当分科会では、大気環境学会誌に、入門講座「大気環境モニタリング」を、解説記事として「大気汚染常時監視測定法」を執筆・掲載しました。
【入門講座】
〇賢持省吾、水野裕介:第一講「大気汚染常時監視測定(前編:SO2、NOx、SPM)」、大気環境学会誌、52(3), A60-A65(2017)
〇中嶋吉弘、戸矢崎保雄:第二講「大気汚染常時監視測定(後編:Ox、CO、NHMC)」、大気環境学会誌、52(3), A97-101(2017)
〇星純也、齊藤勝美:第三講「有害大気汚染物質モニタリング」、大気環境学会誌、52(4), A103-A111,大気環境学会誌、52(4), A103-111(2017)
〇内藤季和:第四講「ダイオキシン類」、大気環境学会誌、52(5), A123-129 (2017)
〇米持真一・小松宏昭・齊藤伸治:第五講「微小粒子状物質(PM2.5)常時監視と成分分析、大気環境学会誌、53(1), A1-8 (2018)
【解説】
〇泉川碩雄:光化学オキシダント測定法の検討経過-湿式オキシダント自動測定器を中心に-(前編)、大気環境学会誌、49 (6), A74-81 ( 2014).
〇泉川碩雄:光化学オキシダント測定法の検討経過-湿式オキシダント自動測定機を中心に-(後編)、大気環境学会誌、50 (1), A1-A7 (2015).
〇平野耕一郎:窒素酸化物濃度測定法の検討経過、大気環境学会誌、50 (2), A9-17 (2015).
〇吉成晴彦:二酸化硫黄濃度測定法の検討経緯、大気環境学会誌、50 (3), A29-37 (2015).
〇朝来野国彦:浮遊粒子状物質測定法の推移-相対濃度測定法から等価測定法へ-、大気環境学会誌、50 (4), A39-46 (2015).