Information Science. 2012, No.68, p.1-22. 【査読あり】
情報探索行動の開始メカニズム:医学・医療情報の探索実例を通じて.【LINK】
國本千裕.
Library and Information Science. 2010, No.64, p.55-79.【査読あり】
読書行為の次元 : 成人を対象としたフォーカス・グループ・インタビュー.【LINK】
國本千裕, 宮田洋輔, 小泉公乃, 金城裕奈, 上田修一.
日本図書館情報学会誌. 2009, Vol. 55, No.4, p.199-212.【査読あり】
「エビデンス・ベースト・ライブラリアンシップ」(EBL)の枠組みの検討:日本の図書館情報学文献の実態に基づいて.【LINK】
上田修一, 汐﨑順子, 國本千裕, 宮田洋輔, 林佐和子, 三根慎二, 石田栄美, 倉田敬子.
Library and Information Science. 2008, No.59, p.105-115.【査読あり】
眼球運動から見た子どもの絵本の読み方.【LINK】
三根慎二, 汐﨑順子, 國本千裕, 石田栄美, 倉田敬子, 上田修一.
Library and Information Science. 2007, No.58, p.69-90.【査読あり】
Identifying Systems and Expertise for Implementing Research Data Management Services
Chihiro Kunimoto
iConference 2023, the Doctoral Colloquia for the Asia Pacific and Americas region, Virtual.
(2023-03-16,2023)【査読あり】
Identifying Systems and Expertise for Implementing Research Data Management Services
Chihiro Kunimoto
AP-iConference,Hanoi,Vietnam.
(2022-12-02,2022)【査読あり】
“Encourage YOUR Research!” : The Development of a Concept and Support Programs for Graduate Students in Chiba University
C. KUNIMOTO, S. KUBOTA, Y. ANEGAWA, S. FUJIMOTO, S. OKADA, Y. HIGAKI, H. TAKEUCHI, Y. KOBAYASHI, M. SHUKUYA, Y. ISHIDA, T. SHIOTA, M. TAKEUCHI, H. NODA, Y. IKEJIRI, N. YONEDA, A. Izuka, T. AYABE
ALIEP 2019 (Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice) Kuala Lumpur, Malaysia.
(2019-11-4/7, 2019) 【査読あり, Poster】
Users’ Context Based “Research Data Management Teaching Materials”
Chihiro Kunimoto, Mao Tsunekawa, Hiroya Takeuchi
ALIRG 2018 (10th Asia Library and Information Research Group Workshop) Kyushu University,Fukuoka, Japan.
(2018-12-14/16, 2018) 【査読あり, Poster】
The User-Centered Design of User Interface for Digital Archives: AnExperimental Approach in LIS Education
Mao Tsunekawa, Chihiro Kunimoto
ALIRG 2018 (10th Asia Library and Information Research Group Workshop) Kyushu University,Fukuoka, Japan.
(2018-12-14/16, 2018) 【査読あり, Poster】
How Self-Improvement Cycle has been Established in Constructing a Library-based Learning Commons: the Case of Collaboration among Staff, Faculty Members and Students in Chiba University’s Academic Link Center.
Chihiro Kunimoto, Mao Tsunekawa, Yuji Shirakawa, Yasuhiko Higaki, Kazunuki Yamamoto, Yudai Anegawa, Shigeo Fujimoto, Sayaka Mitarai and Hiroya Takeuchi.
ALIEP 2017 (The 8th Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice) chulalongkorn University, Bangkok, Thailand.
(2017-11-13/15) 【査読あり, Poster】
Students’ behavior in library-based learning commons: the results of focus group interviews at Chiba University 【LINK】
Naho Tani, Mariko Takeuchi, Yoriko Ikejiri, Rie Marumo, and Michiko Shoji, Chihiro Kunimoto,Yuji Shirakawa and Hiroya Takeuchi.
ALIEP 2015 (The 6th Asia-Pacific Conference on Library & Information Education and Practice ) , Manila, Philippines (2015-11-28/30)
【査読あり, Full Paper】
Exploring the possibility of more active use of medical articles by laypeople: How and what would they read?【LINK】
Sakai,Yukiko; Kunimoto,Chihiro.
Medical Library Association Annual Meeting, Chicago, IL, USA (2014-05-18/20) 【査読あり, Poster】
Academic Link: A new library concept to promote students’ active learning.
Hiroya Takeuchi, Kazuhiko Kawamoto, Yuji Shirakawa, Yudai Anegawa, Chihiro Kunimoto, Kazushi Okamoto.
33rd Annual IATUL Conference, Nanyang Technological University, Singapore (2012/06/05) 【査読なし, Poster】
Analyzing viewing patterns while reading picture books.【LINK】
Emi Ishita,Shinji Mine,Chihiro Kunimoto,Junko Shiozaki,Keiko Kurata,Shuichi Ueda
Proceedings of the 2010 Joint International Conference on Digital Libraries,
JCDL 2010, Gold Coast, Queensland, Australia(2010/06/21-25), p.381-382.【査読あり, Poster】
Analyzing OPAC use with screen views and eye tracking.【LINK】
Emi Ishita,Shinji Mine,Masanori Koizumi,Yosuke Miyata,Chihiro Kunimoto,Junko Shiozaki,Keiko Kurata,Shuichi Ueda
Proceedings of the 2009 Joint International Conference on Digital Libraries,
JCDL 2009, Austin, TX, USA, (2009/06/15-19), p.405-406. 【査読あり, Poster】
How they “Change”: Health information consumers in Japan.【LINK】
Sakai,Yukiko; Kunimoto,Chihiro; Kurata,Keiko.
Medical Library Association Annual Meeting and Exibition, Honolulu, HI, USA (2009-05-15/20) 【査読あり, Poster】
米国医学図書館協会研究部会特別賞 受賞
大学生は図書館の外で何を「学習」しているか?:フォトボイス調査の結果より
國本千裕,谷奈穂,竹内茉莉子,池尻亮子,丸茂里江,庄司三千子
日本図書館情報学会,天理大学(2016-11-12-13)
図書館付設型ラーニング・コモンズの整備による学習行動の変容に関する探索的研究.
竹内 比呂也, 庄司 三千子, 丸茂 里江, 池尻 亮子, 竹内 茉莉子, 谷 奈穂, 國本 千裕, 岡本 一志, 白川 優治, 川本 一彦.
大学教育学会第35回大会, 東北大学 (2013-06-02)
「読み」におけるメディアの選好による利用者の類型化.
宮田洋輔, 國本千裕, 倉田敬子, 上田修一.
日本図書館情報学会, 九州大学 (2012-11-17)
レイ・エキスパートが有する「知識」の特徴.
國本千裕.
日本図書館情報学会, 三重大学 (2012-05-12)
大学図書館でのSA による学習相談の試行的実践: 千葉大学アカデミック・リンクの事例報告.
竹内 比呂也, 姉川 雄大, 白川 優治, 國本 千裕, 川本 一彦, 岡本 一志, 米田 奈穂, 庄司 三千子, 谷 奈穂
大学教育学会第34回大会, 北海道大学 (2012-05-27)
レイ・エキスパートによる専門的な医学・医療情報の取得と知識習得のプロセス.
國本千裕.
日本図書館情報学会, 日本大学 (2011-11-12)
日本において電子書籍はどのように論じられてきたか.
小泉公乃, 國本千裕, 楊雯欣, 杉内真理恵, 羽生笑子, 石田栄美, 上田修一.
日本図書館情報学会, 日本大学 (2011-11-13)
Web上の医学・医療情報の現状:疾病名による検索を通じて.
國本千裕
三田図書館・情報学会, 慶應義塾大学 (2008-09-27)
読書行為の次元.
國本千裕, 宮田洋輔, 小泉公乃, 金城裕奈, 上田修一.
日本図書館情報学会, 帝塚山大学 (2008-11-15)
Webサイトで提供される医療・健康情報の特徴.
國本千裕
三田図書館・情報学会, 慶應義塾大学 (2007-11-10)
画面遷移と利用者特性からみた大学生におけるOPACの閲覧.
三根慎二,小泉公乃,宮田洋輔,國本千裕,汐崎順子,倉田敬子,上田修一
三田図書館学会, 慶應義塾大学 (2007-11-10)
大学生はOPACをどのように見ているのか.
石田栄美,小泉公乃,宮田洋輔,國本千裕,汐崎順子,三根慎二,倉田敬子,上田修一
日本図書館情報学会, 鶴見大学 (2007-10-14)
情報探索行動の「開始」と課題認識:一般人による医療情報探索行動例.
國本千裕.
三田図書館・情報学会, 慶應義塾大学 (2006-11-11)
「情報特性」と「情報源の選択基準」:大学生の日常生活におけるインターネットの位置づけ.
國本千裕,土屋陽子,倉田敬子
日本図書館情報学会, 九州女子大学 (2006-10-22)
エビデンスベーストライブラリアンシップの再検討.
三根慎二,國本千裕,汐﨑順子,宮田洋輔,林佐和子,石田栄美,倉田敬子,上田修一
日本図書館情報学会, 九州女子大学 (2006-10-21)
眼球運動からみた子どもの絵本の読みと理解.
三根慎二,汐﨑順子,國本千裕,石田栄美,倉田敬子,上田修一
日本図書館情報学会, 専修大学 (2005-05-18)
2005年度日本図書館情報学会春季研究集会発表要綱,専修大学,p.55-58
子どもは絵本をどう読むのか:眼球運動からみた読書独立期児童の絵本の理解.
汐﨑順子,國本千裕,三根慎二,石田栄美,倉田敬子,上田修一
三田図書館情報学会, 慶應義塾大学 (2004-10-09)
【※】マークのついた講演資料は Slide Shareや機関リポジトリで公開しています
チームで取り組む研究データ管理支援:千葉大学ALC/附属図書館のプロジェクトと人材育成
熊﨑由衣, 國本千裕.
2024年度RDUF公開シンポジウム.研究データ利活用協議会 (RDUF) (2024-12-04)
千葉大学における研究データ管理教育に関する報告
熊﨑由衣, 國本千裕.
2023年度RDUF公開シンポジウム.研究データ利活用協議会 (RDUF) (2023-12-04)
ゆるやかにつなぐ:多様な「まなび」の支援
國本千裕.
第28回FDフォーラムシンポジウム「これからの大学でどのように学ぶのか~主体性を生み出す学びの多様性~」,大学コンソーシアム京都(2023-02-25)
研究データ管理支援者に求められるスキル :「標準スキル(Ver.0.0)」の内容 【※】
國本千裕.
NII学術情報基盤オープンフォーラム2021(2019-07-08)
学生を中心とした図書館の最適化(リデザイン):学生の行動から学習空間とサービスを考える【※】
國本千裕.
第27回静岡県図書館大会 (第6分科会 大学図書館), 静岡県教育委員会・静岡県図書館協会・静岡県読書推進運動協議会(2019-11-18)
創りながら学びあう:教職協働による「学生向けRDM学習教材」の開発 【※】
國本千裕.
Japan Open Science Summit 2019「C3 研究データマネジメント人材の育成を展望する」, 国立情報学研究所(2019-5-28)
学術機関における研究データ管理の進め方: AXIES研究データマネジメント部会合同トラック
学術情報基盤オープンフォーラム2019, 国立情報学研究所(2019-5-29)
学習空間こそ成長する有機体:ニーズ把握・行動調査・評価改善のトライ&エラーと「創り続ける覚悟」
國本千裕.
新潟大学附属図書館SDワークショップ「問題解決能力を育成する学習環境づくり」, 新潟大学(2019-2-12)
学生、教員、職員みんなにとっての『東京大学附属図書館』とは?
國本千裕.
総合図書館別館ライブラリープラザ ワークショップ 「東京大学附属図書館を考える」 ,東京大学附属図書館(2018-12-20)
オープンサイエンスに向けた具体的活動2(研究データ)【※】
國本千裕.
図書館総合展2018(オープンサイエンス、どこからどう手をつけるか?:JPCOARの中長期戦略)
横浜 (2018-10-30)
研究者の視点から、研究データ管理を行うために必要な基盤 【※】
國本千裕.
学術情報基盤オープンフォーラム2018(Open Scienceトラック),国立情報学研究所(2018-06-20)
読書とは何か?:読書の対象と概念
安形真理編.『書物の境界~平成29年度 極東証券寄付講座「文献学の世界」~』,2018, 慶應義塾大学文学部, 44-51p.
アクティブラーニングとは何か?:教育と学習の2つの文脈から 【※】
國本千裕.
岡山県大学図書館員研修会,就実大学・就実短期大学図書館(2015-12-19)
サービス改善のための対話:問いの立て方とインタビュー法 【※】
國本千裕.
平成26年度図書系職員研修,京都大学 (2015-10-30)
アクティブラーニングに大学図書館はどう関わるか?:学習行動調査から見えたもの 【※】
國本千裕.
LIMEDIO Seminar 2015,東京 (2015-07-29) &大阪(2015-08-06)
「からだ・病気・くすり」について調べる.
國本千裕.市民の大学I:情報の探し方, 駿河台大学(2015-05-16)
”大学内・大学外・図書館における学生の学習行動:フォーカスグループインタビュー&フォトボイスインタビューの結果より” 【※】
國本千裕.
千葉大学アカデミック・リンク・シンポジウム「つながる学び:アカデミック・リンクのこれまでとこれから」(2014-12-22)
患者の「医学論文」の読み方
國本千裕.
研究成果報告会「イーリサーチとオープンアクセス環境下における 学術コミュニケーションの総合的研究」平成23年〜25年度科学研究費補助金基盤研究(B) (研究代表者:倉田敬子),慶應義塾大学(2014-02-08)
「考える学生」を育てる図書館 .~アカデミック・リンクの事例から~
平成25年度東北地区大学図書館協議会合同研修会 基調講演, 福島大学 (2013-08-30)
千葉大学アカデミック・リンクは進化する:新しい学習環境の創造と課題
竹内比呂也,岡本一志,藤本茂雄,姉川雄大,國本千裕
第14回図書館総合展,パシフィコ横浜(2012-11-21)
医学・医療情報源としての「一般雑誌」:10年の変化とその位置づけ
國本千裕
研究成果報告会「オープンアクセス、サイバースカラシップ下での学術コミュニケーションの総合的研究」平成20-22年度科学研究費補助金基盤研究(B) (研究代表者:倉田敬子), 慶應義塾大学(2011-02-05)
修士論文論題 「情報探索行動の「開始・停止」と状況認識:」