山口大学国際総合科学部:情報化社会論

2019年度前期前半 月5〜6, 木5〜6

担当:秋谷直矩

講義概要

  • 情報化社会の到来に伴い、私たちと情報との関係は多様化・複雑化している。そうした状況を念頭に置きつつ、情報化社会における「情報」そのものの理解可能性について検討する。その準備作業として、社会学の一潮流であるエスノメソドロジーの基本的なアイデアを学び、それを基盤として、さまざまな事例を取り上げ、実際に分析作業を行う。なお、本講義は基本的に日本語で進めるが、一部英語のテキストを用いる。

  • なお、本講義は基本的に輪読形式で進めるので、輪読対象文献は発表担当者でなくても必ず事前に読んでおくこと(輪読対象文献に関する事前学習課題を毎回設定する予定です)。参考文献は可能であれば目を通すこと。

  • (そのような人がいるかどうかわかりませんが)単位取得を目的としない学外・他学部・他学年の講義モグリ可ですが、その場合は事前に秋谷まで連絡してください。なお、スポット的参加は基本的には認めません。

講義スケジュール(講義進行にあわせて随時変更します)

#黒丸は輪読対象文献、白丸は参考文献です。

第1回:イントロダクション&エスノメソドロジー入門(1)

    • 浜日出夫(2004)「エスノメソドロジーの発見」山崎敬一編『実践エスノメソドロジー入門』有斐閣, p.2-14.

    • 浜日出夫(1998)「エスノメソドロジーの原風景:ガーフィンケル の短編小説『カラートラブル』」山田富秋・好井裕明編『フィールドワークの経験』p.30-43.

    • Harold Garfinkel, 1940, “Color Trouble,” Opportunity.(=1998, 秋吉美都訳「カラートラブル」山田富秋・好井裕明編『フィールドワークの経験』p.10-29)

第2・3回:エスノメソドロジー入門(2)

    • 山崎敬一(2004)「エスノメソドロジーの方法(1)」山崎敬一編『実践エスノメソドロジー入門』有斐閣, p.15-35.

    • 小宮友根(2007)「成員カテゴリー化装置」前田泰樹・水川喜文・岡田光弘編『エスノメソドロジー:人びとの実践から学ぶ』新曜社, p.108-114.

    • 小宮友根(2007)「カテゴリーと結びついた活動」前田泰樹・水川喜文・岡田光弘編『ワードマップエスノメソドロジー:人びとの実践から学ぶ』新曜社, p.115-120.

    • 串田秀也(2010)「言葉を使うこと」串田秀也・好井裕明編『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』世界思想社, p.18-35

第4回:事例検討に入る前のエクササイズ(1)

  • David Francis and Stephen Hester, 2004, “Ethnomethodology and Self-Reflection”, In D. Francis & S. Hester, Invitation to Ethnomethodology: Language, Society and Interaction, Sage. (=2014, 中河伸俊・岡田光弘・是永論・小宮友根訳「エスノメソドロジーと自己省察」『エスノメソドロジーへの招待:言語・社会・相互行為』ナカニシヤ出版, p.61-94.)

第5回:事例検討に入る前のエクササイズ(2)

  • 前田泰樹(2002)「ヴィジュアル経験へのエスノメソドロジー的アプローチ」安川一編『視覚メディアにおけるジェンダー・ディスプレイのミクロ社会学的分析』1999年度= 2001 年度科学研究費補助金研究成果報告書,一橋大学,p.33-51.

第6回:事例検討

  • 池田佳子(2009)「「子供を産む機械」発言の広がりにみる政治とマスメディア:メディアの「対話ネットワーク」三宅和子・佐竹秀雄・竹野谷みゆき編『メディアと言葉4:[特集]現在を読み解くメソドロジー』ひつじ書房, p.36-67.

第7回:事例検討

  • 酒井信一郎(2010)「メディア・テクストのネットワークにおける成員カテゴリー化の実践」『マス・コミュニケーション研究』77, 243-259.

第8回:事例検討

  • 是永論(2009)「画像をめぐる相互行為の理解について:マンガにおける日常的光景の理解可能性を中心に」『応用社会学研究』51, p.29-48,

第9回:事例検討

  • 團康晃(2013)「学校の中のケータイ小説」『マス・コミュニケーション研究』82, p.173-191.

第10回:事例検討

決まり次第通知

第11回:事例検討

決まり次第通知

第12回:データセッション(1)

モンタージュの理解可能性と成員カテゴリー・行為連鎖:マウントレーニアのCM(井浦新、伊藤歩)などを事例に(予定)

    • 高山啓子(1993)「映像の組織化の社会分析に向けて:エスノメソドロジーの観点から」『お茶の水女子大学人間文化研究年報』17, p.212-221.

    • George Psathas, (1998) "On Multiple Realities and the World of Film", In Embree L. (ed.), Alfred Schutz’s “Sociological Aspect of Literature”. Contributions to Phenomenology (In Cooperation with the Center for Advanced Research in Phenomenology), vol 31. Springer, Dordrecht, pp.219-235.

    • Douglas Macbeth, (1999) "Glances, Trances, and Their Relevance for a Visual Sociology", In Paul L. Jalbert (ed.), Media Studies: Ethnomethodological Approaches, Boston, University Press of America, pp.135-170.

第13回:データセッション(2)

メタファー理解の論理:The Verve "Bitter Sweet Symphony"の批評実践(予定)

    • Dirk vom Lehn, (2014), "What is Ethnomethodology?", In Dirk vom Lehn, Harold Garfinkel: The Creation and Development of Ethnomethodology, Walnut Creek, California, Left Coast Press, pp.79-88.[私訳有]

    • Youtube: The Verve - Bitter Sweet Symphony (Official Video)のコメント欄

    • Ryan Leas, (2017), “Bitter Sweet Symphony” Turns 20, STEREOGUM.

第14回:データセッション(3)

メディア上のインストラクションを読むという実践:折り紙の説明書を事例に(予定)

      • Eric Livingston, (2008), "An Exercise in Origami", n Eric Livingston, Ethnographies of Reason, Farnham, U.K., Ashgate, pp.89-96. [要約レジュメ有]

      • Eric Livingston, (2008), "An Embodied Correspondence", In Eric Livingston, Ethnographies of Reason, Farnham, U.K., Ashgate, pp.97-107. [要約レジュメ有]

    • George Psathas, (1979), "Organizational Features of Direction Maps", In George Psathas(ed.), Everyday Language: Studies in Ethnomethodology, New York, London, Irvington, pp. 203-26. [要約レジュメ有]

第15回:まとめ(あるいは予備日)

全体のまとめ