“Mitigation of interspecific competition between native and nonnative salmonids.” 北海道大学,2007.
長谷川功.2018.種間競争の行方.日本魚類学会編 魚類学の百科事典.pp. 222-223.
Hasegawa, K. 2024. The increasing threat posed by nonnative and hatchery-reared salmonids to Japanese wild native salmonids. Edited by Lobón-Cerviá, J., Budy, P. & Gresswell, R. Ecology of Stream Dwelling Salmonids. pp. 609-627.
論文のテーマについて
A:外来種 B:密度依存的競争・成長 C:さけます D:本州の渓流漁場管理 E:その他
論文中で用いた研究手法について
ア:野外調査 イ:飼育実験 ウ:既存のデータベースや文献等を解析 エ:その他
1. Hasegawa, K., Yamamoto, T., Murakami, M. & Maekawa, K. 2004. (A・イ)
Comparison of competitive ability between native and introduced salmonids: evidence from pairwise contests. Ichthyological Research. 51:191-194.
2. Hasegawa, K. & Maekawa, K. 2006. (A・イ)
The effects of introduced salmonids on two native stream-dwelling salmonids through interspecific competition. Journal of Fish Biology. 68: 1123-1132.
3. Hasegawa, K. & Maekawa, K. 2006. (A・ア)
Effect of habitat components on competitive interaction between native white-spotted charr and introduced brown trout. Journal of Freshwater Ecology. 21: 475-480.
4. Yamamoto, S., Maekawa, K., Tamate, T., Koizumi, I., Hasegawa, K. & Kubota, H. 2006. (E・ア/エ)
Genetic evaluation of translocation in artificially isolated populations of white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis). Fisheries Research. 78: 352-358.
5. 長谷川 功・ アダムス ロバート・前川 光司. 2007. (A・ア)
北海道で確認された外来種ブラウントラウトによるヤツメウナギ類の捕食. 水産増殖. 55: 651-652.
6. Hasegawa, K. & Maekawa, K. 2008. (A・ア)
Different longitudinal distribution patterns of native white-spotted charr and nonnative brown trout in Monbetsu stream, Hokkaido, northern Japan. Ecology of Freshwater Fish. 17:189-192.
7. Hasegawa, K. & Maekawa, K. 2008. (A・ア)
Potential of habitat complexity for mitigating interference competition between native and nonnative salmonid species. Canadian Journal of Zoology. 86: 386-393.
8. 長谷川 功・前川 光司. 2008. (A・ア)
北海道千歳川支流紋別川で起きた在来種アメマス単独生息域への外来種ブラウントラウトの侵入. 日本水産学会誌. 74:432-434.
9. 山本 祥一郎・中村 智幸・久保田 仁志・土居 隆秀・北野 聡・長谷川 功. 2008. (D・ア/エ)
ミトコンドリアDNA分析に基づく関東地方産イワナの遺伝的集団構造. 日本水産学会誌. 74:861-863.
10. Hasegawa, K. & Yamamoto, S. 2009. (B・イ)
Effects of competitor density and physical habitat structure on the competitive intensity of territorial white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis). Journal of Fish Biology. 74: 213-219.
11. Kitano, S., Hasegawa, K. & Maekawa, K. 2009. (A・エ)
Evidence for interspecific hybridization between native white-spotted charr and nonnative brown trout on Hokkaido Island, Japan. Journal of Fish Biology. 74: 467-473.
12. 長谷川 功・前川 光司. 2009. (A・ア)
北海道千歳川水系ママチ川における在来サケ科魚類イワナ・ヤマメと外来サケ科魚類ブラウントラウトの当歳魚の分 布. 魚類学雑誌. 56: 1-6.
13. Hasegawa, K. & Maekawa, K. 2009. (A・イ)
Role of visual barriers on mitigation of interspecific interference competition between native and nonnative salmonids. Canadian Journal of Zoology. 87: 781-786.
14. Hasegawa, K., Yamamoto, T. & Kitanishi, S. 2010. (A・ア)
Habitat niche separation of the nonnative rainbow trout and native masu salmon in the Atsuta River, Hokkaido, Japan. Fisheries Science. 76: 251-256.
15. Hasegawa, K. & Yamamoto, S. 2010. (B・イ)
The effect of flow regime on the occurrence of interference and exploitative competition in salmonid species, white-spotted charr, Salvelinus leucomaenis. Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences. 67: 1776-1781.
16. 長谷川功・大熊一正・大貫努.2011. (C・ア)
河川におけるサケとサクラマスの稚魚の定位点選択.日本水産学会誌. 77: 1095-1097.
17. Koizumi, I., Hasegawa, K. & Kishi, D. 2012. (E・ア)
Do small tributaries function as refuges from flooding? A test in a salmonid dominated mountainous river. Ecology of Freshwater Fish. 21: 165-167.
18. Hasegawa, K., Yamazaki, C., Ohkuma, K. & Ban, M. 2012. (A・ア/イ)
Evidence that an ontogenetic niche shift by native masu salmon facilitates invasion by nonnative brown trout. Biological Invasions. 14: 2049-2056.
19. Hasegawa, K., Yamazaki, C., Ohta, T. & Ohkuma, K. 2012.(A・ア)
Food habits of introduced brown trout and native masu salmon are influenced by seasonal and locational prey availability. Fisheries Science. 78: 1163-1171.
20. 長谷川功.2013.(A・エ)
【水産学奨励賞受賞研究紹介】外来サケ科魚類の生態学~ブラウントラウトの定着要因と在来種及び生物多様性への影響~.日本水産学会誌.79: 630-633.
21. 長谷川功・森田健太郎・岡本康孝・大熊一正.2013.(C・ウ)
人工ふ化放流河川におけるサケの成熟年齢・サイズの野生魚-放流魚間比較.日本水産学会誌.79: 657-665.
22. Hasegawa, K., Sato, T. & Sasaki, K. 2013.(C・ウ)
Distinguishing local growth from immigration-based size shifts for juvenile chum salmon communities in coastal Hokkaido, northern Japan. Fisheries Science. 79: 611-616.
23. Kawai, H., Ishiyama, N., Hasegawa, K. & Nakamura, F. 2013. (A・ア)
The relationship between the snowmelt flood and the establishment of introduced brown trout (Salmo trutta) in streams of the Chitose River, Hokkaido, northern Japan. Ecology of Freshwater Fish. 22: 645-653.
24. Hasegawa, K. & Takahashi, S. 2013.(C・ア)
Micro-scale environments along the seaward migration route of stocked chum salmon fry. Transactions of the American Fisheries Society. 142: 1232-1237.
25. Kitano, S., Ohdachi, S., Koizumi, I & Hasegawa, K. 2014.(A・ア/エ)
Hybridization between native white-spotted charr and nonnative brook trout in the upper Sorachi River, Hokkaido, Japan. Ichthyological Research. 61: 1-8.
26. Hasegawa, K., Ishiyama, N. & Kawai, H. 2014.(A・ア/ウ)
Replacement of nonnative rainbow trout by nonnative brown trout in the Chitose River system, Hokkaido, northern Japan. Aquatic Invasions. 9: 221-226.
27. Hasegawa, K., Morita, K., Ohkuma, K., Ohnuki, T. & Okamoto, Y. 2014.(B/C・イ)
Effects of hatchery chum salmon fry on density-dependent intra- and interspecific competition between wild chum and masu salmon fry. Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences. 71: 1475-1482.
28. 長谷川功・宮内康行・清水智仁. 2014. (C・ア)
【会員通信】北海道千歳川で冬季に自然産卵する野生サケの現状.魚類学雑誌.61: 125-127.
29. Hasegawa, K. 2016. (A/B・イ)
The density dependent interspecific competition between nonnative salmonids, rainbow trout and brown trout. Environmental Biology of Fishes. 99: 433-438.
30. 高橋悟・*長谷川功・伊藤洋満・伴真俊・宮内康行. 2016.(C・ア)*責任著者
温度・餌環境が異なる河川に放流されたサケ稚魚の成長比較.日本水産学会誌.. 82: 559-568.
31. Yamamoto, S., Kubota, H., Hasegawa, K. & Nakamura, T. 2016. (D・ア/エ)
Census and effective population sizes of white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis) in a fragmented landscape. Ecology of Freshwater Fish. 25: 612-621.
32. Hasegawa, K., Mori, T. & Yamazaki, C. 2017. (A・ア)
Density-dependent effects of non-native brown trout Salmo trutta on the species-area relationship in stream fish assemblages. Journal of Fish Biology. 90: 370-383.
33. Hasegawa, K. 2017. (A・ア)
Displacement of native white-spotted charr by nonnative brown trout after resolution of habitat fragmentation by a migration barrier. Journal of Fish Biology. 90: 2475-2479.
34. 佐々木系・長谷川功・八谷三和. 2017.(A/C・ア)
岩手県沿岸河川で起きた養殖ギンザケの逸出とその後の分布様式.日本水産学会誌.83: 1005-1007.
35. Hasegawa, K., Ohta, T. & Takahashi, S. 2018.(C・ア)
Are hatchery chum salmon fry a native invader? Direct and indirect effects of stocking salmon fry on stream organisms. Hydrobiologia. 806: 111-121.
36. 長谷川功. 2018.(A/C・ア)
尻別川支流におけるサクラマスとイワナの生息密度.日本水産学会誌.84: 728-730.
37. Hasegawa, K. & Nakashima, A. 2018.(A/C・イ)
Wild masu salmon is outcompeted by hatchery masu salmon, a native invader, rather than brown trout, a nonnative invader. Biological Invasions. 20: 3161-3166.
38. Watz, J., Ohtsuki, Y., Nagatsuka, K., Hasegawa, K. & Koizumi, I. 2019.(E・ア)
Temperature-dependent competition between juvenile salmonids in small streams. Freshwater Biology. 64: 1534-1541.
39. 長谷川功・北西滋・宮本幸太・玉手剛・野村幸司・高木優也.2020.(C/D・エ)
【総説】沿岸漁業および内水面の遊漁における重要種Oncorhynchus masou masou (サクラマス・ヤマメ)の包括的な資源管理に向けた提言.日本水産学会誌.86: 2-8.
40. Berrebi, P., Marić, S., Snoj, A. & Hasegawa, K. 2020.(A・エ)
Brown trout in Japan-Introduction history, distribution and genetic structure. Knowledge and Management of Aquatic Ecosystems. 421: 18.
41. Hasegawa, K. 2020.(A・エ)Top cited article 2020-2021
(review) Invasions of rainbow trout and brown trout in Japan: A comparison of invasiveness and impact on native species. Ecology of Freshwater Fish. 29: 419-428.
42. Hasegawa, K., Honda, K., Yoshiyama, T., Suzuki, K. & Fukui, S. 2021.(C・ア)
Small biased body size of salmon fry preyed upon by piscivorous fish in riverine and marine habitats. Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences. 78: 631-638.
43. Hasegawa, K., Okamoto, Y. & Morita, K. 2021.(C・ウ)
Temporal trends in geographic clines of chum salmon reproductive traits associated with global warming and hatchery programmes. Ecological Solutions and Evidence 2: e12107.
44. Nakae, M. & Hasegawa, K. 2022(C・エ)
The lateral line system and its innervation in the masu salmon Oncorhynchus masou masou (Salmonidae). Ichthyological Research 69: 362-371.
45. 長谷川功・福井翔.2022.(A/C・ア)
【記録・調査報告】レッドリスト掲載種が在来種・外来種として同一行政区分に分布する場合の管理に対する提言:北海道千歳川におけるサクラマスの事例から.魚類学雑誌. 69: 63-68.
46. 福井翔・大熊一正・下田和孝・長谷川功.2022.(C・ウ)
サクラマスの海洋生活期における成長様式の地域間変異.日本水産学会誌. 88: 20-22.
47. 川島拓也・大野宣和・八谷三和・佐々木系・長谷川功.2022.(C・ア)
【記録・調査報告】直線的な河道に形成されるサクラマス産卵床:岩手県安家川の事例.魚類学雑誌. 69: 109-113.
48. 長谷川功・佐藤正人・佐藤俊昭・鈴木悠斗・吉沢良輔・南條暢聡・静一徳・粕谷和寿・工藤充弘・福井翔・佐藤俊平. 2022.(C・ウ)
地域間で異なるサクラマス沿岸漁獲量の経年変化.日本水産学会誌.88: 339-344.
49. Hasegawa, K. & Fukui, S. 2022. (C・ア)
Pulsed supplies of small fish facilitate time-limited intraguild predation in salmon-stocked streams. Royal Society Open Science. 9: 220127
50. Nakae, M., Hasegawa, K. & Miyamoto, K. 2022 .(C・エ)
Domestication of captive-bred masu salmon Oncorhynchus masou masou (Salmonidae) leads to a significant decrease in numbers of lateral line organs. Scientific Reports. 12: 16780.
51. Hasegawa, K., Nakae, M. & Miyamoto, K. 2023.(C・イ)
Effects of domestication and captive breeding on reaction to moving objects: Implications for avoidance behaviors of masu salmon Oncorhynchus masou. Royal Society Open Science. 10: 230045.
52. Honda, K., Hasegawa, K., Ono, I. & Miyashita, K. 2023.(A・ア)
Piscivorous brown trout Salmo trutta does not migrate from distant downstream habitats to a massive release site for chum salmon Oncorhynchus keta fry in the Chitose River, northern Japan. Environmental Biology of Fishes. 106: 707-715.
53. 長谷川功・二本柳健司・渡辺恵三・中村慎吾・佐橋玄記・飴谷尚人.2023.(C・エ)
【会員通信】放流に替わる環境教育手段の模索~市民団体「山の手ヤマベ里親の会」と地元有識者らの取り組み~.魚類学雑誌,70: 140-143.
54. Hasegawa, K., Yano, Y., Honda, K. & Ogura, Y. 2023. (C・ア/エ)
DHA and EPA levels in a piscivorous fish changed by preying upon stocked salmon fry. Scientific Reports. 13: 15278.
55. Ogura, Y. & Hasegawa, K. 2024.(C・ア)
Infection status of masu salmon Oncorhynchus masou by the parasite Salmonema cf. ephemeridarum (Nematoda, Cystidicolidae). Journal of Fish Biology. 104: 920-928.
56. Hasegawa, K., Okado, J., Sahashi, G., Fukui, S., Ogura, Y. & Ohkuma, K. 2024. (B/C・ア)
The strength of density dependence on body size of young-of-the-year masu salmon, Oncorhynchus masou, varies over ontogeny in Horokashubuto stream, Hokkaido, northern Japan. Ecology of Freshwater Fish. 33: e12776.
57. Honda, K., Hasegawa, K., Ban, M., Yano, Y. & Ogura, Y. 2024.(A/C・ア)
Massive stocking of chum salmon (Oncorhynchus keta) fry fattens non-native brown trout (Salmo trutta) in Hokkaido, Japan. PLOS ONE. 19: e0307552.
58. Okado, J. & Hasegawa, K. 2024. (C・エ)
(review) Exploring predators of Pacific salmon throughout their life history: The case of Japanese chum, pink, and masu salmon. Reviews in Fish Biology and Fisheries. 34: 895-917.
59. Fausch, K.D., Morita, K., Tsuboi, J., Kanno, Y., Yamamoto, S., Kishi, D., Dunham, J.B., Koizumi, I., Hasegawa, K., Inoue, M., Sato, T. & Kitano, S. 2024. (A/C/D・エ)
(review) The past, present, and a future for native charr in Japan. Ichthyological Research. 71: 461-485.
60. Hasegawa, K. 2025.(A・ア)
Small-scale recovery of a native white-spotted charr population by suppression of nonnative brown trout. Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems. 35: e70047
61. Hasegawa, K., Okado, J. & Ogura, Y. 2025. (C・ア)
The upper limit of redd abundance compared to numbers of anadromous adult masu salmon in Horokashubuto Stream, Hokkaido, northern Japan. Ichthyological Research. 72: 192-194.
62. Yano, Y., *Hasegawa, K., Honda K. & Ogura Y. 2025 (C・ア/イ)*Corresponding author
The use of fatty acid markers to distinguish hatchery and wild chum salmon fry and a description of post-stocking changes in fatty acid levels. Fisheries Research. 291: 107537.
63. Ogura, Y. & *Hasegawa, K. online first(C・イ)*Corresponding author
Does environmental enrichment mitigate parasite infection by reducing stress in masu salmon, Oncorhynchus masou? Journal of Aquatic Animal Health.
64. Ogura, Y. & Hasegawa, K. online first(C・イ)
Concave relationship between growth of masu salmon Oncorhynchus masou and abundance of the parasite Salmonema cf. ephemeridarum (Nematoda, Cystidicolidae). Canadian Journal of Zoology.
65. 長谷川功.印刷中(C・エ)
水産業と畜産業の調和~水産重要種サクラマスの自然産卵に配慮した放牧の事例紹介~.魚類学雑誌.
1. 長谷川 功
外来魚ブラウントラウトが在来魚に与える生態的影響. モーリー, 北海道新聞野生生物基金, 17, 12-15, 2007.
2. 長谷川 功
サケ科魚類のプロファイル~ブラウントラウト~. SALMON情報(さけますセンター機関誌), 4, 27-29, 2010.
3. 長谷川 功
書評:「図説 日本の河川」(朝倉書店). 応用生態工学会ニュースレター,47, 17-18, 2010.
4. Hasegawa, K., Sato, T. & Sasaki, K
Body size variation in juvenile chum salmon among three coastal regions in Hokkaido, northern Japan. North Pacific Anadromous Fish Commission Technical Report, 8,8, 2012
5. 長谷川 功・佐藤 智希
コラム:サケ稚魚は何を食べているのでしょう? SALMON情報(北海道区水産研究所機関誌) , 6, 9, 2012.
6. 長谷川 功
外来サケ科魚類ニジマス・ブラウントラウトの定着メカニズムと在来生態系への影響.SALMON情報(北海道区水産研究所機関誌),10,8-15,2016.
7. 大熊一正・長谷川 功・他5名
平成27年度さけます資源部第1回連絡会議ワークショップ「野生魚を活用した持続可能なさけます漁業と増殖事業」.SALMON情報(北海道区水産研究所機関誌),10,30-37,2016.
8. 長谷川功
アムール川訪問記.SALMON情報(北海道区水産研究所機関誌),11, 26-29,2017.
9. 長谷川功・他8名
サケ稚魚の降海行動が活発になるとき.SALMON情報(北海道区水産研究所機関誌),13, 14-19,2019.
10. 長谷川功・江田幸玄・佐橋玄記
ギジュ川・トゥムニン川(ロシア)訪問記.SALMON情報(北海道区水産研究所機関誌),13, 38-43,2019.
11. 中江雅典・長谷川功・宮本幸太
サクラマス(ヤマメ)の感覚が短期間に鈍る可能性~継代飼育魚の側線研究から見えてきたこと~.アクアネット,26,40-44,2023.
12. 長谷川功・中江雅典・宮本幸太
側線の点々を延々と数えてみる.SALMON情報(水産資源研究所さけます部門機関誌),18,3-7,2024.
13. 長谷川功・本多健太郎・佐々木系
稚魚が食われて起こること.SALMON情報(水産資源研究所さけます部門機関誌),19,8-12,2025.
1: 長谷川功
【水産学奨励賞受賞記念講演】外来サケ科魚類の侵入に関わる生態学研究(日本水産学会、東京都、2013年3月)
<ポスター発表>
1: Hasegawa, K., Mori, T. & Yamazaki, C.
Effects of nonnative brown trout on fish assemblages by altering species-area relationship in Mamachi stream, Hokkaido, Northern Japan. SIL 32th congress. Budapest, Hungary. August, 2013.
2: Hasegawa, K.
Sustaining a native white-spotted charr population through removal of nonnative brown trout. 10th International Charr Symposium. Nikko, Japan. May, 2023.
<口頭発表>
1: Hasegawa, K. & Maekawa, K.
Effect of introduced salmonids on the coexistence of two native stream-dwelling salmonids through interspecific competition. Ecological and Evolutionary Ethology of Fishes. Saudarkrokur, Iceland. August, 2004.
2: Hasegawa, K. & Maekawa, K.
Proposal for conservation of native white-spotted charr from introduced brown trout by mitigating interspecific competition. Ecological and Evolutionary Ethology of Fishes. Aliso Viejo, USA. June, 2006.
3: Hasegawa, K., Yamazaki, C. & Ohta, T.
Interaction between native masu salmon and introduced brown trout in various environments. Advances in the Population Ecology of Stream Salmonids. Luarca, Spain, May, 2010
4: Yamamoto, S., Kubota, H., Hasegawa, K. & Nakamura, T.
Spatial variations in census and effective population sizes of white-spotted charr (Salvelinus leucomaenis) in relation to habitat variables. Advances in the Population Ecology of Stream Salmonids. Luarca, Spain, May, 2010
5: Hasegawa, K., Sato, T. & Sasaki, K.
Body size variation of juvenile chum salmon among three coastal areas of Hokkaido, northern Japan. NPAFC International Workshop on Explanations for the High Abundance of Pink and Chum Salmon and Future Trends. Nanaimo, Canada, October, 2011.
6: Hasegawa, K., Morita, K., Ohkuma, K., Ohnuki, T. & Okamoto, Y.
The effects of hatchery chum salmon fry on density-dependent intra- and interspecific competition of wild chum and masu salmon fry. Ecological and Evolutionary Ethology of Fishes. Corvallis, USA. June, 2014.
7: Hasegawa, K.
Interspecific interaction between wild and hatchery salmonid fry. American Fisheries Society 145th Annual Meeting. Portland, USA. August, 2015.
8: Hasegawa, K. & Ohkuma, K.
Lower growth of hatchery masu salmon fry compared with wild conspecifics in a stocked stream: Is it caused by high fish density or hatchery fish-specific traits? International Symposium on the Discovery of Formosa Landlocked Salmon's 100th Anniversary. Taipei, Taiwan, November, 2017.
9: Hasegawa, K. & Nakashima, A.
Wild masu salmon is outcompeted by hatchery masu salmon rather than nonnative brown trout. Ecological and Evolutionary Ethology of Fishes. Montreal, Canada. June, 2018.
10: Hasegawa, K.
Brown trout invasion in Japan: Comparison of their invasiveness from rainbow trout. Advances in the Population Ecology of Stream Salmonids. Granada, Spain, May, 2019.
11: Sasaki, K., Kurokawa, T., Hasegawa, K. & Yatsuya, M.
Farmed Non-native Coho Salmon in SanrikuRegion Affected by Recent Intense Natural Disasters. The third NPAFC-IYS virtual workshop. Online, May, 2021.
12: Fausch, K.D., Hasegawa, K., Inoue, M., Kanno, Y., Kishi, D., Kitano, S., Koizumi, I., Morita, K., Sato, T., Tsuboi, J., Yamamoto, S., Dunham, J.
The past, present, and a future for charr in Japan. International Charr Symposium. Nikko, Japan, May, 2023.
<ポスター発表>
1: 長谷川功・前川光司
在来サケ科魚類と外来サケ科魚類のハビタット選好性と競争によるハビタットシフト(日本生態学会、つくば市、2003年3月)
2: 長谷川功・前川光司
サケ科魚類における外来種抑制策の提言をめざして(日本生態学会、新潟市、2006年3月)
3: 山崎千登勢・長谷川功・齋藤隆
北海道千歳川支流ママチ川における魚類相と環境要因の関係(日本生態学会、東京都、2010年3月)
4: 長谷川功・山崎千登勢・大熊一正・伴真俊
在来種サクラマス生息下における外来種ブラウントラウトの定着メカニズム ―競争劣位であるブラウン稚魚が生き延びる理由―(魚類学会、津市、2010年9月)
5: 長谷川功・山崎千登勢・大熊一正
サケ科魚類の密度依存型競争に河川環境が与える影響の解明を目指して(日本生態学会、札幌市、2011年3月)
6: 長谷川功・森照貴・山﨑千登勢
外来魚ブラウントラウトが魚類群集構造に与える影響~種数―面積の関係に注目して~(日本水産学会、東京都、2016年3月)
7: 中江雅典・長谷川功
サケ科魚類3種カラフトマスOncorhynchus gorbuscha, サクラマスO. masou masouおよびサケO. ketaの側線系(魚類学会、岐阜市、2016年9月)
8: 長谷川功・岡本康孝・森田健太郎
サケの繁殖形質における緯度クラインの経年変化 (魚類学会、高知市、2019年9月)
9: 友渕直人・内海俊介・太田民久・岸田治・舘野隆之輔・丹羽滋・長谷川功・瀧本岳・佐藤拓哉
生物群集による寄生者制御:ハリガネムシ感染経路における中間・終宿主の主多様性効果(日本生態学会、名古屋市、2020年3月)(新型コロナ感染拡大のため中止)
10: 長谷川功・本多健太郎・芳山拓・鈴木健吾・福井翔
河川と沿岸域で魚類に捕食されたサケ科稚魚の体サイズ組成(魚類学会、web大会、2020年11月)
11: 中江雅典・長谷川功・宮本幸太
サクラマスの家魚化に伴う模擬捕食者に対する回避行動の変化(予報)(魚類学会、web大会、2020年11月)
12: 友渕直人・内海俊介・太田民久・岸田治・舘野隆之輔・丹羽滋・長谷川功・瀧本岳・佐藤拓哉
生物群集による寄生者制御:ハリガネムシ感染経路における中間・終宿主の主多様性効果(日本生態学会、web大会、2021年3月)(9で発表を予定していた学会が中止になったので、同一内容で再挑戦!)
13: 神藤友宏・北野聡・佐藤正人・Miles Peterson・谷口義則・Faulks Leanne Kay・長谷川功・津田吉晃
ブラウントラウトの遺伝構造および集団動態(日本生態学会、web大会、2021年3月)
14: 長谷川功・本多健太郎・芳山拓・鈴木健吾・福井翔
河川と沿岸域で魚類に捕食されたさけます放流種苗の体サイズ組成(日本水産学会、web大会、2021年3月)
15: 長谷川功・福井翔
レッドリスト掲載種が在来種・外来種として同一行政区分に分布する場合の管理に対する提言:北海道千歳市千歳川における事例から(魚類学会、web大会、2021年9月)
16: 中江雅典・長谷川功・宮本幸太
継代飼育と飼育環境がサクラマスの捕食者回避行動に与える影響(魚類学会、web大会、2021年9月)
17: 長谷川功・佐藤正人・佐藤俊昭・鈴木悠斗・吉澤良輔・南條暢聡・福井翔・佐藤俊平
地域間で異なるサクラマス沿岸漁獲量の経年変化(日本水産学会、web大会、2022年3月)
18: 長谷川功
外来種ブラウントラウトの個体数抑制による在来種イワナの個体群保全(日本水産学会、web大会、2022年3月)
19: 小倉裕平・長谷川功
サクラマスにおけるカゲロウセンチュウの寄生状況と肥満度に対する影響(日本魚類学会、大阪市、2022年9月)
20: 中江雅典・長谷川功・宮本幸太・佐藤真央
サクラマスにおける成長と側線の関係は由来によって異なる(日本魚類学会、大阪市、2022年9月)
21: 長谷川功・中江雅典・宮本幸太
家魚化と学習機会の喪失によって回避行動は鈍化する(日本生態学会、オンライン発表、2023年3月)
22: 長谷川功・二本柳健司・渡辺恵三・中村慎吾・佐橋玄記・飴谷尚人
放流に替わる環境教育手段の模索~市民団体「山の手ヤマベ里親の会」と地元有識者らの取り組み~(日本魚類学会、長崎市、2023年9月)
23: 長谷川功・矢野豊・本多健太郎・小倉裕平
ボトムアップ効果の生理学:種苗放流後に観察された魚食性魚類のDHA・EPA含量の変化(日本生態学会、横浜市(オンライン発表)、2024年3月)
24: 植村洋亮・長谷川稜太・武内優真・長谷川功・原成月・大槻泰彦・小泉逸郎
温暖化による河川性サケ科魚類の局所絶滅の検証:30年前との分布比較(日本生態学会、横浜市、2024年3月)
25: 小倉裕平・長谷川功
シェルター設置はサクラマスのストレス緩和を介して寄生虫感染を軽減させるか?(日本魚類学会、福岡市、2024年9月)
26: 長谷川功
温暖化に伴い変化するさけます3種の遡上親魚の体サイズと肥満度(日本水産学会、相模原市、2025年3月)
27: 水本寛基・長谷川功
秋サケ来遊予測の意義を改めて考える(日本水産学会、相模原市、2025年3月)
<口頭発表(査読無し)>
1: 長谷川功・前川光司
在来サケ科魚類と外来サケ科魚類の種間競争-干渉型競争によるハビタットシフト-(魚類学会、京都市、2003年10月)
2: 長谷川功・前川光司
在来サケ科魚類と外来サケ科魚類の種間競争-干渉型競争について-(日本生態学会北海道地区会、苫小牧市、2004年2月)
3: 長谷川功・前川光司
在来種アメマスから外来種ブラウントラウトへの置換メカニズム(日本生態学会、大阪市、2005年3月)
4: 長谷川功・前川光司
当歳魚における在来サケ科魚類と外来サケ科魚類のハビタット利用様式の比較(魚類学会、札幌市、2007年10月)
5: 長谷川功・山本祥一郎
イワナの種内競争に対する個体密度と物理的障害物の影響(魚類学会、松山市、2008年9月)
6: 山本祥一郎・久保田仁志・長谷川功・中村智幸
陸封性イワナ集団の集団サイズ、遺伝的多様性、および有効集団サイズ(日本水産学会、東京都、2009年3月)
7: 長谷川功・山本俊昭・北西滋
在来種サクラマス生息下における外来種ニジマスの定着条件(日本魚類学会、東京都、2009年10月)
8: 長谷川功・山崎千登勢・太田民久
河川規模によって異なる在来種サクラマスと外来種ブラウントラウトの種間関係(日本生態学会、東京都、2010年3月)
9: 長谷川功・山崎千登勢・太田民久・大熊一正
外来魚ブラウントラウトの魚食性~研究者に求められる“食害”に関する冷静な評価~(日本水産学会、東京都、2011年3月)(震災のため中止)
10: 長谷川功・大熊一正・平間美信・大貫努
河川内における密度依存的なサケ稚魚の成長と競争様式(日本魚類学会、弘前市、2011年9月)
11: 長谷川功・山崎千登勢・大熊一正・伴真俊
成長に伴うニッチシフトの時間的“ずれ”が在来種と外来種の種間競争を軽減する(日本生態学会、大津市、2012年3 月)
12: 長谷川功・高橋悟
放流されたサケ稚魚はいつ、どこを通って川を下るのか?(日本魚類学会、下関市、2012年9 月)
13: 長谷川功・森照貴・山﨑千登勢
外来種ブラウントラウトが魚類群集に与える影響:種数-面積の関係に着目して(日本生態学会、静岡市、2013年3 月)
14: 長谷川功・森田健太郎・岡本康孝・大熊一正
人工ふ化放流河川におけるサケの成熟年齢・サイズの野生魚-放流魚間比較(日本水産学会、東京都、2013年3 月)
15: 長谷川功・川合英之・石山信雄
消えたニジマス~千歳川水系で起きた外来種ニジマスから外来種ブラウントラウトへの置換現象~(日本魚類学会、宮崎市、2013年10 月)
16: 長谷川功・太田民久
サケ稚魚放流が河川生態系に与える影響(日本生態学会、広島市、2014年3 月)
17: 長谷川功・佐藤俊平
札幌市内琴似発寒川でのサケの産卵場所と産卵期間(日本水産学会、函館市、2014年3月)
18: 長谷川功・坪井潤一・長瀬崇
サケ科魚類における外来魚問題~北海道と本州の比較~(日本魚類学会公開シンポジウム“日本の外来魚問題の現状を考える:外来生物法制定から10年で何が変わったのか?”、小田原市、2014年11月)
19: 長谷川功
外来種の定着に対する外来種間の種間競争の影響~ニジマスとブラウントラウトの場合~(日本生態学会、鹿児島市、2015年3月)
20: 長谷川功
河川分断化解消後に侵入を始めた外来種ブラウントラウトが在来種アメマスを駆逐した事例報告(日本水産学会、東京都、2015年3月)
21: 長谷川功・高橋悟・伊藤洋満・伴真俊・平間美信
降海行動を始めるサケ稚魚の栄養状態(日本水産学会、東京都、2015年3月)
22: 長谷川功・大熊一正
空間的な階層構造を考慮した河川棲サケ科魚類のハビタット利用の種間比較(日本魚類学会、奈良市、2015年9月)
23: 高橋悟・長谷川功*・伊藤洋満・伴真俊・宮内康行 *講演者
温度・餌環境が異なる河川に放流したサケ稚魚の成長比較(日本水産学会、東京都、2016年3月)
24: 長谷川功・大熊一正
サクラマス放流種苗で観察された顕著な低成長-密度依存型競争に着目した原因考察(日本生態学会、東京都、2017年3月)
25: 長谷川功・太田民久・高橋悟
サケ稚魚放流が河川生態系に与える影響-Ⅰ サケ放流魚とサクラマス野生魚の種間競争(日本水産学会、東京都、2017年3月)
26: 長谷川功・太田民久・高橋悟
サケ稚魚放流が河川生態系に与える影響-Ⅱ 水生昆虫の捕食を介した藻類へのトップダウン効果(日本水産学会、東京都、2017年3月)
27: 佐々木系・長谷川功・八谷三和
岩手県沿岸河川への養殖ギンザケ種苗の逸出(日本水産学会、東京都、2017年3月)
28: 長谷川功
北海道から本州に飛び火したブラウントラウト問題~定着メカニズムと生物多様性への影響を知るための今後の課題(日本魚類学会、函館市、2017年9月)
29: 長谷川功・中島歩
競争を通じたサクラマス野生魚への影響は外来種よりも同種放流魚の方が大きい(日本生態学会、札幌市、2018年3月)
30: 長谷川功
尻別川支流におけるサクラマス(ヤマメ)とイワナの分布様式~ふ化放流事業と外来種問題の観点からの考察(日本水産学会、東京都、2018年3月)
31: 長谷川功・鈴木健吾・吉野州正・芳山拓
降海後のサケ放流魚に対するイワナによる捕食(日本魚類学会、東京都、2018年10月)
32: 中江雅典・長谷川功・宮本幸太
継代飼育サクラマスOncorhynchus masou masou(サケ科)の側線系は“退化”している (日本魚類学会、東京都、2018年10月)
33: 大槻泰彦・Johan Watz・長塚健汰・長谷川功・小泉逸郎
河川性サケ科魚類における温度依存的な種間競争:野外実験による検証 (日本生態学会北海道地区会、札幌市、2018年12月)
34: 大槻泰彦・Johan Watz・長塚健汰・長谷川功・小泉逸郎
河川性サケ科魚類における温度依存的な種間競争:野外実験による検証 (日本生態学会、神戸市、2019年3月)
35: 長谷川功
Oncorhynchus masou masouの分布に影響する人為的要因 (日本水産学会、東京都、2019年3月)(ミニシンポジウム“同一魚種サクラマスとヤマメ(Oncorhynchus masou masou)の資源管理を包括的に考える”企画責任者代表)
36: 中江雅典・長谷川功・宮本幸太
継代飼育魚で観察された感丘数の減少-1.サクラマスOncorhynchus masou masouの側線系における継代飼育魚、放流魚および野生魚の比較(日本水産学会、東京都、2019年3月)
37: 中江雅典・長谷川功・宮本幸太
継代飼育魚で観察された感丘数の減少-2.ヤマメOncorhynchus masou masou(サクラマス河川型)の側線系における継代飼育魚と野生魚の差異(日本水産学会、東京都、2019年3月)
38: 長谷川功・福井翔
河川への種苗放流によるボトムアップ効果:サクラマスの稚魚放流がイワナへ及ぼす影響(日本生態学会、名古屋市、2020年3月)(新型コロナ感染拡大のため中止)
39: 長谷川功
日本国内における外来サケ科ニジマスとブラウントラウトの侵略性の違い(日本水産学会、東京都、2020年3月)(新型コロナ感染拡大のため中止)
40: 長谷川功・福井翔
放流種苗がもたらすボトムアップ効果:サクラマス稚魚の捕食を通じたイワナの成長促進(日本水産学会、web大会、2021年3月)
41: 本多健太郎・長谷川功・小野郁夫・宮下和士
ブラウントラウトはサケ稚魚放流地点に集まるのか?(日本水産学会、web大会、2021年3月)
42: 福井翔・長谷川功・佐藤俊平
北海道常呂川水系におけるサクラマスとアマゴの亜種間交雑(日本水産学会、web大会、2021年3月)
43: 長谷川功・福井翔
さけます放流種苗のパルス的供給によって生じた一時的なギルド内捕食 (日本生態学会、web大会、2022年3月)
44: 福井翔・長谷川功・佐藤俊平
外来遺伝子の長期的な存続:北海道常呂川のサクラマスと外来アマゴの浸透交雑を例に (日本生態学会、web大会、2022年3月)
45: 長谷川功・佐藤俊平
サケの成熟サイズにおける個体群間変異は野生魚よりも放流魚の方が小さい(日本魚類学会、大阪市、2022年9月)
46: 本多健太郎・長谷川功・小倉裕平・矢野豊・伴真俊
サケ稚⿂の放流はブラウントラウトを肥やすか?(日本魚類学会、長崎市、2023年9月)
47: 小倉裕平・長谷川功
サクラマスの成⻑とカゲロウセンチュウの寄⽣数の関係(日本魚類学会、長崎市、2023年9月)
48: 長谷川功・大門純平・佐橋玄記・福井翔・小倉裕平・大熊一正
サクラマス当歳魚における体サイズの密度依存性は成長段階によって変化する(日本水産学会、東京都、2024年3月)
49: 長谷川功
放流イベントを建設的・友好的に見直すために心掛けたこと~サクラマスの事例から~(日本魚類学会市民公開講座「どう止める“バケツ放流”?~自己満足な放流で魚達を減らさないために~、オンライン、2024年7月)
50: 長谷川功
北海道の河川に遡上するサケ・カラフトマス・サクラマスの体サイズと肥満度の近年の推移(日本魚類学会、福岡市、2024年9月)
1: 長谷川功・山本俊昭・村上正志
外来サケ科魚類と在来サケ科魚類の競争関係(北海道余市町、2001年12月)
2: 長谷川功・前川光司
在来サケ科魚類と外来サケ科魚類のハビタット選好性とハビタットシフト(札幌市、2002年12月)
3: 長谷川功・前川光司
在来サケ科魚類と外来サケ科魚類の種間競争-干渉型競争について-(札幌市、2003年12月)
4: 長谷川功・前川光司
サケ科魚類における外来種抑制策の提言を目指して(札幌市、2005年11月)
5: 長谷川功・前川光司
アメマスとブラウントラウトの水温条件特異型競争-ブラウントラウトの侵入限界域の把握にむけて-(札幌市、2006年11月)
6:長谷川功・山崎千登勢・太田民久
場所や季節によって異なるサクラマスとブラウントラウトの種間関係(札幌市、2009年12月)
7:山崎千登勢・長谷川功
北海道千歳川支流ママチ川における魚類相と環境要因の関係(札幌市、2009年12月)
8:長谷川功
サクラマスの密度依存型競争に河川環境が及ぼす影響(恵庭市、2010年12月)
9:長谷川功
競争劣位種ブラウントラウトがヤマメ生息下で定着できた理由~ニッチシフトのタイミングのずれに着目して~(苫小牧市、2011年12月)
10:川合英之・石山信雄・長谷川功・中村太士
移入種ブラウントラウトの定着メカニズム:出水撹乱に対する安定性に着目して(苫小牧市、2011年12月)
11:長谷川功
サケ稚魚の放流が河川生態系に与える影響(函館市、2012年12月)
12:長谷川功・太田民久
サケ稚魚放流後に観察された野生サクラマス稚魚の極端な採餌量低下(恵庭市、2013年12月)
13:長谷川功
紋別川で始めたブラウントラウトの駆除(網走市、2015年11月)
14:長谷川功
本州のブラウントラウトについて思うところ:なぜ定着できて、どんな影響があるのか?(苫小牧市、2016年12月)
15:長谷川功
Native invaderという枠組みで放流魚をみてみる(赤平市、2017年12月)
16:長谷川功
サクラマスやヤマメについて最近考えていること (札幌市、2019年12月)
17: 長谷川功
個体群間移殖された魚を(国内)外来魚として扱うことの是非 (オンライン、2021年12月)
18: 本多健太郎・長谷川功・小野郁夫・宮下和士
ブラウントラウトはサケ稚魚放流地点に集まるのか? (オンライン、2021年12月)
19: 小倉裕平・長谷川功・福井翔
サクラマスにおける消化管寄生性線虫と肥満度の関係 (オンライン、2021年12月)
20: 長谷川功・中江雅典・宮本幸太
ドボン!と物が沈んできたときの魚の反応(札幌市、2022年12月)
21: 中江雅典・長谷川功・宮本幸太
サケ科魚類の側線系について(札幌市、2022年12月)
22: 本多健太郎・長谷川功・小倉裕平・矢野豊・伴真俊
サケ科魚類の放流はブラウントラウトを肥やすか?(速報)(札幌市、2022年12月)
23: 長谷川功
第37回系統研(2015年開催)で「紋別川で始めたブラウントラウトの駆除」と題した発表をした、その8年後の話(札幌市、2023年12月)
24: 植村洋亮・長谷川稜太・武内優真・長谷川功・大槻泰彦・小泉逸郎
過去30年の温暖化に伴いオショロコマの分布は実際に減少したのか?(札幌市、2023年12月)
25: 津田吉晃・神藤友宏・佐藤正人・谷口義則・東城幸治・Miles Peterson・本多健太郎・Faulks Leanne Kay・Patrick Berrebi・山本祥一郎・田中啓介・長谷川功
日本国内のブラウントラウト(Salmo trutta)の遺伝構造(札幌市、2023年12月)
26: 長谷川功
幌加朱太川のサクラマス調査~地域住民との交流から生まれた新展開~(札幌市、2024年12月)
27: 本多健太郎・長谷川功
サケ稚魚の捕食者トレーニング試験の計画(札幌市、2024年12月)
28: 飯野佑樹・長谷川功
サケ属における生理形質の種間・種内変異~稚魚期の温度耐性比較試験に向けて~(札幌市、2024年12月)
1. (国際会議における発表、口頭発表1)の懇親会(無人島でのBBQ)にてコーラス賞受賞。曲目「(ほぼ確実に世界最北の)六甲おろし」
2. (国際会議における発表、口頭発表2)にてJan Smith Award for Best Application of Behavior to Fish Conservation受賞
3. 2013年3月 水産学奨励賞(日本水産学会)
科学研究費補助金
<主担当5件>
2005~2006年度:学術振興会特別研究員DC2(総額180万円)
2009~2011年度:学術振興会特別研究員PD(総額280万円)(2011年度は辞退)
2012~2014年度:若手B(総額403万円)
2016~2020年度:基盤C(総額481万円)(2021年度まで延長)
2021~2025年度:基盤C(総額416万円)
<分担2件>
2019~2021年度:基盤C(総額442万円)
2019~2022年度:基盤C(総額390万円)
Scientific Reports, Biodiversity and Conservation, Proceedings of the Royal Society B, Oecologia, Oikos, Diversity and Distributions, Frontiers in Ecology and Evolution, Population Ecology, Ecological Research, Canadian Journal of Zoology, Zoological Science, Limnology, Fish and Fisheries, Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences, Transactions of the American Fisheries Society, North American Journal of Fisheries Management, Environmental Biology of Fishes, Ecology of Freshwater Fish, Journal of Fish Biology, Fisheries Management and Ecology, Marine and Freshwater Research, Fisheries Research, Hydrobiologia, Fisheries Science, Ichthyological Research, 日本水産学会誌, 魚類学雑誌