研究所案内
千葉科学研究所 バーチャルラボ
(Chiba Science Institute virtual lab)
代表:千葉 正毅
研究所設立日:平成24年1月1日設立
日本の研究所所在地:東京都目黒区および栃木県さくら市
電話:08043607667 (和氣気付)
Eメールアドレス:schiba974@gmail.com
研究概要
平成24年1月1日に、代表である千葉の卓越した研究開発の経験を生かし、全く新しい試みであるバーチャルラボを設立した。この試みは、日本国内外の色々な研究所と連携し、連携先の各会社・団体の優秀な研究員と特殊研究設備を上手く組み合わせ、各種の超先端的研究開発を実施している。また得られた基礎技術(技術シーズ)に興味がある企業はリーゾナブルな対価を払い、研究者/研究者の所属する研究所とその技術をシェアし、それらを基に、全く新しいアプリケーション分野を切り開き、地球温暖化等に対して有効なエネルギーの開発、高効率駆動伝達手段の開発、水・食料を確実の確保するためのバックアップ技術、高機能医療器具の開発、レアメタルに頼らない技術等の開発等に邁進している。このような仮想研究所システムを応用した研究形態にご興味ある企業や研究者・エンジニアの参加はウエルカムである。
専門:材料全般および加工技術、マイクロ・ナノマシン技術、バーチャルリアリティー
及びシミュレーション技術、低温メタノール分解触媒技術、中世英字認識技術、水素安全・水素製造用膜合成技術、高温燃料電池用膜合成技術、人工筋肉創製技術等
研究所の2025年までの目標:
下記の6つ目標ををクリアする。
・レアアースに依存しない社会の現実
・CO2フリーのエネルギー社会の実現
・身障者の優しい社会の実現
・水と医療が完全に確保される社会の実現
・医療自動化による医療格差の克服
・危険作業や介護ロボットが実現する社会
研究開発テーマ:
1)アクチュエータ、センサーおよび発電デバイスの研究・開発
2)人工筋肉を応用した革新的ロボット、マッスルスーツや装具(義手・義足)等の開発
3)革新的な医療デバイスの開発
4)ナノ・マイクロマシンの開発
5)革新的・高機能デバイスの開発(バーチャル・リアリティ技術を含む)
6)フラーレン・ナノチュブの応用開発
7)高温型燃料電池・水素製造装置の開発
8)低温メタノール分解触媒技術
代 表 者 紹介:
氏名:千葉 正毅
最終学歴:
1979年 英国ウエールズ大学 応用材料学部(カーディフカレッジ)修士課程をジャンプして博士課程修了、
1980年 Ph.D 授与(理学博士)
う職歴(概 1987-1990年 Massachusetts Institute Technology (MIT), Media Laboratory, Visiting Scientist(マサチューセッツ工科大学、メディアラボ、ビジティングサイエンティスト)
職歴:
1990年 米国SRIインターナショナル(Stanford Research Institute:世界最大級の研究機関)に入社。以後、先進機能創出加工技術、フラーレン・ナノチューブ、マイク・ナノロマシン、新ソフトウエア構造化モデル、超伝導素材、人工筋肉(アクチュエータおよび発電素子)、燃料電池、水素製造・水素安全、低温メタノール分解用高選択・高活性触媒等の研究を担当・推進
2000年より 先端研究開発プロジェクト担当 本部長(Executive Director)
2000年 2月 - 6月 工業技術院 機械研究所
産学官連携推進検討委員会委員
2000年 4月 – 2002年 3月 財)マイクロマシンセンター
技術員会研究開発部会委員
2009年から2010年、専修大学 言語・文化研究センター 客員研究員
(情報工学・文字認識論担当)
2011年 1月末 SRI退社
2012年 1月 千葉科学研究所 代表
兼務:2012年4月~2013年3月 産業技術総合研究所 関西センター 客員研究員
主な著書:
・シミュレーション発想(コンピュータが生んだ疑似空間の可能性)ダイヤモンド社
・マイクロマシン技術と応用(分担執筆)シーエムシー出版
・エコ・エネ都市システム(分担執筆)省エネルギーセンター
・「PEFC・DMFC・SOFC・リチュームイオン二次電池、電気二重層キャパシタ」
電池部材の高性能化と信頼性の向上(分担執筆)技術情報協会
・導電性材料大全集上・下(分担執筆)技術情報協会
・2009 新エネルギー技術大全(分担執筆)電子ジャーナル
・研究開発テーマの発掘法(分担執筆)技術情報協会
・未来を動かすソフトアクチュエータ:高分子・生体材料を中心とした研究開発
(分担執筆)シーエムシー出版
・失敗から学ぶR&Dマネジメント (分担執筆)技術情報協会
・海洋再生エネルギーの平成24年1月:市場展望と開発動向(分担執筆)サイエンス・テクノロジー社
・Wireless Communication, InTech
・10年先を見据えた研究テーマ探索の実践ノウハウ集 (分担執筆)技術情報協会
・Innovative Power Generation System for Harvesting Wave Energy (Design for Innovative Towrds a
Susutainable Society, p. 1002-1007, Springer, Jan. 2012
・Soft Actuators: Materials, Modeling, Applications and Future Perspective,Chapter 13 および Chapter
33 “Dielectric Elastomers”,Springer to be published in June 25, 2014.
S
学術発表:人工筋肉を始め、上記研究項目で、電気化学学会、日本再生医療学会、日本機会学会、日本音響学会、計測自動制御学会、国際水素エネルギー学会、国際水素技術学会、国際水素安全学会、SPIE(米国)、米国電気学会(IEEE)、Oceans (IEE E・OES)、国際マイクロマシン学会、IAPR International Work shop on Graphics Recognition、国際応用エネルギー学会(ICAE), Eco Design, 日本ロボット学会、日本水素エネルギー協会、日本電気学会、日本エネルギー学会、世界人工筋肉会議、炭素材料学会、海洋工学会、日本建築学会、Audio Engineering Society Japan, 日本材料学会(MRSJ)
等で多数発表
論文:人工筋肉を始め、上記研究項目でMetal Science, Metal Science and Technology、日本ロボット学会、IEEE(米国)、Elsevier(国際水素エネルギー学会、Materials Science & Engineering)、Material Society(米国)、Smart Materials and Structures (米国)、Applied Energy(英国)、プラスチック成型加工学会、日本機械学会、日本電気学会、日本エネルギー学会、日本音響学会等で多数執筆
雑誌・講演:人工筋肉を始め、上記研究項目でOHM、M&E, 未来材料、エレクトロ実装技術、電子材料、プラスチック、研究開発リーダー、機能性材料、省エネルギー、月刊養殖、テクノロジー・マネジメント、電子ジャーナル、クリーンテック、JETI、日刊工業新聞のコラム等、多数の雑誌・新聞等で執筆および技術セミナー・講演(日本学術振興会・研究会、日本化学会部会を含む)等を実施
賞:
2004年 SRIヒーロー賞
2005年 オルガテクノ大賞、特別賞
2006年 オルガテクノ大賞 新技術部門賞
2007年 The 5th International Symposium on Environmental Conscious Design
And Inverse Technology (Eco Design 2007)にて、Best Paper Award 受賞
2010年 SRIゴールデンナゲット賞