2024年8月20日最新版
Q:パンをこねるのは手ごねですか?こね器を使いますか?
A:基本はこね器を使います。パン生地の材料をこね器のポットに入れ、生地のこねから一時発酵迄をこね器で行います。
こね器を使う事で手ごねの際にするグルテンチェックや発酵の見極めもこね器まかせで楽にできます。
パンに入れる果物等がある場合は特に便利です。
特に初心者の方は失敗なくパン生地が出来上りますし、一時発酵までの間に他の家事を済ませる事も出来ます。
Q:レッスン内容は?講習料金はおいくらですか?
A:【講習内容のご案内】
(以下料金については消費税込みです。)
Newアナナヒパン教室オリジナルコース
①パン1種類のオススメコース
初めての方向け
入会金なし 料金3,000円(施設使用料込)
②パン2種類のコース。
経験者上級者向けにご用意致しました。
入会金なし 料金6,000円(施設使用料込)
※講習期限はありません。
※ご注意:レッスンの前日キャンセルについてレッスン料金の半額、当日キャンセルにつきましてはレッスン料金全額(材料の仕込みの関係で)をご負担して戴くようになりますのでご了承下さい。
Q:レッスン料金は、コース毎の前納制ですか?
A:レッスン料はご参加されたレッスン時に毎回お支払頂いています。
チケットやローンでのコースレッスン前払い、全納お支払いはありません。
Q:レッスンによって日時は指定されるのでしょうか?
A:お申込によりご相談で日時を決めて頂いています。
毎月1レッスンの方が多いのですが、2~3回レッスンを受ける方もいらっしゃいます。
Q:小さな子供連れでのレッスンは可能ですか?
A:他のお客様にご迷惑が掛からなければ可能としますが、ご相談下さい。
現在レッスンにいらしてる方は他の皆様と情報交換もできレッスンに来るのを楽しみにされています。
Q:レッスンに来ている方は皆さんお近くですか?
駐車場はありますか?
A::千葉市若葉区、中央区の方が多いのですが、稲毛区、緑区、花見川区、四街道市、佐倉市、成田市、船橋市、八街市、大網白里市
Q:パン作りに必要な器具、材料は購入出来ますか?
A:レッスンで使用しているパンマットやめん棒など、安心で使い易いものをご提供できます。
強力粉や食材についてもレッスンで使用したものがお求め頂けます。
Q: 設備(オーブン等)はどんなものを使っていますか?
A:パンを焼くのは主にガスオーブンですが電気オーブンで焼く方法もご紹介しますのでご家庭でもできます。
Q:ご自宅でのレッスンですか?
A:2024年9月から千葉市生涯学習センター食文化研修室にて開催とします。
Q:新型コロナの感染予防対策はどうされていますか?
A:以下お客様にご協力をお願いしています。
・レッスン当日は事前に体温の測定をお願いしたいと思います。
・入室時に非接触型体温計にて測定させて頂きます。
・マスク着用、手洗い、アルコール消毒をお願いします。
・三密を避けるため椅子の間隔を広くさせて頂いています
・定期的に換気をします。
・レッスン終了後にアルコール等により念入りに消毒を致します。
※アナナヒパン教室・ananahiヨット教室・ananahi-share個人情報の利用目的
お客さまからお預かりした個人情報は、私どもからのご連絡・業務のご案内、ご質問に対する回答として電子メールや資料のご送付に利用いたします。