6人制のルールは国際バレーボール連盟が、9人制のルールは日本バレーボール協会が定めている。
ここではおもに6人制のルールについて記述する。
長辺18m、短辺9mの長方形のラインが引かれたコートを用いる。その中央にはコートを二分する形で幅1m、長さ約10mのネットが張られている。 ネットの高さは男子が2.43m、女子が2.24mと定められている。ネットからそれぞれ3mにはアタックラインと呼ばれるラインがある。
コートの外には3m以上の空間(フリーゾーン)、天井までの高さは7m以上が必要とされる。国際バレーボール連盟および日本バレーボール協会主催の 競技会では、フリーゾーンは最小限サイドラインから5m、エンドラインから8m、天井の高さは12.5m必要と定められている。
ボール
色は均一で明るい色か、複数色の組み合わせとされるが、大会や試合では同一でなくてはいけない。円周は65-67cm、重量は260-280g、内圧は0.30-0.325kgf/cm2。現在、全国大会の取り扱いでは、0.31kgf/cm2に統一することとなっている。
ジャージ、パンツ、ソックスはリベロ以外の全員がそろっていることが条件。リベロ・プレーヤーは対照的な色のユニフォームでないといけない。ユニ フォームのナンバーは1から18番を原則としているが、やむをえない事情があれば、1から99番まで使用することができる。数字の大きさは胸部が15cm 以上、背部は20cm以上、字幅は2cm以上でなければならない。チームキャプテンは、胸のナンバーの下に長さ8cm、幅2cmのマークをつける。
1チームは、6人以上12人以内のプレーヤー、監督1人、コーチ1人、トレーナー1人、医師1人で構成される。前衛・後衛それぞれ3人、計6人で競 技を行う。プレーヤーのうち1人をリベロプレーヤーとして登録することができる(中体連・高体連主催の大会では、2名まで登録できる)。
但し、国内大会の競技要項により、部長、マネージャーなどがベンチスタッフとして認められることがある。 現在、全国大会やそれに準じる大会では、監督を含むベンチスタッフを置くには、コーチや指導者としての公認資格の有資格者がいることを条件としている。
国際バレーボール連盟および日本バレーボール協会主催のシニア競技会においては最大限14名のプレーヤーで構成できる。この場合、リベロを除くプレーヤーは最大限12名登録できる。
キャプテン
リベロを除く上記プレーヤーの内、1名がチームキャプテンとなり、試合中コート内でプレーしている間はゲームキャプテンとして行動する。チームキャ プテンがコート外にいる時は他のコート上のプレーヤーがゲームキャプテンとなる。ゲームキャプテンは試合中断中のとき、競技規則の適用などについて審判員 に説明を求めることができる。ゲームキャプテンは監督不在の時、タイムアウトや選手交代の権限を持つ。
試合はラリーポイント制で行われ、国内の主な大会、国際試合は5セットマッチで行われる。それ以外の大会では3セットマッチが採用されることがある。
ラリーポイント制
サーブ権を持つチームの選手がサービスを行うことでボールの打ち合いが始まり、攻撃決定やミス、反則で打ち合いが終わる。これをラリーという。ラリーに勝ったチームが、1点を得ると同時に次のサーブ権を得る。
5セットマッチ
先に25ポイント(第5セットに限り15ポイント)を取ったチームに1セットが与えられ、3セットを先に獲得したチームが勝者となる。ポイントが24-24(第5セットは14-14)となった場合はデュースとなり、どちらかが先に2ポイントの差を付けるまでそのセットは続けられる。
3セットマッチ
先に25ポイントを取ったチームに1セットが与えられ、2セットを先に獲得したチームが勝者となる。ポイントが24-24となった場合はデュースとなり、どちらかが先に2ポイントの差を付けるまでそのセットは続けられる。
各チームは一回につき30秒間のタイムアウトをとることができる。各チームはこの間に作戦を練ったり、選手を休憩させるなどしている。タイムアウトの回数制限は両チームとも各セット2回ずつ。たとえ使わなくても、次のセットに持ち越すことはできない。
また、第5セット以外に両チームの内、8点と16点を先取した場合、自動的にプレイが止まる。これを「テクニカルタイムアウト」という。テクニカルタイムアウトの休憩時間は60秒間[2]であり、これにより第5セット以外の各セットに最低2回プレイが止まる。
チームはネットを越えてボールを返すために最大で3回(6人制の場合、正当なブロックは一回として数えない)ボールに触れることができる。第1回目 のレシーブやブロックの場合を除き、競技者は連続して2回ボールを打つことはできない。現行のルールではボールを返す際に体のどの部位を用いてもよい。
各プレーヤーはそれぞれ次に示すポジションに就く。
前衛(ネットに近い側):左からフロントレフト(FL)、フロントセンター(FC)、フロントライト(FR)
後衛(ネットから遠い側):左からバックレフト(BL)、バックセンター(BC)、バックライト(BR)
後衛のプレーヤーはネット際でのスパイクやブロックを禁止されるなど、 ポジションに応じてプレーに制限がある。
ポジションはサーブ権を獲得するごとに時計回りに入れ替わり(これをローテーションという)、新たにバックライトに就くことになったプレーヤーがサーブを打つ。 ローテーションの順序は、 バックライト→バックセンター→バックレフト→フロントレフト→フロントセンター→フロントライト の順。
また、後衛のプレーヤーと何度でも交替できる選手リベロプレーヤーを 置くことができる。 リベロプレーヤーは、 後衛のプレーヤーと交代してコートに入り、 ローテーションが進行して前衛にまわる前に元のプレーヤーと交代してゲームを離れる。 リベロプレーヤーの交代は、 ラリー中以外のときに 特にゲームを中断せずに行われる。 リベロプレーヤーには、後衛に課せられるプレー上の制限に加えて フロントゾーンでのトスや、ネットよりも上方でボールに触れて相手コートに返球することも禁止される。 リベロプレーヤーは 他のプレーヤーと異なる色のユニフォームを着用する。
ダブル・コンタクト(ドリブル)
同じプレーヤーが連続してボールに触れた場合。ブロックと1回目のレシーブは除く。
キャッチボール(ホールディング)
ボールがプレーヤーの身体の一部で静止してしまった場合。通称ホール。
ボール・アウト
ボールがコート外に落ちたり、サイドマーカー(通称アンテナ、ネット付近でのコートの内外を示すネットに取り付ける棒)に触れたりその外側を通過して相手側コートに返った場合。
タッチ・ネット
ボールを直接プレーしようとした動作中、または、そのプレーの一部であったときにネットの上部白帯やアンテナに触れた場合。通称ネッチ。
ペネトレーション・フォールト(オーバーネット)
ネットを越えて相手側のコートにあるボールに触れた場合。自コート側に帰ってくることが確実なボールは除く。
フォア・ヒット(オーバータイムス)
自コートから相手コートに返球する間に4回以上ボールに触れた場合。ブロックは1回には数えない。
インターフェア
相手側のコートにあるボールに意図的に触れた場合や相手選手のプレーを妨害した場合。
ペネトレーション・フォールト(パッシング・ザ・センターライン)
プレーヤーがセンターラインを越して相手側のコートに入った場合。センターラインから踏み出なければ反則にならない。
ポジショナル・フォールト(アウト・オブ・ポジション、ローテーションミス)
サーブを打つ瞬間にプレーヤーが規定のポジションに就いていない場合。リベロ・プレーヤーの交代が正当でない場合にも適用される。
アタック・ヒットの反則
バック・プレーヤーがフロント・ゾーン(アタックラインの延長線上よりネットに近い区域も含む)から跳び上がってネット上端より完全に高い位置のボールを相手コートへ返球した場合。
アシステッド・ヒット
プレーヤーが味方の他プレーヤーや外部の構造物などの助けを借りてボールをプレイした場合。
サーブに関する反則
1. 主審がサーブの許可を出したあと、8秒以内にサーブを打たなかった場合(ディレイ・イン・サービス いわゆる8秒ルール違反)。
2. サーブ順を間違えた場合。
3. サーブエリア外またはエンドラインを踏み越してサーブした場合。
4. 味方プレーヤーがネット際でスクリーンを形成して、そのブラインドにサーブを打った場合。
9人制では、6人制と比較して、次のような違いがある。
一般男子はコートがやや広い。
ネットの高さがやや低い。
ボールはママさんバレーは白色とカラーボール(全国大会のみ白一色)、一般は6人制と同じ(6人制はカラーボール)
交代要員は3人以内(6人制では6人以内)。
3セットマッチ、21ポイントで1セット。
アタックライン、リベロ、ローテーションが無い。
プレー中、ネットにボールが触れた場合には、4打以内に相手コートに返せばよい。
サーブの打ち直しが1回に限り可能。
ブロックを1打に数える(6人制では1打に含まない)。
どの選手もスパイクを打てる(6人制では後衛の選手はアタックラインを越えてスパイクを打てないが9人制にアタックラインは無い)。
オーバーネットしない限り、サーブブロック(スパイクでも可)が有効(6人制では反則)。
The game is played on a volleyball court 18 meters (59 feet) long and 9 meters (29.5 feet) wide, divided into two 9 m × 9 m halves by a one-meter (40-inch) wide net placed so that the top of the net is 2.43 meters (7 feet 11 5/8 inches) above the center of the court for men's competition, and 2.24 meters (7 feet 4 1/8 inches) for women's competition (these heights are varied for veterans and junior competitions).
There is a line 3 meters from and parallel to the net in each team court which is considered the "attack line". This "3 meter" (or 10 foot) line divides the court into "back row" and "front row" areas (also back court and front court). These are in turn divided into 3 areas each: these are numbered as follows, starting from area "1", which is the position of the serving player:
After a team gains the serve (also known as siding out), its members must rotate in a clockwise direction, with the player previously in area "2" moving to area "1" and so on, with the player from area "1" moving to area "6".
The team courts are surrounded by an area called the free zone which is a minimum of 3 meters wide and which the players may enter and play within after the service of the ball. All lines denoting the boundaries of the team court and the attack zone are drawn or painted within the dimensions of the area and are therefore a part of the court or zone. If a ball comes in contact with the line, the ball is considered to be "in". An antenna is placed on each side of the net perpendicular to the sideline and is a vertical extension of the side boundary of the court. A ball passing over the net must pass completely between the antennae (or their theoretical extensions to the ceiling) without contacting them.
FIVB regulations state that the ball must be spherical, made of leather or synthetic leather, have a circumference of 65–67 cm, a weight of 260–280 g and an inside pressure of 0.30–0.325 kg/cm2. Other governing bodies have similar regulations.
Each team consists of six players. To get play started, a team is chosen to serve by coin toss. A player from the serving team throws the ball into the air and attempts to hit the ball so it passes over the net on a course such that it will land in the opposing team's court (the serve). The opposing team must use a combination of no more than three contacts with the volleyball to return the ball to the opponent's side of the net. These contacts usually consist first of the bump or pass so that the ball's trajectory is aimed towards the player designated as the setter; second of the set (usually an over-hand pass using wrists to push finger-tips at the ball) by the setter so that the ball's trajectory is aimed towards a spot where one of the players designated as an attacker can hit it, and third by the attacker who spikes (jumping, raising one arm above the head and hitting the ball so it will move quickly down to the ground on the opponent's court) to return the ball over the net. The team with possession of the ball that is trying to attack the ball as described is said to be on offense.
The team on defense attempts to prevent the attacker from directing the ball into their court: players at the net jump and reach above the top (and if possible, across the plane) of the net to block the attacked ball. If the ball is hit around, above, or through the block, the defensive players arranged in the rest of the court attempt to control the ball with a dig (usually a fore-arm pass of a hard-driven ball). After a successful dig, the team transitions to offense.
The game continues in this manner, rallying back and forth, until the ball touches the court within the boundaries or until an error is made. The most frequent errors that are made are either to fail to return the ball over the net within the allowed three touches, or to cause the ball to land outside the court. A ball is "in" if any part of it touches a sideline or end-line, and a strong spike may compress the ball enough when it lands that a ball which at first appears to be going out may actually be in. Players may travel well outside the court to play a ball that has gone over a sideline or end-line in the air.
Other common errors include a player touching the ball twice in succession, a player "catching" the ball, a player touching the net while attempting to play the ball, or a player penetrating under the net into the opponent's court. There are a large number of other errors specified in the rules, although most of them are infrequent occurrences. These errors include back-row or libero players spiking the ball or blocking (back-row players may spike the ball if they jump from behind the attack line), players not being in the correct position when the ball is served, attacking the serve in the front court and above the height of the net, using another player as a source of support to reach the ball, stepping over the back boundary line when serving, taking more than 8 seconds to serve,or playing the ball when it is above the opponent's court.
When the ball contacts the floor within the court boundaries or an error is made, the team that did not make the error is awarded a point, whether they served the ball or not. If the ball hits the line, the ball is counted as in. The team that won the point serves for the next point. If the team that won the point served in the previous point, the same player serves again. If the team that won the point did not serve the previous point, the players of the team rotate their position on the court in a clockwise manner. The game continues, with the first team to score 25 points (and be two points ahead) awarded the set. Matches are best-of-five sets and the fifth set (if necessary) is usually played to 15 points. (Scoring differs between leagues, tournaments, and levels; high schools sometimes play best-of-three to 25; in the NCAA games are played best-of-five to 25 as of the 2008 season.)
Before 1999, points could be scored only when a team had the serve (side-out scoring) and all sets went up to only 15 points. The FIVB changed the rules in 1999 (with the changes being compulsory in 2000) to use the current scoring system (formerly known as rally point system), primarily to make the length of the match more predictable and to make the game more spectator- and television-friendly.
In 1998 the libero player was introduced internationally.The libero is a player specialized in defensive skills: the libero must wear a contrasting jersey color from his or her teammates and cannot block or attack the ball when it is entirely above net height. When the ball is not in play, the libero can replace any back-row player, without prior notice to the officials. This replacement does not count against the substitution limit each team is allowed per set, although the libero may be replaced only by the player whom he or she replaced.
The libero may function as a setter only under certain restrictions. If she/he makes an overhand set, she/he must be standing behind (and not stepping on) the 3-meter line; otherwise, the ball cannot be attacked above the net in front of the 3-meter line. An underhand pass is allowed from any part of the court.
The libero is, generally, the most skilled defensive player on the team. There is also a libero tracking sheet, where the referees or officiating team must keep track of who the libero subs in and out for. There may only be one libero per set (game), although there may be a different libero in the beginning of any new set (game).
Furthermore, a libero is not allowed to serve, according to international rules, with the exception of the NCAA women's volleyball games, where a 2004 rule change allows the libero to serve, but only in a specific rotation. That is, the libero can only serve for one person, not for all of the people for whom he or she goes in. That rule change was also applied to high school and junior high play soon after.